タグ

精神分析と思想に関するcastleのブックマーク (179)

  • 批判理論 - Wikipedia

    前列、左がホルクハイマー、右がアドルノ、背後の後列右端で頭を掻いているのがハーバーマス 批判理論(ひはんりろん、独:Kritische Theorie、英:critical theory、仏:théorie critique)は、アドルノやホルクハイマーらフランクフルト学派によって展開された社会哲学の理論。批評理論(ひひょうりろん)とも訳される。 要約[編集] 批判理論の出発点は、カール・マルクスの著作にある。労働運動や政党、政治運動によるマルクスの著作の受容は、かなりいびつで短絡的なものであり、マルクスの哲学は現在でも再解釈の余地が大きい。批判理論は、マルクスの理論をブルジョワ資主義の批判に他ならないものとし、経済学の学説や歴史哲学、世界観とは考えない。批判理論には、フロイトの精神分析学からの影響も指摘されている。批判理論の方法論的基礎は、ヘーゲル弁証法にある。 フランクフルト学派の代

    批判理論 - Wikipedia
    castle
    castle 2010/06/10
    「既存の社会的な全体性やその枠組み条件(伝統的理論)の是非を問い直すことを目指している」「現実としてあるものをかたちづくり変えていこうとする強い志向が内在している」「方法論的な土台はヘーゲルの弁証法」
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0583.html

    castle
    castle 2010/04/03
    「漱石は「アンコンシアス・ヒポクリシイ」(無意識の偽善)を考えていた」「ぼくは長らくこのアンコンシアス・ヒポクリシイに向き合った漱石像から脱却できなかった」「「人情に対する非人情」がもたらす無常の美」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2010/03/05
    「「自由に憧れる=強さに憧れる、という価値観の摩り換えでしかない」「「自由」というものに聖なる正しさを夢見れなくなったら、代わりとなる別の聖なる正しい物語が抱けるかというと見つけられそうにない予感」
  • へぇ、世界史ね - finalventの日記

    はてなブックマーク - 僕は今まで世界史を全く勉強せずに生きてきました.大学受験時代は,ただの丸暗記教科と見ないしていて興味がわからなかったのです. しかし,今は,現代というものがどう.. - 人力検索 元⇒僕は今まで世界史を全く勉強せずに生きてきました.大学受験時代は,ただの丸暗記教科と見ないしていて興味がわからなかったのです. しかし,今は,現代というものがどう.. - 人力検索はてな 各種書籍の勧めがあり、それぞれいいんじゃないかとも思うし、一般的に言って、世界史に関連する書籍は良書ほど読みづらい。 私が思うのは、世界史を知る必要が出てくるのは、40歳半ばではないかと思う。自分という人間が僥倖ありて半世紀も生存し、そのなかに歴史が溜まってくるなかに、きちんと日史や世界史というものが目覚め始める。 質問者は「しかし,今は,現代というものがどういうコンテキストの中に埋め込まれているか

    へぇ、世界史ね - finalventの日記
    castle
    castle 2010/03/02
    「団塊世代がGHQ流の自由主義の上に敗戦ナショナリズムの情念として左翼を混合して、反抗する若者を作り出し、その反抗が老化、現在の奇怪な政権を生み出した」「正義が堂々と語られる世の中はちょっと引きます」
  • 2009-12-16

    ●Tyler Cowen(1991), “Self-Constraint Versus Self-Liberation(pdf)”(Ethics, Vol. 101, No. 2, pp. 360-373) 第5節 「Is addiction always the result of weakness of will ?」/ 第6節 「Self-management and markets」の訳です。次回エントリーがラスト。 Is addiction always the result of weakness of will ? (中毒は常に意志の弱さの結果なのか?) 自己規律の行き過ぎを招く可能性があることに加えて、ルール志向の「私」は中毒や有害な消費習慣を招く原因になっているかもしれない。中毒は、必ずしも意志の弱さの結果、あるいは、衝動的な「私」が自己管理を巡るバトルで優勢に立っている

    2009-12-16
    castle
    castle 2009/12/16
    「衝動的な「私」の欲求を抑え込んでいる人間は、イライラしたり、過度に融通がきかなくなったり、自発性を発揮する能力を欠いたり」「ルール志向の「私」と衝動的な「私」の要求を共に聞き入れ、折り合いを付ける」
  • 平坂読@変人のサラダボウル④12月20日発売 on Twitter: "戦国3の真田幸村シナリオ、「家康を倒しても世の中が乱れるだけ。でも倒す」という流れがすげえ好き。正否と好き嫌いは違うのだと明確に示した上で好き嫌いを取る話が好きなので。"

    castle
    castle 2009/12/07
    「戦国3の真田幸村シナリオ、「家康を倒しても世の中が乱れるだけ。でも倒す」という流れがすげえ好き。正否と好き嫌いは違うのだと明確に示した上で好き嫌いを取る話が好きなので」「「ねくろま。」がそんな感じ」
  • 「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という言葉の意味。 - Something Orange

