タグ

economicsに関するmoronbeeのブックマーク (21)

  • スティグリッツ教授「40年かけて実証された。サッチャーとレーガンが扉開いた新自由主義は失敗した」 堅調に見える米経済も一握りの富裕層を除けば惨憺たる状況 | JBpress (ジェイビープレス)

    (国際ジャーナリスト・木村正人) 「成長率が高まれば誰もが恩恵を受ける約束だった」 [ロンドン発]米国を代表する経済学者でノーベル経済学賞受賞者、コロンビア大学のジョセフ・スティグリッツ教授が5月2日、ロンドンの外国人特派員協会(FPA)で質疑に応じ、マーガレット・サッチャー英首相とロナルド・レーガン米大統領の新自由主義は失敗したと断罪した。 「サッチャー、レーガン以来、40年間続けてきた新自由主義の実験は失敗し、人々はその質と大きさを理解し始めている。成長率が高まり、トリクルダウン経済学と呼ばれる神秘的なプロセスを経て成長率が高まれば誰もが恩恵を受ける約束だった」とスティグリッツ氏は振り返る。 しかし実際には米国の経済成長は著しく鈍化した。中間層の賃金は低迷し、下層部ではさらに悪化して実質賃金は60~65年前と同じ水準に落ち込んだ。アマゾンのジェフ・ベゾス氏やテスラのイーロン・マスク

    スティグリッツ教授「40年かけて実証された。サッチャーとレーガンが扉開いた新自由主義は失敗した」 堅調に見える米経済も一握りの富裕層を除けば惨憺たる状況 | JBpress (ジェイビープレス)
    moronbee
    moronbee 2024/05/06
    企業や政府など、力をもつプレーヤーに対する監視機構がないと容易に崩れる
  • No. 1061 アベノミクス理論とは

    11月に発表された9月中間期決算によると、大手銀行のうちメガバンク3行は増収増益となり、前年同期比で利益が大きく伸びる好決算となった。各社の経営陣は、株高、円安というアベノミクスの成果が有効に機能した、と語ったという。 アベノミクスは基的に、富裕層や大企業にお金を回せば彼らがお金を使い、結果として日経済が活性化するという考え方である。これは新自由主義の提唱する、「富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が浸透(トリクルダウン)する」というトリクルダウン理論と呼ばれ、これを実行したのがアメリカのレーガン大統領のレーガノミクスであった。 しかし、それで高級ブランド製品やスポーツカーの売れ行きがよくなったとしても、日経済の大部分を支えているのは一般の勤労者であり、給料は上がらないのにインフレで物価は徐々に上がっている現状においては、幅広い側面からみて経済が回復することはありえない。 銀行だけ

    No. 1061 アベノミクス理論とは
    moronbee
    moronbee 2014/01/25
    "給料は上がらないのにインフレで物価は徐々に上がっている現状においては、幅広い側面からみて経済が回復することはありえない" // まぁ、そうだよね。
  • No. 1059 日本の貧富の格差

    財務省が発表した10月の貿易統計によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は1兆907億円の赤字で、16カ月連続という過去最長を更新した。 自民党が政権に返り咲き、アベノミクスが始まって1年になる。デフレを脱して円高を是正し、経済を成長させていくというのがその目的であったが、円安で日の製造業と輸出を回復するという期待は、エネルギーや料の輸入による貿易赤字の拡大という結果をもたらした。 自民党の前に政権をとった民主党も円高を阻止するために巨額の介入を行ったが、その理由は円高が経済に悪影響を与えるからだと言った。しかし円高で都合が悪いのは、海外での価格競争力を上げ、製品を売りやすくしたい輸出企業である。日は国民の生活に必要なエネルギー資源や料の大部分を輸入に頼っており、円安はそれらの価格を上げることで国内経済に悪影響を及ぼすのだ。 昨年11月に比べ25%以上円は安くなった。それでも

