タグ

科学に関するnaga_sawaのブックマーク (418)

  • オーロラから聞こえる謎の音、正体を解明した (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    北極圏の空にオーロラが現れる夜、どこからか不思議な音がかすかに聞こえてくるという。実際にそれを耳にしたことのある人は、オーロラの輝きが頂点に達するほんの数分間、ラジオの雑音にも似た、パキパキ、サラサラ、シューシューという小さな音を聞いたと証言している。地元では長い間、単なる言い伝えにすぎないと考えられてきたが、フィンランドの科学者らがこのほど、音は実際に存在することを証明し、発生原因についても有力な説を提示した。 【写真】美しい世界のオーロラ 6景  6月22日にスウェーデンのストックホルムで開かれたバルティック・ノルディック音響会議で発表された報告によると、「オーロラの音」の原因は、寒い夜に形成される「大気のフタ」によって帯電した大気が閉じ込められることにあるという。太陽から放出されるプラズマの流れが地球に届くと、この帯電した大気が急速に放電。その際に、破裂音のような音を発生させる。 太

    オーロラから聞こえる謎の音、正体を解明した (ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/06/30
    そもそも気のせいなのかもと言われていた現象/大気間放電音説といったところか/電位測定やらで追試が進んだら定説になるか
  • 地球に寄り添う「準衛星」発見、一緒に太陽を周回 NASA

    (CNN) 米航空宇宙局(NASA)は、地球を周回しながら一緒に太陽の周りを回っている小型の小惑星が見つかったと発表した。 この小惑星「2016HO3」の直径は推定で約37~91メートル、地球からの距離は最接近時で1400万キロ。地球に衝突する恐れはないという。ハワイにある小惑星探査望遠鏡「パンスターズ1」を使って今年4月27日に発見された。 もう1つの月と見なすには地球との距離が離れすぎているため、NASAでは「準衛星」と呼んでいる。月は地球からの距離約38万4000キロ、直径は3219キロある。 NASAの地球近傍天体研究の専門家は、「2016HO3は地球をループ状に回りつつ、地球とともに太陽を公転する際に決して遠くに離れ過ぎないため、準衛星と呼ぶ」と説明。「ほぼ1世紀にわたって地球の安定した準衛星だった。このパターンに沿って、これからも何世紀もの間、地球に添い続けるだろう」と予想して

    地球に寄り添う「準衛星」発見、一緒に太陽を周回 NASA
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/06/17
    『密着度がはるかに高い』とは軌道が安定してて当分は同軌道上で一緒に回ってそうって意味なんだろうか
  • 重力波 2回目の観測に成功 | NHKニュース

    宇宙空間にできた「ゆがみ」が波となって伝わる現象、いわゆる「重力波」の2回目の観測に成功したと、アメリカを中心とした国際研究チームが発表し、今後のさらなる観測に期待が高まっています。 「重力波」は、ブラックホールなどの天体によって生み出された宇宙空間の「ゆがみ」が波となって伝わる現象で、アインシュタインが100年前に存在を予測し、LIGOが、初めて観測に成功したと、ことし2月に発表しました。 研究チームは今回、2つのブラックホールが合体するときに出た14億年前の重力波を新たに観測したということです。初めて重力波が観測されたのは去年9月で、2回目にあたる今回の観測はその3か月後でした。相次いで、重力波が観測されたことで、これまでの観測手段では見つからなかったブラックホールの分布や、今後の重力波の観測の頻度などを予想するのに役立つとしています。 研究チームによりますと、さらにまた、重力波が観測

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/06/16
    3ヶ月で2回ということはLIGOの検出限界にひっかかるような重力波発生イベントは割と頻繁に起きているんだろううか/14億年前とかどうやって分かるんだろう
  • 体に「心臓」が無い状態で555日間生きた男性、ついに心臓移植を受ける : らばQ

