タグ

東浩紀と政治に関するlotus3000のブックマーク (8)

  • 東浩紀が統一教会を擁護しているというデマにつきまして|東浩紀

    みんな興味がないことは知っているのだけど、ニコニコの選挙特番での東さんの統一教会に関する発言があまりにひどくて、東さんをここまで追ってこられた奇特な人たちの間ですら動揺が広がっている、ということを誰かに伝えたい。 pic.twitter.com/SFCZEPryLh — Otowa (@070vv4) July 12, 2022 当該番組を見ていただければわかりますが、ぼく、東浩紀は、統一教会(現在は「世界平和統一家庭連合」ですが、こちらの名称のほうが知られているのでこちらで記します)を擁護しておりません。また安倍元首相銃撃事件犯人の動機が統一教会と関係がないとも発言しておりません。 ぼくはそもそも、統一教会がカルトであるかどうかを判断する立場にありません。また、統一教会と安倍元首相に関係があったとして、それが今回の襲撃の合理的な理由になりうるものかどうかについても、判断する立場にありませ

    東浩紀が統一教会を擁護しているというデマにつきまして|東浩紀
  • 在特会デモとカウンターのデモを見た東浩紀さんのつぶやき(20140923)

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma 大事なのは行動、言論人は黙ってろってぼくにリプライが来てるけど、ぼくは自分で会社作って討論スペースは作るわ、福島に取材行くわ、チェルノブイリへのツアー組織するわ、いろいろやっているんですが、あとなにすればみなさんのご満足いただける活動になるのでしょうか。(答え期待してません) 2014-09-27 01:16:26

    在特会デモとカウンターのデモを見た東浩紀さんのつぶやき(20140923)
  • 「一般意志2.0」と「公共性」をめぐって - 梶ピエールのブログ

    一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル 作者: 東浩紀出版社/メーカー: 講談社発売日: 2011/11/22メディア: 新書購入: 14人 クリック: 581回この商品を含むブログ (164件) を見る さて、すでにかなり話題になったこのについて、従来からの「公共性」への問題関心に引きつけて自分なりに考えをめぐらせてみたので、とりあえずまとめてみたい。その前に、このについては既に多くの人がネットで論じており、たとえば山下ゆさんによるまとめなどはわかりやすく、僕としても大筋では異論がないので、まず以下に引用しておこう。 http://d.hatena.ne.jp/morningrain/20111212/p1 まず、ルソーが一般意志を導くときにコミュニケーションの役割を否定していることに注目します。 第4章で検討されているように、これはかなり大胆な考えです。アーレントあるいはハーバ

    「一般意志2.0」と「公共性」をめぐって - 梶ピエールのブログ
    lotus3000
    lotus3000 2014/05/22
    "「公共性」の概念を東アジアで「共通認識」に近いものにものに鍛え上げて行くにはどうしたらいいのか、といった課題を考え抜く方に賭けたい、という気がしている。"
  • 工学的 - Living, Loving, Thinking, Again

    橋下徹の「従軍慰安婦」発言*1からかなり日数が経ってしまった。その間に様々なことがあった。 さてその橋下発言を東浩紀*2が援護したということがあった*3。東の援護射撃は色々な人が論じている*4。或る人が東の発想を「工学的」と評していた。或る種の最適化(optimization)を目指そうとするのだが、それは決定的なところで〈人権〉とか〈尊厳〉といった原理と衝突してしまう、云々。たしかに、以前から、東の〈社会〉*5に対する態度に、自らはシステムの外側にいて最適化を目指して微調整をするという意味での工学的態度を感じてはいた*6。そして、こいつはアレンティアンにはなれないだろうなと思っていた。また或る意味で〈マルクス主義者〉なのかも知れない。アレントからすれば、マルクスの誤りのひとつは「政治」或いは「歴史」をworkの対象として取り違えてしまったことだからだ。『人間の条件』へのMargaret

    工学的 - Living, Loving, Thinking, Again
    lotus3000
    lotus3000 2013/05/31
    あー、薄々感じてくれたことを言語化してくれてる。そっか戦前の革新官僚の系譜か。あとこの系譜のオタクか。ttp://www.hh.iij4u.or.jp/~iwakami/jew3.htm
  • 東浩紀の演説。

    赤木智弘 @T_akagi 俺は「午後3時から池袋で応援演説をする東浩紀を見に行こう」と呼びかけているだけで、決して「都知事選に立候補している猪瀬直樹の演説が池袋で午後3時からあると宣伝しているわけではありません。選管のみなさん信じてください。当です。当なんです!! 2012-12-08 14:53:30

    東浩紀の演説。
  • 東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "あの猪瀬さんの応答にいちゃもんつけているひとは、性的少数者の権利を政争の具にしすぎだと思うよ。要は政策が実行されればいいわけじゃん。"

    あの猪瀬さんの応答にいちゃもんつけているひとは、性的少数者の権利を政争の具にしすぎだと思うよ。要は政策が実行されればいいわけじゃん。

    東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "あの猪瀬さんの応答にいちゃもんつけているひとは、性的少数者の権利を政争の具にしすぎだと思うよ。要は政策が実行されればいいわけじゃん。"
    lotus3000
    lotus3000 2012/11/18
    80年代を肯定する人たちの弱点だな。政治に無関心なあまりでるべきときに出られない。/出るというときには、変な権威主義に同調してしまう。
  • 各論なき総論哲学者の末路 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    権丈さんと一緒に(総論)政治学者を罵倒した話のより原理的な版ということか、 http://twitter.com/#!/hazuma/status/189325081900625920 ポピュリズムには反対だけど、大衆の善良な意志は信じる(キリッとかいう立場は論理的に存在しえないんですよ。ポピュリズムを肯定するか、エリート主義にいくか、どちらかしかありえないのです。だからぼくは、民主主義者としてポピュリズムを否定しない(否定できない)ってだけ 問題をポピュリズムに流されるか、エリート主義に行くかという二者択一でしか考えられないところが、(総論政治学者や総論政治評論家や総論政治部記者と同断の)総論しか頭の中にない哲学者という種族の宿痾なのだろう。 いうまでもなく、圧倒的に多くのことについては横町のご隠居程度の見識しかない大衆堂の皆さんにも、程度の差はあれ、これはという専門分野はある。 ほか

    各論なき総論哲学者の末路 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 2009年05月24日放送「文化系トークラジオ Life『現代の現代思想』」抜き書きノート - そのきらめきはスターライト

    politics, web | 08:46 | 「朝生」での議論と関連する話題として、ラジオ番組「文化系トークラジオ Life」の今年5月の放送での東浩紀の発言があるので、上の議論とも関連しそうな部分を抜き書きする。仲正昌樹が「アーレントを読む」みたいな新書*1を出して、その序文のところでもいっているけれど、政治というのは、元々私的利害を超えたところにある。だから economy と police、 oikos と polis が分かれる。 で、そのときに日で「政治」といわれてきたものは私的利害のぶつかり合いでしかない。こんなのは政治の名にも値しないし、思想の名にも値しない。政治というのは当はそうじゃない、自分の立場をカッコ入れするのが政治や思想の力。 ところがこの国にはそれがない。宮台・仲正より絶望が深くて、どうせ人間はそこにはいけないと思っている、人間は私的利害のことしかいわない。

  • 1