タグ

coachingに関するmoronbeeのブックマーク (17)

  • DeNA筒香「球界の変わらない体質」にモノ申す | 日本野球の今そこにある危機 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    DeNA筒香「球界の変わらない体質」にモノ申す | 日本野球の今そこにある危機 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    moronbee
    moronbee 2018/01/17
    スポーツの指導者は熱意がある分、理性的なコーチングは苦手な印象。先人には成功体験があるし、日本では至る所にある根深い問題。
  • 「ふつうの主婦」が見つけた「わくわくエンジン」のかけ方(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    どうすれば、子どもの「やる気」を引き出せるのか――これは、世の親たちの共通した悩みであり、また子どもの貧困対策のカギでもある。さまざまな困難を抱え、厳しい体験をしてきた子どもたちは意欲も低下しがちだからだ。 NPO法人キーパーソン21代表理事の朝山あつこさんは、わが子の子育てから出発して、その方法をキャリア教育としてプログラム化し、3万人を超える子どもたちに伝えてきた。 近年は、貧困家庭の子どもたちの学習支援にも応用し、成果を挙げている。 「何も考えてこなかった」「ふつうの主婦」と言う朝山さんが見つけたノウハウとは何か? ご人に話を聞いた。 「そういうもんだ」と意識しないくらい、そういうもんだと思っていたが…――活動を始めるキッカケは何だったんですか? 私は、もともと息子3人を育てる専業主婦でした。 自分は大学を卒業して、就職先も決まっていましたが、結婚することになり、主婦になりました。

    「ふつうの主婦」が見つけた「わくわくエンジン」のかけ方(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    moronbee
    moronbee 2017/04/26
    とても共感する考え方といい記事。
  • 子どもの「ブレない自信」をつくるのは「成功体験」ではなく「●●」~自信がある人とない人の違いとは?~

    子どもの「ブレない自信」をつくるのは「成功体験」ではなく「●●」~自信がある人とない人の違いとは?~ 281,978 View 最近話題の「ブレない自信」という言葉。将来自分の好きなことに思いっきり挑戦してもらうために、この「ブレない自信」を子どもに身につけて欲しいと願う親が増えているそう。今日は、そんな自信を持った子に育てるために重要な考え方を紹介します。 最近、子どもには自信を持って人生を歩んで欲しいと考えるお父さんやお母さんが増えているよう。なぜなら、新しい物事に挑戦したり、粘り強く物事に取り組んだりする際の重要な心の土台となるのが自分への自信、すなわち自己肯定感だと言われるようになったから。 小さい頃、なかなか自分に自信が持てずにいた私は、とにかく引っ込み思案。やりたいと思ったことを口にだすことができなかったり、自分の考えを堂々を相手に伝えられなかったり…と、自信のなさから悔しい思

    子どもの「ブレない自信」をつくるのは「成功体験」ではなく「●●」~自信がある人とない人の違いとは?~
    moronbee
    moronbee 2017/01/10
    "成功・失敗の体験を個人がどのように解釈するのかには大きくわけて、①能力②努力③課題の難易度④運の4つの種類がある"
  • やりたいことリストより、やりましたリストを書いた方が人生は激変するという事実 - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 今回は、「やりたいことリスト」より「やりましたリスト」の方が脳は喜ぶという話をいたします。 「やりましたリスト」って、たぶん聞いたことないと思います。 それもそのはず、私が考案し、今回が初公開だからです。 To doリストの逆である、「Done(やった)リスト」とは全く違います。 「Done(やった)リスト」は、済んだ予定をチェックしていくようなもの。 「やりましたリスト」は、頭の中でやりたいと思っていたことを実際にやってみたときに書くものです。 「やりたいことリスト」は、Want toリスト。 「やりましたリスト」は、Achievedリスト、もしくはTried(tryの過去形)リストみたいな感じだと思ってください。 いつも「やりたいことリスト」を書いている、もしくは書いたことがあるという人に質問です。 どれくらいの割合で達成していますか? 2割くらいですか? それとも半分く

    やりたいことリストより、やりましたリストを書いた方が人生は激変するという事実 - 横浜ライフコーチング
    moronbee
    moronbee 2016/07/15
    へぇー。
  • エンジニア社員「今月から週3回、昼過ぎに仕事抜けてジムに行きたいんだけど。」 僕「」 | maximum80のブログ

