タグ

関連タグで絞り込む (267)

タグの絞り込みを解除

言葉に関するlotus3000のブックマーク (184)

  • いまの若者たちにとって「個性的」とは否定の言葉である(土井 隆義) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    「個性的だね」は差別語なのか? 2〜3年前、毎日新聞記者の小国綾子さんからこんなエピソードをうかがったことがある。LINE株式会社の出前授業に付き添い、中学校を訪問した時のことだそうだ。 「友だちから言われて最もイヤな言葉は? (1)まじめだね  (2)おとなしいね  (3)天然だね  (4)個性的だね  (5)マイペースだね」との問いかけに対し、一番多かった回答は「(4)個性的だね」だったという。 「まさか!」と耳を疑った彼女に向かって、生徒たちは口々にこう語ったそうだ。 「個性的と言われると、自分を否定された気がする」「周囲と違うってことでしょ? どう考えてもマイナスの言葉」「他の言葉は良い意味にも取れるけど、個性的だけは良い意味に取れない」「差別的に受け取られるかも」等々――。 驚かれるかもしれないが、どうやらこの中学生たちだけが特殊というわけでもないらしい。 昨年、日生産性部が

    いまの若者たちにとって「個性的」とは否定の言葉である(土井 隆義) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
  • 自称クズ=理想と現実のギャップに苦しんでいる人 - シロクマの屑籠

    http://anond.hatelabo.jp/20130306163244 リンク先は、就職活動中の大学生が書いた長文だ。文中、「自分はクズ」「人間失格」といった文字がちりばめられ、「どうやったらスティーブジョブズになれるんだよ!」とも書かれている。リンク先の書き手が、精神的にどれぐらい余裕が無いのか・万が一にもメンタルヘルスに問題を呈しているのかは、文章だけでは判断できないので、触れないでおく。 それより、私や友人達の間で「クズ」という言葉が流行っていた年頃を懐かしく思い出してしまい、“自称クズ問題”について書きたくなってきたので、書き記しておくことにする。 「クズ君」の思い出 大学生だった頃の私は、自分のことをクズだと思っていた。学業は低空飛行で、世間から後ろ指を指されるような趣味に耽り、コミュニケーションにも自信が無い。さりとて“一般的な”クラスメートや親族の前で「自分はクズです

    自称クズ=理想と現実のギャップに苦しんでいる人 - シロクマの屑籠
  • SEALDs奥田愛基が古市憲寿との対談で本質をグサリ!「“どっちもどっち”論じゃ拮抗状態にすらならない」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    SEALDs奥田愛基が古市憲寿との対談で質をグサリ!「“どっちもどっち”論じゃ拮抗状態にすらならない」 リニューアルした「クイック・ジャパン」(太田出版)が話題になっている。新装刊第一弾となったvol.124の「ニュージェネレーション2016」と銘打たれた特集に、昨夏の安保法反対運動で一躍脚光を浴びたSEALDs・奥田愛基氏がフィーチャーされていたからだ。表紙には奥田氏の顔が大きく掲載され、ページをめくると、写真家・荒木経惟が撮り下ろしたグラビア、若手アーティスト・コムアイとの対談、さらには濃密な1万字のロングインタビュー……。 しかし、筆者が注目したのはやはり、なんといっても、奥田氏と古市憲寿氏との対談だった。古市氏といえば、2010年代の「冷めた若者」の代表選手のような物言いで、メディアから引っ張りダコになっている若手社会学者。最近は自民党の稲田朋美政調会長はじめ安倍政権からも重用さ

    SEALDs奥田愛基が古市憲寿との対談で本質をグサリ!「“どっちもどっち”論じゃ拮抗状態にすらならない」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    lotus3000
    lotus3000 2016/03/11
    古市氏の欠点。自分もこうなりやすいから注意
  • 難民差別イラストを見て思い出したこと|七億ちゃん|note

