タグ

プログラミングと子育てに関するnf_banのブックマーク (8)

  • 「プログラミング教育の最前線」はしょーもなくも生々しいエピソードでいっぱい。これが現実だ。 情報処理学会誌 2020年8月号|TAKASU Masakazu

    だてに「プログラミング教育の最前線」というタイトルになっていない。最前線はエキサイティングで身も蓋もなくてもの悲しいものだ。出てくる具体例、現場ならではのリアルなものが多くて面白い。情報処理学会の月刊誌だが、紙版もKindle版も1号ずつamazonで買えるのでオススメ。 ・プログラミング教育の流れから始まったコンピュータ的思考が、結局は「フローチャートをみんなで書く」ようなカリキュラムになり、先生がフローチャートの意味を理解できてないのでまともな指導ができず、「なんとなくプログラミング教育が必要だから」みたいなお題目のもと換骨奪胎していく ・実際に機材を購入する各地方自治体の教育委員会の中には、注文ルートがファックスと指定代理店しかなく、市価で2000円程度のmicro:bitが納品時に6000円になるところもある ・CoderDojo等の市井のプログラミング教室が広がり、小学生が親のた

    「プログラミング教育の最前線」はしょーもなくも生々しいエピソードでいっぱい。これが現実だ。 情報処理学会誌 2020年8月号|TAKASU Masakazu
    nf_ban
    nf_ban 2020/07/25
    これに限らず、強制的にやらされるものは苦痛だが楽しいことは勝手に覚え始める。楽しいと思えるかが重要…
  • 小中高大生にプログラミング教育をしてきて分かったこと - Qiita

    はじめに 私はこれまでにアルバイトやTA (Teaching Assistant)を通して小学生、中学生、高校生、大学生にプログラミング教育をしてきました。また、予備校に通って一浪して大学に入学したという経歴もあります。これらの経験から、「教育とはどうすべきか」「学ぶのに必要なものは何か」「プログラミング学習の特別な点はなにか」などを自分なりに悟りました。 記事ではこれらのことを踏まえながら、「プログラミングが上達しない人の傾向」や「よく陥るエラー」などを紹介しつつ、プログラミング教育者がすべきことのヒントを示せたらいいかなと思います。 ※記事はプログラミング教育のハウツーをまとめたものではありません。 プログラミングが上達しない人の傾向 検索力が低い、検索の仕方を知らない、知ろうとしない 調べる癖がない、分からなかったことを分からないままにしていても生きていられる 説明文を読まない、

    小中高大生にプログラミング教育をしてきて分かったこと - Qiita
    nf_ban
    nf_ban 2019/11/18
    なるほど状況は分かった。で、どうする?の話。来年度からはテストに出るからって脅して仕方なく覚えさせるの…?
  • 子供パソコン“IchigoJam”はどうやって生まれたか?

    IchigoJamは、子供用の手のひらサイズのパソコン(マイコンボード)。電源オンでBASICが使えるシンプルさが特徴で、家庭用テレビPC用キーボードをつないでプログラミングできるようになっている。また、通信ポートを備えており、今回のように外部機器をコントロールすることも可能。これを開発・販売しているのは福井県に拠をかまえるIT業界でもユニークな存在のjig.jp(モバイル関連ソフトウェアで有名)。その代表取締役社長でIchigoJamの開発者でもある福野泰介さんに、その誕生のきっかけやマイコンボードに込めた思い、そして、IchigoJamのこれからについて聞いた。IchigoJamは、福野さんも関わるKidsVentureのプログラミング教室で活用されている。その夏休みスペシャルの実況レポートも別記事「文系女子大生がKidsVentureを訪ねてみた(第1回)」で公開されているので併

    子供パソコン“IchigoJam”はどうやって生まれたか?
    nf_ban
    nf_ban 2016/09/30
    プログラミング教育。今の子にとって初体験のコンピュータがスマホや3DSだらけで何か作る必要性が無い時代、自分で作る楽しさの原動力を見つけてあげるのは結構大変であると親業やってて痛感する。
  • 「プログラミング教室」が子供の新たな習い事に | スラド デベロッパー

    ジャストシステムの調査によると、小学生の習い事の1つとして「プログラミング教室」に通わせる親が増えているそうだ(INTERNET Watch)。 小学生の習い事としては学習塾に加えて水泳やスポーツ、音楽、語学などがポピュラーだが、小学1年生〜4年生の間では10%前後が「プログラミング教室」に通っているという結果が出ている。夏休みなどに参加する短期スクールやワークショップでも、小学1年生〜4年生の間では5割以上がプログラミング教室に参加を予定しているようだ。 また、小学校でのプログラミング教育必修化について母親の46.5%が賛成しているという。

    nf_ban
    nf_ban 2016/07/13
    今ならScratchとマイクラでホイホイ釣れるよ!なお白文字黒背景の旧BASIC的な環境も数あるけど子供には響きにくくおっさんだけが色めき立つ模様。
  • ワンチップボードコンピュータ「IchigoJam」で遊ぶ - 子どものプログラミング入門にぴったり

