タグ

地図に関するnagaichiのブックマーク (420)

  • 築城当時の江戸城の貴重な絵図を公開 | NHKニュース

    江戸時代初期に徳川家康が築城した江戸城の当時の構造を詳しく描いた貴重な絵図が19日から東京・千代田区で公開されています。 江戸城は改修が繰り返され、築城当時の詳細な姿はわかっていませんでしたが、この絵図には丸の石垣などが詳しく描かれ、出入り口を複雑な構造にして、守りを堅くしていることがうかがえるということです。 千代田区文化振興課の後藤宏樹さんは「関ヶ原の戦いのあと、まだ大阪に豊臣家が存在しているころに、家康が石垣といった西日の築城技術を取り込んで堅い守りで築いたことがわかる。今の東京の繁栄にもつながる貴重な絵図で多くの人に見てもらいたいです」と話していました。 会場にはこのほか、絵図が見つかった松江市にあり、おととし、国宝に指定された松江城天守のひな形模型などの資料も展示されています。 この展示会は11月19日まで東京・千代田区の日比谷図書文化館で公開されています。

    築城当時の江戸城の貴重な絵図を公開 | NHKニュース
    nagaichi
    nagaichi 2017/09/20
    右上に「江戸始圖」ってあるな。
  • 太陽フレア 位置情報の誤差拡大|NHK 首都圏のニュース

    土地の測量会社などにGPSを使った位置情報のデータを提供している衛星測位利用推進センターでは、8日の午前中からふだん2メートルほどに収まっている位置情報の誤差が、16メートルほどに広がる現象が確認されました。 現在のGPS=位置情報システムのデータでは、実際の位置と数メートルの誤差が出るため、東京・港区にある衛星測位利用センターでは、電子基準点と呼ばれる全国に1200ほどある基準点を使い、誤差を数センチのレベルにまで補正した高い精度の位置情報を、土地の測量会社や建設機械メーカーなどに提供しています。 センターではGPSの誤差がどの程度か常時確認していますが、通常2メートルほどに収まっている誤差が、8日午前中から大きく変動し、16メートルを超えるまでに広がったということです。 センターによりますと、現在のシステムでは誤差が大きくなると電子基準点から離れた場所ではデータを補正できなくなるほか、

    太陽フレア 位置情報の誤差拡大|NHK 首都圏のニュース
  • 「四国にマジでドラゴンがいた!」飛行機から見た陸地の写真が本物の龍のような姿に見えると話題に

    リンク Wikipedia 早明浦ダム 早明浦ダム(さめうらダム)は、高知県長岡郡山町と土佐郡土佐町にまたがる、一級河川・吉野川流上流部に建設されたダムである。独立行政法人水資源機構が管理する多目的ダムである。型式は重力式コンクリートダム、高さは106.0メートルで、総貯水容量は3億1600万立方メートル、有効貯水容量は2億8,900万立方メートル、利水容量は1億7300万立方メートル、吉野川水系における水資源施設の中核をなす四国地方最大のダムである。吉野川の治水と四国地方全域の利水を目的に建設され、このダムの水運用は四国地方の経済・市民生

    「四国にマジでドラゴンがいた!」飛行機から見た陸地の写真が本物の龍のような姿に見えると話題に
  • 最も詳細なダークマターの分布図

    2600万個の銀河の観測から、宇宙マイクロ波背景放射の観測に匹敵する精密さでダークマターの分布図が作られ、宇宙のほとんどはダークマターとダークエネルギーで構成されているとする説を支持する結果が得られた。 【2017年8月10日 Fermilab/NASA JPL】 米・フェルミ国立加速器研究所のダークエネルギー・サーベイ(DES)研究チームが行った研究で、現在の宇宙におけるダークマターの量と分布がこれまでで最も正確に観測された。観測衛星「プランク」による宇宙マイクロ波背景放射の観測に匹敵する精密さのデータが得られている。 DESは主に、チリのセロ・トロロ汎米天文台ブランコ4m望遠鏡に設置されている570メガピクセルのダークエネルギーカメラで観測を行っている。今回発表されたダークマターの分布図は全天の30分の1の領域をカバーしたもので、重力レンズ効果を利用して2600万個の銀河の形を正確に観