    No. 1059 日本の貧富の格差
    moronbee
    moronbee 2014/01/14
    "アベノミクスは国家の繁栄や持続可能な経済のためではなく、資産や株を売買したり、通貨を操作する少数の大企業や富裕層のための政策でしかない"
  • 年取って学んでも意味ないとも思うけど、学ばないと社会の害になりかねない。そこでお勧めの三冊なども。: 極東ブログ

    先日、ぼやっとツイートしたのだが、「年取って学んでも意味ないとも思うけど、学ばないと社会の害になりかねない」ということ。あとからぼんやりいろいろと考えた。 まず、ネット的な文脈で言うと、誰かを批判するという意図はまるでない。つまり、あいつは年取って学んでないから社会の害だとか非難・糾弾する気はない。なにより、自分について思うことだ。 もうちょっと言うと、僕なんかもいろいろや雑誌を読んだり、英語のサイトとか読んだりしているけど、基、知的関心からで、さほど「学ぶ」という意識があるわけでもない。気になることは調べるかな、というくらいだ。ただ、その調べるかな、ということが普通の知的関心で済む範囲をちょっと超えるあたりで、「学ぶ」という感覚が起きる。普通に、高校生が「生物」や「地理」を学ぶというくらいの感覚だが。 そこで、じゃあ、実際にそうして「学ぶ」ということをして、社会の害になるのを若干免れ

  • 経済思想が変わるとき 2 - 経済を良くするって、どうすれば

    ケインズ経済学は、不況下における財政の大切さを説いて、経済運営の考え方に革命を起こした。他方で、その最大の欠陥は、なぜ、それが有効に働くかの理由が判然としないことである。確かに、流動性の罠など、金融緩和が十分に機能しない局面では、財政を使うしかないというのは分かる。しかし、それだけでは、赤字が不安で財政を使いたくないとなると、弱々しいのを承知で金融緩和に頼ったり、効果不明の構造改革に託したりになってしまう。財政を使う決定的な理由に欠けるのだ。 ……… 現在の経済学に異を唱えるために、「常に」不合理に行動することを論証する必要があると言うと、とても無理だと思うかもしれないが、大したことではない。常に不合理さはあっても、普段は無視できるほど小さいとした上で、ある条件に従い、無数の主体が持つ小さな不合理が大きくなるとともに、それらの不合理には相互作用があって、強め合うフィードバックが働くというモ

    経済思想が変わるとき 2 - 経済を良くするって、どうすれば
    moronbee
    moronbee 2013/10/15
    "日本の失われた15年では、景気が良くなりかけると、国民に見え難い形で早々に財政を引き締め、需要を保つ我慢をしなかった。これが長い低迷の基本的な理由である。そして、来年も繰り返す予定になっている"
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    moronbee
    moronbee 2013/10/07
    経済の問題は「世の中に生きるみんなが、ある程度正しいだろう/やりたい」と思える目標設定と、その目標を全体合意するマーケティングの問題のような気がしてきた。
  • 消費税増税。来年の花見は、お通夜状態になるか: 極東ブログ

    来年(2014年)4月の消費税率8%への引き上げが決まった。それなりにマクロ経済を勉強してきたように見える安倍首相のことだから、もしかするとこの時期での決定は先延ばしにするのではないかという一縷の望みはあったが、むなしかった。 「この時期で」というのはデフレのさなかということだ。9月27日発表の消費者物価指数(CPI)では、前年同月比0.8%上昇で3か月連続プラスとなり、これをもって同時甘利明経済再生相は、閣議後会見でデフレを脱却しつつある過程にある、と述べたが、加えて、まだデフレ脱却に至っていないことも認めていた。同日のロイター「デフレ脱却しつつある過程=8月CPIで甘利経済再生相」(参照)より。 同相は8月CPIを受け、日経済は「長いデフレから脱却しつつあるという過程にある」との認識を示した。もっとも、電気代やガソリン代など円安の影響を除いたコアコアCPIは同0.1%低下と引き続き水

    moronbee
    moronbee 2013/10/02
    "こうしたことは安倍首相本人もわかっていても、どうしようもならかったのだろうと" 同意。// 個人的には景気の上げ方が変わった事にリーダーが気づいてないんじゃないかなーと。
  • 浜田宏一氏を有象無象と呼ぶ藤原元日銀副総裁の正体 - シェイブテイル日記2

