タグ

関連タグで絞り込む (186)

タグの絞り込みを解除

communicationに関するnaglfarのブックマーク (522)

  • 返信不要と開封確認 - Nothing ventured, nothing gained.

    ある人へのメッセージに「返信不要です」と書きそうになり、危うく踏みとどまった。 返信不要は一種の言葉の暴力だ。「俺はこう思うからお前に言うが、お前の意見や反論は聞きたくない」というメッセージだ。実際にはそうでない場合も多いだろうが、そのように読まれる可能性があるので、注意が必要だ。そのつもりで送るなら良いが、そうでないなら書き方を改めたほうが良い。 考えるに、返信不要と書くのはいくつかの状況がある。 上に述べたように、自分の意見だけをとりあえず表明したい場合 ある情報を知らせるだけが目的であり、それに対して返信をもらうのが申し訳ない場合 ある情報を知らせるだけが目的であり、特に対応(アクション)を求めていない場合 複数人に同報通信で送るが、その送信元に返信してもらっても仕方ない場合 その他 1つ目は先ほど言った通り、喧嘩を売っていることなので、それを理解しているならば、返信不要と書くので良

    返信不要と開封確認 - Nothing ventured, nothing gained.
    naglfar
    naglfar 2014/04/09
    メールの開封確認を上手く使いたいが多分あんまり知られていない。「わかった」だけのメールを返してくれてもいいけど、それが手間だろうなって思うから、こういう悩みになるんだよなあ。
  • 職場で、印象を悪くせずにみんなを笑わせたいのですが... | ライフハッカー・ジャパン

    よいユーモアのセンスを磨くことは、自分の仕事にも役立つはずです。 以前も取り上げたことがありますが、Robert Half International の調査によると、91%の管理職は「よいユーモアのセンスは昇進に欠かせない」と信じていることがわかりました。また、84%はよりよい仕事をするのに役立つとも。「ユーモアのセンス」とは、ジョークを言うこともさることながら、それを受け取ることも意味します。昇進を望むのなら、適切な面白さを持ち合わせることで、他の候補者より有利になることは明らかでしょう。 そればかりでなく、Academy of Management Perspectivesの論文によると、次のような研究が多く見つかったようです。職場のユーモアがコミュニケーションを促し、ストレスを削減し、創造性も高めた、と。さらには「階層的な地位を明確にし」また「上司と部下の社会的な距離を縮め」ること

    職場で、印象を悪くせずにみんなを笑わせたいのですが... | ライフハッカー・ジャパン
  • 自分の立ち位置を自覚して話すこと - 斗比主閲子の姑日記

    毎週恒例『ずっ独』への感想です。 ずっと独身でいるつもり? (67) 独身女は居場所がない | マイナビニュース 先日、『四十九日のレシピ』という映画のトークイベントに出ました。「子供を持たない女」の人生についての作品なので、一緒に出演してくれた日経エンタテインメント!の編集長の品田さんが、トーク前に初対面の私の気持ちを理解しようと、楽屋で結婚や出産についての質問を投げかけてくれました。 「結婚していて、子供もいるいわゆる勝ち組の女性から見下されているように感じるか?」「結婚してないことで、モテない女だとバカにされているように感じるつらさがあるのか?」……。それらの質問を聞いていると、自分でも思いがけない言葉が出てきました。 ここからの雨宮さんの言葉は必読です。内容は直接読んで頂くとしてtopisyuは、「辛いのは『独身女性はこう考えている』『独身女性は不要』とする社会の反応だ」と理解しま

    自分の立ち位置を自覚して話すこと - 斗比主閲子の姑日記
    naglfar
    naglfar 2014/03/28
    「わたしはそう思ってる」と「みんなそう思ってるよ」。
  • 優れたビジネスリーダーとオーケストラ指揮者には共通点がある

    『リーダーに必要なことはすべて「オーケストラ」で学んだ』(桜井優徳著、日実業出版社)の著者は、プロの指揮者として活動するかたわら、大手企業などで管理職向け研修の講師も務めているという異色の人物。そんな立場から、指揮者に求められるノウハウは、チームを擁するビジネスの現場でも有効であると主張しています。 では、リーダーに求められるべきものとは何なのでしょうか? 第4章「ビジネスリーダーと指揮者の共通点」のなかから、「良きリーダーの条件」をクローズアップしてみます。 メンバーが主役 指揮者はコンサートのステージ上で、観客に背中を向けているもの。一方、観客に顔を見せて演奏するのがオーケストラ。これは、コンサートの主役はオーケストラのメンバーであることの証明なのだとか。 そしてリーダーは、優れた能力を持つメンバーと、顧客との間のつなぎ役になる責務を負うもの。あくまで裏方として、チームの発展に寄与す

    naglfar
    naglfar 2014/03/28
    弦楽器「指揮者め」木管楽器「指揮者め」金管楽器「指揮者め」打楽器「指揮者め」ですね、わかります。
  • 南キャン・山里が語る、明石家さんまが緊張して震える素人を安心させた言葉