    安全に暮らしたい 清潔な暮らしを送りたい 美味しいものがべたい 自由に遊びに行きたい おしゃれがしたい 贅沢がしたい 何の苦労もなく 生きたいように生きていきたい 他人の金で。 そうだ難民しよう! これはとある漫画家がフェイスブックに投稿して以来、ネット上で話題になっているイラストに書かれていた言葉だ。 実在するシリア難民の少女の写真をイラスト化し、その表情は実際の写真よりもやや卑しい笑みを携えている。先述の言葉は作者である漫画家によって独自に添えられたものであり、人によるフェイスブックでの記述から見てもこのイラストは難民を糾弾する意図で書かれたものであって、この少女が当にそんなことを思っているのか当人以外には永遠にわかりかねることだが、私はこのイラストに酷く差別的な印象を受けた。 シリア難民の受け入れ問題については一家言を持てるほど実情に明るくないのでここではその諸問題に言及するつ

    難民差別イラストを見て思い出したこと|七億ちゃん|note
  • 嘸蝦米輸入法 - Wikipedia

    嘸蝦米輸入法(ボシャミーゆにゅうほう)は、1989年に台湾出身の劉重次が考案したコンピュータ上における中国語入力方式(主に繁体字)。倉頡輸入法や大易輸入法と同じように、漢字を字根に分解して入力する。 嘸蝦米輸入法の発想は劉重次がヨーロッパに留学していた1969年 - 1975年の間、当時普及していたテレックスで中国語を使用する方法として中国語の文字検索法を考案し、しばらくして嘸蝦米輸入法を完成させ、1990年に「行易有限公司」を設立した[1]。 名称[編集] 「嘸蝦米」とは、閩南語で「何でもない」という意味の「無啥物」(白話字:bô-siáⁿ-mi̍h)の音訳である。ラテン文字では「Boshiamy」と表記する。別名として、考案者の姓から取った「Liu」を用いることもある(2007年のWindows試用版「liu2007b.exe」など)。 字根の分類[編集] 嘸蝦米輸入法では大部分の字根

    嘸蝦米輸入法 - Wikipedia
  • 「なんで怒ってるかわかる?」という言葉を多用する人間の「地雷臭」

    めがねねこP @FakeFalcon 老若男女問わず「なんで怒ってるか分かる?」と問うてくる相手に答えてはならない。君が「○○だから?」と心あたりがあることを答えることで相手は君を糾弾する材料を容易に手に入れることが出来るからだ。って話を思い出す(・ω・ )こういう腐ったテクニック使ってくる相手は割と居る 2015-09-24 18:18:34 ポポイ先輩/cannedbread @_cannedbread 「何で怒ってるか分かる?」って問い、典型的なダブルバインドよね。 見当違いの答えを言う→「違う、何でこんなことも分からないんだ」 正しい答えを言う→「分かってるのになぜ改善しないんだ」 結局、マウントを取り相手を精神的に貶めるためのハラスメント的話術に過ぎない。 2015-09-25 09:38:55

    「なんで怒ってるかわかる?」という言葉を多用する人間の「地雷臭」
    lotus3000
    lotus3000 2015/09/26
    状況によってかわる問題。”『怒られる側』が『加害者意識のかけらもない加害者』だった場合”
  • 問十二、夜空の青を微分せよ。街の明りは無視してもよい

    個人的なツイートまとめ。 ※2015/9/17 筋からは微妙にずれますが、この作品に対する批評についてのまとめを追加しました。 ※2015/9/18 恋愛的な解釈についてやその他の感想、短歌の紹介などを追加しました。

