タグ

educationに関するmoronbeeのブックマーク (380)

  • iPadで授業を変えた学習塾、「板書時間」から「考える時間」へ

    108台のiPadを授業で活用する、学習塾運営の俊英館。同社は生徒の考える力を育てるための教育力強化や授業の効率化のためにiPadを導入し、授業スタイルの変化などの具体的なメリットを得ているという。稿は、2013年5月に開催された「第4回 教育ITソリューションEXPO」で講演した、俊英館のマーケティング部長である小池幸司氏の話をまとめた。小池氏は、情報システム管理者としてiPad導入を主導した。 関連記事 元オバマ政権CIO、次は教育を“チェンジ” ゲーミフィケーションを従業員教育に活用する勘所 「仕事の仕方はSNSで学ぶ」、Cornerstoneが考える社員教育の将来像 「教育機関でのiPad導入」と聞くと、生徒がiPadを使う様子を思い浮かべる人が多いかもしれない。俊英館の場合はそうではなく、iPadを使うのは講師だ。講師がiPadに問題などの画面を表示。その内容をプロジェクターに

    iPadで授業を変えた学習塾、「板書時間」から「考える時間」へ
  • 「我慢」と「頑張る」はスポーツや教育に必要か

    今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ [3月26日号掲載] 小学生のわが娘は、漢字の宿題をあまりやりたがらない。「子供がやりたがらないことをやらせるにはどんな方法が一番か」という、あらゆる親と教師が直面する根的な問題と、私たち夫婦も格闘している。そんなときは、この国の多くの忙しい親たちと同じように「頑張りなさい」「我慢しなさい」という2つの決まり文句に頼れば楽なのかもしれない。 だが、日ではスポーツや教育に絡んでよく耳にする「頑張る」や「我慢」といった概念に、欧州の人間はやや違和感を覚えるものだ。また欧州の人間は、そうした考え方を子供に強いることと、女子柔道コーチの体罰問題や大阪市立桜宮高校のバスケットボール部主将の自殺問題には因果関係があるように考える。 というのもフロイトや精神分析の影響もあって、欧州の人々は力ずくで子供に何かをやらせたり、我慢させることは不必要どころか、健

    moronbee
    moronbee 2013/05/28
    "英語の「エデュケーション」という言葉は、導き出すとか引き出すという意味のラテン語「エデュカーレ」から来ている" // コーチング
  • エンジニアは獲るより育てよう、と改めて言いたい。そして経験不問で絶賛採用中 : Nothing is impossible

    吉岡さんが「技術系ベンチャーの技術者募集で経験不問とかいうのは、社長がバカなのか、技術者をバカにしているのか。」という発言をしていましたが(公開範囲が全体なので引用)、まったく真逆の考えです。 これまでも事ある毎に主張していたんですが、エンジニアは獲る(採る)ものではなく育てるものだと思います。 みんなこぞって「優秀なことがハッキリわかるエンジニア」を獲ろうとするから、エンジニアが足りない足りないっていうことが起こるし、エンジニアへのハードルが上がるんです。 いま優秀で経験の多いエンジニアだって、最初は未経験だったんです。 それが成長して経験を積んで、今に至るわけです。 ベンチャーか大企業か問わず、素材として良い人材を採用して教育するというのが、会社にもその人にも社会にも良いと思うわけです。 「即戦力のみ採用」より「経験不問」のほうが、バカどころかむしろ志が高いと思いますね。。

    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    即戦力しか採用できない企業はその後育てることもできないことになりがち。// 男気に賛成。
  • アメとムチのどちらが有効か?「好きなことで食べていく」リテラシー育成法

    山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専

    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    "出口 僕は、教育を「人間が大人になって家を出たときに、ひとりで生きていくための武器を与えること」と定義しています。" // お、同感。
  • 無意識に理想が高い人 - yuhka-unoの日記

    死にたくなるぐらいなら何々しろと言う人々へ。 上の増田のエントリとそのブコメを読んで、色々思ったこと。 私は、病や精神破綻を起こしやすい人は、無意識に理想が高い傾向があると思う。もう少し正確に書くと、人の認識している「普通レベル」が、実は一般的にはかなり高レベルで、その高レベルなことをしなければならないと思い込んでいるということだ。 だから、我侭というわけではなく、むしろその逆で、人は頑張りすぎるほど頑張っているのだが、人の認識では、自分は「普通レベル」に達することのできないダメ人間なんだと思い込んでいる。(ただし、その高い「普通レベル」を他人に押し付けると、他人をスポイルすることになり、我侭になってしまうが。) 私の場合は、気遣いと生真面目さについて、無意識に理想が高かった。『他人に対して気を遣って丁寧に接する母と、それができない私の話』で書いたように、家の外の人に対して気を遣い

