タグ

言葉とスポーツに関するlotus3000のブックマーク (2)

  • 感覚を言語化してはいけない

    2023年08月(1) 2023年01月(1) 2022年06月(1) 2021年08月(1) 2021年06月(1) 2021年01月(1) 2020年10月(1) 2020年08月(1) 2020年01月(1) 2019年08月(3) 2019年04月(1) 2019年02月(1) 2019年01月(2) 2018年12月(2) 2018年08月(2) 2018年07月(3) 2018年05月(1) 2018年01月(3) 2017年12月(3) 2017年11月(4) 「技」は、視覚化できたり、言語化できたりしやすいのですが、「術」(コツ)はそれがし難いという性質があります。 それ故、「術」を教えるときに気をつけなければいけないのが、「感覚の押し付け」です。 コツとは、多くの場合に感覚的なものとして認識されます。 よくスポーツ選手や達人によって、その感覚が擬音化や言語化されることかあ

    感覚を言語化してはいけない
    lotus3000
    lotus3000 2013/04/16
    反知性主義になりかねないけど、注意スべき点。
  • クリシェなど - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 田島正樹*2「朝青龍関の引退」http://blog.livedoor.jp/easter1916/archives/51969041.html 角力のこととは直接関係ないが、「クリシェ」を巡る、 どんな言葉も、それ単独でクリシェになることはありません。それが使はれる文脈が、暗黙のうちに俗情との結託を前提してゐる場合、それがクリシェになり下がるのです。ですから、この「俗情との結託」といふ言葉すらも、大西巨人氏が使ったときには持ってゐた鮮明な批判的エッジを失ふ場合、クリシェにならない保証はないわけです。 福沢諭吉は、当時すでにクリシェとして使はれることの多かった「国体」といふ言葉にさへ、生きた意味を割り当てました。つまり「他国に占領されない事が、国体を保持することの内実」としたのです(『文明論の概略』)。一般に学術用語は独自の含意をもつものですから、それを使はないと、短い表現で正確

    クリシェなど - Living, Loving, Thinking, Again
  • 1