タグ

communicationに関するmoronbeeのブックマーク (159)

  • “タスク渋滞”がないトップ5%社員の特徴は返事の速さ 39社で「なんでも即答」の行動実験をして、職場に現れた変化

    新刊『時短の一流、二流、三流』が好評の越川慎司氏が開設するVoicyチャンネル「トップ5%社員の習慣ラジオ」。今回は「残業の原因は『タスク渋滞』5%社員が実践するエブリシング即答」と題した放送回の模様をお届けします。誰かがボールを握って離さないことで全体が遅れる“タスク渋滞”の解消法を紹介しました。 ■音声コンテンツはこちら 90%以上が「送ったメール見てますか」のムダなやり取りを経験 越川慎司氏(以下、越川):今回は、仕事で成果を出し続けるトップ5%社員がどのようにタスクをこなしているかについてご説明します。『AI分析でわかった トップ5%セールスの習慣』の調査の中で私自身すごく勉強になったので、みなさんとシェアしていきたいと思います。 まず、タスク渋滞。誰かがボールを握って離さないことで全体が遅れる経験ってありませんか? ぜんぜん返答がなく、「すぐ返信してくれたらありがたいのになぁ」み

    “タスク渋滞”がないトップ5%社員の特徴は返事の速さ 39社で「なんでも即答」の行動実験をして、職場に現れた変化
    moronbee
    moronbee 2024/04/20
    能力のある人は的確・迅速な判断から即答できるし、他人に仕事を振るのもうまい印象
  • 話し相手の意思決定ロジックを理解して業務コミュニケーションをサクサクにする

    こんにちは!Dev Branch で Engineering Manager をしている大坪です。この記事は Coporate HR 主催のは「明日をチョット良くする スキルうぉんてっどり塾」(internal) の第一回「業務コミュニケーションをサクサクにする研修」の資料として執筆した社内報を一部修正して作成しました。(ウォンテッドリー社員向け:社内報リンク) ざっくりまとめ コミュニケーションは丁寧さだけではなく内容をチューニングしよう相手が知りたいことを伝えよう相手が知りたいことを「相手の意思決定ロジック」から逆算しようはじめに今回の研修では、業務コミュニケーションをサクサクにする方法について考えます。コミュニケーションの先には必ずコミュニケーションの受け取り手に変化が生まれます。業務においてはその変化の中で特に重要なものに意思決定/行動があります。この2つをスムーズにして決めるべき

    話し相手の意思決定ロジックを理解して業務コミュニケーションをサクサクにする
  • いい子の私が「親に本音が言えない」を乗り越えるまで

    いい子の私が「親に本音が言えない」を乗り越えるまで
  • なぜ「結論から話す」が、なかなかできないのか、観察したら、理由が分かった。

    最も重要なビジネススキルはなんですか? と問われたら、なんと答えるだろう。 人によりけりだと思うが、私がコンサルティング会社で経験した限りでは、「結論から話す」がその候補の一つだと感じる。 これは誇張でもなんでもなく、「コンサル一年目が学ぶこと」の著者が、このの最初の項目として設定していることにも現れているように、 あるいは、スキル系のビジネス書には大抵それに類似したことが書いているように、今では「結論から話せ」は、、もはやビジネス上の慣例といっても良いくらいだ。 私の場合は、入社するとまず直属の上司に「結論から」を求められた。 例えば、こんな具合だ。 私「すいません、相談があるのですが……」 上司「何?」 私「お客さんのところで、規定の説明をしていたのですが、第二条のところでお客さんから質問が出てしまったんですよ。「目的と目標はどうちがうんですか」と聞かれたので、こう答えたんです……」