    先日の「物語夜話ラジオ」がおもしろかったので、インスパイアされて記事を書いてみる。 テーマは「あきらめたらそこで試合終了ですよ」。近頃、この言葉の意味をつくづく実感するようになった。そうなのだ。あきらめたらそれまでなのだ。 以前、ぼくは、この言葉を一種の根性論として理解していた。勝負が見えていてもとにかくあきらめずさいごまで全力を尽くせ、という意味だ、と。 しかし、最近ではもうすこし違う意味に解釈している。ひとは、じっさいには可能なことでも、不可能だと思い込んでしまうことがある。そしてそう認識したとたん、当に不可能になるのだ、ということ。 たとえば、ぼくもそうだけれど、「自分は絵を描けない」というひとがいる。が、目が見えて、手が動かせるなら、物理的な意味では、描けないはずはないんだよね。 ようするにそれは「描けないと思い込んでいる」だけなのだ。もちろん、技術的な巧拙はある。そのままではへ

    「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という言葉の意味。 - Something Orange
    castle
    castle 2009/11/21
    「「ヴィジョンを掲げるひと」ではない。「ヴィジョンを実践する人」「ヴィジョンを生きる人」のこと。彼らは間近なリアルではなく、自分のヴィジョンを見て生きている」「シミュレーションではなく現実を生きよ」
  • なぜ幸せはお金では買えないのか マクロな形而上学とミクロな否定神学 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    マクロコンテクスト、ミクロコンテクスト 宝くじで一等にあたることは奇跡といってもよいだろう。そして人生さえもかえてしまう。しかし宝くじというシステムにとっては一等がでることは当たり前である。それを見越して収益が出るように統計的に設計されている。 たとえば飲酒運転の車に追突されてしまう。これは不幸でついていないことである。人生を狂わせて家族のその後さえも大変なものにしてしまう。あと少し時間がずれていれば事故にあわなかっただろう。しかしある交差点ではある確率で事故が起こるというような統計的な必然性があると言われる。 このようにミクロコンテクストでみると特異なことが、母数を増やして観測すると正規分布などの一定の分布に収まってしまう。だからマクロコンテクストではほんどの現象は確率論的な必然として回収されてしまう。たとえば背丈、あるいは性格、あるいは幸福な出来事も、不幸な出来事も、誰かに起こっただろ

    なぜ幸せはお金では買えないのか マクロな形而上学とミクロな否定神学 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    castle
    castle 2009/09/23
    「「生きたい」というミクロコンテクストの強い欲望は隠されている」「マクロコンテクストとは本質的に「お金」」「(「幸せ」は愛されて(ミクロ)達成する)全体の一部(マクロコンテクスト)では達成されない」
  • 判断力批判 - Wikipedia

    『判断力批判』(はんだんりょくひはん、独: Kritik der Urteilskraft)はイマヌエル・カントが1790年に刊行した哲学書である。上級理性能力のひとつである判断力の統制的使用の批判を主題とする。しばしば第三批判とも呼ばれる。第一部、美的判断力の批判と第二部、目的論的判断力の批判からなり、判断力に理性と感性を調和的に媒介する能力を認め、これが実践理性の象徴としての道徳的理想、神へ人間を向かわせる機縁となることを説く。 同時代の哲学や芸術理論に影響を与えただけでなく、美学、目的論、自然哲学においては現代も読まれる古典的大著である。また第1版の序論、通称第1序論は判断力批判だけでなく、カントの批判哲学の展開全体を考える上で重要な書であり、カッシーラー他の哲学者からも注目される。 成立事情[編集] 当初は「趣味判断の批判」として構想されたが、のちにカントは、美的判断である趣味判断

