タグ

音楽と文化に関するcastleのブックマーク (10)

  • エピゴーネン - Wikipedia

    エピゴーネン(ドイツ語: Epigonen)は、文学や芸術の分野などで、優れているとされる先人のスタイル等をそのまま流用・模倣して、オリジナル性に欠けた作品を制作する者を指す。「亜流」、「模倣者」、「追随者」などとも[1]。 言葉の由来[編集] 「エピゴーネン」という言葉はドイツ語から日語に入った概念であるが、大元をたどれば古典ギリシア語の「エピゴノイ(epigonoi, επιγονοι)」からの派生である。エピゴノイは「エピゴノス」の複数形で、エピゴノス(epigonos)は、「後に生まれた者」を意味する。 ギリシア神話においては、アドラストスを指揮者とするテーバイ攻めの七将が敗死した後、10年後に、七将の子供たちが復讐を誓い、再びテーバイを攻めた故事において、この七将の子供たちを、「エピゴノイ」と呼んだ。これにちなんで「先人の行為の模倣者」というような意味のエピゴーネンが生まれた。

    castle
    castle 2023/07/12
    「文学や芸術の分野などで、優れているとされる先人のスタイル等をそのまま流用・模倣して独自性に欠けた作品を制作する者」「古典ギリシア語の「エピゴノイ(エピゴノス(後に生まれた者)の複数形)」からの派生」
  • ヴェイパーウェイヴ - Wikipedia

    Eccojams[1] fashwave[3] future funk[4] future jazz[4] laborwave[5] mallsoft[1] vaporgoth[6] vapornoise[6] vaportrap[4][6] ヴェイパーウェイヴ(またはベイパーウェーブ、蒸気波、英: Vaporwave)は、2010年代初頭にWeb上の音楽コミュニティから生まれた音楽のジャンルである。過去に大量生産されて忘れ去られた人工物や技術への郷愁、消費資主義や大衆文化、1980年代のヤッピー文化、ニューエイジへの批評や風刺として特徴づけられる[2][7]。基的にパソコンとDAWを用いて、素材の加工と切り貼りだけで制作される。 概要[編集] チルウェイヴやウィッチハウスと同様に、ヴェイパーウェイヴはネット上のコミュニティ(Turntable.fm(英語版)ほか[8][9])から誕生

    ヴェイパーウェイヴ - Wikipedia
    castle
    castle 2023/01/23
    「2010年代初頭にWeb上の音楽コミュニティから生まれた音楽のジャンル~過去に大量生産されて忘れ去られた人工物や技術への郷愁、消費資本主義や大衆文化、1980年代のヤッピー文化、ニューエイジへの批評や風刺」
  • 敵は幾万 - Wikipedia

    敵は幾万(てきはいくまん)は、日の軍歌。 作詞は山田美妙斎、作曲は小山作之助。 元は、1886年(明治19年)に刊行された詩集『新体詩選』に収録された、「戦景大和魂」という題の8章の詩であった。小山が作曲にあたりこれから3章を抜粋した。 太平洋戦争(大東亜戦争)時の大営発表の戦勝発表の際、前後で流された。 歌詞の基となったのは史記の一節にある中国前漢時代の将軍李広の英雄譚である。画家の安野光雅は「中国の英雄譚を歌いながら中国戦争するとは実に奇妙である」と評している。 歌詞[編集] 敵は幾万ありとても すべて烏合の勢なるぞ 烏合の勢にあらずとも 味方に正しき道理あり 邪はそれ正(せい)に勝ちがたく 直は曲にぞ勝栗の 堅き心の一徹は 石に矢の立つためしあり 石に立つ矢のためしあり などて恐るる事やある などて猶予(たゆた)う事やある 風に閃く連隊旗 記紋(しるし)は昇る朝日子よ 旗は飛び

    castle
    castle 2022/03/21
    「軍歌。作詞山田美妙斎、作曲小山作之助~明治19年に刊行された詩集『新体詩選』に収録された戦景大和魂という題の8章の詩」「敵は幾万ありとてもすべて烏合の勢なるぞ 烏合の勢にあらずとも味方に正しき道理あり」
  • 『鬼滅の刃 遊郭編』善逸の三味線や遊郭のルールを邦楽のプロが解説「遊郭では津軽三味線は弾かない」「吉原内は乗り物禁止」

