タグ

表記に関するlotus3000のブックマーク (16)

  • 「やさしい日本語」は何を目指すか

    「やさしい日語」は何を目指すか 多文化共生社会を実現するために 庵功雄・イ ヨンスク・森篤嗣 編 ISBN 978-4-904595-38-1 定価2,400円+税 A5判 並製 352ページ 2013年10月12日刊行

  • 日本語表記の可読性と正書法 - 明窓浄机 YAMAMOMO

    2009/05/31 當山日出夫 とりあえず、いま、論じているのが「ひろばのことば」。その先にあるのは、日語の正書法、である。 いうまでもないが、漢字仮名交じり文が日語の表記としてつかわれるのは、漢字が、いわゆる「文節」の区切りを示すからである。適当に、漢字と仮名が交じっていた方が読みやすい。 そうでなければ、「わかちがき」にするという方向がある。現在、朝鮮語では、分かち書きになっているから、ハングルだけで書かれていても読める。(なお、私は、言語の名称としては「朝鮮語」という。「ハングル」は文字の名称として使う。) この視点からは、まず、読んで論じなければならないが、 野村雅昭.『漢字の未来 新版』.三元社.2008 である。(最初の筑摩書房版も、むかし買ったのを今でも持っている。) このの最後の 日語の表記システムをかえることは今からでも不可能ではない。 p.284 ここで課題

    日本語表記の可読性と正書法 - 明窓浄机 YAMAMOMO
  • 専制と原理主義について、「夜戦と永遠」より

    佐々木中さんの著書、「夜戦と永遠 フーコー・ラカン・ルジャンドル」から専制と原理主義について書かれた箇所を引用しました。(傍点による強調など、一部やむを得ず表記を省略・変更した所があります。ご了承ください。)もし佐々木中さんに興味を持たれた方は、「切りとれ、あの祈る手を―〈〉と〈革命〉をめぐる五つの夜話」から読まれることをおすすめします。

    専制と原理主義について、「夜戦と永遠」より
    lotus3000
    lotus3000 2013/06/11
    原理主義と専制者の関係について。
  • 今野真二『百年前の日本語』(岩波新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    9月29 今野真二『百年前の日語』(岩波新書) 9点 カテゴリ:芸術・文学9点 「明治期の日語がいかに表記されたのか?」という、かなり細かい話題を追っているなのですが、これが面白い! 漢字の字体、振り仮名、外来語、「同語異表記」と「異語同表記」、「消えたひらがな」、辞書の変遷などのトピックを通じて、明治期の言葉の揺れと、その揺れの終息、そして日語に起きたこの100年の大きな変化が見えてきます。 著者は、まず明治期のテキストの現物を徹底的に見ていきます。 例えば、夏目漱石の手書きの原稿。その中の漢字には「楷書体」「草書体」「行書体」が混在しており、またいわゆる「旧字体」である「康煕字典体」と「新字体」である「非康煕字典体」の両方を見ることができます。 さらに行頭に句読点が来る例もあり、「禁則処理」がなされていません。 このようにある意味で明治期の日語というのは「自由」です。 「元始

    lotus3000
    lotus3000 2012/10/05
    変体仮名があまりにも軽視されすぎるのは前々から気になっている。
  • 革命か、トンデモ本か - 中根康雄 『絶妙な速メモ(速記)の技術』 - モジログ

    中根康雄 『絶妙な速メモ(速記)の技術』というがスゴい。 中根康雄『絶妙な速メモ(速記)の技術』(明日香出版社) 著者は中根速記学校の理事長で、そこで教えている「中根式」は、日の四大速記方式(衆議院式、参議院式、早稲田式、中根式)の1つだという。その中根式を元に書かれたのがこのだ。 中根式は、書かなくてもわかるものは、なるべく書かないという一種の「情報圧縮」を用いている。 こののタスキに出ている例でいうと、 「販売月間」 → 「ハバゲカ」 となるのだ(「ハ」「バ」「カ」は上つき、「ゲ」は下つき。「バ」はそれに下線)。 このように漢字でできた単語は、「ハン」「バイ」「ゲッ」「カン」のように、音読みが多い。音読みでは、このように「○ン」「○イ」「○ッ」「○ー」のような音が多いので、その2文字目を省略し、上つきや下つき、下線、ひらがな表記などであらわすという方法だ。 同書p.97のイラス

    lotus3000
    lotus3000 2012/09/20
     買って読んだ。速記入門としても面白かった。変体かなと組み合わせると面白いことになるかも。
  • カタカナの話―近代日本語に弔いを・番外編―+ - 白鳥のめがね