    問十二、夜空の青を微分せよ。街の明りは無視してもよい
  • サイード)「全世界を異郷と思うものこそ完璧な人間」という考えの来た道(5/9増補) - 安渓遊地

    2010/05/06 2010年5月7日改訂 Hugo of St. Victor: Didascalicon III のリンクを追加 2010年5月9日改訂 Didascalicon の中の古典詩句の引用について 赤坂憲雄さんに勧められて『東北学』の次の号の「旅学」特集に 旅のエッセーを――アフリカのコンゴ川沿いの森で養子になった経験を中心に――書 いています。すぐ50枚にもなって、短 くするのに四苦八苦中。 そこに赤坂さんが講演で引いていた サイードの言葉を孫引きしようかとおもったら、 http://members.at.infoseek.co.jp/myoshitake/kako2000-02.html  には、 エドワード・サイードの「オリエンタリズム」というがある。以前にも書いたが、 サイードはその著の中で、いかにオリエント(東洋)が西洋の特に知識人を中心とし た人によって作り

    lotus3000
    lotus3000 2015/09/17
    サン・ヴィクトルのフーゴーの言葉の元の文意。あくまで現世からの離脱。理性に従えという意味でつかわれている。プロレタリアートは祖国を持たないとも相性がいいはずだ。
  • 「キモヲタ」は"pedophile"と訳します

    NYの会議通訳者が教える英語 @NYCenglessons 変態は世界中どこにでもいるんで、童顔の女の子にメイド服を着せたがるキモヲタを根絶するのもまあ不可能だとは思う。だけどああいうのを見て何の抵抗もなく「可愛い」と言える20歳以上の人は、ちょっと真剣にアブナイよ。なんか多種多様な性倒錯が基設定になってきてないか日。 2015-08-28 06:33:12 NYの会議通訳者が教える英語 @NYCenglessons 続き。私が高校生の頃は既にそうだったんだけど、日人の価値観として、若いというより幼いことが女としての魅力だという、すごく根強い意識があるのね。だから10代の女の子たちも、自分の幼さを自分の女としての価値だと思って自己愛の対象にしちゃってる。大人がそういう風に教えてるんだもん。 2015-08-28 06:37:49

    「キモヲタ」は"pedophile"と訳します
  • 「僕はウイスキー職人」維新・橋下氏が、政党結成を酒造りにたとえ

    地域政党「大阪維新の会」代表の橋下徹大阪市長は3日、「2回の蒸留で完璧な維新スピリッツ(蒸留酒)が出来上がった。ウイスキー職人ですよ」と語り、自身が主導し、維新の党の大阪選出の国会議員らが参加する新たな国政政党の結成を酒造りに例えた。市役所での定例会見で述べた。 橋下氏は、共同代表を務めていた旧「日維新の会」が分裂した後、旧「結いの党」と合流して維新の党が生まれ、結成から約1年で維新の党が分裂することを念頭に、「維新スピリッツ、まさに維新の精神を抽出していくために、蒸留的にやっていくというやり方もある」と発言。「離合集散」は必要な手順だったとの認識を示した。 一方、「維新スピリッツを理解していなかったメンバーが全員外へ行ってくれるなら大正解だ」とも語り、これまで衝突の多かった民主党出身議員らとたもとを分かち、純化路線で再出発することを自賛してみせた。

    「僕はウイスキー職人」維新・橋下氏が、政党結成を酒造りにたとえ
  • 子どもの貧困率 過去最高に NHKニュース

    厚生労働省によりますと、貧困状態にある17歳以下の子どもの割合を示した「子どもの貧困率」は、平成24年の時点の推計で16.3%と子どもの6人に1人に上り、調査を始めた昭和60年以降最も高くなっています。その背景には離婚などによってひとり親世帯が増えていることが指摘されています。 このため、厚生労働省は来年度、ひとり親の就労を支援する専門の相談員を全国に配置したり、塾に通えない子どもたちへの学習支援などの対策を強化する方針です。このほか、専門家や支援団体から現金を給付するなどの直接的な支援を強化すべきだという指摘が出ていることから、厚生労働省は児童扶養手当の拡充を検討しています。

  • 【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第2回:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 未来が後ろにあった頃 - HONZ

