タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

中国史と togetterに関するlotus3000のブックマーク (2)

  • 中国における飲み物の歴史

    地雷魚 @Jiraygyo 周代における嗜好品としての飲み物 水(水だ) 漿(重湯・米湯、周代にそれを売る店がすでにあった) 【酉豊】(黍の粥に麹をほり込んで数日で発酵。古代のビール) 涼(氷水) 医(酸梅湯 http://t.co/fM8VqEaF) 【酉也】(飴、麦芽糖の水割り) 2012-09-08 16:02:06 地雷魚 @Jiraygyo これにだいたい魏晋において「茶」が加わる。茶は巴蜀の産物で、魏晋の頃は鼎に煮出して器で飲む煮茶である。この喫茶が始まった初期の頃でも茶の価格は酒よりも安かったらしく、倹約として酒の代わりに茶を飲むことを推奨したりしている文献もある。 2012-09-08 16:10:05 地雷魚 @Jiraygyo 酒については、なぜだか知らないが古代中国では刑罰の一つとして「酒を飲ませる」というものがあった。礼を逸したり、軽犯罪などを犯した者には角製の盃

    中国における飲み物の歴史
  • 三国時代の魏蜀以外の中国史について

    お菓子っ子 @sweets_street でも、有名な三国志ですら、曹操が死ぬまでの魏と諸葛亮が死ぬまでの蜀以外は・・・(´;ω;`) RT @Historian_nomad @rudel101 宋でマイナーとかやめてください死んでしまいます 2012-11-08 21:02:34

    三国時代の魏蜀以外の中国史について
    lotus3000
    lotus3000 2012/11/11
    明清の思想史はおいかけたいがアマチュアではきつい。
  • 1