    なぜ「結論から話す」が、なかなかできないのか、観察したら、理由が分かった。
  • 高学歴でも「頭がいい」とはいえない 「仕事ができない人」に欠けている要素

    あなたの職場には「仕事ができない人」がいないだろうか? 「全くあいつときたら……」「使えないなぁホントに!」と舌打ちしたくなる人のことだ。どんな職場でもいないことはないであろう。 過去2回のコラムでは、クロスボーダーM&Aやアセアン財閥について書いてきたが、今回は趣向をガラッと変えて、仕事ができない人の特徴とその理由について考えてみたい。 仕事遂行上に必要な4つの能力 仕事ができない人の特徴を挙げると、おおよそこんな風ではないだろうか。 時間に遅れる、期限に間に合わない 説明や報告を求めるとダラダラ長く要領を得ない 当然プレゼンをさせても下手 もちろん図や資料は雑で汚い 失敗に対する言い訳と謝罪のやり方が下手でイラッとさせる 顧客に対しても先方の都合の前に自分の理屈を展開させてしまうので怒らせる 失敗からの学びがなく、また同じ過ちを繰り返す これらを要約すると、仕事ができない人に欠けている

    高学歴でも「頭がいい」とはいえない 「仕事ができない人」に欠けている要素
  • 今の世の中は、「言語化する能力」が高い人が、有利に事を運べる

    今の世の中は、「言語化する能力」が高い人が、有利に事を運べる。 とくに知的な仕事では、自分の思考を、他者に理解させ、そして動かす力が、とても重要だ。 要求を伝えること アイデアを交換すること 組織や人のつながりを作ること これらすべてにおいて「言語化能力」は、重要であり、「賢さ」の要件の一つであることは間違いない。 実際、かつて私が所属していたコンサルティング会社の組織長は、言語化能力の応用の一つである、「ネーミング」に非常にこだわっていた。 仕事のできる人が「ネーミング」に信じられない程こだわる理由。 人は、名前のないものについて、深く考えることはできない。逆に名前を生み出すことで、新しい概念についても考察できる。 だから、できる人はまず考察の対象の「定義」を考える。 そしてその定義に名前をつける。ネーミングは、思考の出発点だ。 時に、一つの様式の名前を決めるために、延々と数時間を費やす

    今の世の中は、「言語化する能力」が高い人が、有利に事を運べる
  • 面倒な人の欲求を「察してあげる」と、増長してさらに扱いづらくなる

    先日タイムラインで、こんなツイートを見かけた。 1万に迫るいいねがついているあたり、いかに多くの人が共感したのかがわかる。 かくいうわたしも、そのひとりだ。 昔は不機嫌な人にあたると、「え?何かした?ごめんなさい!」と思ってたけど、最近は「え、その態度やと全然不満ポイントわからんから、進めますね〜」って感じになってきてしまった…わからないことを勝手に察しようとしない、先回りすることが逆にウザかったりもするからね… — りょかち (@ryokachii) 2021年7月6日 けんすうさんが指摘しているように、「まわりが察することで面倒な人が増長してさらに扱いづらくなる」というのは、結構あるあるだ。 「面倒な人とうまく付き合っていこう」とその人に合わせてしまうのは、長期的に見ると、実は『悪手』だったりする。 マネージャーに無視されるようになった理由 昔働いていた家具屋で、いままであまり関わりが

    面倒な人の欲求を「察してあげる」と、増長してさらに扱いづらくなる
    moronbee
    moronbee 2021/07/30
    "決して「トラブルを起こせば起こすほどその人が有利になる」状況にしない"、"相手に合わせ、振り回されるのを受け入れない"、"むしろ「あなたがいくらそう振舞ったとしても、あなたの期待通りにはなりませんよ」と"
  • 筋が通ったロジックでも、こっちが納得するかは別の話

    「ちゃんとしたロジックがあれば、相手を納得させられる」 そんな主張のを読んで、わたしはふと、10年前の居酒屋バイトでの一件を思い出した。 当時働き始めた居酒屋は、全国チェーン店とはいえ、常に閑古鳥が鳴いているような状態。 毎日だれかがお店のジャンパーを来て、飲み放題のプラカードを首から下げて、販促に行っていた(販促=道端で声をかけてお客さんを呼んでくる販売促進、客引きのこと)。 しかし、たいていの居酒屋では販促は交代制なのに、店長は毎回毎回わたしを指名する。 しかもわたしのときだけ、1時間交代ではなく「いいって言うまで行ってきて」と言うものだから、勤務時間丸々販促なんてことも……。 自分だけ販促に行かされるのに違和感をもったわたしはある日、思い切って店長に抗議してみた。 バイト仲間はほぼ販促免除状態なのに、わたしだけ毎日何時間も、人通りがまばらな駅前で寒空のなかずーっと立って、道ゆく人々

