タグ

votingに関するmoronbeeのブックマーク (13)

  • 子供の頃から教えたい世界を変える選挙の魔法

    今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ [8月13/20日号掲載] 先日の参議院選挙は私にはショックだった。結果がではなく投票率がひどく低かったことが、だ。日の将来にとって重要な問題が争点になっていたというのに。何よりがっかりしたのは若者の政治に対する無関心さだ。私の子供たちに投票権はまだないが、投票日の朝はいつもクリスマスの朝の次に興奮気味だ。物の魔法を目の当たりにできるからだ。 子供たちと日人のと共に来日したばかりの頃、興味深い話を聞いた。投票日に投票所に一番乗りした有権者が投票箱の中を点検して空っぽだと確認し、投票所のスタッフが箱に封をしてから投票が始まるという。 子供たちは早起きして市役所に行って空っぽの箱を見るんだと意気込んでいる。1日が終わる頃には、日に住んでいる人みんなの生活がどう変わるか──教育制度、病院の数、空気のきれいさなど、自分たちに直接影響するもろも

    moronbee
    moronbee 2013/08/27
    "私たちは子供に魔法の種明かしをし、自分の人生の主導権を握り責任を持つ訓練をさせる必要がある──いざ20歳になって投票権を手にしたときに慌てないよう、小さい頃から始めないといけない"
  • 若年層の投票率に関する雑感 - Cube Lilac

    選挙もありましたし、投票率のお話。 このグラフからいくつか言えることがあります。オレが見て取ったのは: 1990年代から2000年代前半にかけては全世代で投票率の低下が見られる 1950年代までに生まれた人(1889-1959年生まれと分類した人)の投票率は70%以上で安定している 以後世代が下がるに従い投票率は下がる傾向 それにしても70年代、80年代(1969-89)生まれの投票率は低すぎる! といったことです。 2012-12-14 このグラフを見て、個人的に気になった点は 1970 年世代 (1969/09-79/08) が 20 代だった時の投票率です。この時の投票率を見ると 57.76% となっており、1960 年世代 (1959/09-69/08)、1950 年世代 (1949/09-59/08) が 20 代だった時の投票率(それぞれ 57.83%、59.61%)と比較して

    若年層の投票率に関する雑感 - Cube Lilac
    moronbee
    moronbee 2012/12/17
    いい分析。まぁ、メディアから流れる政治のお粗末ぶりがくだらなすぎて(総体は)見限ってるんじゃないかな。そして個人に走ると。
  • 僕はこうして投票先を決めた。

    期日前投票に行ってきました。 どう考えて、誰に投票したのかについて書こうと思います。 納得した投票をするにはあまりにハードルが高すぎる この記事にも書いたんですけど、 僕は選挙権を得て13年、今までに一度も心から納得して投票できた経験がありません。自分の投票が正しかったと信じられた経験もありません。 自分の投票が正しかったと信じられた経験もありません。 はてブで「バカであると表明できる世代」とかなんとか小馬鹿にしたコメントあった気がするんですが、むしろ僕らは、もっともっと「ワケワカンネ」「難しすぎるだろ」「どうやって判断しろって言うんだよ」と声を上げるべきなんです。 仕組みに問題があるのなら改善すればいいのに、きまりが悪いのかほとんど誰も声を上げない。 結局、「まともな政治家がいない」とか「投票したってどうせ変わらない」と責任転嫁してしまう。 みなさん、安心してください。誰に投票すればいい

    僕はこうして投票先を決めた。
  • 選挙前に見ておきたいサイト7選 - www.さとなお.com(さなメモ)

    12年12月12日というゾロ目な今日、選挙まであと4日になりました。 今日は、選挙前に見ておきたいサイトを7つご紹介しておきます。 この順番に7つ見ていくとアタマがかなり整理されまっせ。 【自分の考えと一番近い政党はどこかがわかるサイト 3選】 ○日政治.comの「投票マッチング」 ○毎日新聞の「えらぼーと」 ○日版 ボートマッチ 3つとも20問程度の設問に答えていくと「あなたの考えに近い政策を掲げる政党」がわかります。 どうです? 意外な結果が出た方も多いかもしれません。 もちろん、いい政策を掲げても実行できなければ意味がないのだけど、何を主張しているか知らないと何も始まりません。「民主がダメだったから次は自民」とか、なんとなく投票するには “重要すぎる” 選挙です。まずは自分と近い政党を知るところから。 この3つのサイト、政策マッチングとしても秀逸だけど、「自分のアタマを整理する」

