タグ

関連タグで絞り込む (226)

タグの絞り込みを解除

museumに関するmyrmecoleonのブックマーク (325)

  • 丸善が4カ月の取引停止 国立美術館の閲覧室運営辞退で - 日本経済新聞

    図書館の運営支援を手掛ける書店大手の丸善(社・東京)が東京・六木の国立新美術館から受注した資料閲覧室の運営業務を開始直前に辞退し、同館を運営する独立行政法人国立美術館から書籍購入などの取引を4カ月間停止されていたことが25日、分かった。美術館側によると、契約は3年間。公募に応じた5社から丸善が約6470万円で落札したが、3月29日に「業務開始の4月1日までにスタッフの準備ができず、対応が困

    丸善が4カ月の取引停止 国立美術館の閲覧室運営辞退で - 日本経済新聞
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/04/26
    「ぎりぎりまで協議したが、美術館が求める図書館システムなどの習熟レベルとの隔たりを埋められなかった」つか丸善で提供できない習熟レベルを外部委託しようというのは無茶な気が……
  • 「東京都現代美術館が閉館」月刊ギャラリー、4月1日の嘘記事通じず、謝罪 - MSN産経ニュース

    東京都現代美術館(東京都江東区)が「閉館する」との嘘の記事が1日発売の美術誌「ギャラリー」4月号に掲載され、美術館や都に問い合わせが殺到し、同誌の編集発行人が謝罪していたことが5日、分かった。雑誌側は「エープリルフールのジョークのつもり」としているが、関係者は「しゃれになっていない」とあきれている。 この記事は、美術ジャーナリスト名古屋覚さんが書いた「評論の眼」。「東京都現代美術館を閉館し、主に都内在住作家による最新のアニメやゲームと、書や工芸などわが国の伝統美術を同時に紹介する『クールトーキョーフォーラム』を同館建物内に新設する方針を、東京都はこのほど固めた」という内容だ。 発売後、ネット上で驚きや戸惑いの声が上がった。美術館側は3日、公式ホームページで「全くの事実無根」と否定し、同誌の編集部に強く抗議した。 同誌は4日、公式ホームページ上で多隆彦・編集発行人名のおわびを掲載。「エープ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/04/05
    ああ。あれエイプリルフールのつもりだったのか。その数日前に話題になってるの見かけてなんだこれとか思ってた。月刊誌でエープリルフールは合わないね。
  • 当水族館の飼育係です。 (#2353375) | 名古屋港水族館、マイワシの水槽に天敵クロマグロを投入 | スラド

    実は連日の報道の目的の部分「イワシに喝を入れるためにマグロ投入」はマスコミの創作です。 最初に記事を見て職員はみんな驚きました。そのような話はしていなかったからです。 もともとこの水槽には20尾くらいのマグロがいましたが、マグロの飼育は難しくだんだんと減ってきたので追加するというだけの話なのです。 マグロの搬入はほぼ毎年行っています。 これまでイワシが群れから離れることに飼育係が問題視したことはなく、ましてや危機感を抱いたことは一度もありません。そこも水族館の面白いところだと考えているからです。 イワシの群れに影響は出るとは思いますが、べられることはそうないことはわかっているのでそこに関心はあまりありません。 また、イワシより搬入したマグロの方がビビりな上にサイズも「60~70cm」と小さいですので影響が出るまで数か月かかると思います。 最初に朝日の記者が創作して、その記事をもとに取材陣

  • 「1分でわかる会田誠:初の大規模個展を控えた、美術家の挑戦」(1) “コソコソ見るから、エロ本は面白い”: 森美術館公式ブログ

    11月17日から森美術館でスタートする会田誠の大規模な個展「会田誠展:天才でごめんなさい」。公立の美術館ではNGと・・・ 11月17日から森美術館でスタートする会田誠の大規模な個展「会田誠展:天才でごめんなさい」。公立の美術館ではNGとされるようなキワドイ作品を「18禁部屋」として展示、さらには原発事故後の議論を題材にした巨大なモニュメントや大きな新作絵画など、約100点の作品が一堂に公開されます。11月10日には、2009年から約1年間、国内外での制作風景と家族との掛け合いを追いかけたドキュメンタリー映画「駄作の中にだけ俺がいる」が公開予定です。“取り扱い注意作家”としてエロ・グロ・美少女・戦争などを題材に作品を発表してきた会田は、森美術館というアートのど真ん中で、どんなタブーを仕掛けるのか−。 「1分でわかる会田誠」では、インタビューを通して展や作家の実像に迫ります。 「会田誠展:天

