タグ

非コミュと男女に関するcastleのブックマーク (22)

  • なぜ上司と雑談できない若手が増えているのか(1/2ページ) | ニコニコニュース

    しゃべらない若手が増えている。時代の風潮という見方もあるが、若手が異なる世代との接触の機会を失っているという構造的な問題であると筆者は見る。過去40年の婚姻の傾向からそれを検証する。■「薄く輪切りにされた世代」で集まる若者最近の若者は、クラスの中でもおとなしいといわれる。自分から何かをしゃべるということをしない。同世代の仲間うちではともかく、先輩など世代がちょっと離れると、途端にしゃべらなくなる。そんな話をよく耳にする。私が学長を務める流通科学大学のあるクラブで、先生が気を利かせて1年から4年の世代のあいだでの対話を促そうと討議する時間を設けた。だが、案に相違して、学生たちは意識的に学年間の接触を避け、学年別々に集まって討議を行ったという。先輩ともあまりしゃべらないくらいだから、さらに年の離れた先生としゃべるとなるともっと難しいことになる。どこの大学の先生も、クラスで学生たちがうまく交流が

    castle
    castle 2012/07/22
    「見合い結婚がほぼなくなり、異世代間婚姻の機会が減り、異世代婚姻が減った」「異世代婚姻の減少は~(見合い結婚の文化がない)米国でも起こっている」「(世話好き)おばさん達が活躍できる場がそもそもあった」
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 3 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 4 AV女優2chまとめ 5 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

    castle
    castle 2011/11/17
    「男が読むと女にいらいらし、女が読むと男にいらいらするという秀逸なコピペってことか」
  • 女を説得なんかできない

    今日、最も印象に残った言葉。とある大学の先生の言だという。 「女を説得なんかできない。女を説得できると思っている時点で、お前はまだ若い」 仰るとおりです先生。 「説得」っていうのはつまり「理屈で攻める」であって、理屈の通用しない相手に向かって「説得」をしようってのは無茶である。 昨日の日記に照らすと僕はおそらく「説得できるような女」を求めているのであって、それというのはじつに無茶な要求であろう。 この言葉を教えてくれた相手が、もう一つ興味深い話をしてくれた。 それは「新興宗教にはまってしまった友人」の話。 彼は実際にその宗教団体を訪れ、儀式を見聞きし、「これはまずいだろう」と思って、友人を「説得」しようと試みたらしい。「これは真っ当な宗教じゃない。いわゆる“怪しげな新興宗教”だ」と。 が、「そういうことじゃないんだよなぁ」とか「やっぱり神ってのはいると思うし」とか、よくわからない、的外れな

    女を説得なんかできない
    castle
    castle 2009/12/22
    「「説得」っていうのはつまり「理屈で攻める」であって、理屈の通用しない相手に向かって「説得」をしようってのは無茶」「女の子ってのはみんな「自分の聖書や神様」を持ってんだろう。だから説得がきかないんだ」
  • http://anond.hatelabo.jp/20091221220608

    女とは論理的な話はできない、と豪語する男に限って、論理矛盾を突っ込んだり誤りを指摘したら感情的になって激高する罠。 男は自分の語彙にない言葉を聞かされるとそこで理解を諦める傾向があるように思う。自分の把握している世界だけが世界の全て。唯我独尊。 自分の知らない語彙について辞書を紐解いたりして相手にきちんと説明を求めて相手の言うことを理解しようと努めるのは一般的に女の方。 女が自分の論理を理解してくれないと嘆く男は、自己中な自分勝手理論を振り回してそれを無理矢理受け入れさせようとしているに過ぎない。それに同意を得られなかったことに不満を感じているだけである。

    http://anond.hatelabo.jp/20091221220608
    castle
    castle 2009/12/22
    「男は自分の語彙にない言葉を聞かされるとそこで理解を諦める傾向がある。把握している世界だけが世界の全て」「論理を理解してくれないと嘆く男は、自己中な理論を振り回して無理矢理受け入れさせようとしている」
  • 暗号ゲームと拡大解釈。曖昧な境界線の上で - wHite_caKe

