タグ

societyに関するmoronbeeのブックマーク (140)

  • アメリカ人組織はプログラミングコードを守ってるから強い説 - teruyastarはかく語りき

    anond.hatelabo.jp この増田に対する俺なりの見解、、、というかまとめない、いつもの落書き。 日政治、企業、学校てのはC++で役職から縦に多重継承を繰り返して、人間ひとりのクラスが1万行ぐらいある万能で最適化された神クラスになってる。 んで、クラスの中の状態はグローバル変数で共有してるのでマネージャークラスをはじめ、依存してる全クラスがOKを出さないとグリーンにならずそもそも動けない。しかも、マネージャークラスがなぜか複数あってお互い勝手にグローバル変数を書き換える。だからあっちこっちで言うことや指示が違う。 さらに、マネージャークラス達に現場の処理が書かれてて、プレイングマネージャー化してる。Tell, Don't Ask!! お前はマネージャーだ!求めるな!命じよ! メリケン人は状態を持たない関数だ。 すごいHaskellたのしく学ぼう! 作者:Miran Lipov

    アメリカ人組織はプログラミングコードを守ってるから強い説 - teruyastarはかく語りき
  • 頭がいい人ほど、自分の考え方に固執する。

    よく称賛される言葉の一つに中庸というものがある。 バランスが取れているという言い方で表現する人もいるだろう。 特定の思考に凝り固まり、批判的意見もほどよく受け入れる。 これがよい立ち振る舞いだという事は、皆さんもこれまで生きてきて嫌というほど耳にしてきただろう。が、自分の知る限りこれをやれている人は超人だけである。 例えば新型コロナウイルスに対する対策で、いま現在世論は徹底した封じ込めを狙う『自粛派』と、日人は自然状態でもRが1以下なのだから『ノーガードで大丈夫派』が喧々諤々の言い争いを繰り広げている。 時々この両者が交わる事があるが、だいたい議論は平行線である。 とてもじゃないけど、中庸なんて言葉からは程遠い。 とても興味深い事に、この両陣営ともに単純に頭の良さだけで振り分けると、それなりにどちらにも地頭が良さそうな人がいる事である。 3/11の時も似たような現象は目にしたが、またもや

    頭がいい人ほど、自分の考え方に固執する。
    moronbee
    moronbee 2020/06/09
    "優しさ”と”達成感”と”やりなおし可”、改めて考えてみると、現実はこの3つにひどく欠けてるよなと本当に思う。"
  • 散歩は楽しまなきゃー読書感想「さよなら未来」(若林恵) - 読書熊録

    行き先もルートもそこで出会う何かも、全てを予想できる散歩を散歩とは言わない。散歩は楽しまなきゃ。「さよなら未来 エディターズ・クロニクル2010-2017」で語られていることは、そういうことだと思う。 「WIRED」日版前編集長だった若林恵さんが、WIREDの巻頭に乗せたエッセイや取材記事、ブログ、書籍の解説文などなどを集めている。話題は原子炉からビヨンセの妹でもあるアーティスト・ソランジュまで、中森明菜から腸内細菌(フローラ)まで多岐に渡るけれど、「経済と社会の関係ってこれでいいの」「未来志向って、誰のための未来よ」という壮大なテーマが通奏低音になっている。雨が水たまりに落ちるように、発見と驚きが連続してさらなる波紋になる。それが心地いい。岩波書店。 さよなら未来――エディターズ・クロニクル 2010-2017 作者: 若林恵 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2018/04/2