    最も詳細なダークマターの分布図
  • 国土の3割、核のごみ処分場に「好ましい特性」 経産省:朝日新聞デジタル

    原発の使用済み燃料から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)を地下深くに埋める最終処分場の選定に向け、経済産業省は28日、処分に向いた特徴を持つ可能性がある場所を示した全国地図「科学的特性マップ」を公表した。火山や活断層、炭田などがなく、船による輸送もしやすいといった条件を満たす「好ましい」地域は、国土の3割に上った。経産省は今後、処分場に関心がある自治体が現れれば、詳しい調査への協力を申し入れる方針だ。 最終処分場は、使用済み燃料を溶かしてガラスと混ぜた固化体を300メートルより深い地下に埋める「地層処分」をする。ガラスや容器が数万年で溶けても、放射能が地表に影響しないレベルに下がる10万年は閉じ込められるよう、地下水や地盤の変化などの影響が少ない場所を探す。 地図は、これまでに公表されていた活断層や火山、地盤などの情報をベースに、日全国を4色に色分けした。火山から15キロ以内や活断層の

    国土の3割、核のごみ処分場に「好ましい特性」 経産省:朝日新聞デジタル
  • 不明マレー機捜索の副産物、隠された深海世界が明らかに

    インド洋南部で、哨戒機の窓から消息を絶ったマレーシア航空MH370便を捜す乗組員(2014年4月4日撮影)。(c)AFP/NICK PERRY 【7月24日 AFP】2014年に消息を絶ったマレーシア航空(Malaysia Airlines)MH370便の徹底的な捜索活動の結果、火山や深い谷、そびえる海嶺など、これまで未知とされてきた海底の世界の詳細が明らかになった。 インド洋(Indian Ocean)南部の海域では、前例のない費用を投じて捜索活動が繰り広げられたものの、機体の行方はいまだつかめていない。だが、調査を進める過程では、海底の詳細な写真など膨大な量のデータを収集する必要があった。研究者らはこの新しい地図が、科学界に海洋に関するいっそう深い洞察を与えてくれると期待している。 オーストラリア地球科学機構(Geoscience Australia)地球科学・環境部門のトップを務める

    不明マレー機捜索の副産物、隠された深海世界が明らかに
    nagaichi
    nagaichi 2017/07/26
    学問とは真実探求のハイエナであり、墓荒らしであるものよ。
  • Googleマップにこんなの登録したの誰だ→センス良すぎて一同爆笑「マジで!?」「犬神一族の陰謀」

    ※「スケキヨ」とは、横溝正史原作「犬神家の一族」の登場人物「犬神佐清」のこと。 ※湖面から突き出る足のシーンは、長野県の青木湖で撮影されている。 参考画像↓ ㎏ @KKDDGG25 #1日1オススメ映画 『犬神家の一族』 横溝正史×角川×市川崑×石坂浩二で生まれた奇跡のケミストリーによる第1作。原作の雰囲気を損なわないどころかさらに補強し、日映画史に強烈なイメージを残した傑作。斬新なオープニングタイトル等、後続に与えた影響も計り知れない。1976年日。 pic.twitter.com/bvE6n8dDCi 2017-05-06 07:55:33

    Googleマップにこんなの登録したの誰だ→センス良すぎて一同爆笑「マジで!?」「犬神一族の陰謀」
  • あるニュース番組が「メルカトル図法の地図に円形のミサイルの到達範囲」を重ねて放送してプチ炎上

