タグ

2015年と教育に関するlotus3000のブックマーク (5)

  • 目からうろこ! 子どもがトイレを流さない理由を知り反省 - ライブドアニュース

    > > 目からうろこ! 子どもがトイレを流さない理由を知り反省 2015年9月1日 11時30分  年齢を経てますます大切なのは、毎日を機嫌よく過ごす力「ごきげん力」ではないでしょうか。  人生いいこともあれば、悪いこともある。馬が合う人もいれば、合わない人もいる。でも、どんなときでも「ごきげん力」さえあれば、大丈夫。  元吉興業の名物マネージャーで、現在、「笑い」や「元気」などをテーマに年間300回ものセミナー・講演を行う大谷由里子(51歳)さんがお送りする「ごきげんに生きるために大切な習慣」。  大人気イラストレーターの上大岡トメさんのコラボ4コマも同時連載中です! *  *  *  人は、相手の行動を見てその人を判断する。そして、イラッとしたり、「この人と合わない」「この人、うっとうしい」と、思ったりする。  わたしも、同じだった。  でも、これからは、 「行動の裏には、その人の価

    目からうろこ! 子どもがトイレを流さない理由を知り反省 - ライブドアニュース
  • 高槻中1殺人:決定的に足りなかったのは、子どものための安全な居場所(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    高槻市の中1女子・男子生徒が行方不明になった事件は、殺害された二人の遺体が発見されるという最悪の結末になりました。 容疑者の男性には、過去にも少年を監禁して逮捕された前歴があると報道されています。 再発防止には何が必要なのでしょうか? 被害者家族の側から、被害者の側から、加害者の側から、考えてみます。 親御さんを責められますか?この事件の発端は、犠牲者の一人である中1の少女・Hさんが、家にいたくなかったことにあるようすです。 大阪の中心部まで京阪電車で二十分。寝屋川市駅近くのベッドタウンにHさんの家がある。二人は一学期は皆勤で、それぞれ部活も熱心に取り組んでいた。だが、小学校からの友人は「Hさんは家族との関係に悩んでいた」と明かす。Hさんは七月中旬、二人が寝られる大きさのテントを購入し、友人たちと何度か屋外にテントを張って泊まることがあったという。 出典:大阪 中1女子殺害 「家族との関係

    高槻中1殺人:決定的に足りなかったのは、子どものための安全な居場所(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    lotus3000
    lotus3000 2015/08/24
    ベッドタウンと地域。俺もプチ家出というかさんざんあちこちわけもなく歩いていたから、シリアルキラーの被害者になる可能性は十分ありえたしな。
  • 増田宗昭 - Wikipedia

    角川歴彦(中)、奥谷禮子(右)と(2009年(平成21年)6月19日、東京都にて) 増田 宗昭(ますだ むねあき、1951年(昭和26年)1月20日[1] - )は、日の実業家。カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の創業者であり[3]、代表取締役社長・最高経営責任者。2015年の増田の資産は9億1,000万ドル相当で日で39番目に多かった[4]。2017年フォーブス日長者番付48位、資産7億8,000万ドル[5][6]。 経歴[編集] 大阪府枚方市生まれ[2]。同志社香里高等学校を経て[7]、同志社大学経済学部に進学し、在学中ファッションデザイン関係の仕事をしようと洋裁学校にも通う[8]。しかし天才肌のデザイナー・高田賢三や三宅一生の登場で考え直し、大学卒業後1973年4月、ファッションメーカーである株式会社鈴屋に入社[8]。軽井沢ベルコモンズの開発の他、店長・販促ディレクター

    増田宗昭 - Wikipedia
    lotus3000
    lotus3000 2015/08/18
    とりあえずこの人を覚えておこう。
  • EM菌を持ち込んだTOSSと向山洋一氏 ゲーム脳・江戸しぐさ・水からの伝言も - 知識連鎖

    ちょくちょくやっているEM菌(EM)の話。 ●教育現場にEM菌を持ち込んだ犯人 Skeptic's Wikiによると、教育現場にEM菌を持ち込んだのは、「教育技術法則化運動」(TOSS)というグループの教師だそうです。 EM菌(有用微生物群) - Skeptic's Wiki 向山洋一氏が代表を務める「教育技術法則化運動」(TOSS)に参加する小学校教師により、「環境教育」の教材として教育現場にもEMが持ち込まれた。彼らは、有害な微生物をバイキンマン、EMをアンパンマンになぞらえて、「EMX(EM菌の発酵抽出物)は超能力を持っている」と子供たちに教えていたそうな。 EMの万能っぷりがすごい。比嘉氏は1996年9月の講演会で以下のように述べていたそうだ。 「EM農法で作った米の上にタバコを乗せると、ニコチンがビタミンに戻るんです」 「車のガソリンに混ぜれば、15%程度の燃費はすぐに節約できる

  • 人文学/人間性の危機とイノベーションの神学

    国立大学法人評価委員会の答申として、「教員養成系学部・大学院、人文社会科学系学部・大学院について」「組織の廃止や社会的要請の高い分野 への転換」が求められたということと、その際に人文学とはどうあるべきかという議論が抜けているということを、過去二回にわたって書いた。 ・国立大学人文社会科学系「組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換」という話 ・人文学への「社会的要請」とはどんなものでありうるか? ここでは、もう少し詳細に、(主にデリダの『条件なき大学』といった議論を参照しながら)人文学およびそれをになう大学のあるべき形(とそれが形成されてきた歴史的経緯)と今置かれている危機について議論してみたい。 ・人道、人権と人文学 今回、憲法学者たちの「違憲」判定を軽視する、あるいは揶揄するような発言が政府与党の要人から連発されていることと、文学部に対する政府の否定的態度の間には、共通の根っこがある。

    人文学/人間性の危機とイノベーションの神学
  • 1