タグ

経営に関するmasayoshinymのブックマーク (202)

  • サブスクリプション型アプリを販売する時のコスト・解約率・成長率・コンバージョン率の関係を実際の記録から分析するとこうなる

    by DragonImages 「アプリを開発すること」と「アプリを売ること」は全く違うことであり、個人でアプリを開発する人にとってアプリ販売で利益を出すには困難が伴うことも多くあります。デベロッパ兼デザイナーであるジェームズ・ロング氏もサブスクリプション(定期購読)型のアプリ販売で現在進行形で右往左往していることから、経験者に助けを求め後進の役に立つべく、無料トライアルのコスト・コンバージョン率・解約率・成長率といったものの関係について、実際の記録を公開しています。 Analyzing churn rates, free trials, and other metrics https://jlongster.com/analyizing-profit-metrics ロング氏は2019年に「Actual」というサブスクリプションベースの財務アプリをリリースしました。アプリの開発自体はうま

    サブスクリプション型アプリを販売する時のコスト・解約率・成長率・コンバージョン率の関係を実際の記録から分析するとこうなる
  • スタートアップの少人数バックオフィス構築までの道のり|岩崎司

    初めましての方は初めまして、クラスターの岩崎です。バーチャルSNS「cluster」というサービスを開発・運営しています。 年末恒例で弊社でアドベントカレンダーを社員とユーザーが共同で書いているのを見て、せっかく盛り上がってるし僕も何か書こうかなと思い立ち、アドベントカレンダーと関係なくつらつらと書いてみました。 さて、何について書こうか考えていたのですが、スタートアップの組織を支える管理部門でどういうことをやっているのか、そのリアルな実務の姿があまりネット上で流通していないこともあり、今回はそのあたりについて踏み込んで書いてみようと思います。先に断っておきますが、非常に地味な内容に仕上がっていますのでご容赦ください(笑) 採用とか広報は割と記事やブログでも見かけるのですが、それ以外の管理業務の情報がもっとシェアされたり、スポットが当たってもいいんじゃないかなと思っています(目立たないけど

    スタートアップの少人数バックオフィス構築までの道のり|岩崎司
  • エンジニアだけが優遇されるのではない組織をつくりたい - Unknown Error

    ※ 2つの意味で解釈できるようなタイトルだった*1ため、より伝えたいことが明確になるタイトルに訂正しました。ご指摘いただいた皆様ありがとうございました。お詫び申し上げます この記事はEngineering Manager Advent Calendar 2019の17日目の記事です。 手前味噌だが、所属している会社のエンジニア組織はだいぶ良い感じになってきているという自負がある。最近書いた自社のブログのエントリも多くの方に共感いただいた。 hackerslab.aktsk.jp 一つ一つの組織活動に対してこれって当にあるべき姿なんだっけというのを問い続けながら地道な改善を続け、組織としての練度が大分高まってきた。 結果として、自社のあらゆる組織の中で、エンジニア組織は一番改善が進んでいる。*2 一方で、そこはかとなく、「このままで良いんだろうか」というモヤモヤがある。 会社はエンジニア

    エンジニアだけが優遇されるのではない組織をつくりたい - Unknown Error
  • 業務ハックしてクビにならないために|ふらふら

    記事は「GYOMUハック/業務ハック Advent Calendar 2019」にリンクされている記事です。つい先日、仙台からリモート参加したニワカです。よろしくお願いいたします。 ■ 自己紹介 はじめましての方ははじめまして。またお前かの人は毎度どうも。仙台でコーポレートエンジニア(=情シス・社内 SE )を生業としているふらふらと申します。 ガチの開発から身を引いてもう 15 年位になります。技術そのものよりも「その技術で何ができるのか」「実践したらどうなるのか」という課題解決のほうが好きな性質なので、地方中小企業で社内 SE というのはある意味、天職だなあと思っています。 どういう経歴でどういう考え方の持ち主なのかについては、下記を見てもらうのが良いでしょう。みんなで情シス!第4回でお話したときの資料です。 なんのことはない、職歴の汚い「オッサン SE」です。タイトル通り業務ハック