    新田です。 最近渋谷区の条例で同性パートナーシップの証明書が発行が話題になったり、各所で 多様性 という言葉が注目を集めてますよね。 「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか? 有能な人たちが「働きたくない」と嫌がる会社の特徴。 また最近Facebookで上記のような記事をよくみかけまして、ダイバーシティ・マネジメントについて自分でも考えていることや、同じような壁にぶつかった経験があるので久しぶりに投稿してみようと思います。 エンジニア社員「これから週3回、昼過ぎに仕事抜けてジムに行きたいんだけど。」 僕「」 タイトルにしてみましたが、今からちょうど一年前ぐらいに実際に社内であった出来事です。弊社で働いているカナダ出身のエンジニアの社員から、或る日突然このような提案を受けました。 会社の業態、職種にもよるとおもうのですが、殆どの場合 「え、ちょっと何言ってるかわからないんですが。。」 となって

    エンジニア社員「今月から週3回、昼過ぎに仕事抜けてジムに行きたいんだけど。」 僕「」 | maximum80のブログ
    moronbee
    moronbee 2015/11/16
    "「あ、この人に話しても無駄だな」とか「この人に言って怒られるの嫌だから言わないでおこう」と思われた瞬間が、ある意味マネージャーとして終わりの瞬間"
  • 宿題になかなか手をつけようとしない長男に、精神論は全く刺さらなかったけど、具体的なタスク整理とスケーリングの話をしたら超刺さった: 不倒城

    いつものことですが、こういうのを可視化する意味もあるかと思って、整理も兼ねて書いてみます。一般化する気は特にないです。 長男、8歳。小学二年生。 ちょっと前から気になっていたことですが、長男は「頑張らなきゃいけないことに対するハードル」が高い気がします。 ポイントは、大きく分けて二つです。 ・サッカーのリフティングなど、練習すれば出来そうなことについて、(出来るようになりたい、という意志はありそうなのに)何かと理由をつけてやろうとしない。 ・学校の宿題や片付けなど、出来るけれど時間がかかりそうな(面倒な)ことについて、同じくなかなか手をつけようとしない。 早い話、「努力が必要なこと」について、始めるまでの精神的障壁が高いようです。いや、面倒なことが後回しになり勝ちなことなんて大人だって一緒ですし、いざ始めれば集中力はあるんで結構あっという間に終わるんですが。 やればすぐ出来るんでそんなに気

    moronbee
    moronbee 2015/10/15
    いいコーチ。そう言えば日本って教育者(先生)ばかりで、コーチやトレーナーって言葉(日本語)があまりないよね。
  • これから教育したい人へ-教育実習生へ送るアドバイス その1 - 技術教師ブログ

    教育実習の時期だと聞いたので、これからセミナー講師や授業をする人向けに自分の経験や見聞からいくつかアドバイスを記録しておこうと思う。この手のアドバイスは細かく書き出せば100くらいいってしまうのが教師の専門性らしいのだが、ぼくは難しいことを話すつもりはないし、なによりも目的意識を持つことが大事だ!みたいな話をするつもりはない。なぜなら実は教育実習はやる気のない大学生にとってこそ非常に大きな影響を持つイベントだ。やる気のなかった学生がこのままじゃダメだと急に勉強に目覚めたり当に先生を目指そうと決意を決めたりすることが多い。逆に少数だがこれで適正がないとあきらめる人もいる。要領の良さがものをいうし、時間をかければいい授業いい教育ができるという訳でもないので、そこらへんのバランス感覚を経験してもらいたい。 1.自分から関わりにいかないと関係性はできない 教育実習のとき、ろくに指導してもらえなか

    これから教育したい人へ-教育実習生へ送るアドバイス その1 - 技術教師ブログ
    moronbee
    moronbee 2015/02/27
    "これからセミナー講師や授業をする人向けに自分の経験や見聞からいくつかアドバイス"
  • 【第3回】品川女子学院校内アンケートで判明!やる気をなくす親の言動、やる気にさせる言動ベスト5【前編】