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/01/28
    森美術館で会田誠展やってるんだ
  • 第6回 マンガの「館」を訪ねる[前編]

    新宿から電車で西へ1時間あまり。電車を降り、駅の外に出て、歩き始めると周囲は次第に郊外の光景となっていった。高い建物はなくなり、そのかわりちらほら紅葉が混じる林と、うねうねカーブする渓流が現れる。橋を渡り、沿道に杉林が広がる坂道をひとしきり上ったあと、坂の途中で右に折れ、少し下る。するとこぢんまりとした集落が見えてきた。 集落の一角には目的地の建物があった。二階建ての全面が薄い水色の建物は廃校になった田舎の小学校の趣きで、思いのほか小さかった。 とても辺鄙なところにある「館」 訪問前に確認したこの建物の公式ホームページには次のように書かれていた。 1997年3月、少女まんがすべての永久保存を目指し、 東京都西多摩郡日の出町の地に産声を上げた、少女まんがの専門図書館(の赤ちゃん)です。 通称は“女ま館”といいます。 古いけれども広~い一軒家を借り受け、ともかく、日々打ち捨てられていく数多くの

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/01/17
    少女まんが館,現代マンガ図書館,米沢嘉博記念図書館。
  • 日本ゲーム博物館

    遊べる日ゲーム博物館(JAPAN GAME MUSEUM) 移転のため、現在休館中。数年後のオープン予定(2018年現在) ★ 重要なお知らせ ★ 2016年1月5日(火)より施設改善の為、 しばらくの間休館いたします。 日ゲーム博物館~パート2~は終了いたしました。 スタッフ一同、応援してくださった皆様に心より感謝します。 またいつの日にか日ゲーム博物館~パート3~でお会いしましょう。 日ゲーム博物館の休止中もアーケードゲーム機の収集・修理・保存は引き続き着々と進めております。 新しいゲーム博物館HPは★コチラ★

    日本ゲーム博物館
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/12/16
    こんなのできたんだ。「「日本ピンボール博物館」は名称を「日本ゲーム博物館」に変更して装いも新たに11月23日にリニューアルオープンいたしました!」
  • 早稲田システム開発-収蔵品管理システム -

    NewsMore 2024.03.22ミュージアム展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」が頼山陽史跡資料館に導入されました 2024.03.08ミュージアム展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」が國學院大學博物館に導入されました 2024.02.22ミュージアム展示ガイドアプリ「ポケット学芸員」が昭和女子大学光葉博物館に導入されました President's BlogMore 私的考察/2024.02.052024.02.05地域社会への溶け込み方は、個人経営の喫茶店にヒントあり? 現地訪問/2024.01.162024.01.16近代経済を切り開いた「信用を興す所」~帝国データバンク史料館訪問記 現地訪問/2023.06.192023.06.19記憶を呼び覚ます昭和レトロに包まれて ~ 駄菓子屋の夢博物館 訪問記 Museum Report ミュージアムの資料データベースとその魅力を利用者にどう

