タグ

科学に関するnaga_sawaのブックマーク (418)

  • 節足動物一門が伝承する超絶逆折り紙の秘奥儀について

    節足動物一門が伝承する超絶逆折り紙の秘奥儀について 超絶「コンプレックス折り紙」の世界 突然ですが,みなさん.折り紙とは何でしょう?子どもの遊び? 願かけのシンボル?確かに,そんな印象もある.「ツル」とか「やっこさん」などの,単純なものを目にすることが多いので見くびってしまいがちだが,世の中には,コンプレックス折り紙という世界があるのです.どんな世界かというと,[complex origami]でぐぐって見ましょう。こんな世界です。 どうです? ほんまに折り紙か??もはや,呆れるしかないレベルでしょう.どうやって折るのか教えてくれっ,という人にはこれをどうぞ.今度は https://www.flickr.com/photos/langko/ に行ってみてください。展開図がたくさんあります。もっとも、展開図をみてもこんな感じで、なにがなんだかわかんないですけど。 一般的に、折り紙は

    節足動物一門が伝承する超絶逆折り紙の秘奥儀について
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/08/07
    昆虫のコンパクト収納術/ここらから宇宙開発とかに繋がるんだろな
  • 西伊豆の感電事故の状況が多少分かったのでブコメに突っ込んでみる

    http://anond.hatelabo.jp/20150720190643の続編。 電気屋的にはNHKニュース、http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150722/k10010162021000.htmlでほぼ完結で特段疑問は残らないんだけど、ブコメ http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20150722/k10010162021000.htmlを見ると結構勘違いしている人が多いようなので多少フォローしてみる。 おさらい・なんで人が死んだの?電気さくではなかったからです。 法令上定義されている電気さくではありませんでした。今回の事故の原因となったブツは「交流を流しっぱなしにしてある裸電線」です。 前回書いた平成21年の淡路島で起きた死亡事故も電気さくの事故でなく「100Vの電気が剥き身で流

    西伊豆の感電事故の状況が多少分かったのでブコメに突っ込んでみる
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/07/23
    ブレーカーのところむしろ 3 じゃないかなと/トランス2次側の一方を接地して他方を電柵に繋いでいたらそこだけで回路が閉じるので、引き込み分電盤の漏電遮断機は反応しないのでは/入れるべきは電流制限素子
  • 100Vを400Vに昇圧したら流れる電流は1/4になる

    KZRNM @naminodarie 報道ステーションで4倍に変圧したら4倍の電流が流れると出た件について、1/4になるだろと主張している人の論理は二次側電流i2が一次側電流i1の1/4になるということを言っていると思われる pic.twitter.com/4Ix90uLEpP 2015-07-23 02:24:46

    100Vを400Vに昇圧したら流れる電流は1/4になる
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/07/23
    負荷側のRを一定値としたら2次側電圧4倍で電流4倍、そうすると1次側の吸い込み電流は16倍になってたはず/1/4になるというのは1次側の電流を一定にした場合の2次側電流の話よね
  • 冥王星に広がる氷の平原

    冥王星の「ハート領域」に氷の平原が広がっている様子がとらえられた。氷原には溝で区切られたような不規則な地形などが見られる。冥王星の大気が地表から遠くまで達していることや、冥王星からプラズマの尾が伸びていることもわかった。 【2015年7月21日 NASA (1)/(2)/(3)/(4)/(5)/(6)】 探査機「ニューホライズンズ」が撮影した冥王星のクローズアップ画像に、クレーターのない広大な氷の平原がとらえられた。同地形の年齢は1億歳以下と若く、いまでも地質学的なプロセスが進んでいるのかもしれない。 冥王星の氷原。冥王星から約7万7000kmの距離から撮影。クリックで拡大(提供:NASA/JHU APL/SwRI、以下同) 氷原は、すっかり冥王星のシンボルとなった「ハート模様」(冥王星発見者クライド・トンボーにちなんで非公式に「トンボー領域」と名付けられている)中、南の領域に位置している

    冥王星に広がる氷の平原
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/07/23
    氷の星という予想は大体あっていた/海王星までガス惑星なのになんで冥王星は氷なんだろうか
  • 何となく感じる「気配」の正体? 「準静電界」とは - 日本経済新聞

    聞きたかったけど、聞けなかった。知ってるようで、知らなかった。日常的な生活シーンにある「カラダの反応・仕組み」に関する謎について、真面目にかつ楽しく解説する連載コラム。酒席のうんちくネタに使うもよし、子どもからの素朴な質問に備えるもよし。人生の極上の"からだ知恵録"をお届けしよう。ふと気配のようなものを感じて振り返ったら、背後に人がいた。あるいは、誰かがこっちに近づいて来るところだった……。こ