    レイプ被害についての様々なやりとりが最近、あちこちを賑わせているのです。 この手のやりとりの恐ろしいところは、盛り上がれば盛り上がるほど、男と女というのが無闇に対立するような構造になりやすいところだと思っています。おまけにその構造は男は加害者、女は被害者みたいな二元論ぶりでおまけにその場合の男と女って、ヘテロ前提ですが何か?風に語られている気がして、それもまたよくないよねえ、と感じます。 そしてさらに、しばし待たれよ、ほんとにこの手の性犯罪と自衛を結びつけた議論において、男女は必ず対立するものなのですかどうなのですかそのへん。 『24人のビリー・ミリガン』において、レイプを行った加害者たる人格はアダラナという名の19歳女性の人格だったりすることを思い出したりして。 さて、レイプの話になると、自衛すべきだという意見は、大体こんな風になるのではないかと思います。 「もちろん加害者が悪いのは確か

    暗号ゲームと拡大解釈。曖昧な境界線の上で - wHite_caKe
    castle
    castle 2009/12/13
    「おれが恐れているのは、性犯罪の被害者として名乗り出た人が絶対的な弱者となり、その人を尊重するのが正義となること」「相手のちょっとした態度やしぐさを希望的に拡大解釈することは、誰にでもあり得ること」
  • セクハラと草食の関係――個別戦術を一般化させた戦略運用の誤り - umeten's blog

    結論から言えば、個別戦術を一般化させた戦略運用においては誤爆が多発する。 結局の所、個々別々の対象を乱暴に一般化して単一の戦術を全体に適用できるような対象と見なすことがそもそもの間違いの発端ではないのだろうか。 男が女を一般化すればセクハラという誤爆=性暴力被害が発生し、女が男を一般化すれば草系=軟弱者という誤爆=中傷被害が発生する。 つまるところ、最大公約数的な解法としては「そういう人もいる」くらいのことしか言えないのではないのか。 しかし、こういったリベラルな態度が気に入らないという「肉系女子」からの不満がたびたび漏れ聞こえてくるので、こんなコメントをしてみたわけだ。 ――元記事は故森繁久彌のセクハラ常習を「ほほえましいエピソード」化した朝日新聞「天声人語」*1への批評。 はてなブックマーク - これはひどい - Apes! Not Monkeys!  館 http://b.ha

    セクハラと草食の関係――個別戦術を一般化させた戦略運用の誤り - umeten's blog
    castle
    castle 2009/11/16
    「個々別々の対象を乱暴に一般化して単一の戦術を全体に適用できるような対象と見なすことがそもそもの間違いの発端」「つまるところ、最大公約数的な解法としては「そういう人もいる」くらいのことしか言えない」
  • 世間では言えないが

    彼氏・旦那からの「DV被害者」を公言する女性の多くが、「言葉によるDV加害者」。 自分の経験、知人の話、みんな共通してた。 ある女性とつきあう事になった。 少々自己主張は強いが、仕事はバリバリこなす活発な女性。尊敬できる人だ。 彼女は、過去に「私、元彼からDV受けてたの・・・」と言っていた。 その頃の自分は、「DV男は問答無用で最低」と思ってた。 (女性に暴力はいかんだろ。いや、女性じゃなくてもダメだろ。 てゆーか性犯罪者は氏ね。もしくは去勢。) しかし、つきあいが深くなればなるほど、彼女は粗暴な一面を見せるようになった。 暴言や態度が切れ味抜群。 自分は生まれてこの方、一度も殴り合いのケンカなどした事のないショボ男。 (そもそもかなり平和な町・学校・級友に恵まれてたのかもしれないが) 社会に出てからも、そこそこ苦労を積んだおかげか、かなり我慢強い性格になれた。と思う。 かと言って、決して

    世間では言えないが
    castle
    castle 2009/08/24
    「相手の自尊心を粉々にするような言葉」「内心「オレだから我慢できるんだぞ!DQN野郎だったら間違いなく手を出し…」と思ったところで納得した。「私、元彼からDV受けてたの…」なるほどな。これか」
  • これがむずかしい問題だね - finalventの日記

    ⇒世間では言えないが ⇒はてなブックマーク - 世間では言えないが 見方によっては、ぜんぜんむずかしくないわけで、言葉の暴力は、感じ方の問題だし、男の感じ方が問題なのだから、男の問題でしょ、FA そうじゃないっていうのは、男の問題であることをそらすためでしょ、そういう考え方は(中略)FA まあ、そんな感じかな。 現実的には、女性が言葉の暴力じゃなくて、実暴力を振るいだしているので、時間がたてば自然に解決する……つまり、ふつうのDV問題になるのだけど、その過程で被害になるのは男じゃなくて子供。そのあたりが問題というか、もっというと これとかも若干⇒極東ブログ: [書評]母が重くてたまらない 墓守娘の嘆き(信田さよ子) まあ、ちょっと話が飛躍しすぎだけど。 個人的に、というか、俺も男だけど、女に暴力を振るったことはない(人談)、というか想像もつかない。男性のDVは論外だと思うけど、他人事感は