  • FJMが北九州市漫画ミュージアムにSaaS型図書管理サービス「WebiLis」を提供 : 富士通マーケティング

    PRESS RELEASE 2012年8月3日 株式会社富士通マーケティング FJMが北九州市漫画ミュージアムにSaaS型図書管理サービス「WebiLis」を提供 ~漫画文化の振興と漫画文化を核としたまちの魅力づくりをITで支援~ 株式会社富士通マーケティング(社:東京都文京区、代表取締役社長:古川 章、以下:FJM)は、北九州市様が日オープンした「北九州市漫画ミュージアム」に、富士通のSaaS型図書管理サービス「WebiLis(ウェブアイリス)」を提供しました。 北九州市様は、北九州市の鉄路の玄関口となるJR小倉駅前の活性化と漫画文化の振興を図り、『漫画作家ゆかりの地域としての資源活用』『漫画文化の拠点』『まちの魅力づくり・賑わいの創出』を目的に、新たに「北九州市漫画ミュージアム」を、JR小倉駅直結の商業施設「あるあるCity」内に設立されました。 今回、FJMが全国の公共・大学およ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/08/04
    北九州は富士通のASP型の図書館システムを入れたのか。個人情報まわりは貸出がないから問題ないのかな。システムの漫画への親和性が気になるところ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/07/25
    根拠のない「ホタルの光るところは放射線が低い」という説を背景に地元でホタルの放流をするのを,水族館の学芸員さんが新聞に意見だしたら主催者からクレームついて退職願か……いろいろ残念な……
  • 巨大オタクビルの中に博物館「北九州市漫画ミュージアム」に行きたい!

    全国各地で展開されている、マンガやアニメによる地域振興。そうした中、全国初となる自治体が直接運営するマンガ博物館がオープン間近と聞き、早速取材に向かった。 これだけマンガやアニメによる地域振興が叫ばれながら、自治体が直接運営する博物館がなかったのも驚きだが、さらに驚くのはオープンする場所だ。場所は、北九州のJR小倉駅前。ここに8月3日オープンするのが、北九州市が運営する「北九州市漫画ミュージアム」だ。 小倉駅前の商業ビルの一部を使用するこの施設。一体どんなところなのだろうかと、行ってみて驚いた。現在準備中のミュージアムが入る階以外の各階では、すでにマンガ・アニメ系ショップが絶賛営業中なのだ。この建物、最上階の7階には劇場。5・6階にはミュージアムが入るのだが、その下の階の充実ぶりがすさまじい。「まんだらけ」「アニメイト」「ゲーマーズ」「メロンブックス」「らしんばん」と名だたるショップが一堂

    巨大オタクビルの中に博物館「北九州市漫画ミュージアム」に行きたい!
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/07/01
    「文字通り、過去から最新のマンガまでを閲覧できる施設になる」うちの館も近所にショップがあるといいんだけど。アキバも神保町も近いが。
  • 『館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技』 開催決定 - 庵野秀明公式web

    7月10日(火)より東京都現代美術館にて、展覧会『館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技』が開催されます。 数々の映画テレビで活躍したミニチュアやデザイン画など、さまざまな資料を一堂に集めて展示。最新特撮短編映画『巨神兵東京に現わる』(企画:庵野秀明 巨神兵:宮崎駿 監督:樋口真嗣)も、博物館にて初公開となります。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/05/10
    「最新特撮短編映画『巨神兵東京に現わる』(企画:庵野秀明 巨神兵:宮崎駿 監督:樋口真嗣)」パヤオが巨神兵のコスプレして立ってるの? それはそれとしてこの展示はいかな。
  • レトロゲーム、後世に“セーブ” 「ソフトは文化財」愛好家が協会設立 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    子供たちを熱中させた任天堂の家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」のソフトや、旧世代のパソコン用ゲームなど、懐かしいゲームソフトが次々と姿を消している。「夢中になったゲームをもう一度プレーしたいけど、今どこにあるのか分からない…」。ゲーム愛好家のこんな“寂しさ”を解消しようと、レトロゲームを保存、公開する動きが相次いでいる。そこには“文化財”としての地位確立をとの思いもある。(板東和正) 劣化したフロッピーディスクやカセットテープなどのゲームソフトを収集・保管するNPO法人「ゲーム保存協会」(東京)が、昨年9月設立された。 中心メンバーは約10人。医師や経営者、オペラ歌手ら、ゲーム会社とは何の縁もない人たちばかりで、「ゲーム自体には興味はないけれど、文化財としての保管に共感している」というメンバーも。 集めた3万超のソフトを無料で公開する博物館の設立構想もあり、「大人たちが子供の