    筋が通ったロジックでも、こっちが納得するかは別の話
  • 「面倒なヤツは相手にしない」という、世の趨勢。

    「面倒な客」に対処はするが、相手はしないアマゾン Twitterで、「アマゾンの置き配はすごい」という記事が話題になっていた。 アマゾンの「置き配」、じつは「クレーム対応」に“ヤバすぎる秘密”があった…! 当然のことながら荷物を置きっぱなしにすることで、盗まれる、壊れる、雨に濡れてダメになるなどのケースが発生します。アマゾンはそれを前提にしてしまったうえで100%補償したほうが安いじゃないかと考えたわけです。 つまりAmazonの理屈を単純に言うと 「置き配が標準だよ。トラブル起きたら代品送るよ。いらないならとりあえず金は返すよ。」 つまり、トラブルは一定確率で起きる、と言うのが、標準なのだ。 ただ、そのような対応を嫌がる人もいる。 Twitterには、「信用できない」とか、中には「誤配を謝罪せよ」というコメントもあった。 ご不快の念をおかけし申し訳ございません。 配送業者がAmazon

    「面倒なヤツは相手にしない」という、世の趨勢。
    moronbee
    moronbee 2021/07/03
    "「面倒なヤツの相手してる時間」は、とてももったいない" 相手にせず感情を交えず、短時間で結論が出ないなら平行線のまま放置して正解
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A Texas-based company that provides health insurances and benefit plans disclosed a data breach affecting almost 2.5 million people, some of whom had their Social Security number stolen. WebTPA said…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「喧嘩してもすぐ仲直りできる人間関係」の作り方。

    この記事で主に書きたいことは、以下四点です。 ・一対一の人間関係の中にも、複数の「チャンネル」が存在し得る ・人間関係を運営していく中で大事なことは「切り替え」「引きずらない」こと ・切り替えは案外難しいけれど、「チャンネル」を意識すれば割と楽になる ・チャンネルの切り替えがきちんと出来るのであれば、チャンネルは多ければ多い程人間関係が上手く運営出来そう よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、あとはざっくばらんにいきましょう。 *** しんざきには子どもが3人いまして、長男はもう11歳です。今年からついに小学6年生になりまして、押しも押されもせぬ小学校最高学年です。 長男の小学校は「最上級生」というものを特別扱いする傾向がありまして、学校単位で6年生を持ち上げているように見受けられることもあり、長男も張り切っています。学校教育におけるキャリアパス制度です

    「喧嘩してもすぐ仲直りできる人間関係」の作り方。
    moronbee
    moronbee 2019/04/18
    "頭の中の緊張関係の切り替えをスムーズにしてくれる、補助ツールとして利用出来る"
  • 相手に伝えるときに意識したい3つのこと

    チームを作り始めて早3年が経ちました。 弊社では定期的な勉強会や有志の方による勉強会が開かれているので、技術の勉強をする機会というのはそれなりにあるかなとは思っているのですが、仕事に関するスキルについては弱いなと思うことが多々あるため、チームではそういった技術以外の仕事に関するスキルとか意識、価値観などを伝えるようにしています。 今回はチームで報告をもらっている中で、こういうところを意識して欲しいなというところと自分自身が意識してやっていることを3つにまとめて書いていこうかなと思います。 1. メディア力 チーム定例で「あなたの話はなぜ「通じない」のか(山田ズーニー著)」のを紹介したことがあります。 このは私が大学生のときに読んだなのですが、今振り返っても参考になる部分が多いだなと思っているので、ぜひ一度読んでもらえるといいのではないかなと思います。 ※ 社内の人は手元にあるので貸

    相手に伝えるときに意識したい3つのこと
  • ERROR 404 - Not Found!

    The following error occurred: The requested URL was not found on this server. Please check the URL or contact the webmaster.