    今日は日銀にとって大きな転換点となる日でした。 2%目標のんだ日銀 今後繰り返す3カ月ごとの圧力 日経新聞 2013/1/22 14:20 日銀は22日の金融政策決定会合で、2%の物価目標を導入し、その達成に向け、事実上無期限の金融緩和を進めることを決めた。デフレ脱却への決意を示す政府との共同声明の内容も決定。これを受けて、今後4月、7月などと少なくとも3カ月ごとに、目標達成に向けた進捗の度合いを政府の経済財政諮問会議に報告することになる見通しだ。そのたびに政策対応を迫られそうで、少なくとも4半期ごとに緩和圧力を受けることが「制度化」される。特に7月は安倍政権が必勝を期す参院選の直前に報告の時期が来そうで、一段と踏み込んだ「新次元」の緩和策を迫られる可能性もある。 安倍政権の方針に沿い、2%のインフレ目標を導入した日銀ですが、日銀OBからは、安倍政権の方針には異論が聞こえて来ているようです

    浜田宏一氏を有象無象と呼ぶ藤原元日銀副総裁の正体 - シェイブテイル日記2
    moronbee
    moronbee 2013/01/23
    "ジャーナリストから副総裁に登用された藤原作弥さん"、"その藤原さんが初対面の時に「金融はずぶの素人です」と言ったのには驚きました"
  • 財政出動の本当の姿 - 経済を良くするって、どうすれば

    (昨日の掲載分) 安倍政権の金融緩和と財政出動には期待が集まっているが、2%のインフレ目標を日銀に呑ませる金融緩和はまだしも、財政出動は、それに値するものだろうか。昨年の2011年度予算は、4次にわたる補正後に107.5兆円となったが、今年度は、補正後でも100.5兆円にとどまる。つまり、昨年度より7兆円も少ない「緊縮予算」になるわけだ。これで景気は良くなるのかね? 日の新聞や有識者は、数字を確認するということをしない。だから、事業規模20兆円の経済対策、10.3兆円の支出拡大と言われると、容易に信じてしまう。財政当局が狡猾というより、ナイーブに過ぎるのではないだろうか。外国に居て事情に疎いP・クルーグマンが「結果的に完全に正しい」と囃すのは仕方ないにしても、日人が同じ反応では情けない。 ……… 今回、財政当局は、「過去3番目の予算規模」と説明したらしく、記者たちは、それをそのまま流し

    財政出動の本当の姿 - 経済を良くするって、どうすれば
    moronbee
    moronbee 2013/01/21
    "「経済合理性と透明性」の追求がポイントだと記されている。そして、政策・制度間のリンケージをさせつつ、試行錯誤の努力を続けていくが大切とし、平時の政治への信頼が要である"
  • SYNODOS JOURNAL : 社会を変える新しい経済学(後編) 安田洋祐×荻上チキ

    2012/11/69:0 社会を変える新しい経済学(後編) 安田洋祐×荻上チキ ■開発経済学とランダム化対象試行 安田 行動経済学は最近の経済学を代表する新しい潮流で、しかもそこで得られた知見が実際の制度設計に役立てられている分野です。他に重要な成果を上げている分野に「開発経済学」があり、そこでは自然科学分野の手法であるランダム化対照試行(Randomized Controlled Trial)が取り入れられています。 ランダム化対照試行は、何か因果関係を導きたいときに特定の要因をコントロールする便利な手法です。例えば肥料を撒いてどれくらい収穫高に影響を与えるかを調べるとすると、耕作地の中を順番に区切ってランダムに肥料を与える場所と与えない場所を作る。そして、肥料に応じて実際の収穫高がどれくらい変わるかをみるわけです。貧乏人の経済学』(みすず書房、2012)。これ、タイトルがちょっといまい