    鳳聲月晴(藤田和也)【歌舞伎囃子・江戸祭囃子の人】 @fuejita 歌舞伎囃子 笛方 。江戸里神楽若山社中。日音楽教育学会員。獅子舞や和楽器関連なんでもご相談ください!演奏の他にも教育機関での授業、コラム掲載等、ご依頼DM受付中!【実績】歌舞伎、獅子舞、江戸祭囃子(若山流)、ミュージカル、大河ドラマ、時代劇ドラマ、POPS等。宅録出来ます! kazuyaman0126.wixsite.com/fujitakazuya 鳳聲月晴(藤田和也)【歌舞伎囃子・江戸祭囃子の人】 @fuejita 鬼滅の遊郭編楽しい! 2点気になって… ・吉原内は乗り物禁止(医者など例外有) ・善逸が弾いてるのは細棹三味線ですが、音とメロディは津軽三味線。遊郭は津軽三味線は弾かないですね。 この2点が完璧だったら制作すげぇ!!ってなってましたね〜 普通はこんなん気にしないし、知らないですよね… 2021-12-1

    『鬼滅の刃 遊郭編』善逸の三味線や遊郭のルールを邦楽のプロが解説「遊郭では津軽三味線は弾かない」「吉原内は乗り物禁止」
    castle
    castle 2021/12/18
    「吉原内は乗り物禁止(医者など例外有)/善逸が弾いてるのは細棹三味線ですが音とメロディは津軽三味線。遊郭は津軽三味線は弾かない」「遊郭は沢山の荷物が必要ですから、大八車(荷車)は大丈夫な様です!」
  • 『groovy』の意味は?語源や音楽での使い方なども詳しく解説!

    『groovy』の意味は?語源や音楽での使い方なども詳しく解説!グルービー(groovy)ってどういう意味かご存知でしょうか?「日でもよく聞く単語だけど、海外と日では意味がちがうの」「どのように海外では使うの」などの疑問もこの記事で解決。groovyのそもそものルーツから現在にいたる使い方までを詳しく解説いたします。

    『groovy』の意味は?語源や音楽での使い方なども詳しく解説!
    castle
    castle 2021/02/16
    「聞き手の心象が「groovy」と感じれば「グルービーな音楽」」「演奏者と聞き手の関係性の中での使い方以外に~仲間同士でも使っていける」「グルーピー~音楽グループのメンバーと親密な関係を望んでいる女性」
  • お詫びしたい

    私はこれを書いた者です。 さっきamazonのCDランキングを見たが、当に唖然としたhttp://anond.hatelabo.jp/20090308152436 まず、これを読んで気分を害された方へ、心からお詫びしたい。使うべきでない言葉を使う等、内容が非常に不快なものであり、かつ余計な誤解を生んでしまいました。申し訳ありませんでした。この文章は近い内に削除します。 よって、あの文章を元に改変したものを作って公開することは、今後絶対に止めて頂きたい。私の望んでいることではありません。既に公開している方は、削除することを強く希望します。 その上で、自分の当に思っていることを書かせて頂きたい(ただし初音ミクを好きな方は読まないことをお勧めする)。まず、意図せず発生してしまった誤解に対する説明から始めたい。 俺は、シンセ等機械のみで構成されている音楽を否定するものでは全くない。むしろ好きと

    castle
    castle 2009/03/15
    「音楽そのもの以外の部分で売ろうとしていること、そして実際に売れてしまっている」「最近は何か変なブームが多い。羞恥心とかおしりかじりとかポニョとか~正直腹が立っていた」「質の高い音楽が減ってしまう」
  • 加速度的に「ミク曲+歌ってみた」がプロコンテンツの領域を侵食する、趣味嗜好多様化社会 - キャズムを超えろ!

    初音ミクが出たとき、音楽フィールドが変わると囃し立てる人がいた。初音ミクが出てしばらくして、やっぱり変わらなかったじゃんと嘲笑する人がいた。そしてブームは沈静化し、VOL@LOIDは一部マニアのみが語る単語へともぐった。 世の常だが、話題にならなくなってからが当の勝負どころ。勿論話題にならなくなり、そのまま消えてゆく一発芸人的なものが大半ではあるが、後にズガンとブレイクするようなものも一旦は沈み、水面下で力をつけるフェーズが必ずある。そしてそのフェーズでどれだけ力をつけられるかがNEXT STEPに進むにあたって重要になる。 リンレン、たこルカは(短期的には)みなもを揺らすぐらいの効果しか出せなかったものの、水面下で力をつけたボカロコミュニティ・パワーはsupercellのCDがオリコンチャートに上がるという結果や桜ノ雨が卒業式に続々、という話題をもって久々に浮上した。先に述べた”水面下

