タグ

経営とnewsに関するcastleのブックマーク (71)

  • 日本企業の現・預金残高が過去最高に、安倍政権の成長戦略に影響も - Bloomberg

    6月20日(ブルームバーグ):日企業が保有する現金・預金残高は今年3月末で過去最高となった。一方で、企業の積極的な海外展開を背景に海外直接投資は伸びを示した。 日銀行が19日公表した資金循環統計によると、企業(民間非金融法人)が保有する現金・預金残高は今年3月末で前年比5.8%増の約225兆円に達した。規模としては、イタリア経済や米企業が保有する流動性資産を上回る。 JPモルガン証券の菅野雅明チーフエコノミストは、これは日の経済システムにおける非常に大きな問題だと指摘。企業の手持ち資金が積み上がる状況が変わらなければ、安倍晋三首相が成長戦略を通じて経済を変革していくのは難しいだろうとの見方を示した。 一方で、企業の対外直接投資残高は前年比21.9%増の約55兆円に増加。新興国需要の取り込みや現地生産の推進などを目的とする、企業の積極的な海外進出への意欲が裏付けられた。 記事に

    castle
    castle 2013/06/20
    「日本銀行が19日公表した資金循環統計によると、企業(民間非金融法人)が保有する現金・預金残高は今年3月末で前年比5.8%増の約225兆円に達した。規模としてはイタリア経済や米企業が保有する流動性資産を上回る」
  • 【中国】パナソニック工場で従業員が仕事放棄 → 工場閉鎖へ : キニ速

    castle
    castle 2012/09/18
    「中国市場から撤退するとかもったいなさすぎるだろ。世界最大の市場だぞ/←世界最大って言葉に騙されて進出した企業の大半が儲からないから撤退してるけどな」「欧米企業はとっくに撤退してる遅すぎるくらい」
  • 三橋貴明『スペイン危機』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキング に参加しています。 人気ブログランキングへ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ Channel AJER更新しました。今回は朝日新聞などが大好きな「バラマキ」という単語について考えてみました。 『バラマキを定義する①』三橋貴明 AJER2012.7.24(1) http://www.youtube.com/watch?v=GP4uNkcHHBs 『バラマキを定義する②』三橋貴明 AJER2012.7.24(2) http://www.youtube.com/watch?v=zyaxIq

    三橋貴明『スペイン危機』
    castle
    castle 2012/07/25
    「「ならば、外国に投資すればいいのでは」と仰りたい方がいるでしょうが、ユーロをドル円などに両替しても~金融機関の手元に、ユーロは残ります。その金融機関は両替で手に入れたユーロをどうすればいいの? と」
  • 中国家電が10万円切る「50型TV」 競合か共闘か…岐路に立つ日本勢+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    中国家電大手の海信集団(ハイセンス)が50型の大型テレビを日市場に投入することが9日、分かった。市場想定価格は9万9800円で、他メーカーに比べ4割程度安い破格の値段。21日から大手家電量販店で販売を開始する。 ハイセンスは2012年1~3月期のテレビ販売額シェアが4・8%で世界第6位(米ディスプレイサーチ調べ)。日で先行発売した後、中国土でも年内に販売する予定で、部材を大量調達して生産コストを削減した上、機能を絞って価格を抑えた。 調査会社のBCNによると、50型テレビの国内平均単価は6月で16万1800円。国内各社の過剰在庫が解消され価格下落に歯止めがかかる局面だったが、再び価格競争に突入する可能性もある。ハイセンスは24~39型の4機種も8月下旬に発売する予定。日で年間10万台の販売を目指す。 中国の大手家電メーカーの日市場への攻勢が加速している。狙いは「世界一厳しい市場」

    castle
    castle 2012/07/11
    「中国家電大手の海信集団(ハイセンス)が50型の大型テレビを日本市場に投入することが9日、分かった。市場想定価格は9万9800円で、他メーカーに比べ4割程度安い破格の値段」「テレビ販売額シェアが4・8%で世界第6位」
  • 独Qセルズが破産申請へ-国内太陽電池大手の経営破綻相次ぐ - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    独Qセルズが破産申請へ-国内太陽電池大手の経営破綻相次ぐ - Bloomberg
    castle
    castle 2012/04/05
    「(ドイツの)太陽電池メーカーは、政府による補助金削減に加え、生産能力を増強したサンテック・パワー・ホールディングスなど中国勢との競争激化で苦戦。中国企業の増産に伴い太陽光パネルは供給過剰状態が生じ」
  • 15時間労働で休憩わずか30分! 入社2カ月で過労自殺するワタミ社員のスタンダードな働き方