    2014年01月29日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『山里亮太の不毛な議論』(毎週水 25:00 - 27:00)にて、お笑いコンビ・南海キャンディーズの山里亮太が、兄と一緒に『踊る!さんま御殿!!』(日テレビ系、毎週火 19:56 - 20:54)に出演した際、明石家さんまへの楽屋挨拶について語っていた。 心はロンリー 気持ちは「・・・」IV~VI BOX 山里亮太:何年かぶりに『踊る!さんま御殿!!』に出させていただきまして。 お笑い怪獣、さんまさんの前に出れば、なんでも面白くなる、笑いになる、と。来ならば、さんまさんとも絡めて楽しみだっていう気持ちで来ならいけるんですよ。ただ、それがいけない理由が今回、ございまして(笑) 不安で仕方ない、こんなに不安でスタジオに行くのも初めてだってくらい不安だった理由がありまして。それは今回、「芸能人 兄弟大暴露スペシャル」といって、私の兄・

    南キャン・山里が語る、明石家さんまが緊張して震える素人を安心させた言葉
  • 交渉を成功させる秘訣は、自分の要求が通らなかった時のオプションを準備すること | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    交渉を成功させる秘訣は、自分の要求が通らなかった時のオプションを準備すること | ライフハッカー・ジャパン
    naglfar
    naglfar 2014/03/28
    ドア・イン・ザ・フェイスを連想した。交渉って、お互いの価値観の摺り合わせ。
  • 文書にして出すということ - 紙屋研究所

    娘が保育園を卒園した。 0歳児から6年間預けた。子どもは一人しかいないので、おそらくこれで保育園とはおさらばだろう。 保護者会の会長を最後の1年間つとめた。 園の存続が大問題になり、ぼくとしてはこれに明け暮れた1年だった。いったい保育園が消えてなくなるかもしれない、という事態なのに、「保育の向上」を組織目的にかかげる保護者会が何もしなくてどうする、というのがぼくの思いだった。 今はまだ詳しく書けないが、かなりのことができたと思う。しかもそれはぼくにしかできないことでもあった。支えてくれる人がたくさんいて、心底うれしかった。 組織体としてもPTA的形骸化が進みつつあった中で、久しぶりに自主的な運動の息吹をとりもどしたと感じた。 この運動の中で感じたことは、「文書にして意思を示す」ということの大事さだった。特に、お役所との関係では、決定的である。 地域(地元の町内会のようなもの)に要請というか

    文書にして出すということ - 紙屋研究所
    naglfar
    naglfar 2014/03/28
    根回し、エビデンス、パフォーマンス。
  • 中身のない会話の重要性

    自分は趣味でよくラジオを聴くんだけど、何年か前に某パーソナリティが「中身がなくても、とにかくマグロのようにしゃべり続けなきゃいけない。そうしないと死んじゃう(死に間ができる)」というようなことを語っていた。そのときは、そういうもんなのかと大した感慨もなく聞き流していた。でも当は、その言葉の重要性にもっと早く気づくべきだったんだろう。今はそのことを後悔している。その後、上記のことを意識してラジオを聴くようにしたら、だいたいどのパーソナリティも延々としゃべり続けている事に気づいた。当たり前と思うかもしれないが、上手い人ほど隙間なくしゃべっていた。連想ゲームよろしく中身のない話を延々と続けているコンビもいた。グラデーションのように話題が移り変わっていく様子に感心してしまった。そして、今の今までこんな大事なことになぜ気づかなかったんだろうと愕然とした。今までの自分は、その対極にあった。人に合わせ

    naglfar
    naglfar 2013/12/12
    いろいろ考えた結果、わたしの場合は中身に関わらずそもそも話のネタがないので会話が出来ないのだと気付いた。
  • 会話が気まずくなる5つの原因(と、それを回避する方法) | ライフハッカー・ジャパン

