タグ

formatに関するmyrmecoleonのブックマーク (133)

  • 縦書き不要論 - Nothing ventured, nothing gained.

    縦書きの話をするので、先に言っておく。HTMLにおけるVertical Writing(縦書き)実現に向けて努力されている方々は良く存じており、彼らの努力には大変感謝している。私自身も多少は関わっている。なので、私自身、縦書きをWeb技術において実現しようとする努力を否定するものではまったくない。ただ、縦書きについては一歩退いて見てみても良いのではないかとも考えている。 もう2年も前になるが、「スキームを変える - メディア、ジャーナリズム、文化」という投稿の中で、私は次のように書いた。 「活字文化を守るため」ということもよく聞く。私が言うことでもないのだが、文化は生き物だ。使われなくなり、愛されなくなったら、それは衰退していく。衰退していくのもまた文化だ。守りたいと思うのは自由だけれど、人の気持ちは変えられない。 縦書きも同じだ。「日古来からある縦書き文化を守らなければいけない」などと

    縦書き不要論 - Nothing ventured, nothing gained.
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/12/24
    日本語電子書籍で縦書きフォーマットを重視するのは(いろんな面で)既存資産を利用することが背景にあるので,既存資産を利用せず,つまり「書籍」じゃない全然別のものとして普及させるのなら妥当かな
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • TechCrunch

    The compliance process at pharmaceutical manufacturers is a complicated and prone to errors because many still use paper-based systems to record manufacturing steps. These paper records are reviewed b

    TechCrunch
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/09/09
    連載小説用フォーマットか
  • HSV色空間 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "HSV色空間" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年1月) HSV色空間 (英: HSV model) は色相 (Hue)、彩度 (Saturation, Chroma)、明度 (Value, Brightness) の三つの成分からなる色空間。HSBモデル (Hue, Saturation, Brightness) とも言われる。 環状のHSV色空間 HLS色空間 (Hue, Saturation, Lightness) とよく似ている。 色相 色の種類(例えば、赤、青、黄色)。0–360° の範囲(アプリケーション

    HSV色空間 - Wikipedia
  • 電子情報の標準に関する翻訳及び調査報告|国立国会図書館-National Diet Library

    ダブリンコア(Dublin Core)は、インターネット上の情報資源の発見を目的として開発が進められてきたメタデータ標準です。ダブリンコアメタデータイニシアチブ(DCMI)のもと、維持管理が行われています。ダブリンコアメタデータ標準の基文書の日語訳を掲載します。なお、ダブリンコアの概要は、「解説:ダブリンコアについて」をご参照ください。 DCMIメタデータ語彙 (原文:DCMI Metadata Terms) 2012年6月14日に発行された、DCMIが維持管理しているメタデータ語彙の仕様です。 ※ 中核となる基15要素を定義したDublin Core Metadata Element Set (DCMES)は、「JIS X 0836 ダブリンコアメタデータ基記述要素集合」として、日語に訳されています。現在、DCMESは旧式の語彙(レガシー)として位置づけられ、DCMIメタデータ

  • MAGフォーマット - Wikipedia

    MAGフォーマット(まぐフォーマット)は、1991年から日で使用された画像ファイルフォーマットのひとつで、MS-DOS時代のパソコン通信環境から生まれた。ファイル拡張子は「MAG」で、MAG(まぐ)、鮪(まぐろ)とも呼ばれるほか、ヘッダの文字列からMAKI02とも呼ばれる。前身はMAKIフォーマット。 概要[編集] MAGフォーマットは1991年にWoody-RinnによってMAKIフォーマットの後継の画像圧縮フォーマットとして発表された。草の根BBSの「まきちゃんネット」(後の「家まぐろBBS」)上で、1991年2月13日に仕様書が公開され、2月27日に草の根BBS「似非」で発表された画像表示プログラム「まぐろーだー」から転じて「鮪だ!」「マグロ」とも呼ばれる。 前身のMAKIフォーマットよりも圧縮率が高くなり、MAKIフォーマットでは16色のみだったのが256色もサポートされ、画像