    ◇「生きていられるわけないじゃないか」 美菜さんは2008年4月1日にワタミフードサービスに入社。10日間の研修を受け、4月11日から神奈川県横須賀市にある居酒屋「和民」の京急久里浜駅前店に配属となった。同店は現在、改装して黒い看板の和民に業態転換しているが、美菜さんが会社に提出したレポートでは「私の勤務しているのは赤和民の方」と書いている。(※赤看板=旧来型の和民、黒看板=「居心地の良さ」を押し出し高級感を演出した和民) 京急久里浜駅前店は三浦半島の東側にあり、海の向こう側には千葉県の鋸山がある。社員は店長、副店長、美菜さん、美菜さんと同期入社の男性社員Aさんの4人。このほかにアルバイトがおり、労災の決定書では従業員数39人となっている。 ワタミ社へは、乗換駅となる京急蒲田駅まで京浜急行の快特列車で50分ほど。横浜には快特で40分、品川までやはり快特で1時間という距離だ。大都市から離れ

    15時間労働で休憩わずか30分! 入社2カ月で過労自殺するワタミ社員のスタンダードな働き方
    castle
    castle 2012/03/17
    「美菜さんの両親が会社に提出させた資料によると、15時間勤務でも休憩は30分しか予定されておらず、また休日と睡眠時間を削らせるように組まれた研修など、勤務環境は精神障害の発症後にも、さらに過酷さを増して」
  • 公務員ボーナス:4.1%増 「10%カット」どころか… - 毎日jp(毎日新聞)

    国家公務員の冬のボーナス(期末・勤勉手当)が9日、支給された。管理職を除く一般行政職(平均35.8歳)の平均支給額は61万7100円で、前年より2万4200円(4.1%)の増額となった。政府は東日大震災の復興財源を生み出すため、ボーナスの一律1割カットを目指していたが、与野党対立で関連法案の成立が間に合わず、現行法に基づき昨年度と同じ3.89カ月分が支給された。公務員の平均年齢が上昇したこともあり、支給額がアップした。 特別職の最高支給額は、野田佳彦首相と竹崎博允(ひろのぶ)最高裁長官の532万円。衆参両院議長は488万円、国務大臣は388万円、事務次官は301万円、国会議員にも291万円が支給された。 11年度の国家公務員の給与をめぐり、政府は9月の人事院勧告(平均0.23%引き下げ)によらず、平均7.8%(うちボーナスは一律10%)カットする特例法案を国会に提出した。しかし、人事院や

    castle
    castle 2011/12/09
    「与野党対立で関連法案の成立が間に合わず、現行法に基づき昨年度と同じ3.89カ月分が支給。平均年齢上昇もあり」「連合も人事院を廃止し、公務員に労使交渉を認める公務員制度改革法案と特例法案をセットで求めて」
  • asahi.com(朝日新聞社):儲けすぎ?都水道局 それでも料金下げる気なし - 社会

    印刷 都水道局の年度末資金と企業債残高の推移  東京都水道局が公営企業としては異例のもうけを上げ続けている。2010年度末で過去最高の約2200億円の現金や有価証券を保有しているが、「今後の設備更新に必要」と料金の値下げには消極的だ。  10年度決算案によると、約3344億円の総収益(売り上げ)に対し、総費用(出費)は約2796億円。差し引き548億円が純利益になった。純利益は00年ごろから増え始め、09年度までの5年間では年535億〜689億円。多くは預金や有価証券の購入に充てられ、10年度には「年度末資金残高」が2209億円になった。  これに対して、借金にあたる「企業債」の残高は年々減って3584億円。この状態が続けば、3年後には貯金と借金が均衡する。世代間の負担を公平にするという地方債の目的に反することにもなりかねない。  経営が好調なのは、「おいしい水」を作るため2300億円以上

    castle
    castle 2011/09/30
    「2010年度末で過去最高の約2200億円の現金や有価証券を保有しているが「今後の設備更新に必要」と料金の値下げには消極的。3344億円の総収益(売り上げ)に対し、総費用(出費)は2796億円。差し引き548億円が純利益」
  • 中国の高速鉄道事故についてさらに気の向かない言及: 極東ブログ