    選挙前に見ておきたいサイト7選 - www.さとなお.com(さなメモ)
    moronbee
    moronbee 2012/12/13
    個別にピックアップしてたサイトが、おすすめ用途とともに整理されてた。これぞナイスまとめ。
  • 毎日新聞ボートマッチ えらぼーと 2022参院選

    毎日新聞ボートマッチ「えらぼーと」は、参院選の立候補者が回答したアンケートと同じ質問に答えることで、あなたと政党や立候補者の政策に対する考え方がどれだけ一致しているかを、数値化して知ることができるサービスです。

    毎日新聞ボートマッチ えらぼーと 2022参院選
  • 肌で感じた米大統領選挙USAコールの熱狂から民主主義の神髄に触れた

    加藤嘉一(かとう よしかず) 国際コラムニスト。楽天証券経済研究所客員研究員。1984年静岡県生まれ。2003年高校卒業後、単身で北京大学留学。同大学国際関係学院大学院修士課程修了。英フィナンシャルタイムズ中国語版コラムニスト、復旦大学新聞学院講座学者、慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、ハーバード大学ケネディ・スクール(公共政策大学院)フェロー、ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院客員研究員、香港大学アジアグローバル研究所兼任准教授などを歴任。著書に『われ日海の橋とならん』『中国民主化研究:紅い皇帝・習近平が2021年に描く夢』『リバランス:米中衝突に日はどう対するか』(いずれもダイヤモンド社)など。中国語の著書も多数。 加藤嘉一の「だったら、お前がやれ!Ⅱ」思考停止のニッポンをぶった切る 「だったら、お前がやれ!」 この言葉が意味すること、それは「対案の無い無責任な

    moronbee
    moronbee 2012/11/12
    "同様に激動する政局と依然深刻な経済状況に直面する私たち日本人は、自らの国のどう考え、どういう手段を通じて、未来に希望を託すのであろうか。(略) オーナーシップは足りているだろうか"
  • TechCrunch

    Identity and access giant Okta said a hacker broke into its customer support ticket system and stole sensitive files that can be used to break into the networks of Okta’s customers. Okta chief s

    TechCrunch
    moronbee
    moronbee 2012/11/09
    statistics
  • ドメイン投票方式はいかに支持されるか―政策と政党に関するアンケートから― | NIRA 総合研究開発機構

    論では、筆者らが行った選挙制度と政策についてのインターネット調査の結果をもとに、 ドメイン投票方式の意義等についての分析を行った。 その結果、 (1)親が未成年の子どもの数だけ投票する「ドメイン投票法」に対しては、子どものない有権者でさえ、45%が賛成している、 (2)子どもの有無によって、支持政党に違いはないが、 関心のある政策は子どもの有無によって異なる(子どものいる有権者は教育や子育て支援に関心があり、 子どものいない有権者は年金や医療に関心がある)、 (3)ドメイン投票資格者は、子どもにとって重要な政策が自分自身に対してのそれとは異なることを考慮して投票をする場合があるので、 政党の方針は多様化し、将来世代の利害も反映されることが期待できる、 ことなどが明らかになった。 (注:アンケート調査については、青木玲子・Rhema Vaithianathan[2012] 「世代間の政治

    moronbee
    moronbee 2012/10/25
    "親が未成年の子どもの数だけ投票する「ドメイン投票法」" んんー。
  • 「あんたバカだな」では反論にならないという話 - デマこい!

    先日の夜、医療系の若い研究者と喋っているうちに、なぜか原発事故の話になった。私よりも年上だけど、経歴から言えばまだ学生と大差ない。 彼からすると、世間の人々があまりにも「バカ」に見えてしまうらしい。テレビに不安を煽られて、知識不足のまま間違った選択をしているように見えてしまうらしい。その指摘は、半分は正しい。世の中の大半の人は、正しい知識を持たないまま不正確な情報に踊らされてしまう。国際線の飛行機内よりもはるかに低い線量に恐れおののき、統計的、疫学的な判断をせずに甲状腺異常や白血病の患者がいたというだけで大騒ぎする。 人間は、一般的にバカだ。 現代社会は、果てしなく分業が進んだうえで成り立っている。私は木綿の下着を作れないし、あなたは(たぶん)水道水の浄化設備を設計できない。コメの育て方を知っている人が、同時に半導体の生産ラインにも精通している場合は極めてまれだ。誰かにとっての常識は、他の

