タグ

物語とライトノベルに関するcastleのブックマーク (40)

  • 2021年11月に読んだ新作おすすめ本 文庫・単行本編 - 読書する日々と備忘録

    こちらは2021年11月に読んだ新作おすすめ 文庫・単行編です。 ライト文芸8点、一般文庫13点、文芸単行12点の計33点の紹介になります。 ライトノベル編はこちら↓ ライト文芸ではオレンジ文庫の喜咲冬子さんの新作ファンタジー「青の女公」、石田リンネさんの痛快な王宮ファンタジーミステリ「女王オフィーリアよ、己の死の謎を解け」のほか、辻村七子さんの青春演劇小説「僕たちの幕が上がる」、異世界に召喚されてなかなかできなかったお菓子作りに挑むファンタジー。「幻国の菓子使い」あたりは注目です。 一般文庫では二ヶ月連続刊行の五胡十六国時代を舞台に描く篠原悠希さんの新作「霊獣紀」、弓道ものの青春小説で続刊も期待できそうな「凜として弓を引く」のほか、三秋縋さんの「君の話」、塩田武士さんの「歪んだ波紋」、創元推理文庫の「だから殺せなかった」あたりの文庫化作品はチェックしておきたいところ。 また一般文芸

    2021年11月に読んだ新作おすすめ本 文庫・単行本編 - 読書する日々と備忘録
    castle
    castle 2021/12/07
    「君の話:記憶改変技術「義憶」が普及」「歪んだ波紋:(誤報の)短編集」「ノワール・レヴナント:他人の背中に今日の幸運レベルを示す数字が」「人間レベル:(神が死後世界環境保全の為)人間レベルを導入」ets
  • サクラダリセット - Wikipedia

    『サクラダリセット』(SAGRADA RESET)は、河野裕による日ライトノベルイラストは椎名優が担当。角川スニーカー文庫(角川書店)より2009年6月から2012年4月まで全7巻が刊行された。吉原雅彦による漫画化作品が『月刊少年エース』(角川書店)にて2011年2月号から11月号まで連載された(全2巻)。2017年2月より、『コミッククリア』(KADOKAWA・エンターブレインブランド)において河野裕自身が脚を手掛け乃花タツが作画を担当する漫画版が連載中。2017年3月時点でシリーズ累計発行部数は60万部を記録している[4]。『このライトノベルがすごい!』作品部門では2013年版で9位を獲得している[5]。 2017年に前後編で実写映画化され、同年4月から9月まではテレビアニメも放送されていた。 あらすじ 能力者の存在する街・咲良田に住む浅井ケイは見聞きしたことを完全に思い出す「

    サクラダリセット - Wikipedia
    castle
    castle 2019/10/12
    「能力者の存在する街・咲良田に住む浅井ケイは見聞きしたことを完全に思い出す「記憶保持」の能力を、春埼美空は世界を最大3日分擬似的に巻き戻す「リセット」の能力を持っている」
  • 実用書『物語工学論』でカットされた賀東×新城特別対談の中盤盛り上がり、どーんと一挙無料公開! - 散歩男爵 Baron de Flaneur (Art Plod版)

    S「……ってことで。いいかな、賀東君?」 G「ええ、いいですよ」 S「では以下どうぞ〜」 【まずは「物語論(3)」と「賀東招二、物語工学する」のあいだ(p163)で……】 物語論(4)――アクションとドラマ 新「賀東昭二にとってアクションの良さ、とは一体なんなの? 何が君をそんなに惹きつける?」 賀「自分の表現的な何か……ダンスを踊るのと同じような感覚があるのかも」 新「心理的なサスペンスなんかでは駄目なのかな? アクションにしても、二人がぐーっと睨み合って睨み合って睨み合って……みたいなサスペンス系とか」 賀「そういうのもありでしょうけど、自分の好きなのは、体を動かす……自分の体が動き出すアクション。自分がやりたいアクション。俺がやりたいんですよ」 新「そこだ。主人公と作者人の関係というのは実に興味深い話題なんだけど――いろんな人に聞きたいなぁと思ってるんだけど、書きながら主人公に感情