    散歩は楽しまなきゃー読書感想「さよなら未来」(若林恵) - 読書熊録
  • 「男性性を競う文化」をより中立的なものに変えたい。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    元旦もシフォンケーキを焼いていました。そして、この記事は、シフォンケーキの話を詳しくしたかったわけではなく、これから1年間、そして10年間のテーマについて共有するため、書きました。なぜ、写真がシフォンケーキなのかは後で出てきます。 最近、もっとも衝撃的だったのはこちらの記事です。 www.dhbr.net ずっと心の中にあったもやもやしたことが文字化されていました。長い間男女共同参画会議の議員も務めていましたし、女性活躍についても自分自身としても、あるいは周りの人にもアドバイスをしてきましたが、ずっと引っかかっていたことは何かというと 「『社会で活躍』する場合は、男性性を競う文化を前提とした評価基準や社会規範に女性も合わせなければいけないこと」 でした。 国際文化を比較するホフステッド指数でも、日の男性性の強さは103カ国中2位とぶっちぎりの高さで、これが女性の進出を妨げていると考えてい

    moronbee
    moronbee 2019/01/03
    性差の違いによって何が負担で、その負担をどう社会が緩やかに分担していくかを、政治でなく市民レベルで合意しないと。目指す「あり方」の議論からですね。
  • “学びの貧困”に苦しむ若者たち|NHK NEWS WEB

    もし、あなたが読み書きや計算を学べないまま大人になったとしたら、そんなことを考えたことはありますか?「教育を受ける権利」は憲法ですべての国民に保障されています。しかし、いま、小中学校にすら通えず、義務教育からこぼれ落ちてしまった若者たちがいることが、NHKの調査で明らかになりました。「平方メートルやミリリットルの意味がわからない」。「30%オフや2割引の計算ができない」。「漢字が読めず薬の飲み方がわからない」。学べないまま大人になり、生活にも支障をきたす状態。それを私たちは「学びの貧困」と呼び、その実態を取材しました。 東日に暮らす19歳のコウスケさん(仮名)は小学2年生以降、ほとんど学校には通っていません。文字を読むことはできますが、ひらがなを書くこともままならず、漢字で書けるのは自分の名前と住所だけ、かけ算や割り算はほとんどできません。 去年、コウスケさんは配送のアルバイトを始めまし

    “学びの貧困”に苦しむ若者たち|NHK NEWS WEB
    moronbee
    moronbee 2017/11/22
    "“学びの貧困”に陥った人たちの学び直しの場としていま、存在感を増しているのが「夜間中学」です。"
  • 掛け算の順序問題は日本の治安の良さの裏返しである

    学校の掛け算の採点で計算の順番が違うと減点される事例が話題になっている。 参考:掛算順序問題について親戚の現役教員に音を聞いてみた。 インターネット上で定期的に話題にあがるこの問題だけど、事の質は日の雇用問題と大きく関連しており、実は根深い問題を内包している。この問題を理解する事は日人の質をつかむ上でも極めて大切だ。今日はその事について書こうと思う。 義務教育質は規則正しい生活とルールを守る事を叩き込むことにある 学校は毎日同じ時間に始まり同じ時間に終わる。教室には教師という絶対的権力者がおり、教師の決めたルールに従って全てが決定される。 こうしてみればわかるけど、学校は極めて管理された社会だ。ちょっとダルイから授業開始時間を30分遅らせてくれといったような融通は基的にはきかない。毎日毎日、同じような生活リズムが絶対的統制者の元で繰り返し繰り返される。 子供はここで社会のル

    掛け算の順序問題は日本の治安の良さの裏返しである
    moronbee
    moronbee 2016/11/29
    "”決まりですから”に”学問的正しさ”で議論をふっかけても、永遠に話は平行線のままなのだ。"
  • 映画・聲(こえ)の形から学ぶ、より良い社会の方向性について

    「シン・ゴジラ」、「君の名は」と最近は邦画のヒットが続く。 そして一部の好事家の中で、それら2作よりも面白いのではないかと評判の邦画がある。聲の形である。 聲の形がどういう映画かを簡単に説明すると、高度の難聴を患った女の子を10代の五体満足の子供たちが自分たちの社会に、どうやってキチンと受け入れていくかという話である。 この映画は難聴という難しい題材を通して、社会がマイノリティを受け入れる意義について雄弁に語っており、様々な観点から非常に勉強になる。 以下、物凄くネタバレを含みつつ、聲の形が描く”より良い社会の方向性”について書いていくことにする(まだ映画をみてない人はさっさと見に行くが良し。恥ずかしながら僕は劇中に3回も泣いてしまった。それぐらいは面白い作品である) みんなが足並みを揃えることの難しさ この物語は健全な肉体を持つ小学校6年生の集団社会の中に、高度の難聴を持つ子供・西宮硝子