    わずか7年間で入学希望者が60倍、偏差値が20上昇。「28プロジェクト」は生徒たちの心にスイッチを入れた。世界経済フォーラム(通称ダボス会議)東アジア会議にも出席。2012年国際トライアスロン連合(ITU)世界選手権スペイン年齢別部門16位で完走。年齢別部門の日本代表に選抜。著書に『女の子が幸せになる子育て』など。現場教員歴約30年の講演は、お母さんだけでなく、お父さんにも大きな反響を呼んでいる。 伸びる子の育て方 1925年創立の中高一貫校である品川女子学院は一時期、中1の生徒が5人という危機的な状況に陥ったが、1989年から始まった総合的学校改革により7年間で入学希望者数が60倍、偏差値が20ポイント上昇した。その学校改革をしたのが6代目校長の漆紫穂子氏。メディアに登場する機会も多く、豊富なエピソードを交えた家庭教育、コミュニケーションスキルへの提言は、子育て世代はもとよりビジネスパー

    moronbee
    moronbee 2013/12/13
    "「やる気がなくなった親の言動は?」"、"1位:「○○しなさい」 35.4%"
  • 担当者が問題状況に陥ったら、プロマネがカバーに入るべきか? | タイム・コンサルタントの日誌から

    プロジェクト・マネジメントの講義で、学生に進捗管理について教えていた時のことだ。進捗とは、これまで消化した予算の比率で計ってはいけない。「あとどれくらい仕事が残っているか」で計るべきものである。いつもの持論を、わたしは説いた。進捗管理の最大の目的は、“仕事はいつ終わるのか、あとどれくらいのコストで終わるのか”を予測することにあるからだ。 マラソンにたとえるなら、スタート地点からゴール地点まで約42kmあるが、そのちょうど中間、折り返し点のマイルストーンがある。ここに到達した人は、それまでまっすぐ走ってこようと、多少脇道にそれて余計な距離を走った人も、あるいは道に迷ってさんざん遠回りした人も、等しく進捗率50%だ。なぜなら、残りの距離は誰にとっても同じ21kmなのだから。もしも、仕事の進捗を問われて、「これまで自分はどれだけ努力したか」を答える人がいるならば、その人は進捗の意味を誤解している

    担当者が問題状況に陥ったら、プロマネがカバーに入るべきか? | タイム・コンサルタントの日誌から
    moronbee
    moronbee 2013/11/25
    すべて同意。// 企業の経営側が利益追求と継続性の両方を求め続けないと、いい組織はできない。
  • 熟達者はネガティブなフィードバックを恐れない | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    誌2013年12月号(11月9日発売)の特集は「理想の会社」。HBR.orgの関連記事第4回は、フィードバックの与え方に関する研究報告を取り上げる。リーダーがネガティブで批判的なフィードバックを与えると、部下の意欲を減退させる、とよく言われている。しかしこの認識は正しいとはいえず、相手が熟練者の場合は逆効果になるという。 同僚や部下(さらに言えば、自分の子供)に対してフィードバックを与える時に、決して「批判的」あるいは「ネガティブ」になってはいけない――。 私はこうした論調の記事やブログをあと1つでも見たら、頭が爆発すると思う。非常に苛立たしい。 この種のアドバイスはもちろん善意によるもので、たしかに響きもよい。結局のところ、誰かの行動がどう誤っているかを当人に指摘するのは楽しいものではない。少なくとも、関係する全員にとって少し気詰まりな行為ではある。 しかし、ネガティブなフィードバック

    熟達者はネガティブなフィードバックを恐れない | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    moronbee
    moronbee 2013/11/18
    初級者にはポジティブフィードバックを、上級者には(恐れず)ネガティブフィードバックを。まぁそうだよね。// その人が「対象分野で」初級者か上級者か、の見極めが大事。
  • プログラマが満たすべき最低基準って? - (define -ayalog ’())

    日記 プログラマとしての最低基準って何? 言語の仕様を知ってることが最低基準? 3つ以上の言語を手足のように扱えるのが最低基準? モノを作れることじゃなくて、色んなことをたくさん知ってることが最低基準? 「なんで、こんなことも知らないの?」って人のやる気削ってるだけじゃん。 2013-07-18 17:16:45 via web なんだろう。昨日くらいからJavaの参照の値渡しに関する話がバズってる。 あえてリンク貼らないけど、だいたいこれ読んでる人は知っているでしょう。 そんな中で、どうしても目に入ってくる雑音*1が気になる。 「10年間も知らなかったの?」とか「こんなの知ってて常識だよね」とか「言語仕様を読むよね、普通」とか「レベルの低い技術者は辞めたらいいのに」とかとかとかとか。 間違いを正してあげようとするのは良い事だと思う。だけど、それに余計な言葉をひとつもふたつもくっつける必要

    moronbee
    moronbee 2013/07/19
    罵倒を自然体でスルーできる人もいれば深いダメージを受ける人もいる。発信側が皆そこら辺を気にするコーチングスキルある訳でもないし..。通常のコミュニケーションでも難しいのに、ネットならなおさら。
  • 桑田真澄さん“体罰では強くならない” NHKニュース