    無意識に理想が高い人 - yuhka-unoの日記
    moronbee
    moronbee 2013/02/06
    "現代においては、親の無意識の理想の高さが、子供を追い詰めてしまいやすい時代だと思う" // 同意。視野(世界理解)、時代の変化感知、個の特性理解、どれも大事。この人はいい親(教育者)になれると思う。
  • Math - 九九をまだ習っていない子に乗法の交換則を「しょうめい」してみる : 404 Blog Not Found

    2013年01月31日06:00 カテゴリMath Math - 九九をまだ習っていない子に乗法の交換則を「しょうめい」してみる かけ算には順序があるのか 高橋誠 この自転車置場の議論に関す私見は以前述べたのですが、今頃になってまた「発掘」するはめになったのは、寝込みうどんになっていたから。 48時間ほどそうなっていたのですが、「第一日」(夜行性につき「夜」でなくて「日」)に、来月でやっと一歳になるはずの甥らしき人物が、七歳ぐらいの姿で現れたのですね。悔し涙をためて。 で、先ほどの私見をくりかえしたら、こういいかえしてきたわけです。「だったらしょうめいしてよ!」って。困ったことに、その場ですらりとは返せず、「あうあう」のたまってるうちにそこで一度目を覚ましてしまいました。 で、寝床にふせたままiPadでぐぐってみると… 乗法 可換 証明 それでも自然数の積は可換である - 吾輩は馬鹿である

    Math - 九九をまだ習っていない子に乗法の交換則を「しょうめい」してみる : 404 Blog Not Found
    moronbee
    moronbee 2013/01/31
    かけざんのいみのつたえかた。ひらがなで書いてあるのは読ませる事を見越してかなと。
  • 不登校・ 引きこもり の親の責任はどこまでか? ~引きこもりを量産する親達と手遅れ系家族会の見抜き方~

    「 引きこもり の親の会に行ったのですが、何故か補助金の話と政治の話、 障害者支援のような話ばかり出て来るんですよ。行くところ間違えたのでしょうか?」 数年前の相談事例 注:2013年2月上旬より、当コラム他複数のコラムについて幅広くご意見を賜りました。ご意見に対する回答を末尾に掲載致しましたので、ご希望の方はそちらもご覧下さい。但し、現実的視点に立脚したご意見が多いことから、長期高齢当事者の方や、その関係者の方、感情的な方の閲覧はお薦めしません。 30歳以上の長期高齢引きこもりに関する相談から(2023年11月更新) Q1:息子は30過ぎの引きこもりですが、やれば出来ると思います。 A1:やれば出来る子は、30過ぎて引きこもったりしません。 Q2:昔は勉強も良く出来て、良い子だったのです。昔に戻りませんか? A2:戻りません。諦めて下さい。あなたにとっては可愛い息子でも、世間的には薄汚い

    moronbee
    moronbee 2013/01/31
    これは詰む前に親が心がけ程度に読む内容であって、結果そうなってしまってる家庭が読む内容ではない気がする。つまりそういうビジネス。
  • 今までの教育方法は、ホモ・モビリアンスになりつつある我々の子どもたちにふさわしいものか――佐賀県で進めている電子黒板導入で考えたこと

    1962年生まれ。大韓民国空軍除隊後、国立警察病院、ソウル市役所に 勤務。日でのプログラマー経験を経て、韓国で株式会社ノーエル情報テック設立。2000年、日でイーコーポレーションドットジェーピー設立。青森市の 情報政策調整監、佐賀県情報企画監、総務省の電子政府推進委員や政府情報システム改革検討会構成員を務めている。 廉宗淳 韓国はなぜ電子政府世界一なのか お隣の韓国は、国連の電子政府ランキングでここ数年、1位が指定席。かたや、日は順位を下げ続け2012年は18位。韓国の電子政府は何がすごいのか、日が学ぶべきポイントはどこか。90年代前半に日でITを学び、現在は、行政、医療、教育などの分野でITコンサルティング事業を展開する廉宗淳氏が、日の公共サービス情報化の課題を指摘する。 バックナンバー一覧 連載の第6回と第7回で学校教育におけるICTの正しいあり方についてお話ししました。

    今までの教育方法は、ホモ・モビリアンスになりつつある我々の子どもたちにふさわしいものか――佐賀県で進めている電子黒板導入で考えたこと
    moronbee
    moronbee 2013/01/29
    "インターネットが登場する前の人間にはなかった能力を持つ新人類と言えるのです。韓国の大学教授はこの状況を、ホモ・モビリアンスと命名したのです"
  • 女性に縁がない人でもかわいい彼女ができるタイミング!たった3つの教え | minSTORY