    中国の高速鉄道事故について言及するのは、あまり気が乗らなかったが、実際に言及してみると予想通りの声援をいただいて、ぐんにょりした。 「これはひどい」タグで有名な、はてなブックーマークだとこんな感じ。 denden-cafe 中国, 極東ブログ この人の文章はいつも読みにくい。これを一読で理解できる人はエライ!訳文も地の文も全部読みにくい。読んでてイライラする。あと、「最高速度を30マイル/時に減速したからだった」は恥ずべき誤訳。 2011/07/31 ★(szow)★(szow)★(Desperado) rhatter 気が向かないなら言及しなきゃいいじゃない。 2011/07/31 ★(dogen)★(nagaichi) mangakoji 一般市民が利用できないですか。400円じゃなかったっけ? 2011/07/3110 BLOGOSにも転載したらこんな感じ(参照)。 結局何が言いたい

    castle
    castle 2011/08/02
    「(この事故をダシにして胡錦濤政権(共青団)は鉄道省(鉄道事業の権力集団)解体を狙っている)「巨額の債務を産む」から~日本の国鉄みたいに売り払ってしまえ」「当初から(高速鉄道網の)採算性は無理だった」
  • cloudnote.jp

    This domain may be for sale!

    castle
    castle 2011/05/18
    「生活してるのは日本だから生活費とか相当つらいんじゃない?」「人権人権って騒ぎたてる左がかった連中は、この制度にもっと声上げるべき/←左翼の人権派の仕事はその「差別されてる第二市民層」が出来てから」
  • ソニーが東芝に900億円で売却した長崎工場を530億円で買い戻す Afternoon game

    1: ◆2SC372TRt. @キハ55φ ★:2011/02/28(月) 17:34:24.64 ID:???0 ソニーと東芝は28日、東芝が長崎県諫早市の半導体工場をソニーに売却する契約を正式に締結した、と発表した。 売却は4月1日付で、金額は約530億円。 ソニーは同工場でデジタルカメラなどに使う画像センサーを生産し増産する。 長崎工場はもともと、ソニーの家庭用ゲーム機「プレイステーション3」用の高性能半導体「セル」の生産拠点だったが、 ソニーが08年、東芝に約900億円で売却した。 東芝はセルをゲーム機以外の製品に拡販する計画だったが、需要が伸びず、ソニーが再び工場を買い戻すことになった。 産経新聞 2011.2.28 16:26 http://sankei.jp.msn.com/region/news/110228/ngs11022816560001-n1.htm

    castle
    castle 2011/03/01
    「とうしばか」「東芝は節税、SONYは利益増」「(ソニーが)1400億で作ったもの(工場)を900億で売って今度は500億で買い戻す。わざと利益を減らして税金や株主に払う配当を減らして」「CELL乗っけた製品て高いよな」
  • 韓国で金融危機が発生しています - おかくじら

    ことの発端は韓国で消費者ローン、住宅ローン総額がふくれあがり、これに対して資源高でインフレ状態になったために金融当局は金融政策を引き締めましたことにあります。 これに加えて、韓国の金融監督局は金融の正常化を図るために主要銀行に対して不良債権の整理を要求、債務比率の高い4つの銀行に営業停止命令を出しました(後に2行追加)。これによって国民の不安が一気に高まり、取り付け騒ぎとなりました。営業停止はさらに広がる見通しです。 金融政策が引き締め状態になってただでさえ市中の資金量が不足しがちなところに、不良債権による経営不安が広がって、預金者が引き出しに殺到したため、銀行が支払い不能に陥ったのが現状です。典型的なバブル崩壊による金融パニックです。昭和恐慌やサブプライムローン崩壊の時と一緒です。 以前に韓国企業の循環投資構造を紹介しましたが、つまり韓国は資の蓄積が不足していて正味の資産が少ない状態で