    大阪の市立高校でバスケットボール部の顧問の教師から体罰を受けていた男子生徒が自殺した問題について、元プロ野球選手の桑田真澄さんがインタビューに応じ、「体罰は勉強不足による安易な指導方法で決して強くならない」としたうえで、「スポーツに携わる人全員で議論して、時代に合った指導方法に変えていくべきだ」と訴えました。 桑田さんは、高校野球で2度の全国優勝を果たし、プロ野球の巨人などで活躍したあと、大学院でスポーツの精神主義の問題点などについて学びました。 現在は、かつて自分も体罰を受けた経験を踏まえて、体罰による指導への反対を訴えながら、全国で講演活動や子どもたちの指導に当たっています。 桑田さんは男子生徒が自殺した今回の問題について、「当に心が痛いとしか言いようがない残念な出来事だ」と述べたうえで、「体罰は指導者の勉強不足による、いちばん安易な指導方法で、チームや選手は当の意味では決して強く

    moronbee
    moronbee 2013/01/15
    実社会も「力による強制」と「ルール・契約・合意による協力」の世界がある。力で従えさせるような動物的な社会にしてはいけないと思う。
  • オブジェクト指向プログラミングの教え方? | システム設計日記

    技術者仲間で話していたら、4月入社の新人に、オブジェクト指向プログラミングをどうやって教えたらよいか?、という話になった。 想定している言語は Java。 ■動物・犬・モデルの説明から ■基用語の説明から:「カプセル化とは」「継承とは」... ■サンプルコードから: System.out.println( "hello world" ) ... どのパターンでもうまくいかなかったので、今度の新人研修では何か工夫したいね、という話。 結論から言うと「これだ」というアイデアがでたわけではないが、話の内容は、いろいろ興味深かったのでメモ書き。 Java はオブジェクト指向の言語なの? Java は、ある意味 C言語の仲間。ある側面はほとんど同じ言語。 ・int, long (プリミティブなデータ型) ・配列操作 ・if/for/return ここだけ見れば、C言語のまま。つまり命令型、手続き

    moronbee
    moronbee 2013/01/11
    いい教え方だと思います。
  • 自分の子どもが、いじめを受けていることがわかったとき、最初にどのような言葉をかけるべきか?:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    自分の子どもがいじめられているという事実を、こどもから告げられたとき、皆さんはどうするだろうか? ついついやってしまうのが、 「そうなんだ~。無視しちゃえば?」 「もっと強くなろう」 などと安易な解決策を口にしたり、 「誰がいじめてるの?」 と犯人を探そうとするものだ。 私の場合は、 「これだけ書かれるってことは、言われるようなことをやってるんじゃない?」 とモンスターペアレントになることを過剰に恐れて、思わずこんな言葉が口からでてしまった。 しかし、 まず、お父さんが目をむけるべきは、いじめた相手や原因ではなく、子どもの気持ちだ。 いじめられている子どもは、すぐに親には言わない。 いつ終わるかわからない悲しい日々に耐え、 「自分はいじめられて友達がいない駄目な人間だ」 という劣等感に耐えてきたのだ。 当につらかったはずだ。 そして、やっと勇気を出して、お父さんにい、じめられている事実を

    自分の子どもが、いじめを受けていることがわかったとき、最初にどのような言葉をかけるべきか?:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
    moronbee
    moronbee 2012/05/01
    反省と情報公開、共有。さすがのお父さん。
  • 親業―子どもの考える力をのばす親子関係のつくり方: 本: トマス ゴードン,Thomas Gordon,近藤 千恵

    親業―子どもの考える力をのばす親子関係のつくり方: 本: トマス ゴードン,Thomas Gordon,近藤 千恵
  • Amazon.co.jp: 子どもの話にどんな返事をしてますか? ―親がこう答えれば、子どもは自分で考えはじめる: ハイム・G・ギノット, 菅靖彦: 本

    Amazon.co.jp: 子どもの話にどんな返事をしてますか? ―親がこう答えれば、子どもは自分で考えはじめる: ハイム・G・ギノット, 菅靖彦: 本
    moronbee
    moronbee 2011/12/16
    いづれ買う。
  • Amazon.co.jp: 子どもの心のコーチング 一人で考え、一人でできる子の育て方 (PHP文庫): 菅原裕子: 本

    Amazon.co.jp: 子どもの心のコーチング 一人で考え、一人でできる子の育て方 (PHP文庫): 菅原裕子: 本
  • 1