    今日は暇なので真面目に恋愛理論について語ります。 「今まで女性に全く縁がなかった人がかわいい彼女を作る」ということを最終目標にして 3つの大事な項目に絞って書きます。 理解している人には当たり前。でも恋愛がなかなかうまくいかない人には役に立つ。そんなエントリ目指してます。 その前に少し前提条件のおさらい。 ■なぜかわいい彼女ができないのか? なぜかわいい彼女ができないのでしょうか? 多分、だいたいわかっていると思うんですけど、 「ある日、かわいい女の子が空から降ってきて、お互い偶然恋に落ちることはありません。」 恋愛の市場というのはまあタイミングとか運の要素も色々あるとは思うんですが、 基的には実力主義です。 つまり、相対的にあなたがライバルよりも秀でていないと付き合うことはできない。 かわいい子ならなおさらですね。 また当然最低限の基準は満たしておかなければ告白という舞台にすら立てない

    女性に縁がない人でもかわいい彼女ができるタイミング!たった3つの教え | minSTORY
    moronbee
    moronbee 2013/01/24
    これから思春期を迎える子には、素直にいい内容と思った。// 恋愛の"恋"に関するエントリー。
  • 体罰とかで騒いでる暇ないよこれから学校教育は本当に苦難の5年を迎える - 技術教師ブログ

    ※記事の下に追記しました 大阪で体罰とか入試中止とかで盛り上がってるところに埼玉県の100名以上の先生が早期退職したってニュースが話題に。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130122/k10014967521000.html http://matome.naver.jp/odai/2135883860686062501 いろんな有名選手や教授がここぞとばかりに体罰について語ってyahoo!でまとめられてるのだけれど、全く核心を突いていない。 http://seiji.yahoo.co.jp/close_up/1225/ 皆「法律があるから守るべき」とか「ちゃんとした指導法を勉強してない」とか「指導者が人間的に未熟で」とか、知らんがな。あとは体罰はダメだから体罰はダメ、みたいなトートロジーコメントばっかり。あと知恵バイアス。 こういうのは教育ジャーナリス

    体罰とかで騒いでる暇ないよこれから学校教育は本当に苦難の5年を迎える - 技術教師ブログ
    moronbee
    moronbee 2013/01/23
    信頼できると思う視点。// 教員の意見をポジティブな方向につなげられない日本の上層部って。。
  • SYNODOS JOURNAL : 『僕らはいつまで「ダメだし社会」を続けるのか』著者、荻上チキ氏に聞く ―― 社会をアップデートするために僕らができること

    2013/1/159:0 『僕らはいつまで「ダメだし社会」を続けるのか』著者、荻上チキ氏に聞く ―― 社会をアップデートするために僕らができること いつの間にかギスギス・ピリピリとしてしまった日社会。20年間の景気低迷により、予算を削り合う政治がつづき、当に必要な支援をすることにさえにも批判が集まるような社会になってしまった。 そんな今、日に必要なのは、個人を激しく攻撃し、足を引っ張る「ダメ出し」ではなく、ポジティブな改善策を出し合う「ポジ出し」ではないだろうか。シノドス編集長・荻上チキはそう提案する。 2012年11月『僕らはいつまで「ダメ出し社会」を続けるのか 絶望から抜け出す「ポジ出し」の思想』が上梓された。デフレ、いじめ問題、バラマキ政策、生活保護論争、財政問題、ネット条例……。書では現代社会のさまざまな問題を扱い、どのように考えればいいのかといった思考のフレームワークを提

    moronbee
    moronbee 2013/01/22
    ポジ出しに賛成。// 定性、定量的な事実をベースに思い込みや偏見のない議論を通じて合意できるスキルが当たり前、の社会になってほしいと思う。
  • 体罰顧問は土下座した…涙して擁護するOBもいる桜宮バスケ部顧問の「素顔」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    バスケ部主将が自殺した大阪市立桜宮高校。体罰を続けていた顧問を擁護する声が、教え子たちからはあがっている(写真:産経新聞) 大阪市立桜宮高校(大阪市都島区)で、男子バスケットボール部主将だった男子生徒(17)が顧問(47)から体罰を受けた翌日に自殺した問題は、橋下徹市長が「体罰ではなく暴力」と怒りをあらわにし、同校の教員総入れ替え人事を市教委に迫る事態に発展している。だが、「体罰は愛情の裏返し」「マスコミは真実ではないことを書く」と涙を流して顧問を擁護するOBもいる。長年、黙認されてきた顧問による体罰は、教え子たちにとって単なる「暴力」だったのか、それとも「愛情ある指導」だったのか−。 【フォト】 教育の名を借りた“シゴキ” 体育会系で際立つ「教諭と生徒の主従関係」 ■「暴力教師」納得できない 「生徒が亡くなったので全面的に擁護はできない。でも、体罰の裏側には愛情があった。先生が暴力