    リンク Wikipedia メルカトル図法 メルカトル図法(メルカトルずほう)は、1569年にフランドル(現ベルギー)出身の地理学者ゲラルドゥス・メルカトルがデュースブルク(現ドイツ)で発表した地図に使われた投影法である。図の性質と作成方法から正角円筒図法ともいう。等角航路が直線で表されるため、海図・航路用地図として使われてきた。メルカトルが発案者というわけではなく、ドイツのエアハルト・エッツラウプが1511年に作成した地図にはすでに使われていた。この図法は地球儀を円筒に投影したもので、地軸と円筒の芯を一致させ投影するため経線は平行直線に、緯線は経 21 リンク Wikipedia ミラー図法 ミラー図法(ミラーずほう)とは、投影法の一つである。円筒図法の一種。主に世界地図に用いられる。南北両極が無限遠点になってしまうメルカトル図法の問題を改善した図法で、地理緯度を 4/5 倍してからメル

    あるニュース番組が「メルカトル図法の地図に円形のミサイルの到達範囲」を重ねて放送してプチ炎上
  • 石油がブクブクと湧き出している場所が北海道にある

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:撮った写真はレシートへ! 低画質で使いにくい自作チェキ > 個人サイト NEKOPLA Tumblr いきなり訂正するが、冒頭で「日では石油は採れない」と書いたのは、私の知識不足からくる思い込みであった。現在でも秋田や新潟の日海側などで、石油の採掘が行われている。しかし量が少ないため、ほぼ全てを輸入に頼っている、というのが正確な状況のようだ。 そんな日でも、明治から昭和30年代頃までは、さかんに石油を掘っていたらしい。その辺の話は後で紹介するとして、ひとまずはの言うところの「実家の近くにある油田」である。そんなコンビニみたいなノリで、近所に油田ってあるものなのか。行ってみ

    石油がブクブクと湧き出している場所が北海道にある
  • 幕末の絵地図、謎多い山城跡も…武雄鍋島家資料 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    佐賀県武雄市が所有する武雄鍋島家資料の中から、唐津藩一帯の様子が描かれた幕末の大型絵地図が見つかった。 江戸時代以前の姿の記録が残っていない県史跡の山城跡・ 岸岳 ( きしだけ ) 城跡の姿も記されている。調査した佐賀大の宮武正登教授(日中世史、城郭史)は「県内の今後の文化財調査で役立つ貴重な史料になる」と指摘している。 市が9日、市歴史資料館で報道陣に公開した。宮武教授によると、「唐津之図」と名付けられた絵図は縦3・15メートル、横3・91メートル。唐津藩領内の主要道や河川、岸岳城跡を始めとする山城跡などが記載されている。図中に描かれている墓所の記述などから、幕末の1860年代に作製されたとみられている。 作者は不明。幕末には、時代の変化に対応するために多くの藩が他藩の情報を集めたといい、佐賀鍋島家が実地調査して作った可能性があるという。ただ、宮武教授は「作製の理由は特定できない。これ

    幕末の絵地図、謎多い山城跡も…武雄鍋島家資料 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 昭和18年の地図帳ってこんなんでした

    の祖父の遺品を整理していたら、戦時中に発行された地図帳が出てきた。 今の地図と見比べてみるとおもしろかったので、画像を載せてみる。 (ぼくのコメントには誤った知識もあるかもしれません。お気づきの方はコメント欄でご訂正いただけるとありがたいです) 昭和18年7月発行。 太平洋戦争まっただなかの、戦局が悪くなってきた頃だね。 この頃は国境がめまぐるしく変わってたはずだから、地図帳を作る会社はたいへんだったろうね。 刊行は中等學校教科書株式會社。 旧制中等学校ということは、今の高等学校に相当。 ただし中等学校への進学率は10%前後だったそうなので(Wikipedia)、今でいうと大学院を出ている人ぐらいの高学歴といっていいでしょう。 定価は1円30銭。 岩瀬 彰 『「月給100円サラリーマン」の時代』 によると、昭和10年前後の物価は2,000倍して考えるとよいとのことなので、1円30銭は今の