    これがむずかしい問題だね - finalventの日記
    castle
    castle 2009/08/24
    「知的に男に挑むのが抑制できない女性がいる。これがすごい怖い」「普通の人が普通に人生を送りたかったら、車窓の風景とするのがよさげ」「この問題はおセックスの問題だったりします」
  • 無題のドキュメント 世界名言辞典から抜粋する

    世界名言辞典から抜粋する 校舎「いやぁあ!登校なのぉ!いっぱい生徒入ってくるぅ!」 【グロ注意】やる夫がセクロスに挑戦するようです 18巻 この画像を抜ける画像にしてみてくれ 部屋の掃除してたら、戦前の新聞が出てきたwwwww この画像をシュールにしてくれ おーいちょっとパイオツもってきて(`・ω・´) こういうの意外と簡単に作れるんだな メタルバンドのCDのジャケットって異様にダサいけど 今日お前んちで遊べる? 廃墟の画像とか貼ろうぜ コナンVSルパン三世でありそうなセリフ 2008年11月 良スレ選抜会 【フタナリ注意】やる夫がセクロスに挑戦するようです 17巻 ニヤニヤ出来るコピペください カレンダー「んっ…いやっ、そんなにめくらないでぇ///」 雪降ったからベンチに白い巨塔を建造した 夕暮れ画像がほしい。 【エロ注意】やる夫がセクロスに挑戦す

    castle
    castle 2009/02/11
    「我々は泣き叫びながら生まれ、苦しみながら生き、失望して死ぬ。フラー/辛い人生より死を選ぶ。アイスキュロス「断片」/生への絶望なしに、生への愛はありえない。カミュ「裏と表」」「人生は暗いなぁオイw」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    一泊二日、仙台から福島浜通りをひたすら南へ。はらこ飯をしずかにべる。 昭和8年、津波に御用心 はらこ飯は冷たいほうがうまい説 摩尼車は時をかけるようにして回る 南相馬の珈琲亭いこいで休憩 津波の被害にあった請戸小学校を見学する 東日大震災・原子力災害伝承館 南相馬の寿司屋で塩釜港のひがしものマグロをべる ふたたび喫茶店で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2008/08/11
    「(恋愛は)いつも個人の独力による工夫以上に、そのコミュニティや組織という「場」を共有した関係が出発点」「個人の魅力というのは、その所属しているコミュニティに対する貢献度に比例しているようにも」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2008/04/19
    「フェミニズム、高学歴の女性はすごく低学歴の女性に冷たい」「(コミュニケーション能力とは)相手が何をされたいか、を感じる能力」「若い連中は「コミュニケーション能力を学ぶ必要性」について学ぶ機会がない」
  • 関係性がすべての時代 - 講談社BOOK倶楽部−本|赤坂真理

    「ネット依存・ゲーム依存」の境界線とは? 生活破綻、病院レベルの確認を! 『ネット依存・ゲーム依存がよくわかる』 監:樋口 進 ひと目でわかるイラスト図解。なぜ、ゲームにそこまで熱中してしまうのか、さらにスマホが依存を加速。やめられない心理から最新の治療法まで徹底解説。

    関係性がすべての時代 - 講談社BOOK倶楽部−本|赤坂真理
    castle
    castle 2007/12/28
    「鬱とはイメージに実体が殺される病」「(女性なら)モテに複雑なノウハウはない。そもそも男性が単純で、それゆえにかわいい生き物。(男性なら)「関係性」は大事にすべきことだが「世界の最優先事項ではない」」
  • タイトル=著者 - 書評 - 女の敵 : 404 Blog Not Found