    実用書『物語工学論』でカットされた賀東×新城特別対談の中盤盛り上がり、どーんと一挙無料公開! - 散歩男爵 Baron de Flaneur (Art Plod版)
    castle
    castle 2010/08/17
    「本当に自分は物語が欲しいのか?って。瞬間的なドラマは欲しいけど」「ストーリーテリングとドラマティックであることと、感情移入できることって、実は微妙に違う」「キャラクターに出会うための手段でしかない」
  • 3ToheiLog: 西尾維新と、日本の幸福な密室

    西尾維新と、日の幸福な密室 書類を整理していたら、アイデアメモがでてきた。 「西尾維新にとってのギャルゲーシステムとは、密室?」 と書いてあった。 昔の俺、結構おもしろい目の付けどころだと思った。自画自賛。コレだけだと普通の人には分かりにくいので、メモの意味を説明すると、こうなる ↓ 西尾維新の密室 西尾維新は、ミステリ作家でもある。 ライトノベルの能力が高すぎて見過ごされがちだが、ミステリ作家としての西尾維新も結構おもしろい。 西尾維新のミステリは、とことん「密室」に戦力を集中している。たとえば、戯言シリーズは最終話をのぞいてすべて密室ミステリだ。 多分、ミステリとしての完成度は、「クビシメロマンチスト」が一番高いだろう。とはいえ、他のバトルと独り言の印象が激しすぎて、そもそもこれが密室ミステリであることを覚えている人はほとんど居ないのだが。 このでもそうだが、単なるトリック

    castle
    castle 2010/07/31
    「西尾維新にとってのギャルゲーシステムとは、密室?」「「なぜ犯人はその空間を密室にしたいと考えたのか」という密室の必然性~閉じ込められたい願望」「主人公は《身動きの出来ない》モテモテ状態に封印される」
  • 平坂読@変人のサラダボウル④12月20日発売 on Twitter: "昔の自分の小説にも現れているけど、当時「世界観や設定が全て主人公の物語に関わってくる」というのが不自然で気持ち悪いと思っていたので、吸血鬼とか旧家とか色々設定はあるけどそんなのは唯の雰囲気作りのギミックで、普通に少年少女達が部活やセックスをするだけという話がとても美しく見えた。"

    castle
    castle 2010/02/07
    「当時「世界観や設定が全て主人公の物語に関わってくる」というのが不自然で気持ち悪いと」「そんなのは唯の雰囲気作りのギミックで、普通に少年少女達が部活やセックスをするだけという話がとても美しく見えた」
  • 神様のいない日曜日 - 酩酊亭日乗

    神さまのいない日曜日 (富士見ファンタジア文庫) 作者: 入江君人,茨乃出版社/メーカー: 富士見書房発売日: 2010/01/20メディア: 文庫購入: 6人 クリック: 212回この商品を含むブログ (83件) を見る告白しよう。表紙と冒頭数ページに今まで騙されて敬遠していた。そんで、読み通すと今まで敬遠してきたことを後悔した。 なんだこれは。 わたし好みの悪趣味、醜悪、矛盾と悪徳のオンパレードではないか。 いかにも萌え萌えなおにゃのこが村人にお菓子貰ったり、父親&母親変わりの男女といかにも頭の悪い会話をしたりしていた冒頭こそいわゆるひとつのザッツ萌え要素! みたいな感じだが、ふらりと村にやってきた少年が村人たちをあっさりと皆殺しにするあたりから、作品の背景にある世界のとんでもなさが徐々に明らかになっていく。 タイトルにいつわりなし。 ようは、「神様が職場放棄した世界」なのだ。 生まれ

    神様のいない日曜日 - 酩酊亭日乗
    castle
    castle 2010/02/07
    「悪趣味、醜悪、矛盾と悪徳のオンパレード」「「神様が職場放棄した世界」なのだ。生まれる人も死ぬ人もいなくなって、十五年」「最初に提示された情報が、ひとつひとつ薄皮を剥かれて「別の形」を提示していく」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2010/02/07
    「物語は楽園時代を取り戻すために世界を滅ぼそうとする神のごとき存在と、現代を守るために神に戦いを挑む人間たち、という形をとりました」「私たちの生きる現実にも「昔は良かった」という幻想が蔓延っている」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2010/01/27
    「心惹かれるギミックは似る。多くの人から共感を得るには誰もが憧れるものを扱う必要があるけど、似たものばかりが作られると飽きられる。誰もが憧れていながら、まだ発見されないものを感知する競争が創作活動」
  • プロの小説家になるにはどうすればいいのか?「魔術士オーフェン」で有名な小説家・秋田禎信さんにインタビュー