    あまり知らない相手と話すとき、じっと相手を見つめているだけで何も口から出てこない──。そんな「気まずい」シチュエーションに覚えがありませんか。 この記事では、私たちが会話でついやってしまいがちなミスと、それを避ける方法について紹介します。 以前、初対面の人との世間話を楽しい会話にする方法について紹介しましたが、こうした失敗は、初対面の相手だけでなく長年の知り合いとの間でも起こります。ここで紹介する方法は、そんなあらゆる気まずいシチュエーションに役立つ方法です。 1.相手を十分に褒めていない(そして、相手に褒められても上手に受け入れていない) ・褒めろ! 誰かに褒められると、気分は良くなり会話も楽しくなるはずです。「褒める」のはとてもシンプルに会話を改善する方法で、どんな社会的シチュエーションにも適用できる戦術です。 基的なアイデアは、相手を褒めていい気分にさせること。『Influence

    会話が気まずくなる5つの原因(と、それを回避する方法) | ライフハッカー・ジャパン
  • 微妙な違い

    「今日は一人でやってみろ。お前がちゃんとやれるかどうか見てるからな」 「今日は一人でやってみるんだっけ? ちゃんと見てるから心配しないでいいよ」 俺には指導係的な上司が二人いて、その二人に、同じ日に同じようなことを朝言われたんだが、ちょっとした表現の違いでこうも印象変わるものかね。前者の方は言われた時、身体が硬くなった。監視って感じだもんな。逆に失敗が増えそうな気がしてならなかったわ。その後ちょっとして後者を言われたんが、これのおかげで肩の力が抜けて力が出せそうだった。実際滞りなく業務ができて、晴れて研修期間が終わった。

    微妙な違い
    naglfar
    naglfar 2013/09/13
    テキストとして書かれると大した違いに思えない。前者の方が頼もしいと感じるかもしれないし。受け取り方はヒトそれぞれだからなあ。あと声音や雰囲気が大事なのでは。
  • 20代を“うつ”にし続ける女性マネジャーの病理若手上司が心酔する「部下を破壊するマネジメント」

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 悶える職場~踏みにじられた人々の崩壊と再生 吉田典史 企業で働くビジネスマンが喘いでいる。職場では競争原理が浸透し、リストラなどの「排除の論理」は一段と強くなる。そのプロセスでは、退職強要やいじめパワハラなどが横行する。最近のマスメディアの報道は、これら労働の現場を俯瞰で捉える傾向がある。 たとえば、「解雇規制の緩和」がその一例と言える。事実関係で言えば、社員数が100以下の中小企業では、戦前から一貫して解雇やその前段階と言える退職強要などが乱発されているにもかかわ

    naglfar
    naglfar 2013/09/12
    「なぜ?」と聞くのが問題だとは思いたくない。「なぜ?」と聞いている振りをしながら自分の望む答えしか認めないのが問題だと思いたい。
  • 彼からゲーム内でモラハラされていたと知った。

    【サブタイトル】たかがゲーム、されどゲームw 数年前の話です。 IT関連の企業に勤めていました。彼氏も同じ会社でした。 私は誰かのサポートをするのが好きで、会社でもそういった仕事を求めていました。 あんなサポートこんなサポートをしているうちに、構築をやっている彼と知り合いました。いいカップルだったと思います。 彼の趣味であるMMORPGを一緒にやるようになりました。私自身別のMMORPGは経験者でしたが、このゲームでは初心者です。彼はサーバーでもトップ5に入るプレイヤーで、初心者の私は彼からいろいろ教わりました。 彼と同じギルドというかリンクシェルというか血盟というかいわゆるそういうものに入りました(分かりにくくなるのでギルドということにさせてください)。彼とはレベルが離れていたので、最初期は一緒にも遊べませんでした。リアル彼女というのが知られると人間関係が面倒になりそうなので、私はネカマ

    彼からゲーム内でモラハラされていたと知った。
    naglfar
    naglfar 2013/09/11
    何か変って他のギルドメンバーが気付いたりしないのだろうか。
  • 部下や後輩をうまく「叱る」ことができる人などほとんどいない - 脱社畜ブログ