    人気ノンフィクション作家・高野 秀行と歴史学者・清水 克行による、異色の対談集『世界の辺境とハードボイルド室町時代』。第2回は「「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ーー 未来が後ろにあった頃」について。未来の指す方向から読み解く、時間と空間の転換点とは?(HONZ編集部) ※第1回はこちら 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ーー 未来が後ろにあった頃 清水 日語に「サキ」と「アト」という言葉があるでしょう。これらはもともと空間概念を説明する言葉で、「前」のことを「サキ」、「後ろ」のことを「アト」と言ったんですが、時間概念を説明する言葉として使う場合、「過去」のことを「サキ」、「未来」のことを「アト」と言ったりしますよね。「先日」とか「後回し」という言葉がそうです。 でも、その逆に「未来」のことを「サキ」、「過去」のことを「アト」という場合もありますよね。「先々のことを考えて……」とか、「後

    【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第2回:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 未来が後ろにあった頃 - HONZ
    lotus3000
    lotus3000 2015/08/19
    アトサキの転換という時間意識の変化がもたらしたもの。/センゴクで貨幣による抽象的な欲望がでてきたのがこの頃だという指摘を思い出す。
  • 刀剣乱舞の歴史修正主義者という言葉のロンダリングについて

    ゲーム【刀剣乱舞】内で使用される、 【歴史修正主義者】という単語で検索すると 来の意味合いのwikiは3番目になっている。 歴史修正主義 https://ja.wikipedia.org/wiki/歴史修正主義

    刀剣乱舞の歴史修正主義者という言葉のロンダリングについて
    lotus3000
    lotus3000 2015/08/02
    陰謀論はともかく、自分たちの活動による結果としての差別のロンダリングの危険性には自覚する必要があるね。ましてや意図的なものならば。
  • 現実をぶっ壊したい衝動 - 自意識をひっぱたきたい

  • 常識がわたしに何をしてくれただろう - c71の一日

    常識的に生きようとしたけれど、無理だったので、あきらめようと思う。 「結婚して働きながら子どもを産む、育てる、愛するパートナーと老後を穏やかに過ごし、ときどき好奇心を満たすために海外へ遊びにいく」というのが、わたしの考える常識的な夢だったのだけど、あきらめようと思う。 (常識的でもないかもしれない、これは単なるお金持ちになりたいっていう夢だ!) 言葉にするとすごい夢だ。あと、一部上場企業に入社して、バリキャリになりたいという夢もあった。 他人と暮らしてみて、イライラしたし、一生イライラしたり惨めな思いをするのは耐えられない。 ちょこっと家事担当するのは楽しいけれど、なんにも見返りをくれない相手のために尽くすことは耐えられない。 心が死ぬ。 心を麻痺させたら、愛していたら、それ自体が見返りなんだよ♪と思えるかもしれないけど、手間と愛と関係ないし。 万が一、言葉が通じて、穏やかで、自分のことを

    常識がわたしに何をしてくれただろう - c71の一日
  • 「一般に」「まさに」安倍首相の話体、学者芸人が分析:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は「一般に」を多用するが、その話し方、いわゆる話体にはどういった特徴があるのか。5月28日の民主党・辻元清美氏、同・緒方林太郎氏、6月1日の自民党・岩屋毅氏に対する衆院特別委員会での答弁をもとに、日語学者でお笑い芸人のサンキュータツオさんに、文体論の視点から、首相の話体を分析してもらった。 ――安倍首相の話体。どんな印象を持ちましたか。 「『まさに』『いわば』『~において』という言葉を多用していますね。しかも『まさに』でも『いわば』でもないところで使ってます。『いわば、ないわけでありまして』とか『まさに、そこに書いてあるのは』『基という中において』とかです。話のリズムやテンポを取るために使うその人に特徴的な言葉、個人言語と言いますが、話し方の癖だろうと思います。『えー』も比較的、多いです。大平正芳元首相の『あーうー』が有名ですが、フィラー、つまり言いよどみです」 ――「一般

