タグ

表現と権力に関するcastleのブックマーク (19)

  • 『音楽は速すぎも遅すぎもダメ、チェチェン共和国が禁止発表』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『音楽は速すぎも遅すぎもダメ、チェチェン共和国が禁止発表』へのコメント
    castle
    castle 2024/04/10
    「タリバンはどうだったか、と思って調べたら、すべての音楽を禁止して楽器を燃やしていた。以前はサウジアラビアも音楽を禁止していた。預言者が「歌う少女に近づかないよう信者に指示した」ことに基づくという」
  • 免責特権 - Wikipedia

    この記事は特に記述がない限り、日国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 免責特権(めんせきとっけん)とは、憲法上、国会議員は、議院で行った演説・討論・表決について、院外で責任を問われないという特権(日国憲法第51条)。院外免責特権ともいう[1]。 概説[編集] 免責特権の趣旨は国会議員が議院において自由に発言を行うことができなければ、その来的な使命を果たすことが困難になることから、院内における言論の自由を特に保障することによって議員の自由な活動を確保するとともに議会制度の適正を確保しようとする点にある[2][3][4]。各国の憲法においてもほぼ等しく認められるとされる[4]。 内容[編集] 主体[編集] 免責特権の主体は「両議院の議員」である(

    castle
    castle 2024/04/03
    「憲法上、国会議員は、議院で行った演説・討論・表決について、院外で責任を問われないという特権(日本国憲法第51条)。院外免責特権」「院内における言論の自由を特に保障する事によって議員の自由な活動を確保」
  • 「作品ではなく私に…」展示会場で突然向けられたカメラ | NHK | WEB特集

    「カメラが向けられたのは作品ではなく私でした」 こう話すのは、大学院で美術を学ぶ学生です。展示会に来場した男性に作品の説明を終えたあと、写真を撮られました。 展示会場や画廊で、作家にプライベートのことを聞き出したり、しつこくつきまとったり…。 活動にまで影響を及ぼす行為に、各地で対策も始まっています。 (NHKニュース「おはよう日」で放送しました)

    「作品ではなく私に…」展示会場で突然向けられたカメラ | NHK | WEB特集
    castle
    castle 2024/02/28
    「「ギャラリーストーカー」「ギャラリーハラスメント」とも呼ばれ」「SNSの広がりで被害は深刻化」「作品を売りたい、評価されたい側と、作品を買ったり、評価したりする側というパワーバランスが均等ではない」
  • カリカチュア - Wikipedia

    ダーウィンの進化論を揶揄するカリカチュア。(アンドレ・ジル画、1878年) カリカチュア(英・仏: caricature、伊: caricatura、独: Karikatur)とは、人物の性格や特徴を際立たせるために(しばしばグロテスクな)誇張や歪曲を施した人物画(似顔絵)のこと[1]。 滑稽や風刺の効果を狙って描かれるため、現在ではしばしば戯画、漫画、風刺画などと訳されまた同一視されるが、もともとは16世紀イタリアに出現したと考えられる(上のような)技法・画風を指して使われた言葉である(イタリア語で「荷を背負わす」「誇張する」を意味するcaricareが語源[1])。したがって来は必ずしも風刺を含意するものではなく[2]、また写実に徹した風刺画などはこの意味ではカリカチュアではない[3]。 多くは絵画・イラストレーションなどグラフィックな形式において用いられるが、同種類の文学的な表現に

    カリカチュア - Wikipedia
    castle
    castle 2023/12/15
    「人物の性格や特徴を際立たせるために~誇張や歪曲を施した人物画(似顔絵)」「(滑稽や風刺の効果を狙って描かれ戯画、漫画、風刺画等と同一視されるが)元々は16世紀イタリアに出現したと考えられる技法・画風」
  • コミックス倫理規定委員会 - Wikipedia

