タグ

ブックマーク / practical-scheme.net (6)

  • 前線からのニュース ポール・グレアム

    前線からのニュース ---News from the Front--- Paul Graham, September 2007. Copyright 2007 by Paul Graham. これは、Paul Graham:News from the Front を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2007 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/colleges.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハッカーと画家』の

    前線からのニュース ポール・グレアム
    pho
    pho 2011/08/23
    「 人間は、17歳の時に入試担当官がこうだと決めるようなものじゃない。 自分がどういう人間かは、自分で創ってゆくものなんだ。」
  • 普通のやつらの上を行け ---Beating the Averages---Beating the Averages

    普通のやつらの上を行け ---Beating the Averages--- 著者:Paul Graham Copyright 2001 by Paul Graham これは、Paul Graham: Beating the Averages を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2001 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/avg.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> 文中、Eric Raymondの "How to bec

    普通のやつらの上を行け ---Beating the Averages---Beating the Averages
    pho
    pho 2009/10/07
    「ビジネスでは、競争相手が理解出来ない技術的アドバンテージを持っていることほど価値あることは無い。ビジネスでは、驚きは軍隊ほどに価値がある。 」ハッカーと画家より。もう少しいろいろと真剣に考えてみる。
  • What You'll Wish You'd Known 知っておきたかったこと

    知っておきたかったこと --- What You'll Wish You'd Known Paul Graham, January 2005 Copyright 2005 by Paul Graham. これは、Paul Graham:What You'll Wish You'd Known を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2005 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/hs.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハ

    What You'll Wish You'd Known 知っておきたかったこと
    pho
    pho 2009/09/14
    「風上を知る方法のヒントをいくつかあげよう。賢い人々と、難しい問題を探すことだ。賢い人々は自分達で固まりがちだ。そういう集団を見つけたら、たぶんそれに参加する価値はある。」みんな大好きポールグレアム。
  • 国語を「文系」に入れるのやめにしない? - wiliki.cgi?Shiro#b25428338f9ee4006289d1aa7a92bb93

    Schemeを愛するプログラマ。 Practical Scheme http://practical-scheme.net/ Island Life (blog) http://blog.practical-scheme.net/shiro 書いたり訳したりしたもののフォローアップ 著書 『プログラミングGauche』サポートページ 翻訳書 Shiro:HackersAndPainters: 『ハッカーと画家』サポートページ Shiro:LandOfLisp: 『Land of Lisp』サポートページ Shiro:ProgrammingClojure: 『プログラミングClojure』サポートページ Shiro:ProgrammingClojure2: 『プログラミングClojure 第2版』サポートページ UnixUser, OpenSourceMagazine記事 Shiro:Uni

    国語を「文系」に入れるのやめにしない? - wiliki.cgi?Shiro#b25428338f9ee4006289d1aa7a92bb93
    pho
    pho 2009/06/23
    「OSS界隈で「いいこと」がたくさん起きたのは、オープンソースの中に、ハッカーという人種の気質をうまく利用して ソフトウェア開発という目的に向けて自発的協力を引き出す仕組みが内包されていたからだ。 」
  • 学生のためのベンチャー指南---A Student's Guide to Startups

    学生のためのベンチャー指南---A Student's Guide to Startups Paul Graham Copyright 2006 by Paul Graham. これは、Paul Graham:A Student's Guide to Startups を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2006 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/mit.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハッカーと画家』の 邦訳

    学生のためのベンチャー指南---A Student's Guide to Startups
    pho
    pho 2006/10/12
    若さの利点など、良い言葉がつまっている。googleがブラックホールというのはちょっと笑えた
  • Shiro:OpenSourceMagazine0606 パワーハッカーへの道

    (これは、オープンソースマガジン2006年6月号の「ハッカー養成塾!」という コーナーに寄稿した記事の、編集前の原稿です。) パワーハッカーへの道ハッカーは書いて理解するハッカーは道具をつくるハッカーは頭の中を掃除するハッカーにも書けない時があるおわりに次回注釈ハッカー養成塾! 他の方の原稿 パワーハッカーへの道 川合 史朗 そこそこ、プログラムは書けると思う。 エリック・レイモンド(*eric)の言うとおり言語もいくつか かじってみたし、有名なソフトのソースコードも読んでみた。 でも、もっと良いコードを、ばりばり書けるようになりたいな。 稿では、ハッカーの世界の入口を通り抜けたそんな人が、 次を目指すにはどうすれば良いかを考えてみたい。 ハッカーは書いて理解する フルタイムのプログラマとして働き出して間もない頃、 ある有名なハッカーと話していて、 少し前に発表された論文の技法はどう思う

    Shiro:OpenSourceMagazine0606 パワーハッカーへの道
    pho
    pho 2006/08/15
    実際につくらないと始まらない
  • 1