  • 電子書籍・電子雑誌の4レベルの表現方法 | 電子書籍メディア論 第18回 | Weekly eBook Strategy

    このレポートは、EPUBで配信されたものです。今回は、ブログ転載ワークフローのテストを兼ねて実験的に公開しています 取材した情報をインフォグラフィック化し、EPUBファイルにマージするテストを兼ねていますので、今回は写真等を挿入していません 参考:配信されたEPUBファイルをiTunes以外で開く方法(iOS, Android) . スマートデバイスでブログを閲覧する場合: スマートデバイス等でブログの可読性を向上させるため、Readabilityを設定しています。[ http://rdd.me/nr3chrrk ]をクリックし、表示されるブログの上部バーの「Readability view」をクリックしてください . 電子書籍・電子雑誌の4レベルの表現方法 読者が電子書籍・電子雑誌に求めるエクスペリエンスはさまざまです。デバイスのスクリーンに最適化された電子書籍を望む読者だけではなく、雑

    電子書籍・電子雑誌の4レベルの表現方法 | 電子書籍メディア論 第18回 | Weekly eBook Strategy
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/02/04
    再現性(レイアウト)重視→PDF 画面を選ばない可読性重視(リフロー)→EPUB デスクトップ向けの可読性重視(段組み最適化)→EPUB2のXPGT レイアウトを残した上でリフローのいいとこどり→XMDF
  • 米国情報標準化機構(NISO)、ILL等における資料の物理的移送に関する推奨事項を発表

    2012年1月19日、米国情報標準化機構(NISO)が、図書館相互貸借(ILL)等の資源共有活動において、物理的資料の移送にかかる時間・コストを削減するための推奨事項を記した“Physical Delivery of Library Resources”という文書を公表しました。同文書では、資料の移動、自動化、管理、という3点に注目しており、資料をゴムバンドでまとめる方法や宛名ラベルの書き方といったようなことから、移送の自動化システムまで、幅広いトピックスが扱われているようです。 Physical Delivery of Library Resources (PDF:36ページ) http://www.niso.org/publications/rp/rp-12-2012.pdf NISO Publishes New Recommended Practice on Physical Del

    米国情報標準化機構(NISO)、ILL等における資料の物理的移送に関する推奨事項を発表
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/01/22
    「資料をゴムバンドでまとめる方法や宛名ラベルの書き方といったようなことから、移送の自動化システムまで、幅広いトピックスが扱われている」
  • 未来の縦書き文字の表示はどうなるの? | 電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ

    Webなどで日語の縦書きを表示できるようにしようという標準化プロジェクトが進んでいます。この標準化が進みますとパソコンやスマホを初めとして様々な場所で日語を縦書きで表示できるようになるでしょう。大賛成・歓迎です。 これに関連して、いま、関係者の間で熱い議論になっているのは、プレーン・テキストを縦書きでどう表示するか、ということです。 プレーン・テキストとはなんでしょうか?現在、多くの方がWebのページや電子メールなどで横書きの文字を読んでいますが、Webページでは文字に大きさやフォントの種類などの様々な指定がなされています。一方、これに対して電子メールを読むときは飾りのない文字を読んでいます。この飾りのない文字をプレーン・テキストと言います。 このプレーン・テキストを縦書きでどのように表示するか、というのは簡単な問題ではありません。さらに、日の文字だけではなくて、世界中の文字を考慮し

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/01/21
    基本横書きの同人誌しか書いてなかったので,先日縦書きの原稿書くことになったときに似たような苦労したのう。一部文字のみ全角。
  • 新文化 - 電書協、「EPUBビューア検証チーム」発足

    電子書籍出版社協会は12月16日、さきごろ仕様が策定した電子書籍のファイルフォーマット「EPUB3」の集中審議を行うため、協会内に同チームを立ち上げた。 EPUB3は、縦書きやルビ表示に対応しているため注目を集めているが、一部のビューアでは出版社側が意図した表示環境を実現できていないという。 EPUB3のファイルがどのように表示されるべきかを検証するため、協会各社から項目ごとに情報を抽出・整理するほか、各ビューアでの実証実験も行う。電書協では、すでに「フォーマット&リーダー委員会」などの4委員会を設けているが、それとは別に検証する。 調査結果は来年3月をめどに資料を公表するという。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/12/19
    「一部のビューアでは出版社側が意図した表示環境を実現できていない」「EPUB3のファイルがどのように表示されるべきかを検証」「協会各社から項目ごとに情報を抽出・整理するほか、各ビューアでの実証実験も行う」
  • LED映像フォーマット - nicofarre ニコファーレ