    コミックス倫理規定委員会(-りんりきていいんかい、the Comics Code Authority、CCA)は、アメリカ合衆国のコミック・ブックの内容を取り締まるために設立された、全米コミックスマガジン協会(the Comics Magazine Association of America、CMAA)の一部門である。倫理規定委員会に加盟している出版社は委員会にコミックを提出し、委員会はそれらのコミックがコミックス倫理規定(コミックス・コード)に従っているか否かを審査し、規定を満たしているコミックには委員会の許可印の使用を承認する。その影響の最盛期においては、コミックス倫理規定委員会はアメリカ合衆国のコミック業界における事実上の検閲機関であった。参加していた中で最後の出版社アーチー・コミックは2011年に参加を中止し、コミックス・コードは廃止となった。 発足[編集] 多数のアメリカン・コ

    castle
    castle 2023/10/29
    「米国のコミック・ブックの内容を取り締まるために設立された、全米コミックスマガジン協会の一部門~コミックス倫理規定(コミックス・コード)に従っているか否かを審査~(2011年)コミックス・コードは廃止」
  • 『「中華民族の感情を損なう」服装を禁止、中国が法改正案 - BBCニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「中華民族の感情を損なう」服装を禁止、中国が法改正案 - BBCニュース』へのコメント
    castle
    castle 2023/09/08
    「独裁者は自らの地位を脅かす存在を恐れ、部下は忖度して人々から自由を奪い、自由が奪われた人々は活気を失い、国外の資本は逃げる~国内の不満を外に向け」「習近平の感情を損なう」「全体主義ここに極まれり」
  • 村上作品、廃棄処分へ 「非伝統的」禁止、吉本ばななさんも―ロシア図書館:時事ドットコム

    村上作品、廃棄処分へ 「非伝統的」禁止、吉ばななさんも―ロシア図書館 2022年12月20日07時17分 ロシア国立図書館(旧レーニン図書館)=2020年5月、モスクワ(EPA時事) ロシアのプーチン政権が今月上旬、性的少数者を含む「非伝統的な性的関係」に関する宣伝を全面禁止する法律を成立させたことに絡み、モスクワの図書館の「廃棄処分リスト」に日の文学作品も入ったことが分かった。文学関係者らが19日、通信アプリで一斉に明らかにした。 同性愛など規制強化 「非伝統的」NG、文学も対象―ロシア 通信アプリに掲載されたリストには53点あり、この中に吉ばななさんの「とかげ」、村上春樹さんの「スプートニクの恋人」が入った。どのような内容や描写が問題視されたかは不明だ。村上作品はロシアでも一定の人気がある。 国際 社会 コメントをする

    村上作品、廃棄処分へ 「非伝統的」禁止、吉本ばななさんも―ロシア図書館:時事ドットコム
    castle
    castle 2022/12/20
    「プーチン政権が~性的少数者を含む「非伝統的な性的関係」に関する宣伝を全面禁止する法律を成立~モスクワの図書館の廃棄処分リストに日本の文学作品も」「53点~どのような内容や描写が問題視されたかは不明」
  • 書評 「ストーリーが世界を滅ぼす」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    ストーリーが世界を滅ぼす―物語があなたの脳を操作する 作者:ジョナサン・ゴットシャル東洋経済新報社Amazon 書は進化的視点から文学を論じる著書を持つ英文学者であるジョナサン・ゴットシャルによる,物語*1がヒトの認知にとってどのような意味を持ち,それが現在の世界にどういう影響を与えているかを論じただ.あるいは「物語の闇の力」についてのといってもよいだろう.原題は「The Story Paradox: How Our Love of Storytelling Builds Societies and Tears them Down」 序章 物語の語り手を絶対に信用するな 序章では書の大きなテーマが語られている.ヒトが会話するのは,それは相手を「なびかせる」ためだ.それは他人の心に影響を与えることであり,普通には説得で,時には操作ということになる.そして著者は「物語」こそが「なびかせ