    ERROR 404 - Not Found!
    moronbee
    moronbee 2018/12/07
    "若者は違う。むこうみずで純粋なその心で、相手の心に急速に寄り添い、そして心に浮かんだ言葉を放つ。"、"幾つかはそのあとに傷ついた相手を変化させるトリガーとなる。"
  • 「コミュ障」の本質が、ようやくわかった。

    「コミュ障」という言葉がある。 正確に書くとコミュニケーションに関する障害(を持つ人)となるが、もちろんこれは来の「障がい者」という意味で使われているのではなく、単にコミュニケーションの下手くそな人、という意味だ。 さて、この「コミュ障」だが、よくネタにされる。 友達付き合いや、仕事においてもコミュニケーションの能力が重要であるからなのだろう。 だが、私はいつも不思議に思っていた。 人の認識と、実際の能力のズレについてだ。 例えば、自分自身で「コミュ障です」と言っている人であっても、特に仕事を進める上でコミュニケーションに苦労しなかったり、一見社交的で、仲間とうまくやっているのに、実は仕事でコミュニケーションが非常に取りづらい人がいたりする。 一体これは、どういうことなのだろう。 「コミュ障」の質とは、一体何なのだろう。 そう思っていたところ、先日読んだ一冊のが、これらの疑問につい

    「コミュ障」の本質が、ようやくわかった。
    moronbee
    moronbee 2018/11/12
    "「この人はどの程度信頼できるのか」という感覚が鈍ってしまっており、それゆえに「コミュ障」なのだ。"
  • 「賢い大人」たちが発するメッセージは「一緒に考えよう」だけでいいじゃないか - Qiita

    転職ドラフトチームのおいちゃんこと @inouetakuya です。リブセンス アドベントカレンダー 2017 - テーマ「関」 の 25日目として、「賢い大人」問題について書きます。 なんだ、その「賢い大人」問題とやらは?というのを説明する前に、つい先日、僕がやらかした失敗から。 失敗談 チームの営業企画的なポジションの人が、僕を含むエンジニア 2人に、次のプロジェクトの開発の話を持ちかけてくれたときのこと。 彼女がプロジェクトの「説明」をしてくれて、僕たちエンジニアがいくつか「質問」した。 あなた vs 私たち わざわざ括弧を付けた箇所に注目してほしい。そう、これは「説明会」的なものの構図に似ている。言ってみれば「あなた vs 私たち」の構図。説明を受ける側と説明を聞く側。目指すべき「問題 vs 私たち」にはほど遠いものだった。 参考)問題 vs 私たち https://www.sli

    「賢い大人」たちが発するメッセージは「一緒に考えよう」だけでいいじゃないか - Qiita
  • あなたもきっと経験がある「当事者マウンティング」の暴力性と誘惑(磯野 真穂) @gendai_biz

    「当事者マウンティング」という現象 「子どものあなたにはわからない」 物心がついたころ、大人にそう言われてもやもやしたことはないだろうか。言い返したいのにうまく言葉にできず言葉を飲んだ経験はないだろうか。 自分が持っていないものを理由に「わかっていない」と言われると黙るしかない。相手がわかって、自分がわからないことの根拠は、自分には持ちえないものの中にあるのだ。返す言葉は無くなってしまう。 当事者の言葉は重要である。経験していなければ、その場にいなければ知りえないことはたくさんある。世界は当事者の言葉が聞かれなかったゆえに起こった悲しい出来事であふれている。 しかし当事者が当事者であることを根拠に「わかる」を主張し、当事者でないことを理由に「わからない」を突き付けるとき、それはマウンティングになる。 ここではそれを「当事者マウンティング」と呼ぼう。 子どものいないあなたに子どものことはわか

    あなたもきっと経験がある「当事者マウンティング」の暴力性と誘惑(磯野 真穂) @gendai_biz
    moronbee
    moronbee 2018/08/29
    "当事者マウンティングは、 自分が否定されたと感じるとき、あるいは自分に自信がないときに、使いたくなる戦略なのだろう。"
  • 議論の品質を問う | タイム・コンサルタントの日誌から

    It was a good discussion.”(「良い議論でした」)−−欧米人と打合せした後、たまに彼らがそう感想を述べることがある。”A good meeting”(良い会議)だった、と言うケースもあるが、どちらもほぼ同じ意味で、実りある話し合いができた、ということだ。交渉の場を、この一言で締めることもあるし、普通の打合せでも使う。彼らには、打合せの結論だけでなく、議論のプロセス自体に、良し悪しの尺度があるらしい。 しかし、日人同士で話し合う場合、打合せの終わりに、こうした吟味や感想を述べあうことは、まず、ない。もちろん普段のミーティングだって、客観的に振り返ってみれば、実際には、良い打合せせもあれば、しょうもない会議もあるのだ。だが、わたし達の社会では、他社とであれ同じ社内であれ、『議論の品質』を問う習慣がない。 最近は、ホワイトカラーの生産性に関する論議が盛んだ。「働き方改