    2020年には小学校でプログラミング学習が必修となるそうだが、今から子どもに自宅でパソコンを学ばせるというのはアリだろう。一方、費用や「子どもを安全にインターネットに接続させる」ための家庭内ルールなど、課題もそれなりにある。 BASICが動くワンチップソフトパソコン 今回取り上げる「IchigoJam」は、ネット接続できない、だからインターネットを巡る問題から回避できる……という、ちょっと逆説的な作りのパソコンだ。jig.jpが開発しており、すでに15,000以上のライセンスが発行されている。 IchigoJamは、NXPのワンチップマイコン「LPC1114」に、独自開発したOS「IchigoJam BASIC」(最新版は1.2)を格納している。IchigoJamのキットは1,620円(税込)で販売されており、完成品やキーボードなどをセットにしたものもある。今回は、公式ページに載っている販

    ワンチップボードコンピュータ「IchigoJam」で遊ぶ - 子どものプログラミング入門にぴったり
    nf_ban
    nf_ban 2016/06/09
    親が教えるにせよインストラクターが教えるにせよ、ハンダ付けが最初の壁だよな~。子供にウケるハンダ付け作業のアイデアを見つけたいなぁ。
  • 小学校低学年へのプログラミング教育には効果がないと考えたほうがいい - きしだのHatena

    子どもへのプログラミング教育は早ければ早いほどいいというものではない。 最近子どもへのプログラミング教育が話題になることが多いけど、恐らく小学3年生までの子どもへの効果はほとんどなく、小学4年生でもほとんどの子どもには難しいと思う。 人間の知能の発達には段階があって、必要な段階に達していないうちにそれが必要な教育を行っても効果は望めない。 まず、なんでこのエントリを書いたかというと、プログラミングには適した発達段階があるということを知らないと、その発達段階に達する前にプログラミング教育を行って、もちろんプログラミングは出来なくて、その子には適性がないという判断をしてしまうとうことが起きてしまうんじゃないかと思ったからだ。 まだ適した段階まで来てないだけなのにプログラミング教育をして失敗して「この子にはプログラミングができなかった/興味をもたなかった」という実績を作ってしまうことによって、将

    小学校低学年へのプログラミング教育には効果がないと考えたほうがいい - きしだのHatena
    nf_ban
    nf_ban 2016/01/07
    子供はやりたくなったら勝手にやり始める。まずは1年ごとにping打ってみて好反応なら少し詳しく教えてみる。小6まで無反応なら適正(興味)無いかも?で如何。
  • 主婦が自宅で小学生向けプログラミング教室、CA Tech Kidsがフランチャイズで全国展開 

    主婦が自宅で小学生向けプログラミング教室、CA Tech Kidsがフランチャイズで全国展開 
    nf_ban
    nf_ban 2015/11/26
    「習い事」としてのプログラミング。公文式みたいなものかな?千葉にもあったらいいのに!なぜ講師が女性限定なのかは不明。
  • 三方良し!こどもプログラミング環境 with シニア

    シンプル故にシニアの方とも相性の良いBASIC言語(世界最高齢ハッカソン!?)を使って、とことん鯖江をIT化すべく新しいこどもプログラミング環境づくりを高年大学のおじいちゃんおばあちゃん達とスタートしました。 こどもたちに、おじいちゃんおばあちゃんが自宅や公民館、学童でこども達にプログラミングするきっかけ、ものづくりのきっかけをプレゼント。忙しい親世代からも感謝され、地域から創造的なこどもが育つ可能性が高まり、三方良し。 講師は、福井高専を退職した蘆田さん。おじいちゃん、おばあちゃん目線の教科書がさすがです!生徒さんとの年が近いのもうれしいとのこと! 1時間半の講習で、IchigoJam BASICのつなぎかた、切り方、プログラミングの基礎を体験してもらいました。教材は持って帰ってもらって、自宅のテレビにつないでの復習が大事!お孫さんや、近所のお子さん達にぜひプログラミングスキル、披露しち

    三方良し!こどもプログラミング環境 with シニア
    nf_ban
    nf_ban 2015/04/16
    学童でプログラミングの学習は(親から見ると)いいね!ITリテラシーもそうだけど、子供に教えられる(+平日の夕方に時間が空いてる)人材の確保が肝心。
  • 1