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/03/26
    あ。記事になってる。
  • 中之島図書館を美術館に…橋下市長ら構想 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    集客施設への転用が検討されている大阪府立中之島図書館。奥は大阪市中央公会堂(大阪市北区で)=金沢修撮影 ギリシャ神殿を模した外観で知られる国の重要文化財・大阪府立中之島図書館大阪市北区)について、橋下徹・大阪市長と松井一郎・府知事が、美術館やカフェなど集客施設への転用を検討していることがわかった。昨年度30万7695人の利用者があり、府立としては同市内唯一の図書館だが、約50万冊の蔵書を他の施設に移し、隣接する赤レンガの市中央公会堂(重文)も含めて中之島一帯を都心部の観光ゾーンとして売り出す考えという。 橋下市長が「素晴らしい歴史的建造物で、図書館である必要はない。美術館利用はできないか」と、松井知事に検討を呼びかけた。府市特別顧問で、府市統合部の都市魅力戦略会議座長の橋爪紳也・府立大教授も同調した。蔵書を府立中央図書館東大阪市)、市立中央図書館(西区)に移し、にぎわい施設として活用

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/02/24
    まあでも図書館が重要文化財とかになってると施設拡充がめんどうなのは東大の総合図書館とか使うとわかるので,もっと広い施設を改装した方が良いかも。移管先に予算もつけずにおまかせ,はなしで。
  • 展覧会カタログ所蔵数は日本一、国立新美術館、開館5周年で新たな発信を開始 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    アートディレクター・佐藤可士和氏による開館5周年シンボルマーク。「この5年間でまさに、日、東京の中心部から、社会に対して新しい美術の場を提供してきた国立新美術館。美術と人、美術と地域との関わりの新しいあり方を提示する存在となったことをとても嬉しく思うと同時に、今後も新たな可能性に向かって進化し続けてほしいという願いを込めて、5周年記念のロゴをデザインしています」。 今年1月21日に開館5周年を迎える国立新美術館は、「国立新美術館開館5周年スタート企画」を開始。アートディレクター・佐藤可士和氏による開館5周年シンボルマークを発表している。 同美術館は2007年1月21日に、作品を収集しない代わりに、美術に関する資料や情報を収集し公開する、新しいタイプの美術館として開館。以来、①展覧会の開催、②美術に関する情報や資料の収集・公開・提供、③教育普及活動の3つを柱に活動を続けてきた。 現在、同館

    展覧会カタログ所蔵数は日本一、国立新美術館、開館5周年で新たな発信を開始 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/01/13
    「現在、同館の展覧会カタログ所蔵数は約8万点で、日本一の所蔵数を誇る…今後はカタログだけではなく、DMや目録、写真など展覧会に関連する資料の収集・公開にも注力する。」
  • Amazon.co.jp: 観衆の成立: 美術展・美術雑誌・美術史: 五十殿利治: 本

    Amazon.co.jp: 観衆の成立: 美術展・美術雑誌・美術史: 五十殿利治: 本
  • 企画・連載 : 神奈川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    目の前ではじける泡、口からのどに広がる清涼感――。真夏に飲むビールの最初の一口のおいしさはたとえようもない。このビールの味を日人に教えたのも横浜だった。 ビールは開港当初から輸入されていたようで、1861年(文久元年)11月、外国人居留地で「ジャパン・ヘラルド」という新聞が発行されると、さっそく広告にビールが登場する。テクスター商会の広告では5010ドル。はるばる大洋を越えて運ばれてくるビールが安かったわけはない。 1863年(文久3年)以降、イギリス軍とフランス軍が山手に駐屯すると、ビールの需要は一気に拡大した。調練に励めばのどが渇くのが当然だからだ。1865年(慶応元年)5月には、ドイツ人の自称パトウ男爵が、拡大する需要に応えるべく横浜最初のビアホールを開設した。 ビールの醸造はいつから始まったか。1932年(昭和7年)刊行の「横浜市史稿・産業編」は1872年(明治5年)にアメリカ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/11/08
    「図書館司書の資格を持つ榊にとって、古い文献に当たることは、お手の物だった」司書資格と地ビール復活に関係あるとか。「国学院大学大学院でビール産業史を研究テーマに選んだ丹治」こっちはご先輩か。
  • OCLC、MLAにおけるソーシャルメタデータの活用に関するレポート(第1弾)を発表