    判断力批判 - Wikipedia
    castle
    castle 2009/09/14
    「趣味判断(美的判断)と目的論的判断が、根底において同一の原理を持ち、統制的判断力というひとつの能力の展開として説明されうるという構想をうるに至った」「理性についての把握と構想力概念の展開を反映して」
  • なぜ知識人は現代の超・格差を語れないのか セカイ系権力の誕生 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    歴史を予測することの胡散臭さ ボクたちは「歴史」は不可逆性(1回性)であって、そこに何らかの法則性を見出し語ることが胡散臭いことを知っている。この歴史の不可逆性は、進歩史観とは違う。進歩史観は時間的な法則性を見出そうとすることである。「歴史」の不可逆性はなんの法則性も見いだせない。なにが起こるかわからない不確実性があるだけだ。 それにも関わらず、自分自身の生活ではなんらかの反復・法則性を見出そうとする。自らも「歴史」の一部であることに目をつぶろうとする。体験したことがくり返されていくのだろうと考えることは、生きる知恵である。もし体験したことが将来にまったく無効であれば、ボクたちはなにを頼りに生活を保障すれば良いのかわからない。だから体験を時系列に並べラインを引き、未来へと外挿し予測する。これは個人的な問題ではなく、社会秩序というマクロレベルの計画として実行される。近代の進歩史観はこのような

    なぜ知識人は現代の超・格差を語れないのか セカイ系権力の誕生 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    castle
    castle 2009/07/27
    「マクロの管理の発展はミクロのゆらぎを増幅し、歴史の不可逆性を加速させ」「主人公はヒーローではない。使命をもってセカイを救うわけではなく、身近な者を助けたいという卑近な想いがセカイの運命へ短絡する」
  • 最強論客・宮台真司が見る”ニッポン問題”と”論壇の難点”

    これまで、ハイコンテクスチュアルな論調で熱狂的な支持を得てきた社会学者の宮台真司氏だが、発売後1カ月で10万部を突破した近著『日の難点』では「大学の講義でいつも語っている内容」と自身が語る。同書出版の経緯、現在の若手論壇への見解、個々の論点についての読み方など、宮台氏に聞いた──。 ──宮台さんにとって、『日の難点』は初めての新書となりましたが、まずは出版の経緯をお聞かせください。 宮台 今回のの内容は、僕がいつも講義で学生相手に喋っていることです。繰り返し喋ってきたことで、眠っていても喋れるほど自動化された内容です。なので、当初はそうした内容を『日の論点』的な文章にまとめるのは、気が進みませんでした。でも、編集者から「宮台さん自身には当たり前でも、まさに読者が求めている内容だ」と説得されました。僕の講義では、社会理論や政治思想の抽象的な話の中に、豊富な時事的なネタを入れ込みます。

    最強論客・宮台真司が見る”ニッポン問題”と”論壇の難点”
    castle
    castle 2009/07/24
    (最近の若い論者は立ち位置系)社会的発言をしているようで、しょせん自分の安全地帯を守るための私的発言にすぎない」「「実存から社会へ」という回路を辿るべきなのに「実存から実存へ」と社会に突き抜けない」
  • NOW HERE

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 NOW HERE メルマガ登録・解除 静岡銀幕週報 登録 解除   読者登録規約 >> バックナンバーpowered by まぐまぐ! にほんブログ村

    castle
    castle 2009/07/07
    「労働が苦役である事を前提に、労働時間と金銭的対価との交換にしか興味のない人と、それ以外の価値を見出す人との間では基準が違うんだから話は平行線」「ブラック企業は汚い豚小屋、ホワイト企業は綺麗な豚小屋」
  • 3ToheiLog: 主観的アイデンティティと客観的アイデンティティ

    castle
    castle 2009/06/22
    「(客観的なアイデンティティとは)《他人に対する宣言》」「欧米が"identity"にこだわる考え方は、日本で言う「キャラ」とかに近いのだと思う。つまり「外界に対する自分の反応パターン」を提示して約束すること」
  • 物象化論だけど - finalventの日記

    ⇒草日記 - 「はてな村」物象化論 序説 まあ、異論とかじゃなくて、ふと思い出したんで。 ちなみにウィキペディアを見たら⇒物象化 - Wikipedia マルクス自身は断片的な記述しか残していないが、ゲオルク・ルカーチや廣松渉が重要視したために注目されるようになった。 うひゃ、げろ懐かしい。 ほいで⇒[編集] 廣松渉の物象化論 : 物象化 - Wikipedia ま、どうでもいいんだけど、と、はてダを見ていたら。 ⇒オオツカ´ - マルクス主義の疎外論超克説について(mixiの自コミュに書いたもの) 今まで疎外論から物象化論という廣松渉の論点を鵜呑みにしていたんですが、テキストクリティークからすると結構疑わしいみたいですね。 まあ、時代的な制約とか日的な風土とかもあるんだろうけど、ま、廣松渉はちょっとみたいのはある。同じ事はヴェーバーと大塚久雄でもそうかもだけど。 で。 もし、疎外論がマ

