タグ

capitalizmに関するmoronbeeのブックマーク (9)

  • トランプ大統領登場以降に何が変わるのか・変えるべきなのか - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ◾️ 分水嶺 先日、ブログの原稿を準備して投稿しようとしていて、絶句してしまった。ちょうど米国の大統領選の経過を見ていたら、見る見るトランプ候補の得票が増えて、次期大統領に確定してしまったではないか! 自分自身、いわゆる『トランプ現象』は決して一時的なものではなく、米国の根の深い構造問題が背景にあるとして、そのことをブログ記事にして書いたくらいなので、それほど驚くほどのことはないところなのだが、やはりそれでも、『ギリギリだが落選した』のと『ギリギリだが当選した』のとでは天と地ほどの違いがある。トランプ氏が落選していても、米国の構造問題は非常に深刻で、民主党(クリントン氏)の政権運営は厳しいことが予想されはしたが、それでも、原則としてオバマ政権の政策はほぼ継承され、今後の政策もある程度想定の範囲内に収まることが予想できた。ところが、こうなってみると、選挙期間中からずっと非現実的と揶揄され続け

    トランプ大統領登場以降に何が変わるのか・変えるべきなのか - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    moronbee
    moronbee 2016/11/21
    経済活動はマネーそれ自体の為にでなく、社会インフラを含む活動基盤や、それに携わり生活する人間(生産者/労働者)のためにあるという目的(for What)をルールに織り込む必要があると考え ている。
  • ティム・クックを1人生み出すために数万人のエリートを殺す社会 - 珈琲をゴクゴク呑むように

    若い電通の社員が過労によりこの世を去った。実に痛ましい事件である。 グローバルエリートの超・長時間労働問題は正直なところ難しい。たとえばハーバードビジネススクール 不幸な人間の製造工場ではハーバード・ビジネス・スクール卒という世界でも最高峰のウルトラハイスペック達が、高収入を得るために卒後、コンサル投資系銀行に進み、辛い現実に直面しているという事が指摘されている。 ハーバードビジネススクール 不幸な人間の製造工場 作者: フィリップ・デルヴス・ブロートン,岩瀬大輔,吉澤康子 出版社/メーカー: 日経BP社 発売日: 2009/05/21 メディア: 単行 購入: 6人 クリック: 73回 この商品を含むブログ (34件) を見る 今回の事件東大卒の電通というこれまたウルトラエリート街道を突っ走っていった人間の死という問題により注目をあびるようになった。 だけどぶっちゃけ、この手の話題

    ティム・クックを1人生み出すために数万人のエリートを殺す社会 - 珈琲をゴクゴク呑むように
  • 当たり前のようにある「市場経済」はどのようにして出来上がったのか。その成り立ちについて。

    近所のマクドナルドに何気なく立ち寄った時、近くに住んでいると思しき子供が、母親にこんな質問をしていた。 「ねえ、パパはなんでお仕事に行くの?」 母親は答える。 「働いてお金をもらうのよ。」 「何でお金をもらうの?」 「お金がないとべるものも着るものも買えないから。」 「ふーん。何でお金がないと買えないの?」 「売ってるものはお金がないと買えないのは当たり前じゃない。」 「なぁんでー?」 「……」 母親、ギブアップである。 買えば手に入る、という生活スタイルが当たり前となったのは、実はごく最近だ。 これは「市場経済」の恩恵であり、市場ができる前は自給自足の経済、すなわち「必要なものは自分で作る」のが基であった。 市場経済はヨーロッパで誕生した。 西暦486年、西ローマ帝国が滅亡し「中世」と呼ばれる時代が始まると、その主役は各地に散らばった封建領主となる。 封建領主が支配する時代にはおよそ

    当たり前のようにある「市場経済」はどのようにして出来上がったのか。その成り立ちについて。
  • 「ありのまま」の資本主義を - 書評 - 里山資本主義 : 404 Blog Not Found

    2013年07月13日18:30 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 「ありのまま」の資主義を - 書評 - 里山資主義 里山資主義 NHK広島取材班 / 藻谷浩介 編集部より献御礼。 ああ、これでいいのかも。 404 Blog Not Found:少子化対策にあたって0番目に直視すべき現実 今から何とか出来るのは、「減ってもなんとかなる」ように持っていくだけ。 そう持って行くための、一つの解が、書にある。 唯一の解ではないかも知れないが、すでに見つかった解は私が知るかぎりこれだけ。 書「里山資主義」は、「ありのまま」の資主義のすすめ。 その前に、現在我々が「資主義」だと思い込んでいるものを振り返ってみよう。 〈「お金」崩壊〉より この上下の円のうち、元来の資は下の円である。拙著「弾言」で「カネ=ヒト+モノ」となっているうちのモノに相当する。 それを我々はどうし

    「ありのまま」の資本主義を - 書評 - 里山資本主義 : 404 Blog Not Found
  • 延命期に入った資本主義 : アゴラ - ライブドアブログ

