タグ

海外と労働に関するcastleのブックマーク (11)

  • 岸田首相、大丈夫か!? 「外国人就労拡大」急浮上で“移民解禁”大論争 欧州では治安悪化と行政負担増 門田隆将氏「衆院選で国民に問うてない」(1/3ページ)

    岸田文雄政権下で「外国人労働者拡大の動き」が急浮上した。外国人の在留資格「特定技能」のうち、長期在留や家族の帯同が可能な「2号」について、受け入れ拡大を検討しているというのだ。日経新聞は、人材不足が深刻な業種14分野すべてで「在留期限をなくす方向で調整している」と報じた。欧州諸国では、労働力不足解消のため大量の移民を受け入れたところ、「国のかたち」が大きく変わり、さまざまな社会問題を引き起こしている。この件は、自民党総裁選でも、衆院選でも大きな争点とはなっていないが、岸田首相は「大移民政策」にかじを切るのか。 ◇ 「これは、事実上の『移民解禁』ではないのか。日社会に甚大な影響を与えかねないため、十分な議論なく、なし崩し的に拡大すべきではない。共生社会のための施策を整えないで踏み切れば、文化的な摩擦は起こってしまい、あらゆるトラブルが増える可能性も否定できない。新型コロナの影響もあり、国内

    岸田首相、大丈夫か!? 「外国人就労拡大」急浮上で“移民解禁”大論争 欧州では治安悪化と行政負担増 門田隆将氏「衆院選で国民に問うてない」(1/3ページ)
    castle
    castle 2021/11/22
    「何度でも更新可能で家族も帯同できる「特定技能2号」は建設と造船・舶用工業」「農業や漁業、飲食料品製造業、産業機械製造業、外食業、宿泊等11分野(+介護)~2022年度にも事実上在留期限をなくす方向で調整」
  • Foxconn、労働者に「自殺しない誓約書」に署名させる

    1 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (catv?):2011/05/09(月) 11:12:32.73 ID:HthSX2tHi● ?2BP(2501) 2011年05月09日 10時30分の掲載 iPhoneiPad などを生産している台湾系電子機器メーカー Foxconn にて、 労働者に「自殺しないことを誓う宣誓書」に強制的に署名させていたとのこと (Mail Online の記事、家 /. 記事より) 。 ちなみに誓約に反して自殺した場合、その家族はその損害に対して法的に 最低限の要求しか出来ない事になっているらしい。 Foxconn の工場では少なくともこの 16 ヶ月の間に 14 人の労働者が自殺しており、 自殺未遂などを含めると更に多くの労働者が自ら命を絶とうとしたとされている。調査によると 長時間に渡る時間外労働や休日を返上しての勤務、また能力の低い労働者を

    castle
    castle 2011/05/09
    「一人目が死んだ時に、社長が見舞金やなんやら金渡して多分一生稼ぐ金よりたっぷり貰った、しかも毎月給料以上貰ってるはず。これが表ざたになり、次々飛び降りた。自殺するならfoxconnに入って自殺しましょうって」
  • 社会保障を人質に理屈なき消費税増税を狙う消費税の社会保障目的税化は本当に正しいか

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 菅直人政権は「社会保障と税の一体改革」を進めている。 施政方針演説で6月までに改革案をつくりたいとし、与謝野馨経済財政担当相や藤井裕久官房副長官は消費税率引き上げに向けて、社会保障目的税にして2011年度中(来年

    社会保障を人質に理屈なき消費税増税を狙う消費税の社会保障目的税化は本当に正しいか
    castle
    castle 2011/01/27
    「給付付き税額控除制度の長所:個人が社会保障給付を得るために労働供給を抑制するという非効率性がなくなる」「英国ブレア政権下で2003年に採用され、貧困層の減少や経済安定に寄与したとして高く評価されている」
  • 日本人は「勤勉」「集団で本気出すとヤバイ」「何事にも耐えてがんばる」の時代終了 取り柄はあるの? : 暇人\(^o^)/速報

    人は「勤勉」「集団で気出すとヤバイ」「何事にも耐えてがんばる」の時代終了 取り柄はあるの? Tweet 1 名前: ミキサー(アラバマ州)[] 投稿日:2010/02/11(木) 23:44:15.70 ID:EImL6BYe BE:568328235-PLT(12000) ポイント特典 「日人は勤勉さを失いつつあるのかもしれない。勤勉さを礎とした、高度成長時代からの社会制度は、このままでは立ち行かなくなる」と多くの人が考えているようだ。 そこで今回は、「勤勉」の現状と未来を見立てることによって、日主義の今後の姿を占ってみたい。 東京農工大学大学院技術経営研究科教授 松下博宣 筆者は海外で、よくこんなことを言われた。 「日人はじっと耐えて、脇目もふらず一生懸命がんばる」 「日人同士集って気を出すと、他の国の人々かなわない」 「日人の勤勉さが、あの高度経済成長を支えて