    体に「心臓」が無い状態で555日間生きた男性、ついに心臓移植を受ける 心臓が止まることは通常、死を意味します。 ところが体に心臓がない状態で生きてきた男性が、アメリカ・ミシガン州にいます。 なんと人工の心臓装置をリュックに入れて24時間、それとともに移動し、生活してきたのです。 Man lives 555 days with no heart in his body while thriving on a heart machine he carried in a backpack スタン・ラーキンさん(25歳)は10代のとき、弟のドミニクさんとともに遺伝性の拡張型心筋症と診断を受けました。 突然死などのリスクがある病気で、治療は基的に心臓移植しかなく、ドナーが現れるまで何年も待つ状況でした。 数年後には2人とも心臓を除去する必要に迫られました。ドナーが現れるまで人工の心臓装置を導入する

    体に「心臓」が無い状態で555日間生きた男性、ついに心臓移植を受ける : らばQ
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/06/09
    機械側で酸素化もやってるってことは息止めても苦しくならないわけだ/それはそれでどういうふうに感じるのか興味深い
  • エンジン制御、カーブを滑らかに曲がる マツダが世界初:朝日新聞デジタル

    マツダは、ハンドル操作に応じてエンジンを細かく自動制御し、カーブを滑らかに曲がれるようにする世界初の技術を開発し、試作車を報道陣に公開した。車の操縦性が向上し、ハンドルのふらつきも半減して、運転による疲れを抑える効果があるという。市販車に順次搭載する予定で、まずは今夏に改良する主力小型車「アクセラ」に載せるとみられる。 自動車は、サスペンションなどがタイヤを地面に押しつけることで、エンジンの力を地面に伝え、曲がるときにも滑らないようにしている。マツダは、一時的に車の重心を前輪に移して、地面へのタイヤの押しつけを強めれば、より滑らかにカーブを曲がれると考えた。 ハンドル操作から車がカーブにさしかかったと車載コンピューターが認識すると、電子制御でエンジンの出力を瞬間的に弱め、車がわずかにつんのめるような形にして前方への重心移動を起こす仕組み。逆にカーブの終わりでは、出力を強めて後輪側に重心を移

    エンジン制御、カーブを滑らかに曲がる マツダが世界初:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/06/06
    各サスの荷重状況を可視化して表示してほしいなぁと思うここらへん気にして運転してる勢であった/運転上手い人が普段からやってることの自動化なのかセナ足みたいな超人の世界の再現レベルなのか
  • 実際の現象だった! 事故瞬間の“スローモーション” 千葉大教授らが仕組み解明 (千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース

    「危ない!」。交通事故や高所からの落下など突発的に危険な状態に陥った瞬間、物事がスローモーションのように見えた-。経験がある人も多いこの現象の研究に、千葉大学文学部認知心理学研究室の一川誠教授(51)と同学部卒業生の小林美沙さん(26)が挑み、画像観察を用いた実験で、現象が実際に生じることを確認した。一川教授によると、この現象は交通事故で多く報告されているといい、「今後事故が起こりそうな時に警告などを出せるようになれば、被害が少なくなるかもしれない」と研究成果の応用に期待を込める。 この現象に関するこれまでの研究では、バンジージャンプで恐怖を感じた時の感情が、時間を長く感じることに影響するかが調べられていたが、アトラクション的要素から楽しさが加わってしまい難しかった。 一川教授は、刃物や拳銃を突き付けられたり、人が燃えているといった、楽しさを排除し、恐怖と不快を感じるカラー画像を使用し、

    実際の現象だった! 事故瞬間の“スローモーション” 千葉大教授らが仕組み解明 (千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/06/01
    超集中スイッチが入ったら火事場の馬鹿力が発揮されるってスポーツでもあるよね/視界から色が消えてボールや周りの動きがスローモーションになるあれ/脳だけクロックアップされて身体が反応しきれないので悔しい
  • 科学の「再現性」が危機に瀕している

    by Carlos Henrique 2015年、心理学研究者のグループが直近の心理学研究論文100の再現を試みたところ、実験結果を再現できたのは39でした。元の報告が間違っていてたとは必ずしも言えませんが、科学分野では再現性に関する問題が多く残されていることが判明しています。そこで、総合学術雑誌のNatureが、1576人の科学者に対して「現代の再現性に危機を感じているか?」「原因は何だと思うか?」といったアンケートを行い、結果を公開しています。 1,500 scientists lift the lid on reproducibility : Nature News & Comment http://www.nature.com/news/1-500-scientists-lift-the-lid-on-reproducibility-1.19970 Natureの調べによると、

