タグ

知識と哲学と宗教に関するcastleのブックマーク (24)

  • 魂の三分説 - Wikipedia

    魂の三分説(たましいのさんぶんせつ)とは、プラトンが『国家』『パイドロス』『ティマイオス』等で提示[1][2][3]した、人間の魂(プシュケー)を3つの性質に分ける考え方のこと。魂の三区分説、魂の三部分説などとも。 構成[編集] 以下の3つから成る。 理知(希: λόγος, ロゴス) 気概(希: θυμός, テューモス) 欲望(希: ἐπιθυμία, エピテューミア) 典拠[編集] プラトンは、『国家』『パイドロス』『ティマイオス』内で、この魂の三分説に言及している。 まず『国家』の第4巻(434D-441C)では、ソクラテス等が「国家」にとっての「知恵/勇気/節制/正義」(枢要徳) を、「政務(立法)/軍事/商業」の関係性/役割分担によって定義した後、その定義を「個人」へと類比的 (アナロジカル) に適用していくに当たり、「国家」の「政務(立法)/軍事/商業」という3部分に相当する

    castle
    castle 2022/08/12
    「プラトンが『国家』『パイドロス』『ティマイオス』等で提示した人間の魂(プシュケー)を3つの性質に分ける考え方~理知 ロゴス/気概 テューモス/欲望 エピテューミア」「国家の政務(立法)/軍事/商業~に相当」
  • 主意主義 - Wikipedia

    この項目では、主知主義に対しての主意主義(voluntarism)について説明しています。右派リバタリアン思想の一つ(voluntaryism)については「主意主義 (思想)」をご覧ください。 主意主義(しゅいしゅぎ、英: voluntarism)とは、人間の精神(魂)中で、意志の働きを(知性・理性や感情よりも)重視する哲学・神学・心理学・文学上の立場のこと。知性・理性の働きを重視する主知主義(英: intellectualism)や、感情の働きを重視する主情主義(英: emotionalism)と対置される。 ただし、これはあくまでも相対的な立ち位置を表現するものであって、そこに絶対的な基準は無く、「何(どのような思想的立ち位置の人・集団)と対比されるか」に、その位置付けが依存していることに注意が必要。 歴史[編集] 中世[編集] 中世のキリスト教神学においては、アウグスティヌスやドゥン

    castle
    castle 2022/08/12
    「人間の精神(魂)中で、意志の働きを(知性・理性や感情よりも)重視する」「アウグスティヌスやドゥンス・スコトゥス等が(主知主義として言及されるトマス・アクィナス等との対比において)主意主義として言及」
  • ヌース - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Nous|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。 ヌース(

    castle
    castle 2022/06/26
    「知性、理性、精神、魂」「アナクサゴラスは世界はヌースが支配しており、人間はヌースを把握する事ができると~プロティノスは万物は一者から流出したヌースの働きによると~ストア派においてはロゴスとほぼ同義」
  • 意識 (仏教) - Wikipedia

    仏教用語での意識(いしき、サンスクリット語: मनोविज्ञान、mano-vijñāna)とは、意(mano)+ 識(vijnana)の熟語であり、六識の一つ[1]。意根(mano)によって起こり、法境を了別する心王(しんのう、心の主たるもの)をいう。これに4種ある。 独頭意識 他の五識とともに起こることなく、独り生起して広く十八界を縁じる。 五同縁意識 他の五識と同時に起こって、ともにその境を縁じ、明了依となる。心の現量。 五倶意識 五識と同時に起こって五境を縁じ、傍らに十八界を縁じる。 五後意識 五倶意識の後念に生じて、前念の五境の境を縁じて、他一切法を縁じる。 「識」は心王を表し、意識は、五感の眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)の前五識と区別される第6番目の心(第六識)である(処も参照)。 よく自覚的という意味で「意識する」ということがいわれるが、それは仏教で

    castle
    castle 2011/04/25
    「よく自覚的という意味で「意識する」ということがいわれるが、それは仏教では心所(個別の心作用)の作意(注意する働き)、あるいは唯識でいう自証分の働き」「意識は過去・未来・現在の三世を対象とする」
  • 識 - Wikipedia

