タグ

表記と文字に関するlotus3000のブックマーク (2)

  • カタカナの話―近代日本語に弔いを・番外編―+ - 白鳥のめがね

    私も片仮名は廃止してalphabetを使うのがいいと思ってますけど、次のカタカナについての話は歴史的に考えると不十分で間違った説明だと思われるのでちょっと補足しておきたい。 「かつてカタカナは、漢文を読み下すのに使われていた文字で、男・権威のある人が使うカナであったのに対し、ひらがなは女子供の文字だった」という話を読んで納得した。 国家生き残り戦略としての日語リストラ - michikaifu’s diary 毎度おなじみ網野善彦さんの『日歴史をよみなおす』にこんな話が載っています。 日歴史をよみなおす (全) (ちくま学芸文庫) 作者: 網野善彦出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2005/07/06メディア: 文庫購入: 22人 クリック: 380回この商品を含むブログ (186件) を見る残存している日の古文書の類は、とくに室町以降はかな交じり文が半分以上になるそうなん

    カタカナの話―近代日本語に弔いを・番外編―+ - 白鳥のめがね
    lotus3000
    lotus3000 2012/09/18
    色々と仮説を考えさせる論考。
  • culture review41 「漢字なんてなくてもいいんではないでしょうかという話」

    今回は当コラム「文学のはざま」にふさわしい内容とはいえないかもしれませんが、日語を書きあらわす文字である漢字とかなについてすこし考えさせてもらいたいとおもいます。というのも、わたしが参加しているある読書サークルで、「漢字問題」についての報告をする機会をえたのですが、この一ヶ月ほどそのことばかり調べていたせいか、どうもそれ以外のことが頭にうかばなくなっているようなのです。どんなをひらいても、書いている内容ではなく、「この人はこんなところまで漢字をつかっているなぁ」などと文字づらばかりおいかけてしまうぐらいなのです。これでは意味ぶかい「文学」のことなど到底考えられないのもわかっていただけるでしょう。 ただ、そうはいってもこれはこれで面白いのではないかとおもっています。というのも、いままで「文字」の問題なんてさほど真面目に考えてこなかったせいか、わたしにとっては知らぬことばかりで、その「勉強

    lotus3000
    lotus3000 2010/09/05
    漢字擁護派でも色々な派閥があったとおもうけどなあ。
  • 1