    書評 「ストーリーが世界を滅ぼす」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    castle
    castle 2022/10/01
    「ヒトが会話するのは~相手を「なびかせる」ため~著者は「物語」こそが「なびかせる」ための最も強力な方法だと主張~物語の語り手を無条件に信用すべきではない」「他人を操作したり洗脳することにも使える」
  • キャンセル・カルチャー - Wikipedia

    キャンセル・カルチャー(英語: cancel culture)は、2010年代後半から使われるようになった用語で、容認されない言動を行ったとみなされた個人が排斥・追放されたり解雇されたりする文化的現象を表す[1][2][3][4]。この排斥は対象者の社会的・職業的な領域に及ぶこともあり、有名人に関するものが最も注目されやすい[5]。排斥された者は「キャンセルされた」と言う[6][7]。 キャンセル・カルチャーは主にソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上に見られる。抗議行為自体は「canceling[注釈 1]」(キャンセリング)と呼ばれ、抗議の対象になることは「canceled」(キャンセルド)と呼ばれる[9]。また、欧米では現代の著名人だけでなく、過去の戦争や人種差別思想を理由に数十年、数百年前の軍人や政治家もキャンセルの対象となっており、彼らの銅像や記念碑に対する抗議運動な

    castle
    castle 2022/08/16
    「主にソーシャルメディア上で、過去の言動などを理由に人物を追放する、現代における排斥の形態」「過去の犯罪や不祥事、不適切な言動とその記録を掘り起こし、大衆に拡散、炎上を誘って社会的地位を失わせる運動」
  • スラップ - Wikipedia

    スラップ(英: SLAPP、strategic lawsuit against public participation)とは、訴訟の形態の一つである。金銭的余裕のある側が、裁判費用・時間消費・肉体的精神的疲労などを相手に負わせることを目的とし、最終的に敗訴・棄却されるであろう事例に「名誉毀損」と主張する加罰的・報復的訴訟を指す。特に金銭さえあれば裁判が容易に起こせる民事訴訟において行われる。批判的言論威嚇目的訴訟などとも訳される。なお、アメリカの一部の州では後述のように原告側へ「スラップ」ではないことの立証責任を課したり、スラップ提起そのものを禁止している[1][2][3][4][5][6][7]。スラップ訴訟、口封じ訴訟[8][9]、威圧訴訟とも言われる[10]。 原語を直訳すると「公的参加に対する戦略的訴訟」というような意味になるが、名誉毀損損害賠償裁判を利用する言論抑圧訴訟を意味す

    castle
    castle 2022/05/16
    「誹謗中傷を除いた公共の利益に関わる反社会的言動・行為への真実性又は真実相当性のある批判・発信に対して~名誉毀損を主張し、弁護士費用・時間消費・肉体的精神的疲労等を相手に負わせる事を目的に起こされる」
  • 『BLと腐フェミと反フェミと表自戦士 の自分用脳内整理メモ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『BLと腐フェミと反フェミと表自戦士 の自分用脳内整理メモ』へのコメント
    castle
    castle 2022/04/29
    「たわわはNGでBL無罪とか~ダブスタ」「10年前の段階でもBLは不健全図書指定食らっている」「理路よりも自分が属する「女」のコミュニティーの中でどういう態度表明なら敵視されないのかってことしか考えてなさそう」
  • 言論統制 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "言論統制" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年8月) 警視庁検閲課による検閲の様子(1938年(昭和13年)) 言論統制(げんろんとうせい)とは、公権力が検閲制度などの手段を用いて、言論・表現を制限すること[1][2]。規制の対象や方法は様々である。マスメディアが対象となることが多いが、集会、デモ行進、個人の会話まで規制されることもある[2]。言論弾圧とも[3]。 概要[編集] 言論統制は主に対国内に流布する利敵情報、例えば国家政策への批判、治安・風紀を乱す主義思想、国家機密、暴動・扇動などが、出版・報道・流布されな