    昭和18年の地図帳ってこんなんでした
    nagaichi
    nagaichi 2017/05/04
    徳王の蒙古連合自治政府は実際には日本の傀儡政権。この地図の「中華民国」も汪兆銘政権のことで、蒋介石政権はシカト。実効支配ではなく当時の日本が承認した政治地図。フランスもヴィシーフランスでしょ。
  • 宇宙から見た夜の地球、4年でこれだけ変化した

    NASAの地球観測衛星スオミNPPのデータを基に、2012年から2016年の間に夜間の光量が増した場所(青)、減った場所(ピンク)を示している。(Map by John Nelson) 宇宙から見た夜の地球は、昼間と打って変わって、シンプルな明と暗の世界となる。それを写し出した衛星画像は、人間が何をしており、それがどのように変化しているかを把握する手がかりを与えてくれる。(参考記事:「空から地球を診断する」) 4月、NASAが2016年のデータを基にした最新の「地球の夜」画像を公開した。すると、それを見た地図製作者のジョン・ネルソン氏は2012年の画像との違いに興味をそそられた。地域によって、明るくなったところと暗くなったところがあるようなのだ。「何度も画像を見比べ、どこで変化があったのかに興味を持ちました」とネルソン氏。「変化を表した地図があれば、非常に簡単に、一目で違いがわかるだろうと

    宇宙から見た夜の地球、4年でこれだけ変化した
    nagaichi
    nagaichi 2017/05/04
    ヨーロッパの減光は、経済の停滞する南欧だけでなく、経済順調なドイツでもその傾向がみられるから、街灯のLED化や省エネも含まれてるんじゃないかな。
  • 震度6弱以上の激しい揺れの確率 最新予測地図を公表 | NHKニュース

    今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率を示した、最新の全国の予測地図が27日に公表されました。関東や太平洋側で引き続き確率が高くなっているほか、活断層の評価の見直しに伴い、中国地方の一部で前回より確率が上がりました。 27日に公表された、ことしの予測によりますと、首都直下地震や南海トラフの巨大地震などが想定されている関東地方や太平洋側で、引き続き確率が高くなっていて、千葉市が85%と最も高く、次いで横浜市と水戸市が81%、高知市が74%、静岡市が69%、北海道浦河町が65%、大阪市が56%、東京・新宿区の東京都庁が47%、名古屋市が46%などとなっています。 これは去年6月に公表された前回の予測と比べて、関東ではほぼ同じですが、太平洋側では1ポイント上がったところが多くなっています。 一方、中国地方では、去年、活断層の評価が見直されたことから、各地で前回の予測より確率が上が

    震度6弱以上の激しい揺れの確率 最新予測地図を公表 | NHKニュース
  • 消えた「神田」のナゾを追う

    今回は、ものすごく局地的な地理の話をする。 筆者が働く会社は東京都千代田区の「三崎町」というところにある。この三崎町、来年(平成30年1月1日)から町の名前が変わり「神田三崎町」になるのだという。なんでも、三崎町には昭和42年までアタマに「神田」の呼称がついており、それが50年ぶりに復活するというのだ。 しかし、なぜそもそも「神田」が消えたのか? その経緯を調べてみたら、なかなか興味深い事実がわかったのである。

    消えた「神田」のナゾを追う
  • 地球を覆う「リソスフェア」の地磁気マップをESA(欧州宇宙機関)がHDアニメーションで公開

    地球を覆う地殻と、そのすぐ下にある岩盤層からなるリソスフェアが帯びている地磁気だけを観測したデータをもとにしたHDアニメーションがESA(欧州宇宙機関)によって公開されました。最新の人工衛星を用いて3年がかりで得られた、観測が極めて難しいリソスフェアだけの地磁気データからは、地球の成り立ちやこれまでの歴史、そして大陸が移動するプレートテクトニクスを知るうえで貴重な証拠を見ることができるそうです。 Unravelling Earth’s magnetic field / Swarm / Observing the Earth / Our Activities / ESA http://www.esa.int/Our_Activities/Observing_the_Earth/Swarm/Unravelling_Earth_s_magnetic_field High-res animatio

