タグ

文具に関するphoのブックマーク (71)

  • 吹き出し型のPost it | blog|高間亮行 世界遺産日記

    pho
    pho 2007/06/18
    ちょっと形が違う
  • Pencil Case - Part 2 - ペンクリップ

    様々なサイトで紹介されているペンクリップ。 ペンの上端がノートからはみ出して邪魔 裏側の一部がカーブしていてノートに痕が付く などのマイナス評価があるのは承知の上で 1用と2用を1つずつ買ってきてみました。 初めて見た時に「おっ」と思った製品だし 実際に使って評価してみたかったのもあるし カーレースうんぬんという説明は見かけたものの メーカー名を見た記憶が無いのが気になって。 で、買ってきたペンクリップを見てみたら 1用には 90-01 TERRY ENGLAND 2用には 90-02 TERRY ENGLAND という表示が。英国の TERRY 社の製品?? どなたか正解を御存知の方いらっしゃいますか?

    pho
    pho 2007/05/30
    面白いと思って一本用を買ったけど、コメントにもあるように工夫がいりそう
  • Clairefontaine - Papeterie scolaire, loisirs créatifs et bureau

    Papeterie scolaire, beaux-arts, loisirs créatifs et bureau Découvrez tout l'univers Clairefontaine dans le domaine de la papeterie. Papiers, cahiers, enveloppes, choisissez le made in france !

    pho
    pho 2007/05/30
    クレールフォンテーヌってロディアと関係あるのかな
  • masahiro万年筆製作所の万年筆 - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 2006年5月より記事をUPして参りましたFC2 Blogでの更新は終了し、 2019/5/4をもってmasahiro万年筆製作所サイトに統合させて頂きました。 今後は、公式サイト https://masahiro.gr.jp/ をご覧下さい。 これまで、FC2Blogにてご愛読頂き誠にありがとうございました。 今後は、当店の公式サイトをご覧頂きたくお願い申し上げます。 masahiro万年筆

    pho
    pho 2007/05/28
    熱い推薦文。万年筆でこの値段は安い
  • http://www.couponsan.com/

    pho
    pho 2007/05/28
    類似サービス多いな
  • 銀座・伊東屋、女性をターゲットにしたオリジナルブランドを展開

    これまでに同社は、同社女性社員が20代・30代の働く女性をイメージし「毎日使っていただきたいカラフルな革小物」(同社広報担当者)を展開するオリジナルブランド「カラーチャート」を開発。年に2回新色を発表し、名刺入れやペンケース、革巻きのシャープペンシルなどを取り扱っている。 4月20日に発表された「NATSUKI」は「和の色を見つめ直し、日人独自の美意識を表現する」をテーマに、日に伝わる伝統の色や和のデザインを取り入れ開発された新ブランド。同ブランドはすべての女性をターゲットにしており、ブランド名は同社商品開発室のメンバーから採られた。 現在展開しているアイテムは、日の伝統色を用いたクロス(布)と伝統を踏まえたオリジナルデザインの和紙を合わせ、中表紙と背にもオリジナルデザインの和紙が施されている「和綴じアルバム」(3,360円~)、「和綴じノート」(2,100円~)、和紙の模様を打ち抜

    銀座・伊東屋、女性をターゲットにしたオリジナルブランドを展開
    pho
    pho 2007/05/19
    和綴じノート。渋くてかっこいい。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    pho
    pho 2007/05/06
    ツボおさえすぎ。面白い
  • パピエコ「ウォータークリアペン」はこんなペンです - オフィス・オンライン

    1. 「ウォータークリヤペン」って何? パピエコが開発した「ウォータークリヤペン」は書いた線や文字を 水分で消す、全く新しいタイプのホワイトボードマーカーです。 ポイントは何かでこすって(拭くものに転写して) 消すのではなく、水分に触れると色が消えるというところ。 このため、今までのホワイトボードマーカーのように、 消しカスが出てボードの周りが汚れるようなこともありません。 また、乾いてしまえば、水分にふれない限りこすっても消え ないので、ホワイトボード面に手や衣服が触れも、 手や衣服が汚れるようなこともありません。 消すためにわざわざ水を用意する必要はありません。 濡れたタオルやウエットティッシュなど、水分を含んでいるものであれば簡単に消すことができます。 2. 原理は紅茶にレモンで薄くなるのと同じ? 原理的には「紅茶にスライスしたレモンを 入れると紅茶の色が薄くなる」現象と

    pho
    pho 2007/04/12
    水かけたら消えるってけっこう実用的かと思う
  • フォトペーパーになるバカでかいPost-itをゲットしたのだけど!