    科学の「再現性」が危機に瀕している
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/06/01
    大規模設備が必要な素粒子系や宇宙系も第三者が同じことできるかというと唸るところだし/情報系でも期間限定で特定設備を構築して終わったら解体されちゃって再実験不能とかあるし/AlphaGoと同環境構築できる人いる?
  • 海水が川遡ることもある「あびき」、今年も発生 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/05/23
    東シナ海で起きた振動が長崎で表面化するってすごいな/地球の裏側で起きた津波が…はよく聞くんだけど
  • 水素水は本当に常識的な科学知識があれば批判可能なのか?

    という訳でちょっと呟いてみました。 水素水が批判されること自体は非常に良いことだとは思うのですが、TLでよく見かける批判の仕方に一抹の不安は感じないでもなかったり。

    水素水は本当に常識的な科学知識があれば批判可能なのか?
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/05/12
    そもそも一般市販できるコストの使い捨て容器で水素分子を封止できるのかってそこがね
  • JAXA | X線天文衛星ASTRO-H「ひとみ」の今後の運用について

    X線天文衛星ASTRO-H「ひとみ」については、異常事態発生後、理事長を長とする対策部を設置し、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)をあげて不具合の全容解明を行うとともに、衛星状態の把握に努め、衛星の機能回復に向け全力を尽くしてまいりました。しかしながら、JAXAとして技術的に検討した結果、以下2つの結論に至りました。 (1) 物体の分離に至る推定メカニズムについてシミュレーションを含めた解析の結果がほぼ確定し、構造的に弱い部位である太陽電池パドルが両翼とも根元から分離した可能性が高いこと。 (2) 物体が分離した後も電波を受信できていたことを根拠とし、通信の復旧の可能性があると考えていたが、得られた電波の周波数が技術的に説明できないこと等から、受信した電波はASTRO-Hのものではなかったと判断されること。 また、複数の海外機関からも太陽電池パドルの両翼分離を示唆する情報を

    JAXA | X線天文衛星ASTRO-H「ひとみ」の今後の運用について
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/28
    機体がお釈迦になったのはしゃーない/知見が得られたとして次は別枠のフェールセーフ機構を詰んで「こんなこともあろうかと」とドヤってほしい(あったらあかんけど
  • JAXA、「ひとみ」トラブル発生の推定メカニズムを公表 | スラド IT

    JAXAは15日、X線天文衛星「ひとみ(ASTRO-H)」の状況に関する記者説明会を開催し、現在有力と考えられるトラブル発生の推定メカニズムを明らかにした(記者説明会資料: PDF、 JAXA TV、 ファン!ファン!JAXA! — トピックス)。 3月26日に通信異常が発生したASTRO-Hでは、姿勢異常や物体の分離が発生していることも確認されている。通常、ASTRO-Hは慣性基準装置(IRU)とスタートラッカ(STT)の情報を用いて姿勢制御を行う。STTは捕捉モードで星の位置から姿勢情報を計測し、追尾モードで姿勢情報を出力する。姿勢変更を実施した後にはIRU誤差推定値を一時的に増加させ、STTが出力した姿勢情報により補正を行うのだが、IRUとSTTの姿勢決定値の差が1度以上となった場合はSTTのデータを取り込まない設計になっているという。 ASTRO-Hは3月26日に姿勢変更運用を実施

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/18
    止めるつもりが動いてなくて止めたつもりで動かした
  • 衛星「ひとみ」誤作動で機体回転 2物体は大気圏突入へ - 共同通信 47NEWS

    軌道上でトラブルが起きたエックス線天文衛星「ひとみ」について、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は15日、試験観測中の3月26日に機体の姿勢を変更した後、実際には機体が回転していないにもかかわらず回転していると姿勢制御系装置が判断して、機体を回転させる誤作動を起こしたことが原因と発表した。 回転の遠心力で機体からは10個以上の破片が分離。うち2物体については、米戦略軍は4月29日と5月10日に大気圏に突入すると予測。JAXAは、大気圏中で燃え尽きると推定している。

