タグ

読み物と心理に関するlotus3000のブックマーク (3)

  • ゴネ得の人はそれ以外の方法を知らないのかもしれない - やしお

    他人を利用しないと人間は生きていけないけど、そのためには交渉や相談をする、脅す、ゴネる、暴力を振るうとか色んな方法がある。 一番まともなのはきっと、相手にとってのメリットや現実的な条件を提示したり譲歩したりしながら、お互いの利害がバランスする落としどころを探って、両者で納得できるポイントまで持っていくよう相手と交渉したり相談するようなやり方だと思う。それが「まとも」「フェア」だと感じられるのは、相手も自分と対等な人間だという前提の上でこの方法が成り立っているからだ。 買い物でも、相手に物と金額を提示して納得して買ってもらうプロセスなら(価格交渉が伴っていなくても)こうした相談の一種になる。 一方で「ゴネる」は、相手の利益を無視して、ひたすら自分の要求、自分にのみ都合のいい条件を突きつけ続ける手段だ。それでは相手が受け入れるはずがないので、「相手にとってより不利益な条件」をわざわざ作り出して

    ゴネ得の人はそれ以外の方法を知らないのかもしれない - やしお
  • 知ってた?ストレスには大きく分けて3つの種類がある。 : カラパイア

    このストレスは抜き打ちのテストや、不意の予期せぬ電話など、差し迫った脅威や日々の生活の苦悩によりもたらされる。この種類のストレスは強烈だが短期的なものである。 症状は頭痛や腹痛からめまいまでもたらすものや、呼吸困難や胸痛をもたらすものがある。この種類のストレスは、一般的なものから危険な種類のものまで含むので、ストレスの要因には素早い対応が必要である。 慢性ストレス このストレスは抜けることのできない嫌な人間関係、やめることのできない仕事、長期にわたる親の病気など、持続的な日々の環境によりもたらされる。また全世界規模で考えると、他国による占領や人種間搾取、長期に及ぶ宗教対立などによっても引き起こされる。 個人に起こる症状としては脳卒中や心臓疾患、ガンのような様々な疾病の感受性を増大させる主要な原因となりうると言われている。それどころか自殺の引き金にもなりかねない。国と人種間には暴動や戦争をも

    知ってた?ストレスには大きく分けて3つの種類がある。 : カラパイア
  • 相手を思いのままに動かす「心理操作」どんなものを知ってる? : らばQ

    相手を思いのままに動かす「心理操作」どんなものを知ってる? 人間社会にいる限り、他人と何らかの接点が生じます。 仕事や家庭、プライベートで、相手をうまく動かしたり、思うとおりに出来ればそんな都合のいいことはありません。 催眠術というわけではありませんが、「ちょっとした心理操作(マインドトリック)で、どんなのを知っている?」という投稿が海外サイトにありました。 ちょっとしたものから専門的なものまで、それぞれの使っている心理操作をご紹介します。 ・向こうから歩いて来た人と、どちらが先に右か左に行くかで変な間が生まれ、挙句の果てにぶつかってしまうということがあるけど、僕の場合は必ず、誰の顔を見ることもなく、行く方向をじっと見据える。単に自分の目的地を見つめるというだけで衝突を避けることが出来る。目でどこに行くかというのを他人に知らせるんだ。 ・救急医療の仕事をしてる。患者が意識不明を仮病で装って

    相手を思いのままに動かす「心理操作」どんなものを知ってる? : らばQ
  • 1