    言論統制 - Wikipedia
    castle
    castle 2022/04/26
    「主に対内的に流布する利敵情報~国家政策への批判、治安・風紀を乱す主義思想、国家的に重大な機密、暴動・国内的混乱の扇動等が出版・報道・流布されないように調査や検閲を行い~情報を操作・管理・抑制する」
  • ヘイトスピーチ - Wikipedia

    ヘイトスピーチに反対するキャンペーンのスローガンを掲げたポーランドのSIMカード(Virgin Mobile社)「言葉(Słowa)は力(moc)を持つ(mają )、思慮深く(rozważnie)使え(używaj )」 ヘイトスピーチ(英: hate speech)は、人種、出身国、民族、宗教、性的指向、性別、容姿、健康(障害)、経済的・社会的出自あるいは他のアイデンティティー要素などに基づいて、個人または集団を攻撃、脅迫、侮辱する発言や言動のことである[1][2][3][4][5]。ヘイトスピーチが具体的にどのような言論を指すかについて各国の共通した解釈が存在するわけではなく、法的定義は国によって様々である。 言論の自由、ヘイトスピーチ、ヘイトスピーチの法律について多くの議論がなされてきた[6]。いくつかの国の法律では、ヘイトスピーチを「集団に属することを理由に集団や個人に対して暴力

    ヘイトスピーチ - Wikipedia
    castle
    castle 2022/01/29
    「人種、出身国、民族、宗教、性的指向、性別、容姿、健康(障害)といった自分から主体的に変える事が困難な事柄に基づいて、属する個人または集団に対して攻撃、脅迫、侮辱する発言や言動の事」「差別的憎悪表現」
  • 『赤松健が自民党から出馬することへのお気持ち表明』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『赤松健が自民党から出馬することへのお気持ち表明』へのコメント
    castle
    castle 2021/12/18
    「予言だけど自民党の根幹を崩さない程度のリベラル票はこういう形で取り込まれていくと思うよ」「族議員という立派な属性」「野党が表現規制に舵を切った」「元々反表現規制は超党派の議員でやってきた歴史がある」
  • 和田 政宗 on Twitter: "「武蔵野市住民投票条例案撤回を求める」街頭演説。私に演説をさせないようヤジやスピーカーで声をかぶせてきた人達がいたが、神奈川新聞石橋学編集委員は「表現の自由だ」と擁護。政党活動や政治活動を力で阻止しようとする勢力を擁護。民主主義へ… https://t.co/DULmeggoO5"

    「武蔵野市住民投票条例案撤回を求める」街頭演説。私に演説をさせないようヤジやスピーカーで声をかぶせてきた人達がいたが、神奈川新聞石橋学編集委員は「表現の自由だ」と擁護。政党活動や政治活動を力で阻止しようとする勢力を擁護。民主主義へ… https://t.co/DULmeggoO5

    和田 政宗 on Twitter: "「武蔵野市住民投票条例案撤回を求める」街頭演説。私に演説をさせないようヤジやスピーカーで声をかぶせてきた人達がいたが、神奈川新聞石橋学編集委員は「表現の自由だ」と擁護。政党活動や政治活動を力で阻止しようとする勢力を擁護。民主主義へ… https://t.co/DULmeggoO5"
    castle
    castle 2021/12/07
    「私に演説をさせないようヤジやスピーカーで声をかぶせてきた人達がいたが、神奈川新聞石橋学編集委員は「表現の自由だ」と~政党活動や政治活動を力で阻止しようとする勢力を擁護~神奈川新聞はどう考えるのか」
  • 中国政府を風刺した曲が大ヒット 国内のネット上では「抹殺」:時事ドットコム

    castle
    castle 2021/11/26
    「(香港AFP)(中国の専制主義的な指導部をちゃかした)「玻璃心(フラジャイル)」は~YouTubeでの再生回数は3000万回を超え」「マレーシア人ラッパー、ネームウィーと、豪州人歌手キンバリー・チェンのコラボソング」
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : みんなが持ってる通報ボタン 中国の無職転生配信中止に関する炎上は更に拡大