    何となく感じる「気配」の正体? 「準静電界」とは - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/07/21
    オーラはホンマにあったんや/追試が出てきたら疑似科学から科学になる/電磁波との相互関係を調べたら今はトンデモ扱いになっている電磁波過敏症に光があたるかもしれない
  • NASA 冥王星最接近の最新画像を公開 NHKニュース

    NASA=アメリカ航空宇宙局は15日、無人探査機「ニューホライズンズ」が冥王星に最接近する際に撮影した最新の画像を公開し、氷で出来ているとみられる山々が確認できるなど、冥王星の姿がより詳しく映し出されています。 この画像は7万7000キロの距離から撮影され、これまでよりも解像度が高く、冥王星の南側の一部、数百キロ四方を捉えています。 画像にはクレーターは見当たらず、高さ3500メートルを超える山々が確認でき、NASAによりますと、この山々は氷で出来ていて1億年ほど前に形成されたと考えられ、今も成長している可能性があるということです。 NASAの研究者は、「クレーターが見当たらず若い山々があるということは、冥王星はわれわれが考えていたよりもはるかに活発に活動していることを示している」と述べ、冥王星の内部の活動の仕組みを調べる必要があるという考えを示しました。 探査機は、冥王星から遠ざかりなが

    NASA 冥王星最接近の最新画像を公開 NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/07/16
    エウロパみたいな感じなんだろうか/組成で見たら、たまたまあの軌道で安定した巨大彗星って話なのかもしれない/表面に岩石分はあるんだろうか
  • 冥王星探査機 トラブル解消し観測再開へ NHKニュース

    冥王星を目指して飛行を続けている、NASA=アメリカ航空宇宙局の無人探査機はトラブルが発生して、観測ができない状態になっていましたが、NASAは問題を解消して日時間の7日夜から観測を再開すると発表しました。 この探査機で、4日、トラブルが発生して自動的に予備のコンピューターに切り替わり、観測機器が使えない状態になりました。 NASAによりますと、その後の調査で地上から探査機に複数の指示を同時に出したため、メインコンピューターが処理しきれなくなって予備に切り替わっていたことが分かったということです。探査機体や観測機器などに故障はなく、すべての復旧作業を終えて日時間の7日夜から、観測を再開するということです。 NASAによりますと、このトラブルで、4日から3日間で得ていた観測データや画像が失われたということです。 探査機は、今後は1週間後に迫った冥王星への最接近に向け、事前に決められたプ

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/07/07
    ニュー・ホライズンズ/運用ミスと/深刻なトラブルじゃなくてよかったがロスしたデータが残念/地上側でエラーになりそうなコマンドの発行を止める仕組みはなかったのか柔軟に運用するため敢えて入れていなかったのか
  • 最接近10日前に……冥王星探査機「ニュー・ホライズンズ」に問題発生、復旧急ぐ | 科学衛星 | sorae.jp

    Image credit: NASA 米航空宇宙局(NASA)は7月5日、冥王星への最接近を約10日後に控えた4日午後に、探査機「ニュー・ホライズンズ」に何らかの問題が発生し、通信ができない状態に陥ったと発表した。その後、通信は回復したものの、必要最小限の機能のみを動かすモードに入っており、科学観測機器が動かせない状態にある。 NASAによると、通信が取れなくなったのは東部夏時間2015年7月4日13時54分(日時間2015年7月5日2時54分)のことだったという。 その後、15時15分(4時15分)に通信は回復したが、その間に探査機は、必要最低限の機能のみを動かす「セーフ・モード」に入っていた。これは探査機に搭載されているコンピューターが問題を検知したことで、自動的にメインのコンピューターから、バックアップのコンピューターに切り替えられたためだという。 発表が行われた5日の段階でもニュ

    最接近10日前に……冥王星探査機「ニュー・ホライズンズ」に問題発生、復旧急ぐ | 科学衛星 | sorae.jp
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/07/06
    ニュー・ホライズンズ/冥王星に見られたくない物があるんですね/よりによってこのタイミングか
  • 「試験管内の太陽」 似非科学のレッテル外れ再び熱気 - 日本経済新聞

    2015年5月14日、東京都目黒区の東京工業大学蔵前会館で、「凝集系核科学の現状と将来」と題したセミナーが開かれた。100人近い参加者のうち、約3割が企業に所属する研究者が占めた。「今日の発表が当なら、これまでの物理学を覆す革命的な現象だ。なぜ、これまで世間で騒がれなかったのか」。初めて研究成果を知った参加者からは、こんな驚きの声が上がった。「凝集系核科学」とは、金属内のように原子や電子が多

    「試験管内の太陽」 似非科学のレッテル外れ再び熱気 - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/07/02
    そういう核種変換が起きる何かがあるとして、STAPのアレみたいに外部での再現検証で結果が出てこないことには/『秘伝のコツが必須なんです』じゃダメなわけで/再現が出てきたら理論面の検討も始まるよ
  • 電気を通す新しいインクを開発 NHKニュース