    以下の記事が、非常に興味深かった。 叱責で「やる気失う」部下56% 上司89%「育成」 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF03003_T00C13A8NN1000/ 見事なまでのすれ違い。 会社で上司や先輩から行われる説教が、単なる憂さ晴らしである場合は少なくない。「お前のためを思って言ってるんだ」という言葉を使う人ほど、実際には自分自身のために説教をしている。ミスをした部下を叱責すれば、気分はスッキリするかもしれないが、それによって育成の効果が得られる場合は限定的だ。「育成のつもりで叱っている」と軽々しく言う人の多くは、「叱る」という行為の難しさを正しく認識していない。 「叱る」という行為は「褒める」という行為に比べると、何十倍も難しい。褒められて悪い気持ちになる人はあまりいない。褒めることで、その人のやる気を引き出すということは、ある意味誰にで

    部下や後輩をうまく「叱る」ことができる人などほとんどいない - 脱社畜ブログ
  • 弱っているときは地元の同窓会に行くな

    完全に自分語りで恐縮なんですが、あまりに辛かったのでここに書かせてください。 26歳♂ 。一応ちゃんとした地方の国立大を出てITベンチャーに新卒入社。 ウェブディレクターとしてサービス残業、休日出勤上等という感じで自分なりに一生懸命働くも過労で4年目に心身を病み、去年の12月に退職。 現在、千葉の実家で療養しながら大したお金にはならないけど一日数時間リハビリ程度にフリーランス仕事をしている。 まだ人に会うのは少ししんどいんだけど、2週間前に何を血迷ったか地元の中学の同窓会に行ってきた。 集まったのは今も地元の近くにいる20人。高卒で家族持ちとか、こういう書き方はよくないけどイマイチな大学出て契約社員とか色々。 同窓会に出るのは久々だったので「お前今なにやってるの?」と聞かれた。 それは適当にやりすごしたんだけど、中学のとき親しかった友人数人には、この2〜3年何があったか伝えた。 それがい

    弱っているときは地元の同窓会に行くな
    naglfar
    naglfar 2013/08/27
    優しさを期待なんてしない方がよいと思う。特に弱っているときは。
  • 「もしもし、法王です」 伊北部の学生に直電 - MSN産経ニュース

    「もしもし、法王のフランシスコです」。イタリア北部パドバに住む学生ステファノ・カビツッア君(19)が、法王から直接電話をもらい、地元メディアに「人生最高の日になった」と感動を語った。庶民派として知られる法王は友人らにちょくちょく電話することで知られている。 ステファノ君は今月、家族とローマ郊外で開かれた法王のミサに参列。その際に関係者に法王宛ての手紙を託した。数日後、法王から自宅に電話があったという。約8分間の会話で法王は「友達同士で敬語はやめよう。キリストと使徒たちも敬語では話さなかった」と打ち解けた態度だった。ステファノ君は「法王の謙虚さと信者との距離の近さを感じた」と話した。 アルゼンチン出身の法王は3月に選出された後、ブエノスアイレスの新聞店に自ら電話し、新聞購読の契約打ち切りを伝えたことで知られる。今月初めにも、兄を殺害されたイタリア中部ペサロ在住の男性に慰めの電話をかけたと報じ

    naglfar
    naglfar 2013/08/26
    タグに悩むほっこり話。写真と相俟ってじわじわ来る。
  • 【ネトゲ怖い】武器が適切でないだけでこんな風になるのか(´・ω・`)

    【ニュース】【剛力彩芽】超映画批評「ガッチャマン」 4点(100点満点中) ← 今週のダメダメ249 users 【政治/経済】民主、韓国人に1人あたり150万円支給しようとしていたことが判明! 自民が阻止900 users 【テレビ/芸能】【剛力彩芽】超映画批評「ガッチャマン」 4点(100点満点中) ← 今週のダメダメ249 users 【ネット/技術】フェイスブックは若者の幸福度蝕む 「使うほど気分落ち込む」米研究チーム警告340 users 【ゲーム】【ネトゲ怖い】武器が適切でないだけでこんな風になるのか(´・ω・`)822 users 【アニメ】【ジブリ】「千と千尋の神隠し」で分からないとこがある214 users 【漫画】【進撃の巨人】佐藤秀峰がリヴァイ兵長を書いた結果wwwwwwwwwwwwww176 users 【画像まとめ】【衝撃画像】「鹿児島 桜島」 大噴

