タグ

interviewとsocialtoolに関するmoronbeeのブックマーク (3)

  • 【梅田望夫氏×武田隆氏対談】(前編)「あちら側」と「こちら側」はまだ遠い?ベストセラー『ウェブ進化論』著者が『ソーシャルメディア進化論』著者に訊く!|識者に聞く ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン

    【梅田望夫氏×武田隆氏対談】(前編) 「あちら側」と「こちら側」はまだ遠い? ベストセラー『ウェブ進化論』著者が 『ソーシャルメディア進化論』著者に訊く! シリコンバレー在住の梅田望夫氏が2006年に上梓した『ウェブ進化論』は、発売されるや学生から年配のビジネスパーソンまで幅広い読者を獲得し、一大ベストセラーとなった。おもしろいことに、若い読者がまとめ買いをし、上司や親に配るという現象まで起きたという。 あれから7年。「IT業界のドッグイヤー換算でいえば、2006年はもう50年以上前」と言って笑う梅田氏の目には、この間のインターネットの進化はどのように映っているのだろうか? 2006年、啓蒙書としての役割を果たした『ウェブ進化論』 武田 梅田さんが書かれたベストセラー『ウェブ進化論』。あのに、エイベック研究所はすごく助けられました。というのも、2006年に『ウェブ進化論』が出てから、われ

    【梅田望夫氏×武田隆氏対談】(前編)「あちら側」と「こちら側」はまだ遠い?ベストセラー『ウェブ進化論』著者が『ソーシャルメディア進化論』著者に訊く!|識者に聞く ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン
    moronbee
    moronbee 2013/09/17
    Aveclab武田さんとHatena梅田さんの対談。この組み合わせは個人的にとても嬉しい。
  • SYNODOS JOURNAL : 【荻上チキインタビュー 第2回】ネットメディアと政治論議(1) 津田大介×荻上チキ

    2012/2/110:49 【荻上チキインタビュー 第2回】ネットメディアと政治論議(1) 津田大介×荻上チキ 昨年9月に有料メールマガジン『津田大介の「メディアの現場」』を始め、その収益をもとに、今年新たな「政治メディア」を立ち上げようとしているジャーナリストの津田大介さん(38)。政局報道中心の既存メディアに対し、政策をベースにしたネットならではの新しい情報発信のモデルを提示しようとしている。Twitterやニコニコ動画などの、ソーシャルメディアを通じて渦巻く有象無象の政治論議は果たして日を変えるのか。「ネットメディアと政治」の新たな可能性について、荻上チキと語った。(構成/宮崎直子・シノドス編集部) ■Twitterは「世論」を生み出すか? 荻上 新しいメディアを作るというのは、今、社会に存在している課題を解決するための一つの方策だと思います。現状に何も不満を抱いていないなら、メデ

    moronbee
    moronbee 2012/09/19
    "政策に関するストレートニュースと、テクノロジーを含めたガバメント2.0系のニュースを扱いつつ、今論点となっているものの深堀りみたいなものを特集記事でやっていきたい"
  • マシなインターネットを作る:malaさんインタビュー

    こんにちは。今回はmalaさんのインタビューをお届けします。 malaさんはNHN Japanのエンジニアとして多くのウェブサービスの設計に関わるだけでなく、セキュリティやプライバシの観点から見たアーキテクチャについて、ブログでさまざまな情報や問題提起を発信されています。 特に昨年末に公開されたブログ記事「はてな使ったら負けかなと思っている2011」は、インターネットはどこへ行くかという私のもやっとした問題意識にピッタリとハマる素晴らしい文章でした。あの記事を読んで、これはぜひ一度お会いして、インターネットの現状やエンジニアの役割について、お話を聞いてみたい、と思ったのが今回の企画の発端です。未読の方は、まずそちらからどうぞ。 なお、インタビューは三月末に行われました。無職期間中に公開する予定で、ずいぶん時間がかかってしまいました。文中、私の所属する企業の話も出てきますが、例によってここは

    マシなインターネットを作る:malaさんインタビュー
    moronbee
    moronbee 2012/05/08
    "本当に、ウェブをもうちょっとマシなものにしたいなと、ここ数年ずっと思っていて" // おぉ!5月の記事で。同じような事を考えてらっしゃる。#BLOGOSのコメント欄
  • 1