    議論の品質を問う | タイム・コンサルタントの日誌から
    moronbee
    moronbee 2018/07/05
    「後ろ向き品質」↔「前向き品質」結果が期待以上の結論を得て、みなが納得・共有した状態。良い議論を生み出すためには、ある種の習慣『組織のOS』が必要。きちんと衆知を集める方が(中期的には)安全性が高い。
  • 他人に興味がない人の為の、コミュニケーション能力向上術

    何度か書いているんですが、コミュニケーションの根っこは「他人に対する興味・関心」です。先日、こんなことをツイートしましたら、結構反応してくれた人が多かったようで。 コミュニケーションの根は他人に対する興味であって、コミュニケーション能力について悩んでいる人は「他人に対する興味が全然ないのに頑張ってコミュニケーション術を身に着けようとしている」という人がいるのだが、それはお湯も水もない状態で頑張ってコーヒー淹れようとするようなもんというか — しんざき (@shinzaki) 2018年4月4日 ちょっと、上記についていつも考えていることを補足的に書いてみたくなりました。長文なのでお暇なときにどうぞ。 相手に対して興味を抱いているかどうか。相手がしていること、相手が関心を持っていること、相手が好きなことに関心があるか、どうか。コミュニケーションって、そこから全てが始まると思うんですよ。 コ

    他人に興味がない人の為の、コミュニケーション能力向上術
    moronbee
    moronbee 2018/04/10
    すばらしい洞察と表現。
  • 成果を出しているはずなのに、なぜ上司にうとまれてしまうのか。

    どんな会社においても、「成果を出しているはずなのに、上司にうとまれてしまう人たち」がいる。 なぜ彼らはうとまれてしまうのだろうか。 ***** 最近、知人から上司との関係について、相談を受けた。 「上司とうまく行っていない」と彼は言う。 「具体的には?」と聞くと、彼は上司とよく意見が対立する、という。 「自分自身は「論理的」と思っているらしいですが、実は逆にとても感情的なんです。結局、何かを決めるときに「好き嫌い」で決めてしまう。」 「それによって、最近困ったことはありましたか?」 「現在の主力商品が、どんどん競争力を失っているんです。年々、利益率が落ちている。」 「それで?」 「私は主力商品のリニューアルを提案したんです。競合と比較して販売予測も作りました。でも上司は、「まだその時期じゃない、お前はわかってない。」って言うんです。冗談じゃない。私は予算を達成すべくギリギリまで頑張っている

    成果を出しているはずなのに、なぜ上司にうとまれてしまうのか。
    moronbee
    moronbee 2018/04/03
    "ピーター・ドラッカーは「上司が得意でないことをあまり心配してはならない」と言っている。"
  • 日産とDeNAの件、可能性はいっくらでもある(25日)

    ANAとソフトバンクが羽田空港で自動運転バスの実験を行うという。バスゲートから搭乗機までの運航や、荷物の運搬など自動運転可能なアイテムは多数あると思う。なにより歩行者いないので安全確保が楽。最高速だって20km/hくらいまででOKだ。滑走路に入りそうになったら自動停止機能と、監視装置で対応すればよかろう。2020年までの実現は十分可能かと。 「旅かえる」というユルいゲームが流行っているので始めてみた。このカエル、お弁当やテントなど道具を持たせてやると旅に出る。一旦出ると短いときで数時間。長いと何日も帰ってこない。帰ってこないときはゲーム出来ないため、気長に待つのみ。で、途中から写真を送ってきたりする。お土産も持って帰ってくる。戻ってくると御飯べてたりを読んでたりする。 ナニが面白いのか考えてみると、やはり旅に対する生き物としての能なんだと思う。私だけじゃないらしく、忙しい社会人ほど旅

    日産とDeNAの件、可能性はいっくらでもある(25日)