    映画・聲(こえ)の形から学ぶ、より良い社会の方向性について
  • 日本社会が子どもを許さない社会構造に変ったのに、資本主義社会の観点、..

    社会が子どもを許さない社会構造に変ったのに、資主義社会の観点、国家維持・国益の観点からそれでも子ども作れよ、っていうのはおかしいだろ。 そんな国は一度滅んだ方がいい。 子どもを増やせといいながら大企業・経団連・労働組合・政府は何一つ身銭を切ろうとしない。 やることは口だけ。 口だけで「産めよ増やせよ」 これだけ。 全くリスクに投資する気ゼロ。 口で言うだけで増えると思ってる。 自分らのチカラで社会を変えようという気が全くないのか、自分だけ損するのが嫌なのか、まるで動こうとしない。 自分だけ身銭を切るのが嫌ならそれこそ経団連で話し合って少しずつ全体で変えていけばいいではないか。 それをやるための組織だろ。 なぜやらないんだ。 貧民には子どもを産むというチャレンジを促しておいて、自分たち投資家経営者資産家はリスクを全く被る気が無い。 その結果が今だというのに。 こんな老害社会は死んだ方が

    日本社会が子どもを許さない社会構造に変ったのに、資本主義社会の観点、..
    moronbee
    moronbee 2016/10/04
    企業は営利を追求するものなので(家庭とか知るかという立場)歯止めが必用だが、全体視点で日本の雇用労働/生活環境を健全にしようという者がいない現状。
  • 僕の理想は『ありがとう・ごめんなさい・おはようございます』が必要ない社会 - 珈琲をゴクゴク呑むように

    僕は海外一人旅が好きなのだけど、異国の地を一人で旅していると必然的に使用回数が増える言葉がある。『Thank you, Excuse me, Good morning.』の3つだ。 これらは中学生でも知ってる単語である。日語の概念になおせば『感謝、謝罪、あいさつ』に相当するだろうか。 外国では多用するこれらの言葉だが、日に帰ってくると使用頻度はガクッと落ちる。下手すると一日に一回も使わないかもしれない。 こんな事を書くと『もっとキチンとした声で”ありがとう”や”ごめんなさい”をいいましょう。それと挨拶は生活の基です』みたいなどこかの道徳の教科書に書いてありそうな事をいう人がいる。 エントリはそういう趣旨とは真逆のものだ。僕はこれら三要素が持つ恐ろしい力に気が付いてしまった。端的にいえば今現在の日におけるアリガトウやスミマセンは社会的弱者を対象とした貧困ビジネスなのである。今日はそ

    僕の理想は『ありがとう・ごめんなさい・おはようございます』が必要ない社会 - 珈琲をゴクゴク呑むように
    moronbee
    moronbee 2016/09/05
    よく分かる。旅行先でストアに行くと店員と対等な雰囲気があるが、日本では違う。もっと働いて"もらっている"人に感謝する余裕があるといい。
  • 死刑廃止の副作用

    moronbee
    moronbee 2015/11/16
    "異なる文化・価値観の人達が一緒に住んでも良い結果を生まないことは歴史が証明してる"
  • 理想の社会なんて信じるのはやめましょう - Chikirinの日記

