タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

capitalizmとpoliticsに関するmoronbeeのブックマーク (2)

  • トランプ大統領登場以降に何が変わるのか・変えるべきなのか - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ◾️ 分水嶺 先日、ブログの原稿を準備して投稿しようとしていて、絶句してしまった。ちょうど米国の大統領選の経過を見ていたら、見る見るトランプ候補の得票が増えて、次期大統領に確定してしまったではないか! 自分自身、いわゆる『トランプ現象』は決して一時的なものではなく、米国の根の深い構造問題が背景にあるとして、そのことをブログ記事にして書いたくらいなので、それほど驚くほどのことはないところなのだが、やはりそれでも、『ギリギリだが落選した』のと『ギリギリだが当選した』のとでは天と地ほどの違いがある。トランプ氏が落選していても、米国の構造問題は非常に深刻で、民主党(クリントン氏)の政権運営は厳しいことが予想されはしたが、それでも、原則としてオバマ政権の政策はほぼ継承され、今後の政策もある程度想定の範囲内に収まることが予想できた。ところが、こうなってみると、選挙期間中からずっと非現実的と揶揄され続け

    トランプ大統領登場以降に何が変わるのか・変えるべきなのか - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    moronbee
    moronbee 2016/11/21
    経済活動はマネーそれ自体の為にでなく、社会インフラを含む活動基盤や、それに携わり生活する人間(生産者/労働者)のためにあるという目的(for What)をルールに織り込む必要があると考え ている。
  • No.975 自由放任資本主義の実態

    福島第1原発1号機の運転開始は1971年3月、事故が起きた時はちょうど40年だった。原子力発電所の耐用年数については、日を含めほとんどの国で法的な寿命制限はない。アメリカでは原子力法により当初は運転認可を40年としていたが、規則を変えて今ではほとんどが60年の運転計画になっている。 自由放任資主義の実態 福島だけでなく、日で現在稼働している原発には70年代に建設されたものも多い。廃炉には膨大な費用がかかることから運転が続けられているが、コンクリート建築のビルでも耐用年数は50~60年である。原発は高温や高い放射線量、冷却水や蒸気と、状況が全く異なり、福島だけでなく、日全国にある原発の老朽化についてますます不安がつのる。廃炉や廃棄物の処理まで計算した原子力発電がどれほど高コストになるのか、そして多くの人の健康や命を犠牲にしなければ成り立たないほど危険なものなのか、エネルギー政策立案に

    No.975 自由放任資本主義の実態
    moronbee
    moronbee 2012/09/13
    "社会が資本家によって動かされるようになると、資本家にとってもっとも価値があるのはお金であるため、環境や労働者、そこで生活する者の安全などは後回しになる"、"さまざまな決定をパワーエリートの利益を優先して
  • 1