    moronbee
    moronbee 2013/01/21
    昭和はこれが当たり前だった気がする。// 平成と情報の透明化、ナイス。
  • 本を読むということ at mediologic

    my thoughts about media/communication and everyday life.人によっては、「人から話を聞くよりも、を読むことに時間をとったほうがいい」ということもあるだろう。 しかしながら、”読書”という行為は非常に危険な行為なのである。 一冊のには万単位の活字が綴られているわけだが、それぞれの「字」は「言葉」を構成している。 「言葉」は「意味」や、集まって「文脈」をつむぎ、そして一冊のを構成する。 しかし、に対して向き合っている読み手は、その中から読書しているその時に応じた部分を実際には抜き出して読んでいる。 言い換えれば、”読書”という行為は一見、その書き手から教えを請うている行為であり、謙虚な行為のように思えるが、実際のところは自分の解釈したいように読んでしまうという、非常に自分勝手でワガママな行為でもあるのだ。 つまり、「”読書”すること

    moronbee
    moronbee 2013/01/21
    "手にする本を選ぶのも、その本に綴られた活字から学ぶことを決めているのも自分なのだ、ということに自覚的でないと" // うん、同じ本でも後から読むと違う学びを得られることも。
  • 体罰と教育(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    moronbee
    moronbee 2013/01/17
    子供のしつけに完全に共感。後半ももっともな内容でこれまた同意。// 大人社会の知性と尊厳が低いほど暴力による強制に傾いてしまう。
  • 【直訴】安倍晋三様。土建屋にばらまく財政の一部を人的投資に回してください

    緊急経済対策を正式決定、事業規模20.2兆円・真水10.3兆円 というニュースが流れております。日は趣を変えまして、日の新総理である安倍晋三様に稚拙ながら意見を申し上げたいと思って書いております。 対策の柱は「復興・防災対策」、「成長による富の創出」、「暮らしの安心・地域活性化」、「潜在力の発揮を可能とする規制改革」、「為替市場の安定に資する施策」。 ということですが、トンネルの落盤対策とか防災は、景気対策でやるんじゃなくてフツーにやらないといけないことじゃないですか? 地方の土建屋さんが潤うだけの、いらない道路や箱モノに金を使っても、そのときは景気が一瞬上向くかもしれないが、作ったあとはすぐに萎む。景気の起爆剤という趣旨で土建屋に金が流れても、そもそも爆薬がないんだから導火線が燃え尽きたらおわりじゃないですか? そこに残るのは国の借金。国債です。参院選まで景気がよくなっても、そのあと

    【直訴】安倍晋三様。土建屋にばらまく財政の一部を人的投資に回してください
    moronbee
    moronbee 2013/01/15
    産学官連携の学、賛成です。産の経団連は、ポジショントークでなく全体最適で"日本の人材力"を考えてほしい。
  • 就活についてのインタビュー - 内田樹の研究室

    朝日新聞デジタルというところからインタビューを受けた。 お題は「就活」。 「就活なんか、するな。卒業するまでは大学生として大学での活動に全力を尽くし、卒業してから、その先のことは考えなさい」というのが私の年来の主張である。 今していることをおざなりにして「ここではない場所で、あなたではない他の人たちとする仕事」に前のめりになっているような人間をあなたは重用する気になるか。 私はならない。 そんな人間はどこにいっても使い物にならないということを経験的に知っているからである。 でも、同意してくれる人はきわめて少ない。 マスメディア上では「ゼロ」である。 珍しく朝日新聞(ただしWEB版)からこの件でお座敷がかかった。 でも、それは「息子が内田樹の書いたものを読んで『就活をやめる』と言い出したので、ちょっと腹を立てた母親」がインタビュアーという、ちょっと不思議な趣向のものであった。 インタビュアー