    衛星「ひとみ」誤作動で機体回転 2物体は大気圏突入へ - 共同通信 47NEWS
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/16
    センサ本体の故障か、配線の異常か制御ソフトウェアのバグか…
  • “自閉症” 脳の働きの違いを人工知能で特定 | NHKニュース

    発達障害の1つ「自閉症スペクトラム障害」は、脳のどの部分に働きの違いが見られるのか、人工知能を使って具体的に特定することに東京大学や民間の研究機関などのグループが成功し、的確な診断や治療法の開発につながる成果として注目されています。 グループでは、発達障害の1つ「自閉症スペクトラム障害」がある人とない人、合わせておよそ200人の脳の内部を撮影したMRIの画像を人工知能を使って分析しました。その結果、脳の中で情報をやり取りしているおよそ1万の回路のうち、障害がある人は、障害がない人と比べて、特定の16の回路のすべてか多くに、働きの違いが見られることが分かりました。 ほかの人とのコミュニケーションに難しさを抱える「自閉症スペクトラム障害」がある人は、全国におよそ100万人いるとされていますが、人によって症状が異なり、医師による問診では正確な診断が難しいという課題があります。 このため、研究グル

    “自閉症” 脳の働きの違いを人工知能で特定 | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/15
    人工知能を使った画像ベースのデータマイニング/の成果ってところでしょうか
  • これすごい!ガラス瓶を水と油とカッターを使って綺麗に真っ二つにカットする方法 : カラパイア

    用途があるのかどうかはわからないが、ガラスの瓶をきれいに2つにカットする方法が紹介されていた。使用するのは水と油とカッターだが、カッターで切るわけではない。刃を熱して浸すだけなのだ。

    これすごい!ガラス瓶を水と油とカッターを使って綺麗に真っ二つにカットする方法 : カラパイア
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/15
    比熱で見ると水:オリーブ油がおおざっぱに2.5:1ぐらい http://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01030.htm /油層だけが数百度になる?
  • 金星探査機「あかつき」 軌道修正に成功 | NHKニュース

    金星を観測できる期間を大幅に延ばすために飛行コースを変えようと、今月4日、軌道を修正するエンジンの噴射を行った金星探査機「あかつき」は、無事、計画どおりのコースに入ったことが確認され、軌道修正は成功しました。 これを前に、JAXA宇宙航空研究開発機構は観測できる期間を大幅に延ばそうと、今月4日の午後4時28分、小型のエンジン4基をおよそ15秒間噴射する軌道修正を行いました。 「あかつき」は現在、金星の周りをだ円の軌道で回っていますが、今回の修正は、そのだ円をやや広げようというもので、JAXAで詳しく分析した結果、「あかつき」は無事、計画どおりのコースに入ったことが確認され、軌道修正は成功しました。 今回の軌道修正の成功で、観測できる期間はこれまでの800日程度から2000日程度へと大幅に延びることになり、研究グループでは金星の気象の特徴をより詳しく明らかにしたいとしています。 今回の軌道修

    金星探査機「あかつき」 軌道修正に成功 | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/08
    こちらは無事成功/遠金点高度上げたのかな
  • 天文衛星ひとみ、運用停止も検討 JAXA「重大な事態」 - 共同通信 47NEWS

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/08
    さすがのJAXAもお手上げか
  • [tennet:13857] 平成28年度都立高等学校入学者選抜学力検査問題について

    From: Kouji Ohnishi Date: Wed, 9 Mar 2016 17:50:49 +0900 TENNETの皆様 大西浩次@長野高専です。 最近、「平成28年度都立高等学校入学者選抜学力検査問題」での 天文の問題(大問3)で正解が間違っているのではないかという指摘が 新聞などで報道され、 「平成 28 年度東京都立高 等学校入学者選抜 学力検査問題 ( 理科 ) に関する 見解について」 などがWEBで公開され、 教育界で波紋を呼んでいます。しかし、天文学会員の多くの方は、あまり 伝わっていないかも知れません。 (日、 天文教育普及研究会から意見書「平成28 年度東京都立 高等学校入学者選抜学力検査問題(理科)に対する意見書」が提出されています。) 以下は、大西の 私見での問題点を挙げますので、 私の誤解などがあれば、私の責任です。なお、先日、都