    識(しき、巴: viññāṇa ヴィニャーナ, 梵: vijñāna ヴィジュニャーナ)とは、意識、生命力、心[1]、洞察力[2]との意味の仏教用語である。認識対象を区別して知覚する精神作用を言う。 この語は、vi(分析・分割)+√jñā(知)の合成語であって、対象を分析し分類して認識する作用のことである。釈迦在世当時から、この認識作用に関する研究が行われ、さまざまな論証や考え方が広まっており、それぞれの考え方は互いに批判し合いながら、より煩瑣な体系を作り上げた。 しかし、大乗仏教全般で言うならば、分析的に認識する「識」ではなく、観法によるより直接的な認識である般若(はんにゃ、プラジュニャー(prajñā)、パンニャー(paññā))が得られることで成仏するのだと考えられるようになって重要視された[3]。 パーリ仏典において[編集] パーリ経蔵においては、識は少なくとも3種の意味合いで登場

    識 - Wikipedia
    castle
    castle 2011/04/25
    「「了別」の意味の仏教用語。認識対象を区別して知覚する精神作用」「vi(分析・分割)+√jJaa(知)の合成語であって、対象を分析し分類して認識する作用のこと」「色受想行の四識住が識の働くよりどころであるとする」
  • 友愛 - Wikipedia

    ギリシア語の愛「φιλία (philia)」については「フィリア」を、組織名称の「Fraternity」については「フラタニティとソロリティ」を、鳩山由紀夫の財団法人については「友愛 (公益財団法人)」をご覧ください。 友愛(ゆうあい、希: φιλία、羅: fraternitas、仏: fraternité、英: fraternity)とは、兄弟(兄弟姉妹)間の愛、友人間の愛、友情などを意味する。倫理道徳の一つであり、哲学思想の主題となることがある。 日語の友愛[編集] 日語の「友愛」については日の各辞典が主として「兄弟」「友人」「友情」「友誼」などに言及する。例えば、広辞苑第5版は、兄弟、友人、友情、友誼に言及する。大辞泉第1版は、兄弟、友人、友情、友誼。大辞林第3版は、兄弟、友人、友情。広辞林第6版は、兄弟、友人。言泉第1版は、兄弟、友人。講談社日語大辞典第1版は、兄弟、友

    友愛 - Wikipedia
    castle
    castle 2011/02/17
    「fraternity 兄弟姉妹愛」「おまえが自分自身を愛するのと同じようにおまえの隣人を愛せよ」「汝らはラビと呼ばれてはならぬ。汝らの師は唯一、汝らは皆兄弟姉妹だ」「信仰する者達が2つに分かれて争うならば仲裁せよ」
  • プロ倫は実証的に見ればゴミですよ - finalventの日記

    池信先生⇒Twitter / 池田信夫: いまだに「プロ倫」を学生に勧める先生が多いみたいだけ ... いまだに「プロ倫」を学生に勧める先生が多いみたいだけど、あれはウェーバーの作り話 プロ倫は実証的に見ればゴミですよ。その点ではレヴィストロースがトンデモさんというのとあまり変わらない。 じゃなぜプロ倫かというと、人間行動における合目的性の概念にあって、それが理解社会学となるのだけど、この内面の「理解」を、いわゆる文学的な人間の内面ではなく、モデル的に、つまり理念型的に取り出したところがポイント。だからこの先にパーソンズの構造機能分析が出てくる。だからプロ倫が基礎とも言える。 ただ、これもちょっと特異な発想で、現代知性にとって重要かというとちょっと微妙かもしれない。 あと ⇒[書評]プロテスタンティズムの倫理と資主義の精神(マックス・ヴェーバー): 極東ブログ ⇒[書評]マックス・ヴェー

    プロ倫は実証的に見ればゴミですよ - finalventの日記
    castle
    castle 2010/06/22
    「人間行動における合目的性の概念にあって、それが理解社会学となるのだけど、この内面の「理解」を、いわゆる文学的な人間の内面ではなく、モデル的に、つまり理念型的に取り出したところがポイント」
  • 雑感 - finalventの日記

