タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

motivationとmindに関するmoronbeeのブックマーク (2)

  • 「勝ち」を楽しむのではなく「負け方」を楽しもう。「勝ち負け」を入れ替えると人生は何十倍も楽しくなる。 - teruyastarはかく語りき

    teruyastar.hatenablog.com こちらの続き。 僕としてはパイを喰らうのに「我慢」「努力」「辛抱」は必要はないと思っていて、 「人生で女という負け組を引いた人」も 「人生で男という負け組を引いた人」も 「人生で底辺という負け組を引いた人」も、 別に、70億いたら69.9億人が負け組なんだから、いかにその負け方を楽しむか? という自分のみに集中すればいいと思ってる。 それが広告の最後、 時代の中心に、男も女もない。 わたしは、私に生まれたことを讃えたい。 来るべきなのは、一人ひとりが作る、 「私の時代」だ。 そうやって想像するだけで、ワクワクしませんか。 わたしは、私。 につながる。 この記事はブログでよく引用してるさんまシステムというコラムから「負け方を楽しむ」の紹介です。 ほぼ日「さんまシステム」の魚拓まとめ - teppeis blog 第17回 師匠 昔ね、うちの

    「勝ち」を楽しむのではなく「負け方」を楽しもう。「勝ち負け」を入れ替えると人生は何十倍も楽しくなる。 - teruyastarはかく語りき
    moronbee
    moronbee 2019/01/07
    "その手札でどう「しかける」か。こうなると負けはいくらでもできるので、誰もやらない、いろんなしかけの試行錯誤が楽しめます。"
  • 2015/09/07: Re: 日本に閉じることについて - steps to phantasien

    なぜ外資で働くのか。 特にkzysになんか言いたいわけではなく、ふと考えを整理したくなったのでしてみる。なおMacbook 水没故障につき途中から Moto X で書いてるので、なんか変かもしれない。モバイル力低し。 kzys はなぜ外資で働くのかと聞かれた時…と書いてるけれど、プログラマの身からすると、なぜ外資で働くのかと疑問に思う気持ちがよくわからん。商業ソフトウェアというのはアメリカの独壇場であって、US based company で働くかどうかは、多くの場合するかしないかというよりはできるかできないかの問題ではないか。オープンソースもまあ、だいたいアメリカでしょ。 仕事にする上で不安があるのはわかる。でもそれはたとえば日支社で実際に開発してんのとか、英語できないとムリじゃないのとか、十分に高い専門性がないと雇われないんじゃないのとか、そういう点ではないか。そこでコード書けるもん

  • 1