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    http://wedge.ismedia.jp/articles/-/6282 の出題ミスへの詳細な指摘
  • 都立高校入試でまた出題ミス 理科教員の地学離れは深刻

    2月24日に実施された東京都立高校の理科の入試問題を解いてみて驚いた。正解として4点を与えるべき選択肢が不正解とされている。 受験した都立高校を1点差で不合格になった生徒もいるだろう。既に合格発表がされてしまっているが、今からでも遅くはない。都教委は、合否判定をやり直して不合格が合格に変わる生徒に対しては、適切な対応をすべきだと思う。 2016年の理科 第3問の問1 解答が間違っているのは、第3問の問1の金星の位置の設問である。 この問題は、図1、図2の情報を元に、金星が図3のア~エのどの位置にあるかを答える問題である。考えてみよう。 まず、図1より、金星は火星と月の間に見えていることから、アの位置ではないことがわかる。もし、アの位置ならば、図1で、金星は火星よりも地平線側(下)に見えていなければいけないからだ。 次に、図2より、金星を望遠鏡で見たスケッチが、満月形と半月形の中間形になって

    都立高校入試でまた出題ミス 理科教員の地学離れは深刻
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/07
    現実に即すると正解が2つ出てくるが、出題者の意図を鑑みて回答せよってそんなの/ちゃんと考えられる生徒がバカをみる系の悪問/掛け算の順序問題と同じ臭いを感じる/こちらも→ http://www.asj.or.jp/tennet/archives/msg06168.html
  • 西之島のマグマ、海山取り込む…長期噴火要因か : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    2013年11月から2年近く噴火が続いた西之島(東京都小笠原村)について、国立科学博物館などの研究チームは4日、噴出したマグマに、海底の山「海山」の一部が溶けて取り込まれていたと発表した。 海山の金属成分は、岩石を溶けやすくしてマグマを増やすことから、噴火が長期化した原因に関係している可能性があるという。 チームが14年に採取した西之島の火山灰を分析したところ、島が載るフィリピン海プレート(岩板)の下に沈み込んでいる、太平洋プレート上の海山由来の成分が多く検出された。 西之島は2年間の活動で面積が約12倍になったが、昨年11月以降は噴火が確認されておらず、気象庁は火山活動が低下してきているとみている。

    西之島のマグマ、海山取り込む…長期噴火要因か : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/06
    西之島の地下あたりがちょうど溶融してくるエリアになってるんだろうか
  • 世界初 iPS細胞から皮膚組織全体を再生 | NHKニュース

    iPS細胞から皮膚の「表皮」や、毛を作り出す「毛包」など、皮膚の組織全体を作り出すことに理化学研究所などのグループが世界で初めて成功しました。 グループでは、マウスのiPS細胞から細胞の塊を30個ほど作り、ゼリー状の物質に特殊なたんぱく質と共に入れ、マウスの体内に移植しました。その結果、1か月ほどで「表皮」と呼ばれる皮膚の表面の組織のほか、毛を作り出す「毛包」、それに皮膚の脂、皮脂を作り出す器官など、皮膚の組織全体を作り出すことに成功したということです。作り出された皮膚からは毛が生え、物の皮膚と同じように抜け替わったということです。 辻チームリーダーは「iPS細胞の可能性として複数の組織や器官を一体で丸ごと作れることが分かったのは大きな進歩だ。重いやけどで皮膚を失った患者の治療に使えるように、ヒトのiPS細胞を使って試験管の中で皮膚全体を作り上げる研究を進めたい」と話しています。

    世界初 iPS細胞から皮膚組織全体を再生 | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/04
    火傷の皮膚移植を考えると1ヶ月という期間は十分なのか遅いのか/女性細胞から精細胞作って百合っぷるに未来が開ける未来はまだか