    moronbee
    moronbee 2012/11/06
    "社会全体の意志決定はどうあるべきかという問い"、"最低限押さえておくべきポイントや、共有すれば使えるかもしれない学術的な資源はたくさんあって"
  • Amazon.co.jp: 世界を不幸にしたグローバリズムの正体: ジョセフ・E. スティグリッツ (著), 主税,鈴木 (翻訳), Stiglitz,Joseph E. (原名): 本

    Amazon.co.jp: 世界を不幸にしたグローバリズムの正体: ジョセフ・E. スティグリッツ (著), 主税,鈴木 (翻訳), Stiglitz,Joseph E. (原名): 本
    moronbee
    moronbee 2012/10/16
    "一部の特権階層を潤すだけの民営化と自由化を各国で強引に押し進めており、このようなグローバリゼーションは世界を不幸にするものだ、というのが本書の趣旨" // 素人だけど自分の感覚と一緒。
  • 「この世で一番おもしろいマクロ経済学」で見晴し良好

    経済音痴のわたしに最適な一冊。 そして、素朴な疑問「経済学者はバカなのか」に対する解答が得られた。その答えを言おう、経済学者はバカではない。むしろ利口な方なのに、バカと呼ばれているだけなんだ。 つまりこうだ。マクロを取り巻く知見が不安定なのは、経済の性質について相反する主張があるから(書では、経済を「円満な家庭」と見なす派閥と「崩壊家庭」と考える派が対立する)。政府の役割についての意見も違う。政府とは、成長と安定を促す「よい親」と考える人と、「悪い親」だから手出しするなと主張する人が、これまた争う。 それぞれ信じるイデオローグに固執し、互いが互いをバカ呼ばわりするからややこしくなり、岡目八目、経済学者は何なの? バカなの? という話になるのだ。書では、それぞれの「宗派」を両論併記で並べているため、一瞬混乱するかもしれない(幾度「どっちやねん!」とツッコミを入れたことか)。 だが、『そう

    「この世で一番おもしろいマクロ経済学」で見晴し良好
  • 評価経済社会っておもしろいの? - 東京エスカレーターガール

    前々回のstudygift関連で言いたいことまとめときました記事で、いちばん失敗したなーと思ってるのは、 "「見世物小屋で学生たちにお金を賭けてパフォーマンスさせること」自体に反対"と、あたかも道徳的にマズいみたいな書き方をしてしまったことで、当は、「見世物小屋で学生たちにお金を賭けてパフォーマンスさせること自体が、あんまり仕組みとしておもしろくない」と書くべきでした。 というのは、昨日のよるヒル超会議の岡田さん、家入さん、イケダさん鼎談をきいてておもったんですが。私は経済にはまったくうといのだけど、「評価経済社会」ってなんなのかさっぱりわからなくて、そのいちばん真ん中のところにいらっしゃる御三方がどのように考えてらっしゃるのか興味があってお聞きしてたんですが、どうも、「それって、貨幣経済のほうがよっぽどおもしろくないですか?」という気持ちが強くなってしまいました。 私が貨幣経済って超お

    moronbee
    moronbee 2012/08/22
    金融資本主義ってお金軸で回ること以外を切り捨ててるわけで。その歪みの解消には、貨幣経済に加えて評価も併用するのがいいんじゃない?って話かも。見てないから的外れかもしれないけど。
  • 【日本の解き方】“3年財政破綻説”のインチキぶり喝破! - 政治・社会 - ZAKZAK