    業務ハックしてクビにならないために|ふらふら
  • 社会人の不幸の8割は合意のない期待から|田中邦裕

    社会人の不幸の8割くらいは、合意のない期待によって生まれているんじゃないかなぁと思っています。 勝手に期待をして、裏切られたと思う、この気持ちが自分の中のフラストレーションを生んでいます。 このことを、先日のダイアモンドオンラインの記事(債務超過を招いた経営陣の「無関心」が最大の失敗 さくらインターネット・田中邦裕社長)でお話ししたんですが、思いのほか周りからの反響を頂いたので、ちょっとnoteを書いてみます。 一つの例ですが、上司が部下に対して、これくらいやってくれて当然だろうと思っていることでも、それが部下に伝わっていなくて、結局部下はそれをやってなくて、「なんでやらないんだ」と上司は部下を叱責したりしてしまうことがあると思います。 でも部下は「なんだよ。自分のやることじゃないだろう」と思って、結局上司も部下も2人とも腹を立てているという状況は、まぁよくありそうなシチュエーションです。

    社会人の不幸の8割は合意のない期待から|田中邦裕
  • なぜエンジニアは経営目線を身につけるべきなのか? Battle Conference U30 2019 基調講演 Part1

    2019年7月6日、株式会社サイバーエージェントが主催するイベント「Battle Conference U30」が開催されました。30歳以下のエンジニアによる30歳以下のエンジニアのための技術カンファレンスであるイベントには、さまざまな領域で活躍する若手が登壇。企業の枠を超えて、自身の技術・事業・キャリアに関する知見を発表しました。基調講演「技術にまつわる戦略思考」に登壇したのは、株式会社AppBrew代表取締役・深澤雄太氏。エンジニアが経営目線や戦略思考を持つことの意味を説きました。登壇資料はこちら エンジニアが経営目線や戦略思考を持つことの重要性 深澤雄太氏:よろしくお願いします。こんにちは。株式会社AppBrewの深澤と申します。お越しいただいたみなさん、それから登壇の機会をくださった運営のみなさんありがとうございます。 今日は「技術にまつわる戦略思考」ということで基調講演させてい

    なぜエンジニアは経営目線を身につけるべきなのか? Battle Conference U30 2019 基調講演 Part1
  • "技術顧問" のお仕事|Sotaro Karasawa

    "技術顧問" 👨🏻‍💻ブームだな〜と思ってて、ソフトウェアエンジニアや一定の経験を積んだ人たちが、他のそういう知識・経験の無い会社を副業や業務委託という形でサポートしていくのは良いしどんどん広まると良いな、というのがある一方で、"技術顧問" という言葉が独り歩きしていて、 ・それってどういうことをやるひとなの? ・(エンジニアにとって)自分が技術顧問になってほしいと言われたらなにをやるの? ・(技術顧問が必要かも? という経営者にとって) 自分たちに必要なのはどういう人達なのか などがあまりハッキリしないままで、今現在、仕事の内容も単価もおぼつかない状態で混沌💥としていると思います。 など、かつてのCTOブーム、VPoEブーム、エンジニアリングマネージャーブーム等同様(まぁ、ブームっていうのは若干自虐的揶揄も含みつつではあるものの) 言葉が独り歩きして爆発的にそれっぽい人が増える、

    "技術顧問" のお仕事|Sotaro Karasawa
  • 機械学習チームを作るうえで考えたこと、考えるべきこと

    2019年3月28日、株式会社scouty、エムスリー株式会社、クックパッド株式会社、Repro株式会社の4社の共済によるイベント「Machine Learning Team Building Pitch」が開催されました。機械学習チームのチームビルディングについて、各社の取り組みを共有するイベント。徐々に増え始めた機械学習組織の運営における知見を語ります。プレゼンテーション「データとやりたいことがないのに機械学習屋を採用するな / 私たちはこうやっていまのチームを作り上げた」に登壇したのは、株式会社LAPRASのVP of Research、高濱隆輔氏。講演資料はこちら 機械学習チームを作る上で考えたこと 高濱隆輔氏(以下、高濱):よろしくお願いします。僕がどういう人間か簡単にご紹介しておきます。 scoutyという会社のVP of Researchという仰々しい名前をしているんですが

    機械学習チームを作るうえで考えたこと、考えるべきこと
  • 機械学習プロジェクトを成功させるには?