    「一般に」「まさに」安倍首相の話体、学者芸人が分析:朝日新聞デジタル
  • 「国民」という言葉の差別性をめぐる対話

    プロきゃびっと @procabbit 「国民の声を聞け」とか「国民の生活を守れ」というスローガンは私のような在日朝鮮人ふくめ在日外国人を排除する差別表現なのでやめてください。これを唱えるひとのなかには確信的な排外主義者も少なからずいますが、多くは「国民」を誰も排除しない包括的な言葉と錯覚して使っているだけで、 2015-07-02 01:04:28 プロきゃびっと @procabbit まさか差別しているなんてそんなつもりはなかったという方もたくさんおられるでしょう(希望)。それくらい「国民」が当然の如く使われまくってますから。でも、そういう言葉から私たちの認識の壁はうまれてくるもんだと思います。その壁の外に閉め出される存在をうみながら。 直していきましょう。 2015-07-02 01:07:48 プロきゃびっと @procabbit 「国民」に限った話ではないんだと思います。どれだけ多

    「国民」という言葉の差別性をめぐる対話
  • 科学的思考は教えることができるのか? - gooブログはじめました!

    写真付きで日々の思考の記録をつれづれなるままに書き綴るブログを開始いたします。読む人がいてもいなくても、それなりに書くぞ A.老子の言葉から 名言だとか格言だとかを有難がる人がいる。確かにわれわれは日常経験を抽象化したり、的確に言語化したりする能力には長けていない。何かを正確に述べようとすると、だらだらと長ったらしくなる。数式や記号なら余計なものは削ぎ落として、核心の関係だけを表現できるのだが、言葉というものはいろいろな観念の装飾を帯びている。しかしそれゆえに人の心に訴える感情の励起作用がある。漢文という書き言葉は、その点でとてもシンプルにできているから、時間や空間的制約を希薄化する効果があると思う。 「聞いたことは忘れる。見たことは覚える。体験したことは理解する」。 新聞のコラムにあった老子の言葉だというが、出典が確認できない。老子といえば「上善如水」上善は水の如し、とか「絶学無憂」学を

    科学的思考は教えることができるのか? - gooブログはじめました!
    lotus3000
    lotus3000 2015/06/27
    ”原発にしても、リニアにしても、あるいは軍事技術にしても、リスクはテクニックでなんとでもなる、と信じる魔術が政治まで動かしてしまうのは危険だ。”
  • ダオ・チーランのブログ・パシフィック 「教養とは」

    教養とは、いつなんどきでも自らの知識を総動員して、他者に短時間で的確に説明してみせることであると実感した」 9日の毎日新聞夕刊から。藤垣裕子氏の「ナビゲート2015」。 私はこの考えに賛成である。文学部では「短時間で説明できるようなものを教養とは言わない」という考えの方が主流かもしれないが、そこにあぐらをかいて「わかってない素人さん」を放置するのは、『グロテスクな教養』の類であろう。

    lotus3000
    lotus3000 2015/06/21
    現代における教養。いかにまとめるかの訓練すること。
  • 努力を「語る」流儀 - 擬似環境の向こう側

    学歴の話はなぜ荒れるのか 学歴というのはとても荒れやすいテーマだ。 ほとんどの人が学校教育を経て成人する現代社会において、それはやむを得ない部分もある。それぞれに様々な経験があり、それらから導き出された何かしらの考えがある。自分と違う意見を見れば批判したくもなる。万人に支持される意見を語ることはおそらく不可能だ。 たとえば、赤木智弘さんによるこのエントリも、コメント欄ではさまざまな意見が書き込まれている。赤木さんの文章の一部を引用する。 子供の学力は子供の意志に関係なく、子供の親が子供に対してしっかりと金を使い、勉強に没頭するような環境を用意できるかどうかで決まってくる。学歴というのは親が用意した道に他ならず、人の努力すら親が用意したものなのである。 (出典)努力という言葉に見る日の落日 さてここで、ぼく自身の経験を振り返ってみたい。ずっと以前にもブログに書いたことがあるが、こんな話だ

    努力を「語る」流儀 - 擬似環境の向こう側