    たぶん真理は宗教の中にはない 倫理的な意味ではあるかもしれないが。 以前というかもう随分昔になるが、大森荘蔵のエッセイを読んでいて仏教への批判というか、ごく普通に仏教の考え方を疑問視しているのがあって、ああ、仏教が必ずしも真理ではないのだろうなと思ったことがある。いやそれだけいうと稚拙だが、こういうスキームではいつも仏教とはなんぞや、仏教における真理とはという問いかけに転換する(おまえの仏教理解は全然違う正しい仏教はなんたら議論)が、それはそもそも間違いだろうなという含みである。哲学は、数学なんかと同じで、実は、けっこう真偽が問えるものも多く、意外と宗教的な真理も包括して偽を下せるのではないかと思った。私は宗教には別段真理などないんじゃないかと思っている。 まあ、いわゆる仏教、とするしかないが、縁起説と無我説がある。前者は時間と因果と意識をどう含めるかで実際には多様な議論があるが、無我説が

    雑感 - finalventの日記
    castle
    castle 2010/04/03
    「人間の苦が存在と運動と記憶の錯誤から生まれると道元は説く。~無我の体験性に依存して、哲学ではなく宗教に変わる」「記憶が生成される過程を無と観じる」「悟りが記憶になることは仏教がもっとも戒めるところ」
  • ドイツ観念論 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ドイツ観念論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年12月) ドイツ観念論の哲学者たち。左上から時計回りにカント、フィヒテ、シェリング、ヘーゲル ドイツ観念論(ドイツかんねんろん、独: Deutscher Idealismus, 英: German idealism)またはドイツ理想主義は、近代の観念論(理想主義)の典型であり、プラトン哲学のイデアから由来している[1]。18世紀末から19世紀半ばに、ヒュームの流れを組むカント『純粋理性批判』への反動として、主にプロイセンなどドイツ語圏ルター派地域において展開された哲学

    ドイツ観念論 - Wikipedia
    castle
    castle 2009/09/14
    「カント哲学を出発点として自己意識、精神、自我など精神的なもの、その根底として観念的原理の自己展開をおき、絶対者あるいは神と呼んで、その関わりによって世界や人間の本質を捉える立場から説明しようとする」
  • [阿弥陀とは全知全能をあらわす] by 碌々(ろくろく)ブログ

    castle
    castle 2009/06/06
    「「阿」というのは否定をあらわす言葉で、「弥陀」を否定しています。弥陀とは、量(はか)るという意味。そうすると、阿・弥陀というのははかれない、ということで、無量(無限)」「一方に命、一方に光があり」
  • 無常 - Wikipedia

    無常(むじょう、巴: anicca, アニッチャ、梵: anitya, アニトヤ)とは、仏教における中核教義の一つであり、三相のひとつ[1][2][3]。生滅変化してうつりかわり、しばらくも同じ状態に留まらないこと[4][5]。非常ともいう[4]。対義語は常住。 あらゆるもの(有為法)が無常であることを諸行無常といい、三法印の1つに数える[4]。 概略[編集] 釈尊が成道して悟った時、衆生の多くは人間世界のこの世が、無常であるのに常と見て、苦に満ちているのに楽と考え、人間位の自我は無我であるのに我があると考え、不浄なものを浄らかだと見なしていた。これを四顛倒(してんどう=さかさまな見方)という[6]。 この「無常」を説明するのに、「刹那無常」(念念無常)と「相続無常」の二つの説明の仕方がある。刹那無常とは、現象は一刹那一瞬に生滅すると言う姿を指し、相続無常とは、人が死んだり、草木が枯れた

    castle
    castle 2008/12/25
    「無常は、この現象世界のすべてのものは消滅して、とどまることなく常に変移しているということ。釈迦は、その理由を「現象しているもの(諸行)は、縁起によって現象したりしなかったりしているから」と説明して」
  • 晴れ - finalventの日記

