タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

社会と人間と社会学に関するlotus3000のブックマーク (1)

  • 連続インタビュー「心の社会性」 第1回 << グローバルCOE「心の社会性に関する教育研究拠点」

    「社会心理学」は、人間が自分をとりまく社会の中でどのような行動をとるか、どんな意識をもつのかという、「社会の一員でありながら、社会を作り出す存在としての人間」を調べる学問です。一人の人間だけを見て心の動きを知るふつうの「心理学」とはちょっと違う。もちろん占いやTVで放送される「心についての不思議なお話」とも違いますよ(笑)。 動物は、環境に適応しようとしていろいろな行動をとるようになってきた。私は、人間の心の動きも同じように環境に適応してできあがってきたと考えています。そして重要なのは、そうした人々の心の働きが社会をつくっている点です。たとえば、一定の秩序やしくみというのは、人間が社会の中で常に他人の心を読み、「自分がこうしたら、それに対して他の人はこうするだろう」と判断して行動することでできてきます。 私は、人間の心とは、自分たちが作り出した社会環境へ適応するための“道具”だと考えていま

  • 1