    pho
    pho 2007/03/08
    こんなでかいのあるんだな
  • ケータイだけじゃない――PANTONE文具で自分だけの“春色”文具を

    ソフトバンクモバイルのPANTONEケータイで注目を集めた「PANTONE UNIVERSE」。実は、国内文具メーカーのサンスター文具でも多数製品を開発・製造しているのをご存知だろうか。 世界初となる1モデル20色同時発売で注目を集めたソフトバンクモバイルのPANTONEケータイ「812SH」(1月25日の記事参照)。このPANTONEケータイは、色見帳で有名な米PANTONEとのコラボレーションによるもの。PANTONEのカラーチップをモチーフにした製品シリーズ「PANTONE UNIVERSE」の1つである。 実はこのPANTONE UNIVERSE、国内文具メーカーのサンスター文具でも多数製品を開発・製造しているのをご存知だろうか。ノートやメモ帳に始まり、ハサミやホッチキス、ファイリング用品などの28品目のサンスター文具が開発した製品が、国内だけでなく、ニューヨークやロンドンなど世

    ケータイだけじゃない――PANTONE文具で自分だけの“春色”文具を
    pho
    pho 2007/02/23
    なかなかすっきりした感じ
  • ショップインフォメーション - Marunouchi.com

    pho
    pho 2007/02/21
    丸の内にロフトができるのか。すばらしい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    pho
    pho 2007/02/20
    ちょっと面白いけど、多分使わない
  • 家族レシピについてのブログ 2022

    最近の天気は次のとおりです。春だと思います... 春だと思います... 春だと思います。まったく春じゃない。木曜日は凍えそうになっていて、店まで歩いていると震えていました!太陽の光は、私の耳を凍らせるために悲惨な寒さを投げながら、その光線と庭の緑の希望で私をからかうことをかなり意味しています。Not pringの例、私は層になっています。私の体のどの部分が常に最も寒いですか?私の太ももが最初に凍り…

    pho
    pho 2007/02/18
    たまにモニター募集とかやるらしい
  • 独・筆記具「ファーバーカステル」国内初店舗-東京ミッドタウン

    ドイツの画材・筆記具メーカー「ファーバーカステル」の国内初となる店舗「ファーバーカステル 東京ミッドタウン」が3月30日オープン。写真は店舗イメージ。 日シイベルヘグナー(港区三田3)は3月30日、同日開業予定の東京ミッドタウン(赤坂9)の商業棟「ガレリア」3階に、ドイツの画材・筆記具メーカー「ファーバーカステル」の国内初となる店舗「ファーバーカステル 東京ミッドタウン」をオープンする。 ファーバーカステル社は1761年にドイツ・ニュルンベルク郊外で誕生。現在、鉛筆の世界基準となっている「B」や「HB」などの硬度、また長さや六角形の形などを作り上げた世界初の鉛筆メーカーという。 店舗は、鉛筆、色鉛筆を中心としたアート&グラフィック(画材)スペースと、最高級ラインの筆記具シリーズ「グラフ・フォン・ファーバーカステル」スペースの2つで構成。店舗入口を別々に設ける。 店舗面積は20坪。アート&

    独・筆記具「ファーバーカステル」国内初店舗-東京ミッドタウン
    pho
    pho 2007/02/16
    文房具だけを見に六本木というのも良さげ
  • パピエリウム、綴じ方や表紙などが選べるオーダーメード・ノート

    「紙を楽しむ生活」をコンセプトに銀座・伊東屋がプロデュースする「パピエリウム ギンザ」(中央区銀座2、TEL 03-5250-2405)は、オーダーメードのノート「note1618」を取り扱っている。 2006年2月銀座・伊東屋別館2号館にオープンした同店は、ペーパー500種類、クラフトツール970種類、リボン900種類など、約5,000アイテムを取り扱う、紙にまつわる専門店。店内にはデモンストレーションスペースも常設され、スタッフに道具の使い方や作品作りのポイントなどを聞いたり、その場で試し作りなども行える。 「布を用いた商品は珍しく、また、ノートのオーダーメードを手がけるのは初」(同社パピエリウム ギンザ担当の小室久実さん)というノートの名称は「note1618(イチロクイチハチ)」。1,618という数字で表され、世界で1番美しい比率といわれる「黄金比」から付けられた。大きさは横160