    秋晴れ。よい天気だがいまひとつ心は晴れない。 夢は忘れた。昨晩も坐禅をしてから寝た。眠気がないので、寝れないのかとも思ったがそうでもなかった。禅が少しずつわかってきたような感じがする。あまりいろいろと知識があると、自分を知るということの障害になるものだ。

    晴れ - finalventの日記
    castle
    castle 2008/10/16
    「禅が少しずつわかってきたような感じがする。あまりいろいろと知識があると、自分を知るということの障害になるものだ」
  • 孔子 - Wikipedia 

    孔夫子の像 孔子(こうし/くじ、拼音: Kǒng zǐ 、朝: 공자 [ˈko̞(ː)ŋd͡ʑa̠]、英: Confucius [kənˈfju.ʃəs]、紀元前552年または紀元前551年 - 紀元前479年)は、春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖[1]。氏は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)。孔子は尊称である。ヨーロッパではラテン語化された"Confucius"(孔夫子の音訳、夫子は先生への尊称)の名で知られている。読みの「こうし」は漢音、「くじ」は呉音。釈迦、キリスト、ソクラテスと並び四聖人(四聖)に数えられる[2]。 有力な諸侯国が領域国家の形成へと向かい、人口の流動化と実力主義が横行して旧来の都市国家の氏族共同体を基礎とする身分制秩序が解体されつつあった周末、魯国に生まれ、周初への復古を理想として身分制秩序の再編と仁道政治を掲げた。孔子の弟子たちは孔子の思想を奉じて教団を作

    孔子 - Wikipedia 
    castle
    castle 2008/03/04
    「孔子はそれまでのシャーマニズムのような原始儒教を体系化し、一つの道徳・思想に昇華させた。その根本義は「仁」であり、仁が様々な場面において貫徹されることにより、道徳が保たれると説いた」
  • 四書五経 - Wikipedia

    四書五経(ししょごきょう)は、儒教の経書の中で特に重要とされる四書と五経の総称。ただしこのうち『大学』『中庸』はもともと『礼記』の一篇を独立させたものである。 要綱[編集] 君子が国家や政治に対する志を述べる大説として日常の出来事に関する意見・主張や噂話など虚構・空想の話を書く小説と区別される。 四書は『論語』『大学』『中庸』『孟子』、五経は『易経』『書経』『詩経』『礼記』『春秋』をいい、五経を以て四書よりも高しとする(「礼記」の成立受容史については「三礼」の項を参照)。「楽経」を含めて四書六経ともいう。 中国国だけでなく、日や朝鮮でも広く講義された。朝鮮では『礼記』と『春秋』を省いて「四書三経」ともいった[1]。 戦国時代の六経[編集] 『荘子』や『語叢』においては、下記の六種類の経書が列挙されている。 詩 書 礼 楽 易 春秋 当時の儒家らはこれらの経典を重視したが、『楽』は早くに

    castle
    castle 2008/03/04
    「四書五経とは、儒教の経書の中で特に重要とされる四書と五経の総称。『大学』『中庸』はもともと『礼記』の一章を独立させたもの」「四書は、論語・大学・中庸・孟子、五経は、易経・書経・詩経・礼記・春秋」
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0726.html

    castle
    castle 2008/02/16
    「思想も芸術も経済も、どこかで誰かが夢うつつになったのだ」「(このような漠然とした考え方は世間に通用しないと思われてきた事に)荘子は、ちょっと待ちなさい。その夢うつつにこそ通用があると言ってみせた」
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0846.html

    castle
    castle 2008/02/16
    「「色」は物質的な実在、「空」はそれがないこと」「仏教史は「空」をどのように解釈してきたかという歴史」「空は概念として孤立(自立)していない」「「空」を感じるにはその「空」をめぐる言葉を捨てるしか」
  • セーレン・キェルケゴール - Wikipedia