    作者のサイトで編の後日談の連載がこっそりと始まり、短編最終巻のタイトル「これで終わりと思うなよ!」のとおり、当に終わっていなかった「魔術士オーフェン」。 掲載された後日談の評判が高かったことから、他にも「エンジェル・ハウリング」の後日談など多数の書き下ろしを収録した「秋田禎信BOX」になって予約限定生産で発売されることになりました。この機会に、作者である秋田禎信さんにインタビューできることになったので、いろいろと話を聞いてきました。 ◆プロの小説家になる経緯 - 「応募したらどうなるかとか、よく分かっていなかったんですよ」 インタビューの場となったのは「秋田禎信BOX」を出版することになったティー・オーエンタテインメント。 GIGAZINE(以下、G): 秋田さんは17歳の時に富士見書房のファンタジア長編小説大賞で準入選を取っていますが、小説家を目指したきっかけなどはありますか。 秋田

    プロの小説家になるにはどうすればいいのか?「魔術士オーフェン」で有名な小説家・秋田禎信さんにインタビュー
    castle
    castle 2009/12/23
    「話の作り方でも、そこまでいい子になることはないんですよ、もっとめちゃくちゃしていいんです。それで編集者の印象に残れば賞は取れなくても必ず連絡は来ます。編集者は面白そうなものをすごく探していますから」
  • スーパーダッシュ文庫 - Web連載

    PDFファイルは、Adobe社から無償配布されている Adobe Reader などのソフトウェアを使って見ることができます。なお、Adobe Reader は Adobe社のサイトからダウンロードすることができます。 秋泉真朱(あきいずみ まそほ)は「妖視(あやかし)」という目には見えない思念や電波を見ることができる、好奇心旺盛な少女。爽条藍姫(そうじょう あいひめ)は「つきはらい」と呼ばれる目には見えない「陰神(いんがみ)」を祓う能力を持つ、素直な剣道少女。二人がある日、ファーストフード店で猟銃を持った男に人質にとられたことから、奇怪な事件に巻き込まれる! 電波系サバイバルアクション、開始。 陰神(いんがみ)を払い、平和を取り戻した秋泉真朱(あきいずみ まほそ)と爽条藍姫(そうじょう あいひめ)。真朱はこれを機に積極的に陰神を祓っていこうと藍姫を誘うが、藍姫はこれを頑なに拒否する。しか

    castle
    castle 2009/12/21
    シアンとマゼンタ3。web無料公開。
  • シアンとマゼンタ  堂々完結(済)!! - Grippal Infekt

    シアンとマゼンタ (集英社スーパーダッシュ文庫)作者: 砂浦俊一出版社/メーカー: 集英社発売日: 2008/02メディア: 文庫クリック: 3回Amazon.co.jpで詳細を見るシアンとマゼンタ―13階段 (集英社スーパーダッシュ文庫)作者: 砂浦俊一出版社/メーカー: 集英社発売日: 2008/04/25メディア: 文庫Amazon.co.jpで詳細を見る 全三巻!!誰だ既刊二巻(未完)とか言ったのは。三巻目はあるよ。ちゃんとあるよ。ただし、ネットの海に、ですがね。 http://dash.shueisha.co.jp/rensai/index.htmlシアンとマゼンタ3 作者:砂浦俊一そう、なんとこのシアンとマゼンタ、ラノベ史上前代未聞空前絶後の試みである「最終刊のWeb上無料公開」を行っているのだ!! すごい! 太っ腹!! 打ち切り? 聞こえないな!!ええと、とっても面白いです。

    castle
    castle 2009/12/21
    「三巻目はあるよ。ちゃんとあるよ。ただし、ネットの海に。http://dash.shueisha.co.jp/rensai/index.html 」「最終刊のWeb上無料公開を行っているのだ!!すごい!太っ腹!! 打ち切り? 聞こえないな!!」
  • 平坂読@変人のサラダボウル④12月20日発売 on Twitter: "「神話や歴史上の英雄を喚びだしてバトルロイヤル」という話は超やりたい。設定だけfateをパクってしまいたい。"