    日本人は「勤勉」「集団で本気出すとヤバイ」「何事にも耐えてがんばる」の時代終了 取り柄はあるの? : 暇人\(^o^)/速報
    castle
    castle 2010/02/16
    「未だに耐えてるせいで皆死にかけ」「勤勉という日本人像を作り出したのは学者」「勤勉→働くフリが上手い/集団で本気出すとヤバイ→集団じゃないと何もできない/何事にも耐えて頑張る→上に物を言えない奴隷」
  • アメリカでどれくらいの勢いで雇用が失われていったのか分かる地図

    アメリカでどれだけ雇用数の増減があったかのか示した地図があるそうです。この地図を見るとある時期から急激に雇用が失われ、アメリカの経済状況がどれだけ厳しいものなのか見て取れます。また、特にどの地域の雇用が失われているのかも分かるようになっています。 詳細は以下より。 An interactive map of vanishing employment across the country. - By Chris Wilson - Slate Magazine これが雇用数の変化を表した地図。青いところが雇用が増えたところで赤くなっているところが雇用が失われたところ。上に合計でどれだけ雇用数の変化があったのか記載されています。また、元ソースでは地図にカーソルをあてると、具体的な都市の雇用の増減が表示されるようになっています。 2007年1月から2008年6月までは、雇用数が増えたり減ったりして

    アメリカでどれくらいの勢いで雇用が失われていったのか分かる地図
    castle
    castle 2010/02/04
    「青いところが雇用が増えたところで赤くなっているところが雇用が失われたところ」経済が下降局面に入ったことを色の変化で表したことでインパクトの印象を強めてる?
  • RIETI - 第6回 日米の労働生産性

    過去と現在の生産量と投入量を比較することで、生産性の上昇率が測定できる。全く同様に、自国と外国の生産量と投入量を比べれば、全要素生産性(TFP)や労働生産性の水準の内外格差が測定できる。 図は労働生産性(就業者数×就業時間一単位あたりの実質粗付加価値)の日米比較である。輸送機械や一次金属など輸出型産業(業種)の生産性は日の方が高い半面、運輸、商業、電気ガス水道など大半の非製造業では米国の約半分であり、このため経済全体の生産性も米国の約6割にとどまっている。 このような生産性格差を生み出している一因は、第2回でもふれたようにIT(情報技術)活用の差であろう。初回みた欧州連合主導の国際連携研究(EU―KLEMS)のデータベースによれば、2004年におけるITストックの国内総生産(GDP)に対する比率(1995年価格)は、米国の32%、ドイツの18%に対して、日は16%にとどまる。特に流

    castle
    castle 2009/12/10
    「生産性格差を生み出している一因は、IT(情報技術)活用の差であろう」「2004年におけるIT資本ストックの国内総生産(GDP)に対する比率(1995年価格)は米国32%、ドイツ18%に対して、日本16%にとどまる」
  • 日本の過酷な労働。トラック運転手、月552時間労働

    1 名前: モズク:2009/10/12(月) 16:18:01.94 ID:eKqd0tZn ?PLT(12143) ポイント特典 10月10日(現地時間)、ロンドンで開催中のレインダンス映画祭で、 土屋トカチ監督のドキュメンタリー映画『普通の仕事がしたい』のイギリス・プレミアが開催された。 月に552時間働かされたトラック運転手の闘争を追った作、 上映後、監督に日の労働状況についての質問が相次いだ。 1日に換算すると働いていない時間はわずか5.6時間。睡眠はもとより、 事、入浴にも満足な時間がとれないシフトを組まれ、住友セメントからセメント運送を 請け負う会社の下請け会社で働いたトラック運転手、皆倉信和さんがユニオン(労働組合)の 扉をたたいたことが、作の始まりだった。 暴力沙汰を予測したユニオンは、証拠として残すための撮影を土屋監督に依頼、 映画として始まったわけではなかった

    castle
    castle 2009/12/03
    「運転手の552時間は睡魔で死ねる 」「(スペインの好条件職場)スペインは鉱物資源豊富。食料自給率が高い。生きるのを保証するのは国家、保証しない国家なら俺達がぶっ潰す」「サビ残分を雇用に充てればいいのに」
  • 大学生は勉強しなくていいのか