    私も片仮名は廃止してalphabetを使うのがいいと思ってますけど、次のカタカナについての話は歴史的に考えると不十分で間違った説明だと思われるのでちょっと補足しておきたい。 「かつてカタカナは、漢文を読み下すのに使われていた文字で、男・権威のある人が使うカナであったのに対し、ひらがなは女子供の文字だった」という話を読んで納得した。 国家生き残り戦略としての日語リストラ - michikaifu’s diary 毎度おなじみ網野善彦さんの『日歴史をよみなおす』にこんな話が載っています。 日歴史をよみなおす (全) (ちくま学芸文庫) 作者: 網野善彦出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2005/07/06メディア: 文庫購入: 22人 クリック: 380回この商品を含むブログ (186件) を見る残存している日の古文書の類は、とくに室町以降はかな交じり文が半分以上になるそうなん

    カタカナの話―近代日本語に弔いを・番外編―+ - 白鳥のめがね
    lotus3000
    lotus3000 2012/09/18
    色々と仮説を考えさせる論考。
  • フランス番長 コカコーラ・ゼロのカロリーを世界13カ国で調べてみた

    2024年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月 アンタ、炭酸飲料好きか? 番長は物心ついた時分から大好きでな。のどごしがたまらねえじゃねえか。 しかし、うまいモノってのはたいていカラダには悪いモノなんだな。 炭酸飲料もご同様よ。飲み過ぎると太っちまう。 番長界隈じゃ、腹の肉に締まりのねえヤツは4番手・5番手のザコと相場が決まってる。 考えてもみな、「ビー・バップ・ハイスクール」のキンこと大前均太郎とか、「スラムダンク」の桜木軍団にいる高宮とか、ドリフターズの高木ブーとかな。 こちとら番を張ってるんだ、そんなことじゃ示しがつかねえだろ。 そこで、なんだな、ちょこっと品のカロリーを気にしてみることにしたのよ。 バ、バカヤロウ、ダイエットじゃねえ。そんなチャラチャラしたもんじゃあ断じてねえ。 ま

  • culture review41 「漢字なんてなくてもいいんではないでしょうかという話」

    今回は当コラム「文学のはざま」にふさわしい内容とはいえないかもしれませんが、日語を書きあらわす文字である漢字とかなについてすこし考えさせてもらいたいとおもいます。というのも、わたしが参加しているある読書サークルで、「漢字問題」についての報告をする機会をえたのですが、この一ヶ月ほどそのことばかり調べていたせいか、どうもそれ以外のことが頭にうかばなくなっているようなのです。どんなをひらいても、書いている内容ではなく、「この人はこんなところまで漢字をつかっているなぁ」などと文字づらばかりおいかけてしまうぐらいなのです。これでは意味ぶかい「文学」のことなど到底考えられないのもわかっていただけるでしょう。 ただ、そうはいってもこれはこれで面白いのではないかとおもっています。というのも、いままで「文字」の問題なんてさほど真面目に考えてこなかったせいか、わたしにとっては知らぬことばかりで、その「勉強

    lotus3000
    lotus3000 2010/09/05
    漢字擁護派でも色々な派閥があったとおもうけどなあ。
  • http://www2.ocn.ne.jp/~aozora/index.html

  • 表記と速度と身体性 - 地下生活者の手遊び

    書く書くと言いながら書いてにゃー宿題がたくさんあるのだけれど、その中のひとつに応答しますにゃ。下記エントリコメント欄で、「はんろん、というわけではなく、エントリをたてておこたえしたい。」と書きましたにゃ。 かんじを つかわないと ひょうげん できない こと lever_building(以下やねごん)の、ひらがな分かち書きに対する反応には僕も興味深いと思っておりましたにゃー。「読みにくい」という否定的反応が目立ちますよにゃ。 で このひらがな分かち書きとそれに対する反応を見ていて、僕が連想したのは詩の書き方と読み方なのですにゃ。 詩(ここでは散文詩をのぞく)というものの形式のひとつとして、改行と連というものがありますにゃ。改行や連というものがもつ効果はいろいろとあるんだけれど、一般的に 読む速度を落とす という効果があるのではにゃーだろうか。 もっと正確に言えば、詩というテキストの要求する