    2021年02月12日19:05 カテゴリオタクin中国アニメ みんなが持ってる通報ボタン 中国の無職転生配信中止に関する炎上は更に拡大 先日の第一報の記事の後、 中国で「無職転生」が配信中止になった模様 たくさんのネタのタレコミや質問をいただいておりますので続報まとめ的な物をやってみようかと思います。 まず中国bilibiliで配信されていた1月新作アニメ「無職転生 〜異世界行ったら気だす〜」が配信中止になった件に関しては大体以下の流れのような経緯で発生してその後の混乱につながった模様です。 ・「無職転生」は日のネット小説系作品としては中国オタク界隈における原作の評価が非常に高く1月の新作アニメにも注目が集まっていた所に、期待以上のクオリティでのアニメ化によって非常に良いスタートを切る。 ・中国では1月のシーズンにおけるいわゆる覇権作品候補クラスの人気にもなり「なんであんな下品な

    castle
    castle 2021/02/17
    「中国では個人が非常に簡単に「許せないもの」に対して「通報」を行う~大規模になると上が動いて圧力をかけたり潰したりしてもらえる」「敵を潰す為に政府関係各所やメディア、フェミニズム関連等~を呼び込んで」
  • 人は冒涜されればやはり反発する : ウィーン発 『コンフィデンシャル』

    2020年10月26日06:00 カテゴリフランストルコ 人は冒涜されればやはり反発する フランスのマクロン大統領は9月1日、訪問先のレバノンでの記者会見で、「(わが国には)冒涜する権利がある」と強調した。パリの風刺週刊誌「シャルリー・エブド」がイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を掲載したことから、イスラム過激派テロの襲撃テロを誘発したことに言及し、フランスには冒涜する権利があると弁明した(「人には『冒涜する自由』があるか」2020年9月5日参考)。 ▲サミュエル・パティさんの追悼式典(エリゼ宮殿公式サイトから、2020年10月21日) そのフランスの、それも冒涜する権利があると主張したマクロン大統領に対し、トルコのエルドアン大統領は24日、同国中部のカイセリで党支持者を前に、「彼(マクロン大統領)は今、何をしてるのか知っているのだろうか。世界のイスラム教徒を侮辱し、イスラム分離主義とし

    castle
    castle 2020/10/26
    「エルドアン大統領の発言は~フランスへの冒涜と受け取られ、フランス側が激怒し、大使を帰国させた外交対応は理解できるが、冒涜されたマクロン大統領は先月初め、「冒涜する権利がある」と述べた張本人」
  • 日本文化に共感示すコスプレイヤーや漫画家、中国で9人拘束

    中国で7月28日、この1日だけで安徽省准南市など6都市で計9人もの日文化に共感する、いわゆる「精日分子」が身柄を拘束されたり、逮捕されていたことが明らかになった。精日分子とは日のアニメファンや、日独特のコスプレなどを好む人々の蔑称だ。 昨年3月、王毅外相が旧日軍の軍服をコスプレをした南京市在住の若者2人が逮捕されたことについて、「中国人の堕落者だ」と激怒したことで、精日分子が広く知られるようになったが、1日で9人もの身柄拘束などは初めてで、中央政府の指示とみられる。 北京紙『新京報』によると、安徽省准南市在住の22歳の女性漫画家、張寧さんは日のアニメの大ファンで、自らも日のアニメを模写するうちに、豚の顔の中国人を描くようになった。これが、ネット上では拡散していき、一部の読者が「中国国民を侮辱している」と指摘し、警察が「中国歴史や国内外の情勢を故意にわい曲している」との容疑で、

    日本文化に共感示すコスプレイヤーや漫画家、中国で9人拘束
    castle
    castle 2019/08/13
    「(精日分子・女性漫画家張寧は)豚の顔の中国人を描くように~「中国の歴史や国内外の情勢を故意に歪曲している」と~逮捕(新京報)」「(基づく法令は)わからない。他の関連部門に聞いてほしい(准南市警察)」
  • 1