    プラットフォームの概要 AI Platform 生成 AIおよび予測 AIのプラットフォーム もっと詳しく ドキュメント 新機能 ログイン 無料で始める 運用 自信を持ってAIを拡張し、比類のないエンタープライズ・モニタリングとコントロールでビジネス価値を促進 デプロイと実行 再学習と最適化 監視と介入 ガバナンス AIの環境、チーム、およびワークフローを統合し、大規模な範囲での完全な可視性と監視を実現 レジストリと管理 監査と承認 コンプライアンスドキュメント生成 構築 ニーズの進化に合わせて自由に適応できるオープンなAIエコシステムで、迅速なイノベーションを実現 分析と変換 学習とチューニング 組立てと比較 プラットフォーム統合 インフラストラクチャーへのデプロイ ソリューション 業界ごと ヘルスケア 製造 小売業 金融サービス 成果ごと ユースケースのライブラリー お客様事例 Dat

    機械学習プロジェクトを成功させるには?
  • 「売上目標は無意味」を証明してしまった女性経営者

    <<京都で注目を集めるステーキ丼専門店「佰屋(ひゃくしょくや)。 ランチのみの国産牛ステーキ丼専門店。どんなに売れても、店名の通り1日100限定。営業はわずか3時間半。 このお店で働きたいという希望者が後を立たない。なぜなら、佰屋は驚くほどのホワイト企業なのである。売り切れれば営業は終了なので、結果的に飲店なのに残業ゼロ。ところが従業員の給料は、百貨店並みだという。 そんな「ホワイト企業」の運営を実現している代表の中村朱美さんは著書『売上を、減らそう。』にて、その奇跡の”ビジネスモデル”を明かしている。稿では同書よりその一節を紹介する。>> ※稿は中村朱美著『売上を、減らそう。たどりついたのは業績至上主義からの解放』(ライツ社刊)より一部抜粋・編集したものです 「売上至上主義からの解放」よりやさしい働き方へ 佰屋の経営目標は、「1日100」のみ。 「そんなにうまくいくわけが

    「売上目標は無意味」を証明してしまった女性経営者
  • 「周りの意見は聞くな」――起業家エンジニアの若き日の後悔

    「周りの意見は聞くな」――起業エンジニアの若き日の後悔:Go AbekawaのGo Global!~Dean Drako編(後)(1/2 ページ) 幾つもの企業を設立したDean Drako(ディーン・ドレイコ)氏。「製品を市場に展開するその仕組みに関わる人全てが、私の顧客」と語る同氏は、若きエンジニアに「周りの人の意見は聞くな」とアドバイスする。その真意は何か? 世界で活躍するエンジニアの先輩たちにお話を伺う「GoGlobal!」シリーズ。前回に引き続き、「Eagle Eye Networks」の社長兼CEO(最高経営責任者)であるDean Drako(ディーン・ドレイコ)氏にご登場いただく。後編では従業員への思いや未来のエンジニアに向けたメッセージなどを伺った。 顧客に必要とされることの重要性 阿部川“Go”久広(以降、阿部川) ドレイコさんは幾つも事業を立ち上げていますが、事業をす

    「周りの意見は聞くな」――起業家エンジニアの若き日の後悔
  • ヤフーとアスクルでバトル勃発 「業績悪いので社長退任を」「だが断る」 背景にある「LOHACO」問題