    表記と速度と身体性 - 地下生活者の手遊び
  • 『ローマ字文の研究』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    田丸卓郎 (1920年11月15日刊行,ローマ字教育会,東京,216+128+6 pp.) 年の初めの「ローマ字」 —— 快晴で北風が冷たく感じる元日の午後,〈イーアスつくば〉に出かける.元日だけは店も閉まって静かな世の中というのはもう昔語りなのだろうか.近年は一月一日から営業を始めている店が少なくない.〈イーアスつくば〉も年の初めから買い物客でごった返していた.一階フロアの一角に期間限定で店開きしていた〈古れんが堂書店〉で新年早々の物色.歴史ものを中心に美術・芸術・芸能関係の古書の品揃えをしていた.その中で平台から一冊ピックアップしたのが書.たった500円.日における「ローマ字推進運動」の中心人物の手になる.「訓令式ローマ字記法」のもとになる「日式ローマ字記法」を体系づけた書物だという. 日常生活では「ヘボン式ローマ字記法」が普及しているが,正書法(orthography)とし

    『ローマ字文の研究』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 同音異義語への異議

    こうせう なお、この表中の語が全て奈良時代から使われていたわけではない。奈良時代ならそう発音されただろう、という表である。 中国語には声調と呼ばれる発音の違いがあり、例えば現代中国語で ma という発音は、高音なら「媽」(お母さん)、上昇音なら「麻」、低音なら「馬」、下降音なら「罵」を表す。日人が漢字を輸入した時これらの声調は全て失われたので、中国人が区別していた発音を区別できなくなった。それでもなお、現在「こうしょう」と発音される語に、「かうしゃう」、「かふしゃう」、「かうしょう」、「かうせう」、「かうせふ」、「くゎうしゃう」、「くゎうしょう」、「こうしゃう」、「こうしょう」、「こうせう」の 10 個の発音があった。平安時代に入り、語中のハ行がワ行に転じた。これにより、「かふ」が「かう」に、「せふ」が「せう」に合流した。次に室町時代になると「おう」が「おー」に、「えう」が「よー」に転じ

    lotus3000
    lotus3000 2009/12/03
    これを見ると、いかに日本語の音素数が少ないかというのがわかる。
  • 横書き文の句読点について

    更新情報 2009-1-8 度重なる追記と修正で,文の前後のつながりなどがおかしくなっていたので全体的に文章を修正。 Googleで検索して読んだ文書を句読点関連の雑文などに追加。 2009-1-5 伝聞を基に,くぎり符号の使ひ方に詔書の句読点についてを追記。 公用文における漢字使用等についての一部を修正。 2009-1-4 国会図書館で古い書物に句読点らしきものを発見したので,句読点の起源を改正。 句読法案の原文(近代デジタルライブラリーで検索すれば画像を観れます)の発見に伴い,句読法案を大幅改正。 JIS規格の句読法(JIS検索(日工業標準調査会)でZ8301で検索すれば画像を観れます)の発見に伴い,くぎり符号の使ひ方と一般的な利用状況に追記。 一般的な利用状況に,半角カンマを使う際のマナーの理由を追記。 2006-12-29 公用文の規定として最新のものを発見したので,公用文におけ

  • 思い出せない漢字は、日本ではひらがなで書くけど、中国人はどうやって書くの?:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    7:名無しさん@十周年 2009/11/20(金) 16:05:27 ID:lRUCLV450 思い出せない漢字は、日ではひらがなで書くけど、 中国人はどうやって書くの? 37:名無しさん@十周年 2009/11/20(金) 16:11:33 ID:B8BfwNPe0 >>7 辞書を引く。マジ。 46:名無しさん@十周年 2009/11/20(金) 16:12:53 ID:+nG1tGOb0 >>7 ピンインで書いてる。例えば北京をBei-jingと表記したり、香港をHong-kongと表記する具合。 学校でピンイン習ってない世代(50歳より上ぐらい?)は音が似てる他の漢字をあてる。 「ファンビンビンですが、○○さん居ますか?・・・折り返し電話をお願いします。」なんてときのメモには、 「范冰冰さんから電話有りました」だったり、「舫兵兵さんから電話有りました」だったり

  • シリコンバレーに「ひらがな論者」あらわる - モジログ

    最近ネットでちょっと話題の「確かに読めてしまう」コピペ。これは面白い。 <こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。 この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。 どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ? ちんゃと よためら はのんう よしろく> というのがコピペの内容で、「人間は文字を認識するとき、その最初と最後の文字さえ合っていれば、順番はメチャクチャでもちゃんと読める」ということを、まさに証明する内容になっている。 この話題は、英文では以前見かけたことがあり、エントリにも書

  • 1