    「背理(はいり)法」をご存じだろうか。高校時代に数学の授業で習ったといえば名前ぐらい覚えているだろう。  ある事柄を否定するために、その事柄を仮定した際に矛盾が起きることを示すものだ。矛盾が起きるのはある事柄を仮定したからであり、その事柄自体がありえないという話になるという証明の手法である。  ある事柄を前提として話を進めてとんでもない矛盾を導き出して、次の瞬間に一転して全面的に否定する。土俵際のうっちゃりのようなものだ。  今月13日に開かれた衆議院社会保障と税の一体改革特別委員会の公聴会で、筆者はこの背理法を使って、日の財政状況は危機的である(例えば3年で日の財政は破綻する)ことを否定した。  現在、日国債のCDS値(破綻に備える保険料のようなもの)は約1%。“3年財政破綻説”が正しいと信じているなら、1%の保険料を3年分、合計3%払えば、財政破綻の際に“保険料”が100%入る。

  • 価格規制と数量規制:関東の電力不足対策 - マーケットの馬車馬

    今回の震災で被害に会われた方々に心よりお見舞い申し上げます。過去に例の少ない悲惨な被害と、過去に例の無い多くの映像記録とに圧倒されつつ、色々と思うこともありました。しかし私の個人的な感情には衆目に晒すほどの価値はありませんので、ここでは自分が書けることを書いていこうと思います。 少し前にニュースを読んでいたら、民主党の岡田幹事長が「計画停電に変えて価格制限を行うべき」と発言したらしい。確かに、現状の輪番停電はあくまでも緊急避難であって、今後より効率の良い方法を考えなければならないことに疑問の余地もなければ議論の余地もない。 ただし、それは「価格制限(価格メカニズムの活用)の方が議論の余地無く望ましい」という事ではない。価格メカニズムの活用は、経済学が得意とする効率的で「エレガント」な解ではあるが、非効率で野暮ったい数量統制(例えば配給制)の方が最適になるケースもあるということを、経済学は教

    価格規制と数量規制:関東の電力不足対策 - マーケットの馬車馬
    moronbee
    moronbee 2011/04/07
    良エントリ。 // 政府の中に知識がなくてもネットで良い案を集めればいい方向に持っていけるんじゃないかと思ってしまう。
  • 日本の経済を、考え直そう - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    というような勉強会や審議会のようなものに立て続けに参加させられ、思うところも多かったのでダイジェスト風に。明日は朝っぱらから日帰り出張なので手短になるのはご勘弁。 ● 国債とか 「復興国債は市中で消化できる規模でまず発行」とか言ってて、やはり「市中でこなせる金額が分かってればボンドトレーダーは苦労せんだろボケカス」という応酬が為されて微笑ましいわけです。どっち陣営がどっち陣営だったかは自粛。日銀大量供給と包括緩和と簡単には言うけれど、順番を間違うと共倒れになるんだよ。 で、やらかしがあるわけですね。 福島原発問題で揺れる東京電力、社債は日銀の購入対象に (1) http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aZwUJHw_MnLo たぶん、日銀の揮発性のオペというものを市場からも内部からもきちんと理解していない面

    日本の経済を、考え直そう - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    moronbee
    moronbee 2011/04/07
    "とりあえずこうしておこうという応急処置がそのまま最終対処に昇格してしまい" 全体的に。もったいないというか、まずいというか。
  • 経済より文化の話が重要な時代 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■とても面白かった『朝まで生テレビ』 7月23日深夜に放映された『朝まで生テレビ〜若者不幸社会〜』を録画しておいて、今週初めから観ているのだが、事前の予想を超えて非常に面白かった。基的に、このような討論番組によるバトルは嫌いではないから、全部というわけにはいかないまでも、比較的昔から観ているが、最近の中では一番面白かった。ただ、何が面白かったのか、まとめようとすると、中々微妙というか、表現しにくくて筆が進まない。 ■素晴らしいブログによるまとめ そうこうしている間に、幾つかブログ記事もあがって来たので読んでいると、その中に、ものすごく素晴らしいエントリーがあって舌をまいた。私が感じていたことが、細部に至るまで見事に表現されている。私も過去、セミナーや講演会、あるいは討論会等を題材にして、ブログは書いて来たし、筆が早い方とは言えないから、他の人が沢山書いた後から、ボチボチ書き始めるようなこ