    延命期に入った資主義 今、日では、中小企業金融円滑化法、雇用調整助成金、公的資金で製造業支援、公的資金で工場、設備買い取り1兆円超といった政治による危機の先送り、あるいは、日銀の独立性を奪い、日銀の資産を強制的に増やし、為替を政府が操縦し、財政ファイナンスを行いながら、財政拡張による景気対策を行う、という。こうなると今や、日は資主義自由経済から、国家社会主義経済に変質してしまったように思われる。 このような異常な政策の背景には、資主義の行き詰まりがある。ここでは、そのことについて考えたい。 疲弊する先進国経済 フランスの経済学者ダニエル・コーエンが、「迷走する資主義ーポスト産業社会についての3つのレッスン」というを書いている。資主義自由経済がフランス社会にどのような社会問題を引き起こしたのか、資主義の病理が良く分かる好著である。経済格差、格差の固定化、分断される社会

    moronbee
    moronbee 2013/01/04
    "今、我々が見ている先進国の疲弊した状況は、資本主義の終わりの始まりなのだ。" // 同感。個人的には物資の充足から持続可能な労働・生活や精神の質に評価軸をシフトした方がいいと思ってる。
  • SYNODOS JOURNAL : 「幻惑する知」に抗するために〜オウム・ポストモダン・死生観 大田俊寛×山形浩生 

    2012/9/269:0 「幻惑する知」に抗するために〜オウム・ポストモダン・死生観 大田俊寛×山形浩生  大田氏        山形氏 (撮影 / エスクリエイティブフォト) ■近代の構造的矛盾 大田 少し大きな話になりますが、私は近代の構造そのもののなかに、「反近代主義」を生み出してしまう要素が潜んでいるのではないかと考えています。近代の良い点、成功した点は間違いなくあるわけですが、実はその近代の長所や成功そのものが、弱点や難点を生み出す原因にもなっているという、ある種のジレンマのような構造になっているのではないでしょうか。中世から近世になると、平均寿命は若干伸びましたが、それでも四〇歳から五〇歳程度にとどまっていた。ところが近代になって、国家福祉・経済機構・科学技術などが進歩することにより、人間はなかなか死ななくなりました。平均寿命は八〇歳くらいに伸び、一九世紀初頭に一〇億人であった

    moronbee
    moronbee 2012/09/26
    今考えているSocialツール。こういう知のある賢い人達に叩いて強くしてほしい。
  • No.975 自由放任資本主義の実態

    福島第1原発1号機の運転開始は1971年3月、事故が起きた時はちょうど40年だった。原子力発電所の耐用年数については、日を含めほとんどの国で法的な寿命制限はない。アメリカでは原子力法により当初は運転認可を40年としていたが、規則を変えて今ではほとんどが60年の運転計画になっている。 自由放任資主義の実態 福島だけでなく、日で現在稼働している原発には70年代に建設されたものも多い。廃炉には膨大な費用がかかることから運転が続けられているが、コンクリート建築のビルでも耐用年数は50~60年である。原発は高温や高い放射線量、冷却水や蒸気と、状況が全く異なり、福島だけでなく、日全国にある原発の老朽化についてますます不安がつのる。廃炉や廃棄物の処理まで計算した原子力発電がどれほど高コストになるのか、そして多くの人の健康や命を犠牲にしなければ成り立たないほど危険なものなのか、エネルギー政策立案に

    No.975 自由放任資本主義の実態
    moronbee
    moronbee 2012/09/13
    "社会が資本家によって動かされるようになると、資本家にとってもっとも価値があるのはお金であるため、環境や労働者、そこで生活する者の安全などは後回しになる"、"さまざまな決定をパワーエリートの利益を優先して
  • グローバル社会シンガポールから見える未来予想図

    1974年、兵庫県生まれ。34歳のとき、外資系企業での管理職ポジションを辞してシンガポールに移住。現在は、シンガポールで年間約600社にコンサルティングサービスを提供し、企業の経営者、実務担当者と毎日のように海外経営戦略について話をしている。米国公認会計士、通関士。 http://www.facebook.com/sugisg3 ぼくは日を辞めてシンガポールで働くことにした 日での外資企業勤務経験を経て2008年にシンガポールに渡り、現在は彼の地で財務のコンサルティング業務に携わる杉山嘉信氏に、日の“外”で起こっている現状を伝えていただく。今後6回にわたり、あなたのキャリアを見つめ直すヒントとなる情報をお届けしたい。 バックナンバー一覧 前回のコラムでは、台頭するアジア企業に優れた技術を狙われ、欧米企業に対してはプレゼンスを失いつつある日系企業の現状を取り上げた。今回は少し視点を変え

    moronbee
    moronbee 2012/07/05
    "幸い、シンガポールは人口も限られ、そのような仕事を外国人に任せること事で国民の不満を散らしています" // 必死で泳ぎ続けないと生きられない社会。本当に皆求めてるのかな。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    moronbee
    moronbee 2012/07/05
    原発労働問題の焦点は、情報格差を作った状態で本人の意志による選択をさせないまま働かせたことじゃないの?完全雇用は社会主義との対比だから関係ないし。。
  • 1