    naglfar
    naglfar 2013/08/23
    武器が適切でないだけじゃないだろ、態度も悪い。両方。
  • 接待のこと教えてください

    接待達人(※)のPさん(真ん中)は製薬会社のMRとして秋田で8年間お医者さんを接待してきた。 接待する相手は地方のお医者さんで、年齢層もさまざま。年下から70代80代も接待する。「先生」と呼ばれる人たちなので地位もプライドも高い。 一昔前はお医者さんの家の引越しまで手伝わされたりしたらしいが、Pさんは経験ないらしい。最近あったのは畑仕事で「いくら立てても倒れてしまう逆バージョンの奇跡の一松というのがあって、自分の車にくくりつけて立てました」……たぶん引越しよりもきつい。 この達人を同じくデイリーポータルZで書いている石川(右)と二人で接待して、その場で加点と減点をしてもらおうと思う。 スーツ姿のPさんを渋谷に呼び出して、迎えたのは普段着の大北と石川。もちろんいきなり減点だ。 ※勝手に呼んでるだけでほんとの達人かどうかは知らない

    naglfar
    naglfar 2013/07/30
    製薬会社のMRなんてまさに接待のプロだと思っている。尊敬。
  • ディレクターがプログラマーとうまくやる方法を全部教えます : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 プロジェクトマネージャーやディレクターの仕事というのは多岐に渡りますが、特にプログラマーと上手にコミュニケーションを取り一定の目的を果たすというのはわりと大変なことだったりするらしいです。私は比較的プログラマーとうまくやれているタイプのようなのであまり苦労した覚えが無いのですが、過去10数年で培ったプログラマーと上手くやる方法を紹介していきたいと思います。おまけで「プログラマーに嫌われる6つのこと」も紹介します。 ※うまくやれてるイメージ図 プログラマーと上手くやる方法をざっくり言うと 役割分担として求められていることをやる お互いのTODOを把握し区切りをつける スケジュール管理をしっかりする といったカンジです。ではそれぞれ説明していきます。 役割分担として求められていることをやる そもそもディレクターが求められる役割とはなんでしょうか。Web開発案件におけるデ

    ディレクターがプログラマーとうまくやる方法を全部教えます : LINE Corporation ディレクターブログ
    naglfar
    naglfar 2013/07/17
    そもそも無理なスケジュールを引いておきながら「守れない」って舌打ちされても困るんだよなーと思いつつ読んだ。
  • イケダハヤトさんへの手紙 : 敵意ある他者との対話について

    ブログ記事「イケダハヤトさんの『他人を批判するときにユーモアを使うのは「卑怯」です』の感想」に対してイケダハヤトさんからメールいただいたことがきっかけとなり、以下のようなメール(一部)を頂戴しました。 特にツイッター、ブログ上で敵意ある他者と対話する際に、何が必要だとお考えになりますか?ああいった場合の対話の方法について、明文化したいんです。 その返信をイケダハヤトさんの許諾を得て公開します。Webとして読みやすいようにHTMLタグを整えたことと、誤字を修正したこと、プライベートな内容を伏せた他は原文のままです。 日時: Sun, 30 Jun 2013 22:20:08 +0900 イケダハヤトさん 徳丸です。メール拝見しました。 対話の話題に入る前に、批判の話から始めたいと思います(編注:イケダハヤトさんのブログエントリ『プロブロガー・イケダハヤト流「批判の作法」』を想定しています)が

  • 部下がホウレンソウをしない理由 - teruyastarはかく語りき

    多分、報・連・相の意味は間違って伝えられてるよ | 日系パワハラ http://nikkeiph.com/spinaches/ 私は、会社の"ほうれんそう"が立派に育っているかどうかの一つの目安はイヤな情報、喜ばしくないデータなどが何の粉飾もされずに正しく上に伝えられることだと思っている。 〜中略〜 上の人間が聞いて不快になりそうな情報は、なるべく伝えないようにしようという土壌がいつのまにかできているとしたら、この土壌には"ほうれんそう"は育たない。 そして山崎氏曰く、若い人からの率直な意見は吸い上げ、問題点があるならば改善するなど積極的な反応が大事だといっています。そればかりか、ほうれんそうを腐らせているのは管理職であるとも遠回しに言及しておられます。 この記事に共感したので、 上司と部下の視点で思うところを書いてみます。 ちなみに報連相の定義は、 ホウレンソウとは 〜 exBuzzwo

    部下がホウレンソウをしない理由 - teruyastarはかく語りき
    naglfar
    naglfar 2013/07/12
    「報告」だの「相談」だの考えるから話しにくくなるんで、世間話感覚にまで落とし込めると素敵なのではと感じる。