    の(とくに文系の)大学生があまり勉強しないというのは、いまに始まったことではない。恥ずかしながら、私自身も、大学生の頃は決して勉強していたとはいえない。しかし、先輩も、そのまた先輩も、それ以前の先輩も、たいして勉強しないでもやって来られたからといって、いまの学生が同じように勉強しないでやっていけるのだろうか。この問いに対する答えは、たぶん否(NO)である。 現在、雇用をめぐって、少なくとも次の4つの構造的で不可逆な環境変化が起こっている(起こってしまった)。 (1)日経済の期待成長率の低下 企業規模が年々大きくなっていくと期待できるわけではないので、長期雇用を保障したり、年功賃金制を維持することが必ずしも経済合理的ではなくなってきている。 (2)グローバル化 グローバル化には、格差を拡大する側面と格差を縮小する側面とがあり、全体的には中立的であるとされる。ただし、日の場合には、中国

    大学生は勉強しなくていいのか
    castle
    castle 2009/11/06
    「従来型の日本的人材養成システムから生み出される人材は、企業特殊的な「ジェネラリスト」で、汎用的な専門能力は高くない」「(競争する他のアジア人は)当然のように修士号程度の学位はもち、流暢に英語も話す」
  • フランス:不法移民が雇用先40カ所占拠、就労ビザ求めて - 毎日jp(毎日新聞)

    【パリ福原直樹】パリで地下鉄・バスを運営する「パリ交通公団」などフランス企業に雇用された不法移民約4000人が労働条件改善や就労ビザ発給を求め、雇用先の企業など約40カ所を占拠、社会問題になっている。政府は事態是正に乗り出した。 不法移民を支援する大手労組「一般労働連合」(CGT)のブランシュ書記らによると、交通公団の場合、不法移民の雇用を約10年前から始めた。駅の改修工事が多く、十分な防護服やもないまま高温のコールタールを運び、手足をやけどした例も多い。賃金は深夜~早朝労働で70ユーロ(約1万円)と通常より低い。公団にはこれまで延べ約1000人が就労したとみられる。 不法移民らはほとんどがアフリカ出身で、偽名で派遣会社に登録。派遣会社が公団に仕事をあっせんした。交通公団や派遣会社は彼らが偽名を使ったことを理由に「不法移民は雇用していない」と突っぱねているが、03年から交通公団で働くモー

    castle
    castle 2009/11/01
    「不法移民約4000人が労働条件改善や就労ビザ発給を求め、雇用先の企業約40カ所を占拠」「駅の改修工事が多く、十分な防護服や靴もないまま高温のコールタールを運び、手足をやけどした例も。賃金は通常より低い」
  • 米国で初めて女性労働者数が男性労働者数を上回った本当の理由 - himaginary’s diary

    というエントリが先週10/24のワシントンブログに立てられていた(原題は「The Real Reason That - For the First Time Ever - More Women are Working Than Men」)。 そこでは、ジョン・F・ケネディの姪であり、アーノルド・シュワルツェネッガー夫人であるマリア・シュライバー(Maria Shriver)の報告について触れている。そのシュライバー・レポートによると、史上初めて、米国の労働者の半数以上が女性になったという。また、共稼ぎも含め、米国の3分の2の家庭で母親が稼ぎ手になっているという。 これは一見、男女平等の証として慶賀すべきことのように見えるが、必ずしもそうではない、とワシントンブログは指摘する。というのは、実はこの現象は、金融危機の影響による失業が男性に集中した結果だからだ。また、女性労働者が増えたといっても

    米国で初めて女性労働者数が男性労働者数を上回った本当の理由 - himaginary’s diary
    castle
    castle 2009/11/01
    「この現象は、金融危機の影響による失業が男性に集中した結果だ。また女性労働者が増えたといっても、その多くは低賃金労働者である。従って、これは男女平等の証などではなく、米国の失業危機の深刻さを表すもの」
  • 2008年 パキスタンと日本の二極化 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    夜中の12時を回る少し前から、花火を打ち上げる音が近所で響く。12時には一斉にその数が増した。クリスマスは家族で過ごし、12月31日は友人や恋人と一緒に過ごすという人が多いようだ。 年末から気になっていることが2つある。パキスタンで元首相だったブット氏が暗殺された。パキスタンの歴史に関しては、ALL ABOUTのサイトが非常に分かりやすい。 http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20071129A/index.htm パキスタンは1947年英国の植民地の地位から独立したが、隣国インドと比べても民主化が遅いという見方が英国内でも一致している。今回の暗殺事件関連の記事を読むと、インドの識字率は65%でパキスタンは45%ほどと低く、しかもさらに低下傾向にあると言う。 英国内で「パキ」(パキスタン人)と相手を呼べば、一種の侮蔑表現にも

    2008年 パキスタンと日本の二極化 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    castle
    castle 2008/01/02
    「日本の税制と社会保障は、勤労世帯の貧困急増を緩和する機能を持っておらず、しかも日本政府はそうした機能がなければならないとは考えていない」「一旦会社のシステムから出てしまうと、かなり厳しいのが日本」
  • 1