    パピエリウム、綴じ方や表紙などが選べるオーダーメード・ノート
    pho
    pho 2007/02/03
    すごいこだわりだな
  • ITmedia Biz.ID:失敗したコピー用紙を“はがせる”メモブロックに

    知らず知らずのうちにたまってしまうミスコピーの紙。裏面を無駄なく活用したいのなら、小さく裁断してメモブロックを手作りするのも面白い。 失敗したコピー用紙を、メモや下書き用紙に使っている人は多いだろう。経費節約や、資源のリサイクルには好ましいことだ。しかし、実際にはA4サイズだとメモを書くには大きすぎて、必ずしも使い勝手はいいとはいえない。ちらりと書いただけで、広い余白を残したままゴミ箱へ――となりがちだ。 ミスコピーの紙を効率よく使い切るために、メモブロックを手作りすることをすすめたい。作り方は簡単。失敗したコピー用紙をカッターで8分の1程度の大きさに裁断。大きさがきっちり合うように何枚か重ねてカッター用下敷きと定規を使って正確に切るのが好ましい。およそ100枚以上を重ねて形を整えて、メモブロックの背にしたい部分(接着剤で固定したい部分)をドラフィティグテープなどでしっかり固定しよう。

    ITmedia Biz.ID:失敗したコピー用紙を“はがせる”メモブロックに
    pho
    pho 2007/01/19
    ペーパーセメントか。いろいろ応用できそう
  • コクヨ

    pho
    pho 2006/12/24
    貧乏性の自分には使えそうにない。楽しそうだけど
  • Locomotion – Just another WordPress site

    コンテンツへスキップ WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !

    pho
    pho 2006/12/13
    文房具あたりがかなり熱い
  • 携帯できるホワイトボードシート「フリーボード」 | 携帯ホワイトボード販売のベニイ電機

    当店では、2003年8月の販売開始から、大変多くの企業、教育機関、個人の方にご愛顧賜りました「フリーボード」ですが、 国内総販売元での販売が2009年10月末で終了しました。 当店の在庫も無くなり、販売終了となりました。 当店では、同様のコンセプト、性能の商品を探していましたが、全く同じ商品は現時点で発売されていません。 そこで、性能はほとんど同様な商品である「どこでもシート」をお客様のお求めやすい形に(切り売り)して販売することにいたしました。 ★「フリーボード」は、静電気を応用した静電シートに特殊な表面処理を施すことにより自由に文字を書いたり消したり出来る ホワイトボードの機能を兼ね備えた画期的な商品です。 ★吸着する面(壁面)は、平らな面であればガラス、木、金属、プラスチックなど材質を問いません。 ただし、表面に凸凹、割れ目、継ぎ目などがある場合や布地の面での使用はうまく張り付きませ

    pho
    pho 2006/12/11
    なかなか面白い
  • 新たな文房具の提案、「コクヨデザインアワード2006」が決定。

    10個の立方体の消しゴムを組み合わせることで、「角」を28か所に増やした「カドケシ」や、人間の有効視野、注視安定視野、そして日人の平均的な手のひらのサイズを総合的に検討して導き出された「横幅146ミリ」のサイズが新しい「スリムB5サイズノート」など、昔ながらの文房具を見つめ直し、リデザインした製品を世に送り出しているコクヨ。デザイン性の高い文房具の開発に長けているメーカーなりが、そんなコクヨが一般公募によるデザインコンテスト「コクヨデザインアワード」を毎年開催しているなりよ。斬新な発想から飛び出した新しい文房具の数々は見て楽しく、文房具愛好家からは毎回注目されているコンテストなりね。 先日、今年の「コクヨデザインアワード」の受賞作品が発表されたなりが、例年に負けず劣らず、かなり魅力的な文房具が続々と登場。製品化を前提としたコンテストではないなりが、実際に小売店に並んでいたら思わず手に取り

    新たな文房具の提案、「コクヨデザインアワード2006」が決定。
    pho
    pho 2006/12/04
    さりげない感じがいい