    韓国で金融危機が発生しています - おかくじら
    castle
    castle 2011/02/24
    「金融政策が引き締め状態になってただでさえ市中の資金量が不足しがちな所に、不良債権による経営不安が広がって預金者が引き出しに殺到した為、銀行が支払い不能に陥った。典型的なバブル崩壊による金融パニック」
  • 高橋洋一(嘉悦大) on Twitter: "郵便会社の当期利益は政権交代前+800億円→政権交代後▲800億円で、民営化逆行で経営陣の民間人追い出しで官僚天下りがもろに効いている感じ。+800のままだったら非正規の雇い止めはなかっただろう"

    castle
    castle 2011/02/14
    「郵便会社の当期利益は政権交代前+800億円→政権交代後▲800億円で、民営化逆行で経営陣の民間人追い出しで官僚天下りがもろに効いている感じ。+800のままだったら非正規の雇い止めはなかっただろう」
  • 非正規社員の雇い止めも飛び出した「再国有化」日本郵政「営業赤字」転落の実態(髙橋 洋一) @gendai_biz

    郵政グループの郵便事業会社(JP日郵便)がガタガタだ。2007年10月の民営化以降、日郵便の経営は順調だったが、民主党への政権交代による経営陣の入れ替えなどで2009年10月から収益力が急落した。さらには非正規職員の正規化を行いながら、新規採用は中止などと雇用政策が右に左に大きく揺れ動き、ついに、非正規職員の雇い止めまでになっている。 日郵便は、15万人超の非正規社員の一部について、今年3月末に切れる契約を更新しない「雇い止め」を全店規模で実施すると報じられている。その規模は2000人程度のようだ。その理由は業績悪化である。 そもそも日郵便は、当時の亀井静香金融担当相の鶴の一声で非正規雇用の正社員化も進め、昨年12月、非正規社員約6500人を正社員に登用した。その一方で、今回の非正規雇用の雇い止めや、2012年度の新規採用の中止もしているのである。 このやり方は、国家公務員の採

    非正規社員の雇い止めも飛び出した「再国有化」日本郵政「営業赤字」転落の実態(髙橋 洋一) @gendai_biz
    castle
    castle 2011/02/14
    「2009年9月に政権交代すると、金融2社の株式売却が凍結された。郵政全体でも民間経営者が駆逐され、その代わりに天下り官僚が送り込まれた。民営化し自立する前提が崩れ~事実上「再国有化」になってしまった」
  • 日銀がデフレ脱出に積極的ではない理由 - 常夏島日記

    ロバート・アラン・フェルドマン - 新聞案内人 :新s あらたにす(日経・朝日・読売)より。 最近のエコノミスト同士の議論の中で、日銀批判はさらに強くなり、さらに痛烈になっているが、取り上げられていない深い問題がある。社会全体では、デフレが経済に毒であることを認めても、同じ社会が10年以上日銀の、よく言っても「受動的」なスタンスを変えさせていないのは、なぜか。 1998年に、日銀法の改正が施行された。現在、日銀法を改正しようという政界の動きもある。だが、何となく勢いがない。どこか社会の根底に、社会選択としてデフレを好んでいる向きはないだろうか。日銀の受動的な態度は、社会が選んだことではないだろうか。 デフレは、日銀が選んだものというより、デフレを好む人が多く、嫌う人が少ない、民主主義国家の日社会が選んだ、という可能性もある。デフレを好む人は誰かというと、景気が悪くなっても名目収入が安定的

    日銀がデフレ脱出に積極的ではない理由 - 常夏島日記
    castle
    castle 2010/08/14
    「本当に日銀にデフレ退治を期待するのなら、フェルドマンが指摘する「年金生活を心配する高齢者」にとってデフレ脱却がメリットがあるのだ、と心底感じさせる論理、あるいは政策の構築が必要なのだと思います」
  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

    castle
    castle 2010/08/10
    「平均年収額は627万円」「ゴーン氏の代わりに実際に指揮を執っている志賀COOの報酬は、同社の他の外国人取締役より報酬は低くなっている」「ゴーン氏の場合、生活の基盤がフランスということで、日本での納税は0円」
  • Yahoo! Japanと米Googleの提携、雑感: 極東ブログ

