タグ

literacyとbookに関するmoronbeeのブックマーク (4)

  • 投資する金欲しさにWEBサイトを作った - Notwen

    ある日、投資するべきだと気づきました。どうしてそう思い至ったのかは分かりません。ペイオフによって保証されない額に達した預金残高のせいかもしれないし、政府の貯蓄から投資への促しのせいなのか、もしくは自覚していない他の何かに影響されたのかもしれません。 理由はどうであれ「投資するべきだ」と確信したのです。 気づき 投資について右も左を分からない状態だったので、勉強をしなければなりません。学ぶ上での王道はを読む事でしょう。でも巷にあふれている「10万円を1億円にする方法」というようなヤバそうなを読むと、ヤバイ思想に侵されて、ヤバイと思ったのでその辺は避けました。 「ウォール街のランダム・ウォーカー」など有名なを中心に10冊ぐらい読みました。 そうしたら私、完全に悟りを開きまして。全部わかってしまった。からは、分散投資の重要性、ペーパーアセットの王は株式であること、インデックス投資が鉄板、

    投資する金欲しさにWEBサイトを作った - Notwen
  • ニコラス・G・カー 『ネット・バカ』 | blog.yuco.net

    人間は今までに使ってきたテクノロジー、たとえば、言葉を書くこと、、時計、地図などによって世界の認識のしかたを変え、脳の配線を変えてきた。 そしていまインターネットも脳を変えつつある。それは、読む量も考える量も細切れで断片的になり、かつて読書というテクノロジー)によって形作られた、深いオリジナルな思考をやりにくくし、注意散漫で表面的な思考に適した脳に作り変えているのではないか、ということを脳科学などの大量の研究を引用しながら語る。 たとえば、同じ文章をリンクをつけたハイパーテクスト形式で読むのと、普通のテクストで読むのを比べた場合、後者の方が内容に関する理解度が高いという研究結果がある。ハイパーテクストでは、読み手はリンク先にジャンプするかどうか考えないといけないので、その分内容を理解することに脳のリソースを割けなくなるからだ。 著者のニコラス・G・カーは、ネット環境がADSLしかない

    moronbee
    moronbee 2012/12/01
    "「われわれはみずからこれを考察し、何を失いそうになっているかに注意を払う責任がある」という注意喚起の書"
  • Amazon.co.jp: 世界を信じるためのメソッド ぼくらの時代のメディア・リテラシー (よりみちパン!セ): 森達也: 本

    Amazon.co.jp: 世界を信じるためのメソッド ぼくらの時代のメディア・リテラシー (よりみちパン!セ): 森達也: 本
    moronbee
    moronbee 2012/10/04
    "叩かれている相手が、いかにも完全なる悪者のようだ。彼らには人間的な優しさや弱さがまるでないように語られる。でも、ほんとうにそうなのか"
  • 全小中学校に常備すべし - 書評 - ニセ科学を10倍楽しむ本 : 404 Blog Not Found

    2010年03月10日02:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 全小中学校に常備すべし - 書評 - ニセ科学を10倍楽しむ Amazonにて購入。 ニセ科学を10倍楽しむ弘 これ、著者の仕事の中で、最も社会貢献度が高い作品ではないか。「アイの物語」が著者のフィクションベストとすれば、作はノンフィクションのベスト。そして今まで読んだニセ科学対策の中のベストでもある。 そう。対策。なくならない以上は対策するしかないのだ。 書「ニセ科学を10倍楽しむ」は、巷にあふれるニセ科学をどう見抜き、そしてニセ科学信者たちとどうつきあうかを小学生高学年にもわかるよう解説した一冊。 第1章 水は字が読める? 第2章 ゲームをやりすぎると「ゲーム脳」になる? 第3章 有害品、買ってはいけない? 第4章 血液型で性格がわかる? 第5章 動物や雲が地震を予知する? 第6章 2012年

    全小中学校に常備すべし - 書評 - ニセ科学を10倍楽しむ本 : 404 Blog Not Found
  • 1