    経済より文化の話が重要な時代 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    moronbee
    moronbee 2010/08/01
    なるほど!日本の企業風土はまさに"信仰"なのか。ロスジェネ世代には変動環境で生き抜くために論理的に導きだした自分自身のビジョンが必要で、団塊世代の思考背景を知る機会はないからこういった説明は有難いです。
  • 経済学者が「当たり前のこと」を伝えられる日は、やってくるのか | 若手学者が激論する!-経済学・政治学・社会学のコラボレーションで日本を変える | ダイヤモンド・オンライン

    テレビ的に受けのいい「総合知識人」が、マスメディアではいまだ好まれている。とはいえ最近では、「経済学者」としてメディアで発言する人たちの基盤も、徐々にではあるが変化している。メディアでも活躍できて、政治的影響力もあり、学術的にも正しい発言をする専門知識人の登場はあるのか。 連載4回目は、駒澤大学経済学部准教授・飯田泰之氏が経済学者はメディアとどう付き合っていくべきなのかについて、荻上チキ氏と語った(同対談は紀伊國屋書店新宿店トークセッション「経済成長と寛容さの実現」からの抜粋・要約)。 なぜメディアは、 ニセ論者を使い続けるのか 荻上:多くの専門家の方が、メディアで専門知が拡大しないことを嘆いていますね。「なんでこんな当たり前のことが受け入れられないのだろう」と。でも、メディアはその性質上、放っておいても、自然に良貨が悪貨を駆逐することはないんですよね。スピリチュアル系の人でさえ、「真実

    moronbee
    moronbee 2009/11/05
    日本を変える知→http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334975712/ を読んだ。経済学がマーケティングと同じようなレベルで社会にとって必要な事だけは分かった。
  • 大人の関係におすすめの出会い系サイト・マッチングアプリ比較ランキング!|メリット・デメリットも徹底解説

    当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。 「大人の関係になりたい・・」 「おすすめの出会い系サイトはどれ?」 マッチングアプリ出会い系サイトなどで目にする「大人の関係」=セフレですが、簡単に大人の関係相手と出会うのは難しいですよね。 そこでこの記事では大人の関係になれるおすすめのサイトや、実際に出会う際の攻略法・注意点について紹介しています。 大人の関係相手を探している方や、今の相手とマンネリ中という方はぜひ参考にしてくださいね。

    大人の関係におすすめの出会い系サイト・マッチングアプリ比較ランキング!|メリット・デメリットも徹底解説
    moronbee
    moronbee 2009/09/01
    心理経済学の重要性について
  • 一票はこれを一読してから - 書評 - 脱貧困の経済学 : 404 Blog Not Found

    2009年08月21日00:05 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 一票はこれを一読してから - 書評 - 脱貧困経済学 自由国民社柳瀬氏経由にて共著者より献御礼。 脱貧困経済学 飯田泰之 / 雨宮処凛 初出2009.08.19; 販売開始まで更新 これ、この一年で出た経済学の一般としては最もいい出来の一冊。 しかも、総選挙前というすばらしいタイミングで上梓される。 投票権のある人は、老若男女を問わずこれを読んでからどの党/候補者に入れるかを決めて欲しい。 書「脱貧困経済学」は、今やワーキングプアのスポークスパーソン筆頭ともなった雨宮処凛と、「ロスジェネ世代エコノミスト」のホープ、飯田泰之の対談を、きちんと一冊のにしたもの。 目次 序章 雨宮処凛から飯田泰之への質問 「カネより人命を優先する社会を取り戻すために、経済学には何ができるのですか?」 第1章 働いても働い

    一票はこれを一読してから - 書評 - 脱貧困の経済学 : 404 Blog Not Found