    ヤフーが7月17日に発表したニュースリリースがネット業界や株式市場に波紋を広げています。内容は、連結子会社であるアスクルの現社長の再任に反対するというもので、要するに退任要求です。業績低迷を理由に挙げていますが、アスクルはこれに反発し、提携解消の協議を申し入れたと発表しました。背景には消費者向け通販サイト「LOHACO」事業の収益性が改善しないという問題があります。 LOHACOを巡りヤフーとアスクルで騒動勃発 ヤフーの発表では、8月2日に予定しているアスクルの定時株主総会で、岩田彰一郎代表取締役社長について、再任に反対する議決権を行使するとのこと。ヤフーは2012年にアスクルと資・業務提携を結び、アスクル株式の約45%を保有する筆頭株主ですから、ヤフーの意向は大きな影響力を持ちます。 アスクルの母体だった文具メーカーのプラスはヤフーに賛同を表明。岩田社長の再任に反対すると発表しています

    ヤフーとアスクルでバトル勃発 「業績悪いので社長退任を」「だが断る」 背景にある「LOHACO」問題
    masayoshinym
    masayoshinym 2019/07/17
    "「だが断る」"
  • TechCrunch

    Tesla CEO Elon Musk issued a warning Wednesday about the soon-to-be delivered Cybertruck that might sound familiar to those who closely followed the company’s Model 3 “production hell&#822

    TechCrunch
  • 急にカフェ始めた企業のマーケ担当必見!Google、食べログ、Yelp、Facebookほか申請方法まとめ | DevelopersIO

    Developers.IO CAFE、オープン。昨秋「無人レジのシステムできた」って話が出て、イベントにデモ出展して、そろそろ冬かーって頃に「秋葉原オフィスの川向こうにカフェを」って話がまことしやかにささやかれ、年明けに具体化し、2月にオープン&プレスリリース。まるでラブストーリーみたいに突然でしたね。昨日のことのように思い出します(忘れるものか!)。 そんなカフェはNHKをはじめ各メディアに取り上げられるなど好評です。自社のビビッドな動きをいかに露出させるかコントロールするマーケ部も、メンバー1人ひとりのがんばりによって店舗アートディレクションからWebまで手広くコミットできたと思います、嘘です。漏れましたねタスク。IT業界イチ従業員にはフィジカル店舗進出のWebマーケわからないことだらけでした。 今回はそんな反省を込めた記事として、「会社がカフェをオープンしたらWebでやるべきサービス

    急にカフェ始めた企業のマーケ担当必見!Google、食べログ、Yelp、Facebookほか申請方法まとめ | DevelopersIO
  • リード数を30倍に増やした会社が3年間のプロジェクトで取り組んだこと

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    リード数を30倍に増やした会社が3年間のプロジェクトで取り組んだこと
  • 事業を創るのはスティーブ・ジョブズのような人ではない 研究からわかった「事業を創る人」の3つの特徴

    気枯れした「塩漬け人材」ができるまで 田中聡氏(以下、田中):要するに何が言いたいかというと、事業を創る人が来向き合うべきなのは、市場であり顧客であるはずなんですけども、実際には大事な時間と労力を既存事業詣でや社内の火消しに費やしていませんか、ということです。 じゃあ、そのあたりの社内ネットワークに長けた古参社員が新規事業に向いているのか。必ずしもそうじゃないということがわかりました。もちろん、既存事業の経験を全く持たない転職者がいきなり新規事業につく場合よりは、古参社員の方がパフォーマンスをあげやすい。 ただ、既存事業の在籍年数が長くなれば長くなるほど、これまたパフォーマンスが下がっていく傾向にあることがわかってます。最初は「うちの会社はイノベーションだ。ぜひ、みなさんにイノベーターになってほしい」といって、新入社員の頃に威勢のいいことを言われる。 でも、最初に配属された主力事業部門で

    事業を創るのはスティーブ・ジョブズのような人ではない 研究からわかった「事業を創る人」の3つの特徴
  • 「ないことが当然」を「あることが当然」に変える。メルカリCSEの解決力 | mercan (メルカン)

    「経営課題をエンジニアリングで解決する」。2018年1月の設立以降、そんな揺るがないミッションを掲げ、経営課題にコミットしてきたチームがあります。それが「Corporate Solutions Engineering」チーム(以下、CSE)です。 人事評価や会計、メディア、コミュニケーションツールなど、大きく4つの領域で起きる、様々な課題と向き合い、堅牢なシステムをゼロから開発。メルカリのコーポレートをより強い組織へと牽引する重要な役割を担っています。 そんな新たな課題やニーズを探り、なくてはならない価値を創りあげてきた彼らは、設立から1年を経た今、何を考え、何を成し得ようとしているのでしょうか。今回は「人に関わるシステム」を手がけるCSEのPeople Productsチームから、マネージャーのwadatch、エンジニアのfivestar、そしてプロダクトマネージャー(以下、PM)のin

