タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

gemとdashboardに関するmoronbeeのブックマーク (2)

  • Sidekiqで非業の死を遂げたキューを知る方法 - Qiita

    前置き:Rubyのキューイングシステム RailsRuby)で非同期にキューイングしてくれるライブラリといえばSidekiqですよねっていうくらいSidekiqが好きなんですが、世の中のシェア的にはResqueなのかな。でも、Sidekiqの方が安定的に動かせているので僕は好きです(delayed_jobは知らない)。 ShoryukenというAWS SQSを使ったキューイングシステムもあり、RedisじゃなくてSQS使いたいっていう場合は、これも良いのかもしれないですね。まぁ、ローカルの場合面倒そうな感じもありますけど。 phstc/shoryuken まぁともかくSidekiqを導入してキューイングするっていうのは、もう超絶簡単にできるわけです。できるんですけど、実際にラフに運用していくと、キューがいつの間にかこけて処理待ちで埋まってたり、レアなケースで例外投げて死んでたりするわけで

    Sidekiqで非業の死を遂げたキューを知る方法 - Qiita
  • かっこいいダッシュボードが簡単に作れるDashingがすごい - orangain flavor

    はじめに まずはデモを見てくれ!デスクトップPCなどの大きい画面で見るのがおすすめです。 デモ(中) デモ(大) Windows 8風のフラットなデザインで、いろいろ動いていてかっこいいですね。こんな感じのダッシュボードを簡単に作れるライブラリがDashingです。 Ruby, HTML, SCSS, CoffeeScriptで少しコードを書くだけで簡単にカスタマイズできるので、使い方を簡単に紹介します。 プロジェクトの開始 Getting Startedに書いてあるとおり、 $ gem install dashing $ dashing new sweet_dashboard_project $ cd sweet_dashboard_project $ bundle $ dashing start これで、http://localhost:3030/をブラウザで開けば、デモと同じダッシュ

    かっこいいダッシュボードが簡単に作れるDashingがすごい - orangain flavor
  • 1