タグ

地方自治と鉄道に関するnf_banのブックマーク (2)

  • 廃線寸前だった弱小鉄道が生き残れたワケ

    「電車を利用するようになると、自宅から駅まで歩くときに道端ですれ違った人にあいさつし、駅で列車を待つときや列車内で顔見知りに会えば、自然と会話が生まれる。ぜひ電車を利用して、コミュニケーションを深める楽しさを実感してほしい」――。壇上からの呼びかけに、会場から温かい拍手が送られた。 鉄道の未来について話し合う 在来線のレール間隔は新幹線より短いが、それよりさらに短い「ナローゲージ」と呼ばれる路線がある。今年4月に近畿日鉄道(近鉄)が経営分離した内部・八王子線である。両路線は近鉄75%と四日市市25%の出資で新たに設立された第三セクター鉄道の四日市あすなろう鉄道株式会社(YAR)が運営を引き継いだ。 6月6日、YAR内部線南日永駅に程近い両聖寺(りょうしょうじ)の堂で、鉄道利用に関するパネルディスカッションが開催された。冒頭の発言はこのパネリストのひとりである、岩崎正義・YAR鉄道営業部

    廃線寸前だった弱小鉄道が生き残れたワケ
    nf_ban
    nf_ban 2015/07/03
    ライターの大塚良治氏、千葉の北総鉄道を乗らずに済ます「生活バス ちばにう」に片足突っ込んでる学者。大義名分つくって補助金狙い…四日市市の住民も大変だな!
  • 白井市 違法専決NO!の会

    nf_ban
    nf_ban 2014/09/09
    北実会(北総線運賃値下げを実現する会)とほとんど一緒のメンバー。
  • 1