    「ないことが当然」を「あることが当然」に変える。メルカリCSEの解決力 | mercan (メルカン)
  • はてな、2Qは売上、経常益とも大幅増 「Mackerel」をはじめB2Bストック型ビジネスが好調に推移

    はてな、2Qは売上、経常益とも大幅増 「Mackerel」をはじめB2Bストック型ビジネスが好調に推移 株式会社はてな 2019年7月期第2四半期決算説明会 ミッション 栗栖義臣氏:みなさん、こんにちは。社長の栗栖と申します。ただ今より、2019年7月期第2四半期の決算説明をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 最初に、当社のミッションでございます。「『知る』『つながる』『表現する』で新しい体験を提供し、人の生活を豊かにする」というものを掲げています。当社は2001年に創業いたしまして、日のUGCサービスという市場でサービスを提供してまいりました。 UGCサービスは、テキストや画像等をWebサイトに投稿して、多くのユーザーさまに見てもらうサービスでございます。 個人向けサービス 当社は、個人向けのサービスと法人向けのサービスの2つを展開しています。個人向けのサービスですが、ユー

    はてな、2Qは売上、経常益とも大幅増 「Mackerel」をはじめB2Bストック型ビジネスが好調に推移
  • 「きちんと管理すれば企業は成長する」の迷信が企業を衰退させる〜ToMo指数の研究〜|Yasuhiro Yoshizawa

    事業が軌道に乗り、ここ21ヶ月連続で、毎月売上記録を更新してきたベンチャーA社は、ついに念願の上場を迎えた。 ところがその直後、毎月の売上が急激に鈍化。役員たちは、上場初年度の売上予測の下方修正といった事態をなんとしても避けたいため、事業を担うマーケティング部長、営業部長たちに、こう檄を飛ばす。 「もっとしっかりと分析を行って、何を改善すべきかレポートにまとめてくれ。そして、速やかに改善計画を立て、実行してほしい」 今振り返れば、このときまでが、A社の繁栄のピーク。 この号令を境に、事業を担うメンバーたちは、「今月は、お客さんへのリーチを20%回復させるためになんとかしなければ」「来訪したユーザが、うちのサイトで購入してくれる率を5%改善しよう」など、計画に基づいて打ち手を探るが、なぜか以前のようなインスピレーションも沸かなければ、ありきたりなアイデアばかりの繰り返しとなる。 一向に成長の

    「きちんと管理すれば企業は成長する」の迷信が企業を衰退させる〜ToMo指数の研究〜|Yasuhiro Yoshizawa
  • 「DMMをつくり変える」 29歳CTOのエンジニア魂 | NIKKEIリスキリング

    動画配信やオンライン英会話などを手掛けるDMM.com(東京・港)は2018年10月、新たなCTO(最高技術責任者)を迎えた。松勇気氏、29歳。前職のグノシーでもCTOを務め、主力事業であるニュースアプリやブロックチェーン技術の開発を主導してきた。「ソフト開発などエンジニアリングの考え方は経営全般に応用できる」と話す松氏に、CTOという役職の魅力について聞いた。 自分のやった仕事を日報で伝える18年11月、同社はプログラミング教育を手掛けるベンチャー、インフラトップ(東京・渋谷)を子会社化した。インフラトップはオンライン教材と教室での指導を組み合わせ、プログラミング未経験者を3カ月でエンジニアに育てるのが特徴だ。 「教育事業はこれから力を入れていきたい分野」と松氏。入社して間もない時期だったが、買収の投資対効果などを詳しく分析した結果、自らインフラトップの取締役として経営に参加し、成

    「DMMをつくり変える」 29歳CTOのエンジニア魂 | NIKKEIリスキリング