    今年は東京でオウムのサリンテロが起こってから 20年目です。 既に記憶がないという人も多いでしょうが、地下鉄サリン事件(私は「地下鉄サリンテロ」って呼ぶべきだと考えています)は、 世界を震撼させた先進国・都市型の無差別テロであり、化学兵器テロでした。 東京のど真ん中で起きた大規模テロということで、世界でも大々的に報道されたのです。 私はあの朝いつものように、半分眠ったまま地下鉄に乗っていたのですが、降りようとした霞ヶ関駅で突然「駅に汚物が撒かれたため、停まらず通過します」という車内アナウンスが流れました。 「まじ!? 遅刻するじゃん!? 誰よ? 朝から汚物撒いたの?」などとブツクサ言いながら次の駅で降りたところ、 地上には多くの救急車と消防車が集まっており、その騒然とした雰囲気に一気に目が覚めました。 10分早起きしていたら、私も被害者のひとりだったのかもしれません。 ★★★ 既に忘れてい

    理想の社会なんて信じるのはやめましょう - Chikirinの日記
    moronbee
    moronbee 2015/02/03
    "現実の世界には、理想的な社会なんて存在しないんです。いろんな問題や矛盾や理不尽がある。それらは決して無くならない。" // 同意。
  • 弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋

    え~っと、、、よくある勘違いなんですが、自然界は「弱肉強」ではありません 弱いからといって喰われるとは限らないし、強いからといってえるとも限りません 虎は兎より掛け値なしに強いですが、兎は世界中で繁栄し、虎は絶滅の危機に瀕しています *** 自然界の掟は、個体レベルでは「全肉全」で、種レベルでは「適者生存」です 個体レベルでは、最終的に全ての個体が「喰われ」ます 全ての個体は、多少の寿命の差こそあれ、必ず死にます 個体間の寿命の違いは、自然界全体で観れば意味はありません ある犬が2年生き、別の犬が10年生きたとしても、それはほとんど大した違いは無く、どっちでもいいことです 種レベルでは「適者生存」です この言葉は誤解されて広まってますが、決して「弱肉強」の意味ではありません 「強い者」が残るのではなく、「適した者」が残るんです (「残る」という意味が、「個体が生き延びる」という意味

    弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋
    moronbee
    moronbee 2014/07/17
    "「生存」が「子孫を残すこと」であり、「適応」の仕方が無数に可能性のあるものである以上、どのように「適応」するかはその生物の生存戦略次第ということになります" // 勉強になった。
  • ポスト資本主義社会を考えてみた:『価値主義』と『情報経済』 – 佐藤航陽のブログ

    先日ある方と事をしている時に『ポスト資主義社会はどうなるか?』っていう話がちらっと出たんですが、あまり時間が無くてその話は深堀りできませんでした。自分の中でテクノロジーとの関係でこんな感じになるだろうなーというのがぼんやりあったのですが、文章としては整理できていませんでした。ちょうどイスラエル行きのフライトが片道20時間あったのでまとめてみました。 価値の媒介として誕生したお金主義の話をする前に、まず「お金」ってそもそも何者でなぜ出来たかに一応触れておきたいと思います。 お金ができた理由は「価値」という漠然としたものをうまくやりとりするためであり、お金には価値の保存・尺度・交換の役割があると言われています。定義の話になるとまたややこしくなるので、ここでの「価値」とは他人が必要とする資源とでもしておきますね。 もともとはお金は物々交換の不便さを補う仕組みとして発達したようです。確か

    moronbee
    moronbee 2014/07/07
    すんなりと腑に落ちる良エントリ。// 価値中心にシフトしても、お金そのものは無くならずツールとして生存するんだろうなと。
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    moronbee
    moronbee 2014/06/02
    "ルールは動的であるべきで、明文化して固定すべきではない、と。基本的に当事者がノーコストで安全が得られるというのは、ありえないと思っている。不愉快さを排除するには戦う必要がある。"
  • : _

    moronbee
    moronbee 2014/05/27
    同意。ゆえに各立場の人が納得できる仕組み化(システム化)が必要。
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    moronbee
    moronbee 2014/03/19
    局所最適と全体最適。
  • 高学歴女子が新・専業主婦を目指す時代 - ohnosakiko’s blog