    ニコファーレ映像制作フォーマット大公開! 1920*1080の画面の中に下記のポジションに合わせて画像を配置してください。 切り抜いたときに荒れる可能性があるので、それぞれ20pixずつ余白を設けてデータを制作してください。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/07/13
    1920×1080の映像を渡すと360度に切り分けて表示するのね。
  • Domain Registered at Safenames

    Domain Registration in over 1,400 different extensions Enterprise Domain Management since 1999 Mark ProtectTM Online Brand Monitoring and Enforcement Domain Consultancy and Strategy Domain Name Acquisition Domain Disputes and Recovery Web Hosting and Data Center Solutions SSL Management Cyber Security Solutions Please visit www.safenames.net for more information. Europe, Middle East and Africa: +4

  • 貸出・ILLデータをやり取りするプロトコル“NCIP”の実装によるILL業務のコスト削減

    2011年6月22日、米国の図書館システムベンダAuto-Graphics社が、“Determining Staff Cost Savings Using the NCIP Calculator”と題したペーパーを公開しました。同社のサイトからPDFファイルをダウンロード可能です。NCIP(NISO Circulation Interchange Protocol;Z39.83)は、ANSI/NISOが定める共通プロトコルで、図書館システムなどの間で貸出・ILLに関するデータをやり取りすることを目的としています。このペーパーはNCIPによるコスト削減をテーマにしており、NCIPの概要の紹介と、貸出・ILLシステムがNCIPを実装することによって可能となるスタッフコストの削減やワークフローの合理化などについて記されています。レポートの結論部分では、ニュージャージー州の図書館の25%がNCIP

    貸出・ILLデータをやり取りするプロトコル“NCIP”の実装によるILL業務のコスト削減
  • Book - schema.org

    Note: you are viewing the development version of Schema.org. See How we work for more details.

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/06/07
    schema.orgで提案してる図書のメタデータのマークアップフォーマット例。
  • JAPAN/MARC 2009 フォーマットで提供するデータ内容の一部変更の概要

    1 / 4 JAPAN/MARC 2009 フォーマットで提供するデータ内容の一部変更の概要 平成 24 年 1 月より、以下のとおり、変更を行います。(□=全角スペース) (1) ローマ字表記要領 ローマ字表記要領を「ローマ字のつづり方の実施について」(昭和 29 年内閣告示第 1 号) の第 2 表に習ったヘボン式 とする。 (例) 551 $A タノシク□ジッケン□コウサク□ショウガクセイ□ノ□ジユウ□ケンキ ュウ $XTanoshiku□jikken□kosaku□shogakus ei□no□jiyu□kenkyu $B251A1 (2) 国際標準図書番号(ISBN) フィールド 011(国際標準図書番号(ISBN))のサブフィールド$Z の名称を「誤 ISBN 又は無効な ISBN」とする。 セットものの ISBN がある場合、末尾に”(set)”と付記してサブフィールド$Z

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/05/23
    「JAPAN/MARC 2009 フォーマットで提供するデータ内容の一部変更の概要」
  • JAPAN/MARCマニュアル・フォーマット|国立国会図書館―National Diet Library

    国立国会図書館が収集・整理した国内刊行出版物等の全国書誌データおよび典拠データを機械可読目録の形でJAPAN/MARCとして提供しています。JAPAN/MARCの提供について詳しくは「全国書誌データ提供サービス」をご参照ください。ここでは、JAPAN/MARCのマニュアルとフォーマットに関する情報などを掲載しています。 2012年1月から提供しているJAPAN/MARC MARC21フォーマットのマニュアルおよび仕様です。 2021年1月からの『日目録規則2018年版』(NCR2018)適用開始に伴い、JAPAN/MARC MARC21フォーマットを一部変更しています。JAPAN/MARC MARC21フォーマットの変更点は、「JAPAN/MARC MARC21フォーマット変更箇所一覧(2021年1月)」をご参照ください。 単行・逐次刊行資料編(2021年1月版)(PDF: 2.95MB

