タグ

エネルギーとエネルギー問題に関するlotus3000のブックマーク (1)

  • 風車の国オランダの現実 風力を増やすと、火力が不可欠になるという皮肉な構造 - 農と島のありんくりん

    にはどのような自然エネルギーがふさわしいでしょうか。 太陽光、地熱、風力、水力、バイオマス、まぁいろいろありますが、ひとつ条件があります。 それは、わが国の国土の特色を生かした電源だということです。たとえば、風の少ないつくば市に風力発電機をつけてもまわりませんでした。訴訟沙汰にもなり、今や市政失敗のモニュメントと化しています。 しかし筑波から10キロ先の神栖の海岸地域では、巨大なプロペラがブンブン回っている姿を見られます。「エコが好き」ていどの気分で風車を作っても、金い虫を作るだけなのです。 各国ともにFIT制は失敗していますので(*)、額面だけで受け取れない数字ですが、ドイツの電力総量に占める風力の割合は6.5%です。デンマークはケタがひとつ上で2割近い供給率をもっています。 *関連過去ログhttp://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2012/0

    風車の国オランダの現実 風力を増やすと、火力が不可欠になるという皮肉な構造 - 農と島のありんくりん
    lotus3000
    lotus3000 2012/10/07
    エネルギーの安定性のジレンマ。洋上風力発電はメンテナンスという問題を抱えている。
  • 1