タグ

建築と海外に関するkusukusunokiのブックマーク (6)

  • ル・モンド・ディプロマティーク日本語版 - ル・モンド・ディプロマティークで世界を読む

    アレクサンドル・フォケット(Alexandre Fauquette)、フレデリック・ピエリュ(Frédéric Pierru)2024年4月号 コロナ禍のフランスにおいては、ロックダウンなど厳しい感染症対策がとられた。特に医療従事者に対するワクチン接種義務化と未接種者に対する厳しい措置は、その是非について現在でも世論が分かれている。この厳しい衛生取り締まりは、現代フランス社会をどのように映し出したのであろうか。[日語版編集部] (...) →

    kusukusunoki
    kusukusunoki 2020/01/28
    法律変更で更新時の家賃値上げ、改装による借主退去が容易に。不動産を購入する外国人に5年有効のゴールデンビザ。エアビー関連の法律で10年間で観光客用賃貸物件が3000%増加、16世紀の宮殿が売却されマンションに。
  • ハンブルクの「最新音楽ホール」が予想以上に使い物にならない件(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    「全然聞こえないじゃないか」 1月12日、ハンブルクのエルプフィルハーモニーの大ホールで行われた、ヨナス・カウフマンのコンサートで、観客が音楽会の最中に抗議で席を立つ事件があった。 ヨナス・カウフマンは世界的に有名な人気テノール歌手。ハンブルクのエルプフィルハーモニーというのは、2年前に鳴り物入りで完成したホールだ。ドイツでは、ベルリンフィルのホールに次いで賃貸料が高いという。賃貸料が高いということは、コンサートのチケットももちろん高い。 その夜、なぜ観客が怒ったかというと、一部の客席で歌手カウフマンの声がほとんど聞こえなかったらしい。そこで、立ち席の方に移動しようとした観客が現れて会場がザワつき、さらに「全然聞こえないじゃないか」と怒鳴って帰ってしまった客までいたというのだ。 クラシックの音楽会にとっては、ザワザワは猛毒に等しく、しかも解毒はほとんど不可能だ。ましてや「ブラボー!」以外で

    ハンブルクの「最新音楽ホール」が予想以上に使い物にならない件(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2019/02/23
    H&deM。完成予定は7年の遅延。10年以上続いた工事。予算7700万ユーロが7.89億ユーロに。何度も工事は中断され取りやめも検討されたが工事済み部を壊すにも莫大なお金がかかるため完成させざるを得なかった。音響は悪い。
  • ベルギーの「死の助祭」、自宅改築のストレスで「最大20人殺した」

    元看護師でローマ・カトリック教会の助祭のイボ・ポッペ被告。ベルギー北部ブリュージュの裁判所で(2018年1月15日撮影)。(c)AFP PHOTO / BELGA / KURT DESPLENTER 【1月24日 AFP】ベルギーでローマ・カトリック教会の助祭を務める元看護師の男が、自宅のリフォームなど個人的な問題のストレスから複数の患者を殺害していたことが分かった。 ベルギーのメディアで「死の助祭」と呼ばれているイボ・ポッペ(Ivo Poppe)被告(61)は、23日に北部ブリュージュ(Bruges)で開始した公判で、最大20人を殺害したことを認めた。 ポッペ被告は仏国境に近いメーネン(Menin)の診療所で、患者に精神安定剤ジアゼパムを投与したり、静脈に空気を注射して致命的な塞栓症を引き起こしたりした。 ベルギー紙が引用した裁判記録によると、ポッペ被告は裁判の冒頭手続きで「10から20

    ベルギーの「死の助祭」、自宅改築のストレスで「最大20人殺した」
  • メルカリの海外視察を聞いて感じた世界の先進国と日本の差 - megayaのブログ

    connpass.com メルカリには海外に勉強のために行ける制度があるらしい。それを利用して海外に行ってきた人たちが、国外のトレンドを紹介するイベントをやっていたので行ってきた。 ちなみにメルカリの海外への支援制度は以下のような形であり、かなり好待遇な制度であることがわかると思う。 好きなときに行きたいところに行ける 業務扱い 通訳や旅費などをほとんど支援してくれる 社外の人も一緒に行ける 海外エンジニア系のニュースは見ていたつもりだけれど、やはり現地に実際に行ってきた人の話を直接聞くと衝撃を受けるものが多かった。 今回のイベントでは、 上海 エストニア・フィンランド シンガポール ニューヨーク という四カ国にわけて紹介された。それぞれ聞いた内容を箇条書きにしていく。 上海 上海に行った理由 ・上海のすすみっぷりがヤバイと社内で話題になっている ・シェアバイクサービス:mobike,

    メルカリの海外視察を聞いて感じた世界の先進国と日本の差 - megayaのブログ
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2018/01/26
    上海では"QRを読み込んでキャッシュ""そのためレジがない場所が多い"
  • 庭園隠者 - Wikipedia

    18世紀末ドイツの装飾隠者を描いた絵画 装飾隠者または雇われ隠者[1](英語:Decorative hermit, Hired hermit)は、主に18世紀の富裕層の地所に作られた庵(en:Hermitage)や塔(フォリー)、岩屋(en:Grotto)、築山(rockery)に住まわされた隠者をいう。そのような隠者はドルイド僧のような服装で庭園に置物のように据え置かれ、そこで事などの世話をされ、助言を求められたり余興として眺められることもあった[2][3]。 歴史[編集] レスター大学のゴードン・キャンベル教授は、パオラ(イタリア)の聖フランチェスコ(英語版)がこの流行の始まりの一端だったと示唆する。フランチェスコは15世紀初期、彼の父の地所にある洞窟で隠者として生活した[2]。後に彼はフランス王シャルル8世に腹心の友、助言者として仕えた。その後、フランス中の公爵や貴族の地所では、敬

    庭園隠者 - Wikipedia
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2017/12/11
    庭園装飾品として人間を置く。18世紀から19世紀初期にイギリスの貴族階級からもてはやされた。
  • traverse 新建築学研究|京都大学 | エッセイ上住彩華16-1 フランス歴史建築考

    幾世代もの人々が残した歴史的に重要な記念建造物は、過去からのメッセージを豊かに含んでおり、長期にわたる伝統の生きた証拠として現在に伝えられている。今日、人々はますます人間的な諸価値はひとつであると意識するようになり、古い記念建造物を人類共有の財産とみなすようになってきた。未来の世代のために、これらの記念建造物を守っていこうという共同の責任も認識されるようになった。こうした記念建造物の真正な価値を完全に守りながら後世に伝えていくことが、われわれの義務となっている。 ( ヴェニス憲章, 1964 年) ​ パリと京都は似ていると言われることがある。京都で学生生活をおくった身としては、確かに色々と共通点を見つけることはできる。世界的な観光都市であること、学生の街であること、徒歩や自転車で街の端から端まで移動できるヒューマンスケールの街であること、そして戦災を免れた歴史都市であるということなどで

    traverse 新建築学研究|京都大学 | エッセイ上住彩華16-1 フランス歴史建築考
    kusukusunoki
    kusukusunoki 2017/10/28
    "パリ市内の建築物は10 年に一度の外壁の汚れ落とし・塗り替えが条例で義務付けられている~実際には市からの通達が来てから行われることが多いので、現実的には15 〜20 年間隔"。登録文化財と重要文化財と文化財建築家。
  • 1