    電気を通す新しいインクを東京大学の研究チームが開発しました。衣類に塗ると伸び縮みにも耐えることから、「心拍数を調べる衣服」の開発など医療やスポーツの分野での応用が期待されています。 柔軟性のある柔らかいゴムをインクの主な材料として使い、銀の粒子と電気をより流しやすくする物質を混ぜることで、開発に成功したということです。塗ったときにおよそ3倍に伸び縮みさせても電気を通す性質が失われないのが特徴で、衣類などへの利用が可能になったということです。 研究グループでは、新しいインクによって、「心拍数を調べる衣服」の開発など医療やスポーツの分野で、体に身につける計測機器への応用が期待できるとしています。 染谷教授は「体に身につける情報機器の技術が、今、めざましく発展し、今回の技術はそれを後押しできるものなので、医療や健康などの分野で幅広く応用できる可能性がある」と話しています。

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/06/26
    導電性の衣類プリント用インクを開発ってことだろうか/パターンの描き方によってはシワとか汗でショートしそうだけどそこのとこはどうするんだろ
  • 授業中に棒温度計が破裂…ガラスや液体、生徒に : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/06/19
    『ガスバーナーで温め、水道水で冷やした途端、破裂した』ガラス管切るのとと同じ操作だしそりゃ割れるわな/中学だから理科の専門教員のはずなんだけど実験器具だからと油断したか/次はガラスコップ砕く実験やね
  • ニューホライズンズ最接近まで1か月、冥王星の最新画像

    探査機「ニューホライズンズ」の冥王星最接近まで残すところ1か月となった。5月下旬から6月初めにかけて撮影された最新画像には、明暗が非常にはっきりととらえられている。それぞれの領域が何であるのかは、今後得られる分光観測データの分析が待たれるところだ。 【2015年6月16日 NASA (1)/(2)】 7月14日の冥王星接近まで1か月となり、探査機「ニューホライズンズ」から送られてくる画像の解像度がますます高くなってきている。5月29日から6月2日の間に約5000万kmの距離から撮影された最新画像には、はっきりとした明暗がとらえられており、冥王星が複雑な世界であることがわかる。 冥王星。撮影日と撮影距離は(左から)6月2日(5050万km)、6月1日(5100万km)、5月31日(5400万km)、5月29日(5500万km)。非球状に見えるのは画像処理と明暗差が大きいことによる。クリックで

    ニューホライズンズ最接近まで1か月、冥王星の最新画像
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/06/18
    ニュー・ホライズンズ/50万km/日で接近中/再接近でどんな絵が撮れるか楽しみ
  • 水を蒸発させてクリーンエネルギーを作り出す装置

    地球上の水は常に循環していて、海や陸地から蒸発する水の量は1日に1兆リットルにのぼるという試算も出されています。そんな膨大な量の「水の蒸発」をもとにしたクリーンエネルギーを作り出す試みが、コロンビア大学で行われています。 These machines can capture a new source of clean energy - evaporating water - Quartz http://qz.com/429309/these-machines-can-capture-a-new-source-of-clean-energy-evaporating-water/ 蒸発した水を動力源にしてミニカーを動かしている様子は、以下のムービーから見ることができます。 Capturing clean energy from evaporating water - YouTube 車体に風車

    水を蒸発させてクリーンエネルギーを作り出す装置
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/06/18
    注:永久機関ネタではない/実際収縮してるのは細胞壁で、死んでるバクテリアでも大丈夫だったりしないだろうか
  • 光速についていつも思うんだけどさ、 例えば30万kmの硬い糸を用意して..

    光速についていつも思うんだけどさ、例えば30万kmの硬い糸を用意して、引っ張ったら力が伝わるから、それを「1」や「0」に読み替えたら、情報は光速を超えて一瞬で伝わったことにならないのかなツイートする

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/05/31
    中学生ぐらいで思いつく疑問なんだけど中学生が納得できるように説明するのは至難の技/紐を伝わる力は光速を越えない。なぜなら物質は電磁気力で維持されていて電磁気力の伝播は光速を越え得ない/もう1ステップ要?
  • がん細胞で増殖、死滅させるウイルスを臨床試験 鹿児島大 - 日本経済新聞

    鹿児島大は25日、がん細胞の中だけで増殖してがんを死滅させるウイルスを、実際に患者に投与して安全性と効果を確かめる臨床試験(医師主導治験)を年度から始めると発表した。対象は、骨や筋肉にできる腫瘍のうち、悪性で薬や放射線による治療の効果が認められない患者。3年間で9~18例に投与して安全性と効果を確かめ、さらに大規模な治験を経て2020年度の実用化を目指す。投与するウイルスは鹿児島大の小戝健