    かつて斎藤美奈子は『モダンガール論』の中でこう言った。「女の子には出世の道が二つある。立派な職業人になることと、立派な家庭人になること。職業的な達成(労働市場で自分を高く売ること)と家庭的な幸福(結婚市場で自分を高く売ること)は、女性の場合、どっちも「出世」なのである」。 「立派な職業人」とは古い言葉で言えばキャリアウーマン、「立派な家庭人」とはここでは、上昇婚で果たされるゆとりある専業主婦を指す。このが出たのは2000年。今でもこの命題は有効なのだろうか。 少なくとも高学歴女子に関しては、まず何をおいても「立派な職業人」になり「職業的達成」を果たすのが生きる道だという認識が持たれてきた。高い学歴の中で身につけた専門知識と技術を武器にキャリアアップし、結婚しても仕事をやめず家事・子育ては夫と完全分担。実現できるのはごく一部の人だとしても、結婚を志向する高学歴女子の目指すべき「理想」のライ

    高学歴女子が新・専業主婦を目指す時代 - ohnosakiko’s blog
  • 『マイルドヤンキー』の楽観と悲観/奥深いヤンキー問題 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■『下流社会』で提示された問題 昨今の日を悩ます問題、特に、主として若年層に見られる構造的な問題とは何か? そういう問を立てると、最近では誰もが異口同音に語る『典型的な問題群』というのがある。例えばこんな感じだ。 少子化、晩婚化、若者の車離れ、若者のブランド離れ、引きこもり、草化、地域共同体の崩壊・・ 少子化により、そもそも人数が少ない上、全般に消費活動に淡白なのが今日の若年層の特徴ともいえ、個別企業にとっても、日経済全体にとっても、将来に渡って非常に深刻な問題として認識されてきている。しかも、若者にとって企業の正社員の地位が高値の花となり、経済的に安定しないから、消費も結婚も子育てもますます難しくなってきている。このままでは、消費市場はどんどん縮小してしまうように見える。 その立場からの典型的な言説の一つとして、マーケット・アナリストの三浦展氏は、著書『下流社会ー新たな階層集団の出

  • 「女子力を磨くより、稼ぐ力を身に付けなさい!」上野千鶴子さんが描く、働く女の未来予想図 - Woman type[ウーマンタイプ] | 女の転職type

    男女雇用機会均等法の成立から、もうすぐ30年。企業や社会の中で活躍する女性は増えたように思えるが、実際には女性管理職の比率が低かったり、出産後の女性がキャリアダウンを余儀なくされたりと、まだまだ厳しい現状が続いている。果たして、働く女性たちの未来はどうなるのか。ジェンダー研究の第一人者である上野千鶴子さんに、女性たちがこれからの時代を生き抜くための術を提言していただいた。 安倍政権の女性活用は「使い倒すか、使い捨てるか」 活用の仕方が完全に間違っている 上野千鶴子さん 1948年生まれ。東京大学名誉教授。立命館大学特別招聘教授。NPO法人WAN理事長。女性学、ジェンダー研究、介護研究のパイオニア。『女たちのサバイバル作戦』(文春新書)など著書多数 男女雇用機会均等法が成立したのが1985年。女性の雇用・労働問題に取り組む女性ユニオン東京の伊藤みどりさんは、この年を「女の分断元年」と呼んでい

    「女子力を磨くより、稼ぐ力を身に付けなさい!」上野千鶴子さんが描く、働く女の未来予想図 - Woman type[ウーマンタイプ] | 女の転職type
    moronbee
    moronbee 2014/02/27
    社会や制度の不備、男性社会の認識は同意。ただ、幸せの定義の押し付けはそれこそ多様性を無視した思考でどうなのよと。
  • : _

    moronbee
    moronbee 2014/02/13
    "ということで、自治体の政治と営利企業とボランティアは、それぞれ住み分けが必要な異質なものだと思う"