タグ

driveとgoogleに関するmoronbeeのブックマーク (2)

  • Googleドライブやカレンダーの共有権限を管理するにはGoogle groupsが便利 - once upon a time,

    ネットで調べていてもGoogle Appsの情報しか出ないので、備忘録として書きます。 Googleドライブは情報共有するのには手軽なツールなので、使っている人も多いと思います。一方でドライブの公開範囲を公開にしておいて、出すべきではない情報が漏れてしまうということもあると思います。そこで、今回はその解決方法としてGoogle groupsの便利な使い方を紹介します。 やり方 やり方はとても簡単で、共有したい人が参加するGoogle groupsを作成して、閲覧/編集権限をgroupsのアドレスに付与するだけです。 会社でGoogle Appsを使っている人はチームのMLを作ってそこに権限を与えたりしていると思いますが、あれと同じです。ただし、注意点としては、ドメインへの公開がなくて全世界への公開がデフォルトであることに気をつけてください。 メリット 1. 役割に応じてフォルダに権限を付与

    Googleドライブやカレンダーの共有権限を管理するにはGoogle groupsが便利 - once upon a time,
  • GoogleグループでDocsの権限を管理する – もぎゃんらんど

    今や会社でもドキュメントをGoogle Docsで作成してメンバー間で共有することは珍しくないと思うのですけど、これをやると、メンバー管理問題が発生します。 「もぎゃさーん、Aのドキュメント見えないので権限追加してください」「はいはい」 「Bさんが、ホゲホゲのドキュメントに対する編集権限をリクエストしています」 「ぼく総務部じゃないんだけど!」 ダイナミックに人が増えたり減ったりする組織になると、ドキュメント一個一個に対して共有なんてしてられないのですよね。 一般にこういう問題に対してはGoogle Apps For Workを使うことが勧められているのですけど、これだと自社ドメインのメールアドレスを持った人しか管理できないのですよね。 で、Googleグループ。実はGoogle DocsにはGoogleグループを指定して共有する機能があります。 こうしておくと、Googleグループに参加

  • 1