    2007年12月12日02:30 カテゴリ書評/画評/品評 タイトル=著者 - 書評 - 女の敵 日経BP出版局編集第二部の柳瀬様より献御礼。 女の敵 遙洋子 献頂いたにも関わらず大変恐縮なのだが、これをきちんと言っておかないと書評ブロガーとしての私の価値が暴落してしまうので、柳瀬様には申し訳ないが最初に申し上げる。 今年私が読んだの中で、最低の一冊。 書「女の敵」は、遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」 (遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」):NBonline(日経ビジネス オンライン)を書籍化したもの。 目次 日経BP書店|商品詳細 - 女の敵より はじめに 「女の敵」のオンナ 「女の敵」のオトコ 「女の敵」のあれやこれや 「女の味方」のオトコ 「女の味方」のオンナ 「女の敵」はもしかして私? 目次を見てわかるとおり、四方八方敵ばかり。ここで著者は覇者、項羽ばりにバリバリ

    タイトル=著者 - 書評 - 女の敵 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2007/12/12
    「彼女達の戦いは、一体何をもたらしたのだろうか」「男の方が命が安い」「人の最大の敵、それは敵愾心そのものではないのか?本来は味方であるはずの者を敵に回さずにいられないその激情なのではないか?」
  •  全非モテ推奨ソフト - Something Orange

    『SWAN SONG』は、大地震によって崩壊した世界に生きのこった6人の若者たちを描いた作品である。 この物語のなかで、「裏主人公」とでもいうべき役割を果たすのが鍬形拓馬という青年だ。 いつも自信なさげで、おどおどとしていて、ゲームオタクで、片思いのあいてに告白することもできないかれは、典型的な「非モテ」そのもの。 ところが、かれはあらゆる倫理が崩壊したこの世界で、だれよりも非情にふる舞うことによって、指導者としてのし上がっていく。 そして、あるとき、暴漢たちに襲われているところを助けたことから、小池希美という少女と肉体関係に陥る。鍬形にしてみれば、愛とも感傷とも無縁の、ただの肉の交わりに過ぎないものだった。 しかし、かれは希美と交情しているさなか、彼女から「好きだ」といわれて戸惑うことになる。かれはだれかに好かれることに慣れていなかった。自分に愛される価値があるなどとは信じられなかった。

     全非モテ推奨ソフト - Something Orange
    castle
    castle 2007/07/09
    「底なしの古井戸のような自己嫌悪。ひとを殺し、犯し、苛んで手に入れた権力は、鍬形をよりいっそう苦しめるだけだった。そんなかれに、希美は「でも好きなの」といいつづける。いったいどうして?」
  • もひとつドーン - finalventの日記

    今日はドーンの日なのか。 釣られる⇒分裂勘違い君劇場 - まっとうな理屈の通じない女性と良好な関係を築く方法 すでに釣られている⇒はてなブックマーク - 分裂勘違い君劇場 - まっとうな理屈の通じない女性と良好な関係を築く方法 さてと。 まいったな。 こりゃ。 ネタだしな。 さてと。 まあ、正調finalvent節でも。 まっとうな理屈の通じない女性と良好な関係を築く方法があるか? ドーン! まず、女性を二種類に分ける。社会関係の女性か、恋人やとかの対性関係の女性か。 前者なら、そもそも、あなたとその女性を関係付けた社会関係性のなかでどのように権力が働くかで、あなたの振る舞いは決定される。議論の余地なし。場合によっては、良好な関係など不可能。関係性の権力内で両者を適性に抑圧すること(っていうか権力とはそのためにある)。 後者なら、関係性は無意識、つまり、身体的に実はすでに決定されている。

    もひとつドーン - finalventの日記
    castle
    castle 2007/07/02
    「あなたとその女性を関係付けた社会関係性の中でどのように権力が働くかで、あなたの振る舞いは決定される。関係性の権力内で両者を適正に抑圧すること」「恋人や妻なら、関係性は無意識、身体的に決定されている」
  • https://anond.hatelabo.jp/20070527112136

    castle
    castle 2007/05/27
    「これは堪えた。その「キモイ」は、醜いものを見たときに、自意識とは無関係に思わず漏れてしまったような「キモ…」なのだ。」「彼女が言ったそれは、紛う事なく、彼女の本心そのものだった」
  • 「男性をほめるのは女性の仕事」と言ってみるテスト - H-Yamaguchi.net

    の男性は女性をほめない、という話がよくある。たいてい「欧米では」と続く例のアレだ。一応「日男性はシャイ」だの「日男児は質実剛健」とかいう反論なんかもあるんだが、ごちゃごちゃやったあげく「だから日の男はだめ」と締めくくる。なんかもう展開がぜんぶ読めちゃうぐらい使い古された流れになってるわけだ。最近もこんなことをいってる人がいて、またかいとスルーしようと思ったんだが、なんかひっかかった。 そういえば自分はこのテーマで言いたいことがあったんだよなぁ、と。タッチーなテーマなんで、あくまで「と言ってみるテスト」ということでひとつよろしく。 リンク先の記事を書かれたライブドアPJの方は「個人レベルで女性をほめる日男性には全くと言っていいほどお目にかからない」と書いておられて、おそらくこれを読んだ人の3人に2人くらい(決め付けちゃおう)は「それはきっとあなたがほめられてないだけだと思うよ」と