    加速度的に「ミク曲+歌ってみた」がプロコンテンツの領域を侵食する、趣味嗜好多様化社会 - キャズムを超えろ!
    castle
    castle 2009/03/14
    「水面下で力をつけたボカロコミュニティ・パワーはsupercellのCDがオリコンチャートに上がるという結果や桜ノ雨が卒業式に続々、という話題をもって久々に浮上した」
  • さっきamazonのCDランキングを見たが、本当に唖然とした

    さっきamazonのCDランキングを見たが、当に唖然とした。俺は断言するが、あの初音ミクの機械の声を聞いて感動してCDを買う奴は馬鹿だ。これは100%断言できる。何であれがいいと思うの? なんであれのCD買うの? 当に分からない。あれ機械じゃん。機械の声だよ? 誰だってあれ聞いて機械だって言うのは一瞬で分かる。それで感動するって気で馬鹿なんじゃない? あれがいいっていうのは、頭がおかしいとしか言いようがない、というか、脳が退化してるんだよ。それしか説明がつかない。つまり、人間の声と機械の声が区別つかなくなってるんだよ。だからいいと思って買う。これは馬鹿としか言い様がないだろう。日の将来は大丈夫か?前にもちょっと初音ミクのCDが出た時、ニコニコ動画(こんなもの見たくなかったが)で見たが、なんであんな人気あるんだろう。あとついでにその初音ミクの曲を人間が歌ってるのも見た。これならまあ1

    castle
    castle 2009/03/11
    「(機械の声で)感動するって本気で馬鹿なんじゃない?」「ブ米:打ち込み全否定、生演奏しか認めないって感じ?確かにそういう人たまにいるが。肉声だって編集されまくりなのを知らないのだろうか」
  • 蜜柑成なブログ:【狼】外人のハロヲタ論争は熱いのうwwwwwwwwwwwww - livedoor Blog(ブログ)

    名無し募集中。。。[] 投稿日:2007/11/03(土) 00:52:09.98 0 熱いのうwwwwwwwwwwwwwwww http://www.youtube.com/comment_servlet?all_comments&v=Tb0lRR8Zf-Y&fromurl=/watch%3Fv%3DTb0lRR8Zf-Y Berryz vs C-ute 4 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2007/11/03(土) 00:54:10.51 0 あっちでも長文書くヤツは羊池とか言われてんのかな 10 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2007/11/03(土) 01:19:14.04 0 最初のからして論争丸出しだな berryz are awesome. i like it when berryz sing. their voice is more sooothing to

    castle
    castle 2007/11/05
    「狼と似ているようだけど狼よりも全然冷静で妙にマニアックでそれでいて熱い。だからこそ笑えるw」「アメリカのローティーンアイドル事情の特集やってたけど、12歳のガキにブリトニーをそのまんまやらせてるだけ」
  • '80 年代とバブル時代を混同しているやつがいる

    '80 年代とバブル時代を混同しているやつがいる明らかに、それは間違っている。 '80 年代のピークと言えば、ちょうどプロ野球・阪神タイガースが吉田監督のもとで日シリーズに勝利をおさめた頃だろう。 その頃の我々は、それより以前のアイビー/プレッピー・ブームからは脱却し、MTV や SONY Music TV に入れあげていた。マドンナやデッド・オア・アライヴ、フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド、あるいはポール・ハードキャッスル「19」といったアーティストや曲の 12inch バージョンをカセットにダビングして友人やカノジョに配っていたものだ。 就職状況としては、プラザ合意に端を発する「円高不況」のために、まだまだ産業の主軸であった大方の製造業は採用を強く抑制していた。したがって、今のフリーターやニートどころの騒ぎではなかったはずだ。 ところが、NTT 株の放出、およびその値上がりをキッ

    '80 年代とバブル時代を混同しているやつがいる
    castle
    castle 2007/05/11
    「就職状況は、プラザ合意に端を発する円高不況のためまだ大方の製造業は採用を強く抑制していた」「本当の '80 年代とは、皆がほど良く貧乏で投げやりで、しかしながら楽しむことは人に負けたくない、そんな時代」
  • 1