    物象化論だけど - finalventの日記
    castle
    castle 2009/05/20
    「alienというのは、もとは異邦人で、それが近代の地球意識の妄想化で、宇宙人になるわけ」「つまり、共同性が意識されたとき、その臨界の向こうにalienateされる~それが疎外論の根底的なというか原型的なイメージ」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    いしん坊の天沢聖司 ●3/1金 ・2週間に渡るOJTという職場見学が終わり、日ようやく配属部署入り。OJT中は、どこの部署に行っても、見ているだけだったので常にマユリカ中谷さんの宣材写真みたいなスタンスでいた。わたしの配属先は、わたし含めて3人しかいないのだけど、お二人ともいい人…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2009/05/14
    「(日本では)利己主義的な行動の正当性を構築するか、あるいは非利己主義的な労働が可能な環境を構築するか、という二者択一が待ってそう」「その二者択一は自分で選択してくださいというメタ環境になりそう」
  • 『全体最適 vs. オレ様最適 - Chikirinの日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『全体最適 vs. オレ様最適 - Chikirinの日記』へのコメント
    castle
    castle 2009/04/17
    「「全体」がどこまでを指すかで解釈が変わる」「マジョリティ内のエスタブリッシュ層」「自己利益なしで全体最適を唱えるのは自己犠牲もないから。全体最適化の為に死ねとなった時喜んで死ぬ人間など一人もいない」
  • 宮台真司/東浩紀@シカゴ

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    宮台真司/東浩紀@シカゴ
    castle
    castle 2009/04/05
    「現代日本の人々ほど、いわばサルトルが言ったような「自由の刑に処せられて」いる人たち、選択の自由と自己決定の義務に晒されている人たちはいないんじゃないかと」「生活様式(ルーティーン)の自己決定」
  • 朝日社説 小泉発言―あきれる自民の右往左往 : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    はは、面白い。 だが、そもそも麻生氏を重用し、首相の座をうかがえるところまで押し上げたのは小泉元首相その人である。定額給付金に疑問があるならもっと早く声をあげるべきではなかったか。 それを言うなら安倍総理を作り出したもの小泉ということだが、その過程を見てそう思える人はないだろうし、その過程に小泉がどうだったかも。 今回の小泉発言で、結果として自民党に国民の耳目が集まったのは間違いない。得意の短い発言で流れをつくる「小泉劇場」の再現を狙っているとすれば、それは引退を表明した元首相がやるべきことではあるまい。 このあたりの反小泉のキンタマ縮み上がりぐあいが面白い。小泉としては2/3勝利を重く思っているのだろう。これはこう使うものではない、と。ただ、チルドレンたちのケツを拭いてやらなくてはという思いはあるだろう。 小泉が動くなら、小池に動きがあるはずだし、なにより中川秀との関連があるはず。という

    朝日社説 小泉発言―あきれる自民の右往左往 : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記
    castle
    castle 2009/02/14
    「小泉が動くなら、小池に動きがあるはずだし、なにより中川秀との関連があるはず。飯島が引っ込んだ今、具体的に小泉が動けるわけもないのは自身が一番知っているだろう」政治に期待するなって事なんだろうか。
  • なぜ現代の最大のイデオロギーは「商品」なのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    お風呂に入ると行為への意識が飛ぶ ボクはお風呂に入ると行為への意識が飛ぶことがある。お風呂は暖かくて血の巡りが良い、密室で集中できるなどあるからだろう。頭がよくまわる。いろいろ考えごとをしていて気がつくとお風呂から出ている。体を洗ったことは覚えているが、あれ隅々まで洗ったかな?と考える。考えとは別に行為が進められる。体の洗い方は毎日反復しているので自然と体が動くので、いちいち意識する必要がないのだ。 このようなことはそれほど珍しいことではない。たとえばいまPCのキーボードを叩いているが、いまS、次Aと意識などしていない。言葉にそって勝手に指が動いている。ボクはローマ字シフトであるが、これがひらがなシフトでの入力となると、キーボードを睨んで、「さ、さ、さ・・・あった!」と羽目になるだろう。意識はキー探しするためにフル活動で他のことには回らないだろう。 人が様々に行為するためにはいちいち意識せ

    なぜ現代の最大のイデオロギーは「商品」なのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    castle
    castle 2008/12/24
    「お風呂に入ると行為への意識が飛ぶ」「主は体、従は意識:意識はあくまでガイドであり従」「社会は商品という環境をめぐって構造化され」「ブ米:だから真の権力は意識に訴えるよりも、身体とその道具環境に働く」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2008/12/17
    「信仰と恍惚についていえば、狂ってる人って凄く気持ちよさそうに見えるもんで、案外、狂的な信仰は異常な恍惚を人にもたらすんじゃないかという可能性をないとはいいきれないように思える」