タグ

地方と差別と政治に関するkusukusunokiのブックマーク (2)

  • 愛知にある日本一リッチな村 人口の6%が技能実習生、それでも乏しい交流はなぜ:朝日新聞GLOBE+

    ■「お金がないと、夢も決められない」 名古屋港の入り口に立ち並ぶ海運業者の倉庫や中小企業の工場を横目に車を走らせると、のどかな田園風景の中に温水プールや図書館などが入った立派な施設が見えた。1996年に愛知県飛島村にできた住民自慢の施設だ。隣には村立の小中一貫校のピカピカの校舎。そこから少し離れた平屋の工場を訪ねると、日が暮れた後も機械音が響いていた。 「トビシマ製作所」では、約20人の従業員のうち、4人のベトナム人が外国人技能実習生として働いている。通常の勤務は午前8時半~午後5時半だが、この日は残業が続いていた。鉄やアルミを淡々と機械にはめ込み、スイッチを入れる単純作業。加工された大小さまざまな部品は、冷凍トラック用の大型エアコンに使われている。 トビシマ製作所の工場。実習生らは平屋建ての建物の中で作業している 飛島村は住人が5000人に満たない小さな村だが、人口に占める技能実習生の割

    愛知にある日本一リッチな村 人口の6%が技能実習生、それでも乏しい交流はなぜ:朝日新聞GLOBE+
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2020/12/07
    収入を支出で割る財政力指数は2.18と全国で唯一2を超す。実習生の支援は事業所の仕事と窓口もない。農産物の盗難事件を「〜おそらくはそう(外国人)でしょう」と疑う。村は「安心カメラ」という名の防犯カメラを50台設置
  • 岩手県内5市、感染警戒で「転入届は2週間後に」と要請 指摘受けて取りやめ | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大を受けた対応として、毎日新聞が岩手県内全33市町村に、転居してきた人の転入届の扱いについて取材したところ、盛岡、花巻、北上、宮古、久慈の5市が、提出を転入から一定期間経過後にするよう要請していたことが分かった。自治体は原則、こうした届け出を規制できない。「誤解を招く表現だった」などとして、5市はいずれも4日までに文言を修正したり、掲載を取りやめたりした。【山田豊、安藤いく子】 転入届の提出は、国民健康保険や医療費助成、児童手当などの公共サービスを受けるために必要な手続きだ。だが5市は、実際に提出されれば受け付けるとしながらも「職員や住民への感染拡大を防ぐため」として、役所内の掲示やホームページ(HP)では「待機期間後」や「2週間後」に提出するよう求めていた。

    岩手県内5市、感染警戒で「転入届は2週間後に」と要請 指摘受けて取りやめ | 毎日新聞
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2020/06/05
    転入届は国民健康保険や医療費助成など公共サービスを受けるために必須。自治体は原則、こうした届け出を規制できない。「誤解を招く表現だった」などと、5市はいずれも4日までに文言を修正したり、掲載を取りやめ
  • 1