タグ

社会と歴史と食に関するlotus3000のブックマーク (3)

  • 『慈悲深き神の食卓 イスラムを「食」からみる 』 - HONZ

    カイロの道端で著者は「それまでの生涯で見た一番粗末な事(パンと小さな一束のネギ)」をしている男性2人から手振りで「いっしょにべないか」と誘われる。その仕草はごく自然であった。著者の眼は啓かれる。ムハンマドは「二人前のべものは三人に十分である」と語り残したではないか、と。書は、「」を通して、ともすれば誤解のされやすいイスラムの教えの質に迫ろうとする力作である。 イスラムのと言えば、厳しい物禁忌から連想される制限の多いきわめて禁欲的な事、あるいは千夜一夜の物語から思い浮かぶ手の込んだ料理の並ぶ贅沢な卓のイメージが連想されるが、クルアーン(コーラン)は、「べたり飲んだりしなさい。だが度を越してはならない」と中庸を教えているのである。 「同じ習慣をもつことによって、集団的アイデンティティが成立、存続するのは一般的である」のだから、何もイスラムが特殊なわけではない。日にも多

    『慈悲深き神の食卓 イスラムを「食」からみる 』 - HONZ
  • 王朝の興亡担って2700年、中国が塩の専売制廃止へ:朝日新聞デジタル

    中国政府は、国有企業が独占する塩の専売制を廃止する方針を明らかにした。複数の中国メディアが報じた。塩の販売益を公費にあてる政策は紀元前7世紀にさかのぼるとされ、廃止されれば約2700年の歴史に幕を閉じることになる。 中国の塩の販売は、もとは政府の一部門だった国有企業が独占している。中国紙によると、政府は2017年にかけて段階的に制度を廃止し、販売を自由化する方針だ。省をまたいだ販売ができないことなどが、時代にそぐわないとメディアからも疑問の声が上がっていた。 中国ではいまの山東省にあった斉の国で春秋時代の紀元前7世紀ごろ、名宰相として知られる管仲が、政府の収入を増やすために塩の専売を提案したとされる。3世紀の三国時代には蜀(しょく)の諸葛亮も導入するなど、各王朝が財政を豊かにしようと採用してきた。官に独占された塩の値上げをきっかけに反乱が起こり、王朝が滅びることもあった。 新中国では酒の専

  • 1993年米騒動 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年5月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年12月) 出典検索?: "1993年米騒動" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 1993年米騒動(1993ねんこめそうどう)とは、1993年(平成5年)の日における記録的な冷夏による米不足現象の総称。 「大正の米騒動」と呼ばれる1918年米騒動に対して、平成の米騒動(へいせいのこめそうどう)とも呼ばれる。 1993年の記録的冷夏は、20世紀最大級ともいわれる1991年(平成3年)6月のフィリピン・ピナトゥボ山(ピナツボ山)の噴火が原因で発生したと考えられている

  • 1