    のインターネット検索最大手Yahoo! Japanが米Googleと提携し、検索のサービスに米Googleの検索エンジン(検索処理部位)を使うことになった。最初の報道は米ダウジョーンズ・ニュースワイヤーズだったようだ(参照)。 2004年以前だが、Yahoo! JapanがGoogleの検索エンジンを採用したこともあったので、その点からすれば、さほど不思議でもない。だが、Yahoo! Japanというからには米国Yahoo!との関連があり、米Googleと対立的な関係にある米マイクロソフトによって買収が取り沙汰される米国Yahoo!という現状構図からすれば、日米のYahoo!は、対Googleの経営で逆向きの戦略を取ることになる。 また、米マイクロソフトはBingと呼ばれる検索エンジンを持っており、米Yahoo!はBingの採用を見込んでいることを考慮すると、日米のYahoo!が協調す

    castle
    castle 2010/07/29
    「米Yahoo!がもつYahoo! Japanの株式は34.78%、筆頭はソフトバンクの38.6%」「(googleは)中抜きの広告屋」米欄「『数分を争う最新情報の検索評価』について、どのくらいの重要性があるのかがいまいちぴんと来ません」
  • Yahoo!JAPANがGoogle検索エンジンを採用した件で - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ここで出番だろエキサイトけんさk 借りぐらしのYahoo!JAPAN http://japan.cnet.com/blog/kurosaka/2010/07/27/entry_27041339/ Yahoo!JAPANがGoogle検索エンジンを採用、ユーザへの影響は? http://japan.cnet.com/blog/takawata/2010/07/28/entry_27041357/ 【ヤフー、Google提携解説】検索の時代が終わった、それだけのこと【湯川】 http://techwave.jp/archives/51483414.html 雑感など。 まあ、すでに巨大市場にまでなって、あくまで成長率が鈍化傾向が明らかになっただけにもかかわらず「検索の時代が終わった」とか壮大な釣りを披露してしまう中年マスコミ人もいる中で、意外にみんな冷静に事の成り行きを判断しているように見えて

    Yahoo!JAPANがGoogle検索エンジンを採用した件で - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2010/07/29
    「電通と博報堂がとりあえず営業窓口を一本化してみました的な~公取大丈夫か」「「デジタル分野の広告」は市場規模こそ大きくなっているものの一件当たりの売上が小さく、仕組みで運用しなければならない薄利多売」
  • サムスン常務が語る「技術力はあっても、"人間力"で韓国に負けた日本」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「サムスン常務が語る「技術力はあっても、"人間力"で韓国に負けた日」」 1 マダラ(福島県) :2010/07/06(火) 04:12:25.02 ID:A+0iDrwz ?PLT(12001) ポイント特典 株優プチ サムスン 最強の秘密 技術より“人づくり”で負けた日 元常務が語る「サムスン社員が必死に働く理由」 ―― サムスン電子の役員として約10年間働いた経験をお持ちです。成長が続くサムスンの人材育成にはどのような 特徴があるのでしょうか。 吉川 実はサムスンの人材育成は、日企業に学んだ社員教育の手法が基盤になっています。 サムスングループの創業者であるイ・ビョンチョル氏の指示で、教育担当の幹部が、様々な日メーカーの施設や プログラムを調べて回りました。 日企業が30年前にしていたような研修を、今でもサムスンは実践している。

    castle
    castle 2010/07/06
    「テレビでサムスンを紹介する時に半国営企業という事を伝えないのは何故なんだぜ?」「韓国政府が優遇してるんだろ?」「商品も労働力もダンピングされたらそりゃ敵いませんわ」「追う立場は楽。お手本もあるしね」
  • えげれすって本当に素晴らしい国ですね(棒読み) - おかくじら

    陰暦 四月十七日 学者や評論家が何かというとお見として引き合いに出す英国でインフレ率が3.7%に達しました。 供給力が不足しており、対外収支が赤字の国で、政府が債務を拡大し、なおかつ中央銀行が国債の買い入れをすればそりゃあ悪性インフレになりますわな。なんでエコノミストたちはこの非常に経済学的に真っ当な現象を解説して英国を罵倒しないのかなあ。あるいは財政破綻論者は「このままじゃ日も英国みたいになるぞ!」と警鐘を鳴らさないのかなあ。 答えは簡単で日のいわゆる文化人が種にしている「The Economist」と「Financial Times」が英国の雑誌であるので国に不利なことは隠して報道しないからです。種が書いてくれないと何も言えない哀れな日文化人よ。 私は英国に住んでいたことがあり、英国は大好きな国ですが、日のお手になるような立派な国とは思っていません。日のマスコミが

    えげれすって本当に素晴らしい国ですね(棒読み) - おかくじら
    castle
    castle 2010/05/30
    「英国インフレ率が3.7%。供給力が不足して、対外収支が赤字の国で、政府が債務を拡大し、中央銀行が国債の買い入れをすればそりゃあ悪性インフレになります」「インフレによって政府債務を希釈→通貨安→景気回復」