    「神話や歴史上の英雄を喚びだしてバトルロイヤル」という話は超やりたい。設定だけfateをパクってしまいたい。

    平坂読@変人のサラダボウル④12月20日発売 on Twitter: "「神話や歴史上の英雄を喚びだしてバトルロイヤル」という話は超やりたい。設定だけfateをパクってしまいたい。"
    castle
    castle 2009/12/04
    「「神話や歴史上の英雄を喚びだしてバトルロイヤル」という話は超やりたい」「いろんな作家が「俺の考えたFate」をやればいいと思うんだ。そしたらfateというジャンルができて誰もパクりとか言わなくなる」
  • 戦う司書シリーズ - Wikipedia

    「戦う司書シリーズ」(たたかうししょシリーズ)は、山形石雄による日ライトノベルシリーズ。イラストは前嶋重機が担当している。スーパーダッシュ文庫(集英社)より2005年9月から2010年1月まで刊行された。第4回スーパーダッシュ小説新人賞大賞受賞作品[1]。 メディアミックス作品として、2008年3月から2009年10月まで、ウェブコミック誌『ウルトラジャンプエッグ』において、篠原九の作画で『戦う司書と恋する爆弾』が漫画化、連載された。また、2009年10月から2010年4月にかけて、『戦う司書 The Book of Bantorra』のタイトルでテレビアニメが放送された。 ストーリー[編集] 図書館の『』に死者の全てが収められる世界。その世界に生きる、記憶を、思考することを奪われ、胸に爆弾を埋め込まれた少年コリオ=トニスら3人は『』の鉱山町であるトアットを訪れる。彼は、世界最強の

    castle
    castle 2009/11/02
    「「人間が死ぬと、その魂は『本』になる」という世界を舞台にしたファンタジー作品。『戦う司書と恋する爆弾』は第4回スーパーダッシュ小説新人賞の大賞受賞作品」「「武装司書」と「神溺教団」との戦い」
  • 散録イリノイア - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ このサイトは非公開です 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    castle
    castle 2009/10/24
    「(Fate人気の理由として)キャラクター(衛宮士郎)への共感があるんじゃないかと」「これはオタク的精神の自己評価の低さに関係してるんじゃないかと。同属嫌悪というか、投影した自己への嫌悪というか」
  • とある魔術の禁書目録 Index

    ようこそ『とある魔術の禁書目録-Index』、通称『禁書Wiki』へ。 このWikiは作家、鎌池和馬の作品『とある魔術の禁書目録』及びその他作品についての、 引いては5ch(旧2ch)ライトノベル板『鎌池和馬総合スレッド』についての総合データベースです。

    とある魔術の禁書目録 Index
    castle
    castle 2009/10/01
    ※ ネタバレ注意 ※「このWikiは作家、鎌池和馬の作品『とある魔術の禁書目録』及びその他作品についての、引いては2chライトノベル板『鎌池和馬スレッド』についての総合データベースです。」
  • 『社会は存在しない』限界小説研究会編 - logical cypher scape2

    サブタイトルに「セカイ系文化論」とある通り、セカイ系評論集となっている。 「何を今更セカイ系なんて」と思う向きにも、ちょっと立ち止まってもらいたい。 これは、セカイ系と称されてきた作品について論じる、というわけではなく、セカイ系という概念がどこまで使えるのかということをテストしているなのである。 では、何故そのようにしてセカイ系という概念をテストしなければならないのか。 そもそもセカイ系というのは、90年代後半からゼロ年代初頭にかけてのオタク的作品に見られた傾向に対して、揶揄的につけられた呼称である。ところが、ある時期までには軽蔑的なニュアンスはある程度まで薄れて、いわゆる「時代のリアル」を映している言葉として使われるようになっていった。 例えば、印象派という言葉もまた、揶揄的につけられた呼称であった。 セカイ系を印象派に喩えてみる、というのは、「何故今更セカイ系なのか」という問いに答え