    セーレン・オービュ・キェルケゴール(デンマーク語: Søren Aabye Kierkegaard デンマーク語発音: [ˈsɶːɐn o:'by ˈkiɐ̯ɡəɡɒːˀ] ( 音声ファイル)、1813年5月5日 - 1855年11月11日)は、デンマークの哲学者、思想家[1]。今日では一般に実存主義の創始者、ないしはその先駆けと評価されている。 キェルケゴールは当時とても影響力が強かったゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル及びヘーゲル学派の哲学あるいは青年ヘーゲル派、また(彼から見て)内容を伴わず形式ばかりにこだわる当時のデンマーク教会に対する痛烈な批判者であった。 表記と仮名[編集] 日語では、「セーレン・オービエ・キェルケゴール(キルケゴール)」との表記が通用しているが、デンマーク語の原音に近いカタカナ表記は「セーアン・オービュ・キアゲゴー」である[2][3]。セーレンと

    セーレン・キェルケゴール - Wikipedia
    castle
    castle 2007/12/26
    「(ヘーゲル的な)抽象的思考とは、個々の主体が消去されているような思考であるのに対し、(キェルケゴールの)具体的思考とは、主体が決定的である思考」「抽象的な議論は、現実的な主体にとって意味をなさない」
  • 哲学で博士号取る予定の俺が、どんな質問にも哲学的に答える 第二部:ハムスター速報 2ろぐ

    一部 http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-185.html >>1がスレ離脱するとこからの続きです。 かなりレス番いじくりましたが、質問が錯綜していて読みにくい感は否めない。 編集へたくそです、すみません。 554 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:33:26.89 ID:Ecteuiyz0 よし、俺頑張った。四時間半戦った。 おまいらありがとう。 らぶやん読むぜ。あとサリンジャー読むぜ。 乙乙。 557 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/07/25(水) 21:34:52.33 ID:5I3c2dnfO >>554 乙です 569 :ドラドリの弟子@東大生:2007/07/25(水) 21:38:42.36 ID:7zlqpWAV0 デリダによるストロース批判を

    castle
    castle 2007/12/04
    「ニーチェは「神の機能」みたいなものを看破した。神ってのは、価値観をひっくり返して人間を縛るための道具であり、祭司や権力者が神への通路を独占することで特権化するためのもので、人間の生きる力を奪うだけ」
  • 『ヒストリエ』 岩明均

    フェロモンボディのボディソープを買いました。  スリミング・セルライト対策のソルト系のボディソープとしてクチコミでも割と評価... 「美白フリークの愛用する6つの日焼け止め」で触れたイプサのプロテクター・デイシェルター・ブライトビジョンをまた買いました。 ...

    castle
    castle 2007/11/03
    「ブログ以外にアクセス手段のない知人のサイトが消えていた。もう連絡する方法もありません。webが一般化することにより、こういう「線」だけで繋がっている人間関係が増えている。「共通の知人」がいない関係」
  • 禅 - Wikipedia

    禅(ぜん) 仏教[編集] 仏教用語として「心が動揺することのなくなった状態」を意味する サンスクリット語「ध्यान( dhyāna、ディヤーナ)」の音写。 禅定(禅那) - 修行で目指す精神状態。類義語として、三昧(さんまい)や定(じょう)と訳されるサマーディ(巴、梵: samādhi)がある。 禅宗 - 中国で発達した大乗仏教の宗派 [1][2]。 座禅 - 座して行う修行で、禅宗における修行の中心とされる[3]。 そのほか[編集] 禅譲 - 天子が皇位を(他人に)譲ること。 禅 ZEN - 鎌倉時代初期の禅僧であり、曹洞宗の開祖である道元禅師の生涯を描いた、2009年1月10日公開の日映画。 ZEN - 日のお笑いコンビ。旧名称は禅(ぜん・読みは同じ)。 脚注 [編集]

    禅 - Wikipedia
    castle
    castle 2007/07/04
    「ディヤーナを現在の日本語にすると瞑想。ヨーガも現在の日本語にすると瞑想とされるが、本来は心を調御して統一に導くこと。瞑想は動作を言葉で説明する事ができるが、禅は不立文字である為、瞑想と禅は異なる物」