    地球を覆う「リソスフェア」の地磁気マップをESA(欧州宇宙機関)がHDアニメーションで公開
  • 続・戦国クラスタが作る!永禄3年(1560年)の全国戦国大名勢力図

    まとめ 戦国クラスタが作る!永禄3年(1560年)の全国戦国大名戦力図 世戸口政親(@Fransisco1530)さんが、多くの戦国時代ファンの意見をまとめて詳細な戦国時代の勢力図を作り上げられました。 作り上げられた世戸口さんと、意見を送り協力なさった諸兄に敬意を表しその軌跡をまとめさせていただきました。 おもに図作成に影響したと思う会話をまとめました。 かなり長くなりましたがぜひご覧ください。 ※17.3.30追記 修正版作成の記録もまとめました 続・戦国クラスタが作る!永禄3年(1560年)の全国戦国大名勢力図 https://togetter.com/li/1095832 214088 pv 436 69 users 909

    続・戦国クラスタが作る!永禄3年(1560年)の全国戦国大名勢力図
  • 各県がホームページから地図を大量削除してる。

    福井健策 FUKUI, Kensaku @fukuikensaku キュレーション炎上の余波が自治体にも及んだ形か。この情報だけでは個別事案の評価はできないが、この先予想されるのは、全国の自治体でうちは大丈夫かとなって削除の波が広がること。 >奈良県や県警、HPで615枚の地図を「無断使用」で削除 sankei.com/west/news/1701… 2017-01-30 08:56:08 福井健策 FUKUI, Kensaku @fukuikensaku ふたつコメント。第一に、無論論外な転載などは早急にチェックして対応すべきだが、過剰反応は避けることだ。よくある誤解だが、例えば引用などは専門家から見ても100%安全とか違法と断言できるケースなど、ほぼ無い。程度問題なのだ。 >奈良県や県警、HPで615枚の地図を「無断使用」で削除 2017-01-30 09:00:27 福井健策 FUK

    各県がホームページから地図を大量削除してる。
  • 中国历史地图 Historical Atlas of China

    中国历史地图 Historical Atlas of China
    nagaichi
    nagaichi 2017/03/03
    大画面推奨系。右下の対句もおもしろい。
  • 五胡十六国地图 China Map of Five Dynasties and Ten Kingdoms Period

    五胡十六国地图 China Map of Five Dynasties and Ten Kingdoms Period
    nagaichi
    nagaichi 2017/03/03
    この時代の荒らぶりっぷりが分かりやすくてよい。やはり1年以下の刻みでないと、ダイナミズムが見えないからな。
  • 世界史サイトがすごい!紀元前4000年から、1年刻みで各国の国名と指導者が分かる!

    ユルリ(太古の夢) @yuluri 素晴らしい世界史サイトを見つけました。こんなのがあればいいな…と妄想していた理想の世界史地図がそこにあった!すごく良い!!私、大歓喜!!すごい!!ありがとうございます!!! x768.com/w/twha.ja 2017-02-19 14:02:13 ユルリ(太古の夢) @yuluri @yuluri 何がすごいかというとね!!ある時代・ある地域にあった国名・版図・統治者がひと目で分かる!しかも、縮尺を変えるとその頃世界の他の地域はどうなっていたのかがわかる!そしてそして、おどろくべきことにアフリカの西部や南部、コロンブス以前の南北アメリカまで網羅している! pic.twitter.com/mVOsFZpi9j 2017-02-19 14:04:27

    世界史サイトがすごい!紀元前4000年から、1年刻みで各国の国名と指導者が分かる!
    nagaichi
    nagaichi 2017/02/22
    個人が作ったものとしては、労力的に考えて凄いんですが、「理想」とまでいうなら、まだまだ大雑把でしょう。(歴オタの感想なので無視して結構です)