    『社会は存在しない』限界小説研究会編 - logical cypher scape2
    castle
    castle 2009/07/17
    「セカイ系とは、90年代後半からゼロ年代初頭のオタク的作品に見られた傾向に対して、揶揄的につけられた呼称。ところが、軽蔑的なニュアンスは薄れて「時代のリアル」を映している言葉として使われるようになった」
  • 鋼殻のレギオス - Wikipedia

    『鋼殻のレギオス』(こうかくのレギオス、CHROME SHELLED REGIOS)は、雨木シュウスケによる日ライトノベルイラストは深遊。富士見ファンタジア文庫(富士見書房)より、2006年3月から2013年9月まで刊行された。また、『月刊ドラゴンマガジン』(現『ドラゴンマガジン』)2006年10月号から不定期で短編が連載された。 概要[編集] 雨木シュウスケの2作目となるライトノベル。荒廃して人が住めなくなった大地に、人間の唯一の生活の場である「移動する都市」が無数に行き交うという未来の世界を舞台にした作品。タイトルの「レギオス」とはこの「移動する都市」の名称であり、作中では「自律型移動都市」と書いて「レギオス」と読ませている。 刊行当初のナンバリングにはローマ数字が用いられていたが、文庫第11巻からカバーデザインがリニューアルされ、それに伴ってナンバリングにアラビア数字が用いら

    castle
    castle 2009/05/25
    「汚染された大地に適応した巨大生物汚染獣」「人類は「電子精霊」と呼ばれる謎の存在が宿った移動する都市「自律型移動都市(レギオス)」に住み、その機能によって汚染物質や汚染獣といった脅威から守られている」
  • AMW|第12回 電撃大賞|電撃小説大賞 銀賞 「狼と香辛料」 作/支倉凍砂 (千葉県)

    このたびは株式会社KADOKAWAのサイトに アクセスいただき誠にありがとうございます。 アクセスいただいたサイトは終了しました。 何卒ご理解賜わりますようよろしくお願い申し上げます。 KADOKAWAオフィシャルサイト ©KADOKAWA CORPORATION

    castle
    castle 2009/04/17
    電撃大賞の歴代受賞作とその選評。
  • 「とある魔術の禁書目録」とキャラクターの話 - 大匙屋

    たとえば「子連れ狼」なら、主人公・拝一刀は陰謀により一族を滅ぼされ脱藩。 刺客に追われつつ各地を放浪し、自らも剣客商売に生きる。 これだけの設定でも面白い物語は充分に作れそうだが さらにこの物語には「大五郎」という一刀の幼い息子が用意され これにより殺伐とした剣戟の世界に「父子の情愛」を持ち込むことが出来、 物語世界はより深みを増していく。 つまり息子・大五郎は剣客・拝一刀の「通常表には出にくい人間的な魅力」を 上手に引き出す「装置」であり、相互関係の中で人物描写に豊かさと膨らみを与え、 きっつ張っつの単調になりがちな展開に抑揚とツメタメをもたらしている。 「キャラが立つ」という言葉があるが、この言葉の意味を 「個性が際立っている」と解釈するのは質を射ていないように思う。 作劇においては複数のキャラクター同士が相互に必要な部分を補完し合い 互いに魅力を引き出しあって話を回していくというの

    castle
    castle 2009/03/23
    「キャラ同士が相互に必要な部分を補完し合い、魅力を引き出しあって」「良いキャラクターとは、設定てんこもりの個性派キャラクター単体のことではなく、引き出し得る魅力的な要素を抱えている関係そのもののこと」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    鼻歌をうたって、もうすぐ15才 中3息子は、たまに歌を歌っている。 決して格的なものではなく、ボリュームが少し大きくなった、鼻歌って程度だが。 ごくたまに家族で行くカラオケは「嫌い」だと言って、小学校5~6年生から行かなくなったが、居間での大きめの鼻歌は良いらしい。 その鼻歌の曲目は…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2009/02/19
    「フラグ(伏線)管理/完成後の読み返し/読みやすい文章/書き上げる(できるだけ多く)(あと執筆の覚悟?)/珍しそうなテーマを狙う/プロットの練りこみ/密度の濃さ」