  • これからは電子書籍でもJavaScriptプログラミングができる

    これから普及が予想される電子書籍や電子雑誌がインタラクティブになっていくことは間違いありません。映像が埋め込まれたニュース、好きな角度から洋服が見られるファッション雑誌、操作しながら解いていけるパズル、途中で登場するモンスターを倒さないとその先が読めないロールプレイング小説、なんていうのもあるかもしれませんね。 将来の電子書籍はアプリケーションと区別がつかなくなる、と僕は考えています。 先日ワーキングドラフトが公開された次世代電子書籍フォーマット「EPUB 3」では、JavaScriptが仕様の中に組み込まれる予定です。将来の電子書籍でのインタラクティブな実装はJavaScriptによって行われることになります。 HTML5/SVGで定義されたスクリプティングをサポート 昨年の12月22日にインプレスR&Dが創刊した電子出版をテーマにした電子雑誌「On Deck(オンデッキ)」の1月18日

    これからは電子書籍でもJavaScriptプログラミングができる
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/02/22
    「将来の電子書籍はアプリケーションと区別がつかなくなる、と僕は考えています。」それはアプリじゃダメなんだろうか。アプリを作れないスキルの人間でも作れるんだろうか。
  • 「電子書籍元年」とオープン戦略の意味 « SOUL for SALE

    インターネットが登場した頃、これで紙のメディアは不要になると言われたことがあった。実際、オフィスでの文書のやりとりは徐々に電子化され、いまでは細かな文書はメールで送られることが普通になっている。けれどその一方で、コンピューターやインターネットに関する雑誌や書籍が売れるという出来事も起きたのだった。 昨年あたり騒がれた「電子書籍元年」も、それが既に三度目の「元年」であることがたびたび指摘されたが、電子書籍より、電子書籍やリーダーを特集した紙媒体が売れるという点でも、過去に何度か見た風景の繰り返しだったように思う。もっとも、デジタル化、情報化で世界が変わる、歴史が変わる、働き方が変わる、という話そのものが、1960年代から語られ続けている「狼少年」の類だったりするのだけど。 では何も変わっていないのかというと、もちろんそんなことはない。変わったとか変わってないとかは、変化する枠組の定義次第でな

    「電子書籍元年」とオープン戦略の意味 « SOUL for SALE
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/02/14
    「「電子書籍化」に絡んで様々な新規プレーヤーがこのブームに参入しようとしている」「フローの雑誌や新聞は…「読者の間口を広げる」手段である電子流通化に踏み切るインセンティブが強い。」
  • 【Facebook】Open Graph Protocol 説明:プロジェクトマネジメント10.0:オルタナティブ・ブログ

    ブログ引っ越しました→「Looops 直人の備忘録」 ◆関連記事 【Facebook】Social Plugin 説明 2010/04/23 【Facebook】Graph API の説明 2010/04/30 お世話になっております。 ループス岡村直人です。 翻訳というほど厳密でもない、でも解説というほど詳しくもない、どっちつかずの Facebook Open Graph 関連エントリも、今回で最終回とあいなりました。 対象はFacebook.com上のドキュメントのうち、Open Graph Protocol に関する部分です。 認識違いや不明点等、お気づきの点がありましたらご指摘いただけると幸いです。 ◆Open Graph Protocol を5秒で説明すると Open Graph という仕組みによって、FacebookのコンテンツはFacebook.comの外の世界にも広がってい

    【Facebook】Open Graph Protocol 説明:プロジェクトマネジメント10.0:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/01/17
    「Open Graph Protocol は、Facebookの外にあるWEBページが、Facebook Social Graph に参加するための具体的なルールです」
  • フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記

    みなさん、こんにちは お元気ですか?僕は元気です。 さて 最近よく、「いいね!」ボタンや「ミクシィチェック」ボタンによって、ウェブページを紹介し合う文化が少しずつ定着してきたなーと思います。 そんな中で、今後重要になってくるんじゃないかと思われる OGP (Open Graph Protocol)と言われる仕様があります。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 OGP? おーじーぴー??とはなんでしょうか。 OGP とは 簡単に言うと「このウェブページは何のことを書いているか」という情報を、プログラムから読める形で HTML に付加する記述方法のことです。 まあ、普通のウェブページは人間が読めばだいたい何のことが書いてあるか分かりますよね。 ですが、プログラムは人間ほど頭が良くないので、そのウェブページ内の文章だけではそのページが何のことについて書かれているページなのか正確に識別す

    フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/01/17
    ソーシャルメディア中心に使われてるメタデータのフォーマットか。セマンティックwebな感じ。神崎さんとかはどういう評価してるかな。/このへん面白かった http://radar.oreilly.com/2010/11/semantic-web-linked-data.html