  • 男は会社、女は家庭という日本の文化を守ろう

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2012/12/17 10:49:12男女共同参画調査:「夫は働き、は家庭に」賛成51% http://mainichi.jp/select/news/20121216k0000m040016000c.html 内閣府が15日発表した「男女共同参画社会に関する世論調査」で「夫は外で働き、は家庭を守るべきだ」との考えに賛成する人が51.6%と2009年の前回調査から10.3ポイント増えたことが分かった。 いい加減このニュースで目が覚めたんじゃないだろうか。 男は会社で働き、女は家庭で家事育児を行う。 これは日文化である。 これは国民の総意である。 守られるべきなのだ。 世界で最もスペックが高い日人男性勤勉はいいことだ。 1日12時間外で働けて、しかもそれを40年休むことなく続けられるという。 これを好きでやってるど

    moronbee
    moronbee 2013/01/11
    女性の方が、目の前の社会状況に対して現実的で順応的なのね。やはりカギは、女性に対する人権や労働知識の(世界基準の)教育なのかも。
  • 知能の高い子どもを育てる方法【教育×破壊的イノベーション】 - 流水成道

    子どもをつくる予定の人必見。知能の高い子どもを育てるにはどうすればいいかの方法です。これで、子づくりも怖くない。 教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜的に変革する - 流水成道の続きです。 教育×破壊的イノベーション~教育現場を抜的に変革する 作者: クレイトン・クリステンセン,マイケル・ホーン,カーティス・ジョンソン,櫻井祐子出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2008/11/20メディア: 単行購入: 1人 クリック: 23回この商品を含むブログ (17件) を見る 第6章 幼年期が生徒の成功に与える影響 幼稚園入園前になされるべきことがうまくなされれば、学校の仕事はかなり楽になる。入学前の課題は、次の三点を核にしているとわれわれは考える。 幼児期に知的能力を開発すること 強い、肯定的な自尊感情ーー核となる自己像ーーを養うこと。自尊感情は生涯にわたって育まれるが、その基盤は幼

    知能の高い子どもを育てる方法【教育×破壊的イノベーション】 - 流水成道
    moronbee
    moronbee 2013/01/07
    1人目はいいけど2人目以降はサポートがないと無理だなー。
  • 宮台真司 × 安藤美冬 【第3回】「価値発信で市場を切り開くには、君たちは間違っていると消費者に指摘することが不可欠です」(安藤 美冬) @gendai_biz

    宮台真司 × 安藤美冬 【第3回】「価値発信で市場を切り開くには、君たちは間違っていると消費者に指摘することが不可欠です」 【第2回】はこちらをご覧ください。 社員のツイッターやフェイスブックを禁じるおかしな会社 安藤: 私は会社員時代からずっとツイッターをやっていたんです。ツイッターが大好きで、趣味というか、もう自分の人生みたいなものになっています。 会社を辞めて、仕事がなかったときに何をやっていたかというと、いろんな人のツイッターで、プロフィールを見たり、発信を見たり、それこそフラグのように、どんな「この指とまれ」で人を巻き込んでいるのかを見たりして、つぶさに研究していたんです、とにかく暇だったので(笑)。やがて、自分でも少しづつ発信して、フォロワーさんや仲間ができ、そこから仕事をいただくようなケースも増えていきました。 私の場合、「ノマド」「ブランディング」「ソーシャルメディア」「フ

    宮台真司 × 安藤美冬 【第3回】「価値発信で市場を切り開くには、君たちは間違っていると消費者に指摘することが不可欠です」(安藤 美冬) @gendai_biz
    moronbee
    moronbee 2013/01/07
    "16歳でいろんな国を回るという経験をすると、日本の国境内で行われるゲームのローカル性がわかるようになります"
  • 妊娠:日本人の知識、最低水準 「子ども持ちたい」欲求も弱く−−英大調査- 毎日jp(毎日新聞)

    人の妊娠に対する知識が、国際的にみて低い水準であることが、英カーディフ大などの調査で分かった。「子どもが欲しい」という欲求が低い傾向も明らかになった。調査責任者のジャッキー・ボイバン教授は「知識不足や育児への負担感が、日出生率の低さにつながっている可能性がある」と分析している。 調査は、同大が製薬会社メルクセローノと共同で、欧米、中国など計18カ国の男女1万人(平均年齢31・8歳)を対象にインターネットで実施。日人は481人が協力した。妊娠や不妊に関する国際調査では最大規模という。 妊娠に関する知識を〇×で答える質問(13問)の正答率は、日人女性が35・8%と、最下位のトルコに次ぐ18カ国中17位。男性も37・4%でトルコ、中国に次いで低かった。 「健康的な生活を送っていれば妊娠できる」という考えが誤りだと正しく答えられた日人は28・7%で、英国(90・7%)やオーストラリア

    moronbee
    moronbee 2013/01/06
    ヒント:デンマーク // 産んで育てて知識集めながら学んで、ようやくベース知識を得る感じ。お金かける義務教育で何やってんだかなーと。