    「あんたバカだな」では反論にならないという話 - デマこい!
    moronbee
    moronbee 2012/10/11
    "そういう多様な考え方をすり合わせながら、“私たちの社会”を“よりよいもの”にしていかなければならない" // あーもー全体的に賛成。
  • ザ・ネット選挙

    選挙を変えよう!僕らの手で 日では選挙期間中にインターネットを活用することは事実上禁止されている。 それは政治家だけじゃなくて支援者などの普通の一般人も。 こんなことおかしいんじゃないかってずーと言われていて、もう長いことインターネット選挙を解禁しようって動きがあるけれど、 一向に変わる気配がない。だからもう勝手にやってしまいます。こんな時代遅れなこといい加減にしよう。民主主義の基の基である選挙を民主的に取り戻そう。始めます。 選挙期間中にインターネットを活用して政治家に対する評価や政策・動向・動画・ニュースまとめをアップできるサイトを。変わらないと嘆くんじゃなくて、変えるんだ。 2012年10月にプロジェクト開始。まずはサービスを作り次回総選挙(といってもいつ解散するかわからないが)の投票日に100万人のアクセスを目指す。

    moronbee
    moronbee 2012/10/02
    デモ的な? // 方向的にはもちろん賛成だけど、大丈夫かなぁ。
  • TechCrunch

    Smartphone sales have had their worst quarterly performance in over a decade, and fact that raises two big questions. Have the latest models finally bored the market with mere incremental improvements AI adoption among Mac app users is booming, according to a new report from app subscription service Setapp that found that 42% of Mac users today report using AI-based apps on a daily basis, and 63%

    TechCrunch
    moronbee
    moronbee 2012/09/26
    "エストニア人は選挙の投票をオンラインでできる" // やっぱりできるよね。日本はいつになるのか。
  • SYNODOS JOURNAL : 選挙制度はどう改革されようとしていたか 大屋雄裕

    2012/9/49:0 選挙制度はどう改革されようとしていたか 大屋雄裕 ■多数派支配の限界 Synodos Journalにおいて、いわゆる尊厳死法案の問題が数人の論者によって取り上げられていた。私にはその問題について知見も特定の意見もない。ただ、人の望まない死が強制されるようなことは望ましくないと考える一方、「生命への権利」をどれだけ擁護しても「冷たい方程式」のような極限事例において生への可能性を規定するのは《どれだけの資源があるか》であり、相対的な多数を生き延びさせるために少数派に死が迫られることもあり得るだろうと思うだけである(もちろん現代日社会がそのような極限的状態にあるとはまったく考えていない)。 私に言えるのはただ、仮にそのような決定が必要な状況があったとき、《誰が死ぬか》をむき出しの暴力が決めるよりは、民主政プロセスに委ねられた方が「まだまし」だろうという程度のことであ

    moronbee
    moronbee 2012/09/24
    "それが民主政にとってもっとも重要な資源である《国民の選挙制度への信頼》を犠牲にしていることに、提案者たちはどれだけ自覚的なのだろうか"
  • 空の上の民主主義

    民主主義の国であるはずなのに、自分たちの声が政治に反映されない――そんな思いが各国でデモ活動が盛んに行われるようになっている一因なわけですが、一方で選挙という制度を少しでも機能させるためには、投票率を上昇させる努力も引き続き行わる必要があるでしょう。それには従来以上に選挙を身近なものにしてゆかなければなりませんが、ヴァージン・アメリカ航空がこんな試みを行ったとのこと: ■ Virgin America offers voter registration at 35,000 feet (Springwise) 米国では18歳以上の市民が大統領選挙での投票権を持っていますが、投票するためには事前に「有権者登録」を済ませておかなければなりません。登録はオンラインでも可能なものの、人間は質的にグズな存在ですから、やろうやろうと思っていても結局やらないことが多いもの――ということでヴァージン・アメ

    空の上の民主主義
    moronbee
    moronbee 2012/09/19
    "一方で選挙という制度を少しでも機能させるためには、投票率を上昇させる努力も引き続き行わる必要があるでしょう"
  • 1