    「男性をほめるのは女性の仕事」と言ってみるテスト - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2007/05/24
    「日本男性はほめられない。徹底的に、ほめられない。代わりに、叩かれる。けなされる。笑われる。無視される。繰り返し、手を変え品を変え、執拗に、徹底的に」そして母親に穴埋めされてマザコンに…w
  • 推定自称サバサバ系女のつぶやき

    http://d.hatena.ne.jp/kanose/20070509/sabasaba 私は多分ここで言われている自称サバサバ系女だ。特に中学時代くらい。男子と女子の前では明らかに違う態度を取っていた。男子の前では友達ノリ。女子の前では一線を引くような態度。 なんでそんな態度の取り方をしていたかというと、女子集団が怖かったからだ。特に私は空気読めないやつだったから女子集団の中では失言して顰蹙を買うということを非常に多く繰り返してきたので、女子と話をすることが苦手になった。男子相手だったら失言しても後から陰口を言われるようなことは無いと思っていたので、話し相手は男子が多くなった。それでますます女子からは顰蹙を買ったのだけれど、もう戻れない道だった。 んで、高校は中学時代の知り合いがほとんどいないところに通うことにしたのだけれど、このままじゃまずいと思って女子しかいない部活に入り、男子と

    推定自称サバサバ系女のつぶやき
    castle
    castle 2007/05/10
    「私は空気読めないやつだったから女子集団の中では失言して顰蹙を買うということを非常に多く繰り返してきた」「男子相手だったら失言しても後から陰口を言われるようなことは無いと思っていた」
  • 毎日社説 男女雇用均等法 職場から性差別の一掃を - finalventの日記

    まあ、この手の議論は簡単だけど現実はその議論と関係ない。現実はどうかというと、これは現実の中に生きてみるとわかる。で、その現実から言葉が紡ぎ出さらないようななにかがあるというか、つまり、それが権力構造になっていることに気が付かない。ネットも同じなんだけどね。これを言うとネットゲシュタポとクラスターブロガーが連動するみたいな権力構造がだね。もうちょっというと、「正義」ラベルの言説がただの抑圧にしか機能しないとき、それは根源的におかしいよ。

    毎日社説 男女雇用均等法 職場から性差別の一掃を - finalventの日記
    castle
    castle 2007/04/02
    「この手の議論と現実は関係ない」「その現実から言葉が紡ぎ出さらないようななにかがあるというか、つまり、それが権力構造」「「正義」ラベルの言説がただの抑圧にしか機能しないとき、それは根源的におかしい」
  • セキゼキ的モテる男考察をちょびっと - wHite_caKe

    セキゼキさん(仮名)と昨夜、スカイプしてましたら、彼がなかなか含蓄に深い台詞を口走りましたので、ここに記録。 「結局ねえ、モテる男ほど勘違いしやすいんだよ。そして、勘違いするからこそ、モテる部分もあるんだよ」 「おおおっ? それって、世間で言われていることの逆っぽくない? 勘違いはうっとうしいっていう定説のほうが、世間では一般的のような? 興味深いからちょっと詳細を聞かせて」 「だってね、たとえば、ある女の子がある男に、ちょっと親しげなそぶりを見せたとする。そういうときに、モテる男ってのは、今までの成功体験があるから、『あ、この子おれに気がある』って思いやすいワケ。だから、モテる男は勘違いしやすい」 「ああーなるほどね。その子が単に人懐っこいタイプで、マッタク他意がなかったとしても、今までの歴史から、そう判断してしまうワケね。だから勘違いも自然と増えちゃうんだ」 「そう。そんで、しかも、ス

    セキゼキ的モテる男考察をちょびっと - wHite_caKe
    castle
    castle 2006/11/13
    「『あ、この子親しげだな……きっとおれに気があるな』と思う男と、『親しげだけど……でもまさかおれが好かれるわけないから考えるのやめとこう』とか思っちゃう控えめな男、どっちがモテに繋がるかは、明白」