    がん細胞で増殖、死滅させるウイルスを臨床試験 鹿児島大 - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/05/26
    依り代の癌細胞を食い尽くした後は増殖できなくなって自前の免疫系に食われて消滅するんだろうか
  • ツバメの巣広範囲で放射性物質 - NHK 首都圏 NEWS WEB

    原発事故による鳥類への影響を調べようと山階鳥類研究所が21の都道府県で採取されたツバメの巣を調べたところ13の都県で放射性物質が検出され、研究所ではツバメの繁殖に変化がないか今後も調査を続ける必要があるとしています。 千葉県我孫子市にある山階鳥類研究所は平成23年から翌年にかけて、野鳥の愛好家の協力を得られるなどした21の都道府県でツバメの巣を197個採取し分析を行ってきました。 その結果、巣を採取していない栃木県以外の関東のすべての都県と、東北から北陸、中部地方にかけての合わせて13の都県で採取された150個の巣から原発事故に由来すると見られる放射性セシウムが検出されたということです。 福島県では、92個の巣のすべてで検出されたほか、福島第1原発から370キロ余り離れた静岡県内でも検出されたということです。 ツバメは土や木の葉などを材料に巣をつくりますが、研究所によりますと巣の放射性セシ

    ツバメの巣広範囲で放射性物質 - NHK 首都圏 NEWS WEB
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/05/24
    そりゃそうだろう/それを前提として、巣の放射線の強度がどの程度か、それにより影響がでるかでないのかが大事/要経過調査
  • Yahoo!ニュース

    ハム・新庄監督「うれしいしかない」球団史上最多の外国人8人体制へ 球団幹部「投手、野手1名検討」エスコン移転で強化費アップ

    Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/05/21
    また新しい島ができる?/10km開いてるからそうそう合体はしないだろうけど/12月時点でかろうじて残ってた緑地にいついてた海鳥が心配です←2015/5/12の空撮写真だとまだ緑地エリア残ってるっぽい
  • 無線で車輪に電気送る新型車を開発 NHKニュース

    スマートフォンの充電器や、非接触のICカードなど、無線で電気を供給する技術の開発が進んでいますが、車輪に電気を無線で送って走行する新しいタイプの乗用車を東京大学などのグループが開発し、燃費の向上につながると期待されています。 後輪に取り付けられたモーターには電源ケーブルがつながっておらず、導線を巻いたコイルがおよそ10センチ離れた車体側と向かい合わせに設置されています。 コイルに働く磁力が変化すると導線に電気が流れる「電磁誘導」という原理を用い、さらに、電気を伝える効率を上げる「共鳴」という現象を利用することなどで、ロスする電気の量を4%まで抑えることに成功しました。 研究グループは、この方式を使えば、シャフトやギアなど車輪を駆動させるための部品の重量を従来のおよそ3分の2に減らすことができるとしていて、燃費の向上につながると期待されています。 千葉県柏市の実験場で開かれたこの乗用車の公開

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/05/21
    軽量化分=エンジンルームのモータ分+自在継ぎ手とかのややこしい伝達機構が省ける分-インホイールモータ分?/4%のロスは軽量化分で取り返せそう/インホイールモータ宿命のバネ下重量問題がどうなんやろと
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「性別確認に相手のパンツの中を見ますか」法整備の一方、増えたデマや中傷 トランスジェンダー区議が抱く危機感

    47NEWS(よんななニュース)
    naga_sawa
    naga_sawa 2015/05/14
    あちこちで色々と農業センシングまわりの実証実験やってるけどじーちゃんばーちゃんの勘を越える一般的な知見って貯まってきてるんだろうか/それらを踏まえて自動化のほうにも目を向けたい時期だと思う
  • 20年後 4分の1が「自動運転車」 NHKニュース

    ドライバーがハンドルなどを操作しなくても走行できる自動運転の技術を搭載した車が、20年後の2035年には世界の新車販売の4分の1を占めるという予測を民間のコンサルティング会社がまとめました。 それによりますと、自動運転技術のうち、高速道路で車線変更などを自動で行える車は3年後の2018年には市販される見通しだということです。 さらに10年後の2025年には信号に従って交差点を直進したり、曲がったりする自動運転の車が実用化されるとしています。 そして、自動運転の車は2025年には世界の新車販売の13%を、2035年には25%を占めると予測しています。 自動運転の技術を巡っては、特に日やヨーロッパの自動車メーカーが先進国市場を中心に将来の販路拡大の切り札になることを期待して開発を加速させています。 予測をまとめたコンサルティング会社の富永和利さんは「普及に向けては、安全性を高めることや、事故

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/05/06
    ITS周りは数十年がけで研究実験やってきてて芽が出てきた感ある/車車間とか車道間とかの協調系がまだ難しいような/帯域の有効活用という意味でも高速道路の自動運転化は早期実現してほしい