    米国OCLCの研究部門OCLC Researchが、“Social Metadata for Libraries, Archives and Museums Part 1: Site Reviews”と題したレポートを発表しました。この一連のレポートは、図書館・博物館・文書館などのウェブサイトにおいて、タギングやコメントといったソーシャル機能によってユーザが作成したメタデータ(social metadata)の活用をテーマとしているようです。このプロジェクトでは2009年から2010年にかけて全76点のウェブサイト(p.71の表5に一覧あり)について調査しており、今回発表されたPart 1ではそのうち24つのサイトについての分析結果が述べられているようです。今後、Part 2とPart 3が刊行される予定とのことです。 Social Metadata for Libraries, Arch

    OCLC、MLAにおけるソーシャルメタデータの活用に関するレポート(第1弾)を発表
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/09/09
    「図書館・博物館・文書館などのウェブサイトにおいて、タギングやコメントといったソーシャル機能によってユーザが作成したメタデータ(social metadata)の活用をテーマと」
  • Event/20110423

    たくさんの皆さまにご来場いただきました。(推定400名) ありがとうございました。 配布資料が足りなかったこと、お詫びいたします。 申し訳ございません。 このページ中程の、「スケジュール・登壇者」の項に配布資料と同じものをアップしてあります。 どうぞご覧ください。 日時 2011年4月23日(土) 13:00 - 14:30 場所 学習院大学(目白) 南3号館203教室 http://www.gakushuin.ac.jp/mejiro.html 呼びかけ人 saveMLAK有志 http://savemlak.jp/ 開催の呼びかけ: 3月11日の東日大震災から一ヶ月が経ちました。この未曾有の災害に直面し、救命とライフラインの復旧が何よりの課題でありますが、同時に失われた多くの文化財のあることも私たち、博物館・美術館、図書館、文書館、公民館(MLAK)に関与するものは深い衝撃を持って受

  • 被災文化施設の支援で議論 NHKニュース

    被災文化施設の支援で議論 4月23日 23時37分 被災地の美術館などの文化施設をどう支援するかを考えるシンポジウムが東京で開かれ、施設の復旧には、多くのボランティアが参加した組織だった取り組みが必要だといった議論が交わされました。 今回の震災では、津波で、岩手県の陸前高田市立博物館にあった多くの収蔵品が失われたほか、茨城県にある国の文化財の「六角堂」が建物ごと流されるなど、各地の文化施設にも深刻な被害が出ています。23日、東京の大学で開かれたシンポジウムには、およそ400人が参加して、被災地の美術館や博物館、図書館などの支援について話し合いました。この中で、文化庁の担当者からは、震災による文化財や文化施設への被害は、阪神・淡路大震災を上回り、がれきの除去など、施設の復旧にはボランティアの力が欠かせないと述べました。シンポジウムでは、民間の小規模な施設については、被害の実態がまだ把握できて

  • saveMLAK

    NEW!【2024年(令和6年)能登半島地震】ページを新設、情報追加求む NEW!【みんなで育てる図書館災害救急BOX】みんなで育てる災害に備えるための知見・経験集(=救急BOX) NEW! 「saveMLAK報告会2024 ~社会教育文化施設の救援・復興支援~」を2024年6月23日(土)に開催します。 Editathon-博物館基情報更新20232023年3月11日から開催しています。一緒に施設ページを編集しましょう。 図書館総合展2023 saveMLAK プロジェクト企画を2023年11月6日(月)に開催しました。 【運営全般のお知らせ】2024年5月18日(土):第157回saveMLAK Meet Up / ニュースレター第80号(2024年1月号)NEW! 【COVID-19関連のお知らせ】(休館状況調査/ベストプラクティス共有/呼びかけ 「災害への『しなやかな強さ』を

    saveMLAK
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/04/08
    saveMLAK。Kは公民館か。