タグ

ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (173)

  • 外国人は我慢しろと?「鎖国」が進む中国社会 覚悟が必要、支配を拒めばこんなに不便だ | JBpress (ジェイビープレス)

    中国の高速鉄道。中国人は外国人よりもスムーズにチケットを買える。ただし移動の履歴をすべて当局に管理されることになる(資料写真) 今春、江戸時代の日の外交姿勢をたとえる「鎖国」という言葉を教育指導要領に含めるか否かで世論が沸騰したことは記憶に新しい。実際はオランダや中国と交易関係があったと解釈する学問上の定説と、「鎖国」という単語に慣れ親しんだ世間の感覚とのズレが議論の原因だった。 他方、現代の中国においても「鎖国」が進んでいると聞けば、やはりピンとこない方が多いことだろう。 2016年の中国の貿易総額は3兆6850億ドルで世界2位、一帯一路政策を提唱する中国首脳部は毎日のように各国の首脳とよしみを通じ、国際社会におけるプレゼンスの拡大を図り続けている。現在、中国はボリュームの面においては史上最も海外との接触が多い時代を迎えていると言っていい。 だが、中国を訪れる外国人の肌感覚として「鎖国

    外国人は我慢しろと?「鎖国」が進む中国社会 覚悟が必要、支配を拒めばこんなに不便だ | JBpress (ジェイビープレス)
    pho
    pho 2017/04/24
    その程度の情報開示で先進的なサービスが使えるならどんどん使いたい。不便を我慢するとか耐えられない。
  • エコカー競争:電気自動車が脱落?

    (英エコノミスト誌 2013年6月1日号) 電気自動車は未来のエコカー(環境対応車)の座を目指す競争で失速した。それは悲劇ではない。 電池切れ?〔AFPBB News〕 電気自動車にとって、5月は決して楽しい月ではなかった。5月1日、米国の電気自動車メーカーのコーダが破産申請した。同26日には、交換可能なバッテリーを搭載した電気自動車の推進役として大いに騒がれたベタープレイス(2007年に10億ドル近い資金調達を行った)がイスラエルで会社清算を申請した。 やはり米国の電気自動車メーカーで、政府から一部出資を受けているフィスカー・オートモーティブは破綻の瀬戸際にいる。フィスカーは、同社向けのバッテリーを生産するA123システムズ(同じく国から助成金を得ていた)が昨年破綻して以来、車を1台も生産していない。 フィアットとクライスラーを率いる経営トップはこの5月、「フィアット500」の電気自動車

    pho
    pho 2013/06/08
    ベタープレイス!?"@daisukebe_: “エコカー競争:電気自動車が脱落?”
  • 中南米情勢:ウゴ・チャベスの負の遺産

    ベネズエラ国内では幅広い支持を集めたウゴ・チャベス氏だが、同国に遺す遺産は・・・〔AFPBB News〕 中南米諸国は1990年代に、孤立する共産主義国キューバを唯一の例外として、軍政に別れを告げて民主主義と自由市場経済を取り入れたかに見えた。 そこに現れたのがウゴ・チャベスだ。かつて軍隊で中佐の地位にあったこの尊大なベネズエラ人指導者は、民主主義政府に対し軍事クーデターを企てて失敗した後、1998年に大統領選に立候補し、当選を果たした。 チャベス氏はその後、2013年3月5日にがんで死去するまで、14年以上にわたってベネズエラを支配した。その秘訣は、ハイブリッドな統治体制を作り出した点にある。表面的には民主主義を保ちながら、裏では自らの手に権力を集中させ、自分の目的をさらに推し進めるために法律を操作した。 敵対者を痛めつけ、中産階級の逃亡を招いた。資主義が残した遺産とともに、国家社会主

    pho
    pho 2013/03/24
    ズバズバと切り込んで行っていてすごい。
  • 深刻化する若年失業:取り残されて (英エコノミスト誌 2011年9月10日号) 現在の若年失業がもたらしている災いは、今後何十年にもわたって、被害者である若者と社会全体の双方に影��

    (英エコノミスト誌 2011年9月10日号) 現在の若年失業がもたらしている災いは、今後何十年にもわたって、被害者である若者と社会全体の双方に影響し続けるだろう。 マリア・ギル・ウルデモリンスさんは、聡明で自信に満ちた若い女性だ。彼女は英国の大学を出て、近く母国スペインでも学位を取得し終える。それでも彼女は、自分には前途がないと感じている。 ウルデモリンスさんは、一生懸命働けば、自分の親よりも良い暮らしができるという、祖国と結んだ暗黙の契約が破られたと感じているスペインの若い世代の1人だ。 金融危機が起きる前は、信用ブームを原動力とした経済成長と長く続いた建設バブルが積年の課題だったスペインの失業率を押し下げ、2007年にはわずか8%となっていた。 それが今では失業率が21.2%に上り、若年層の間では46.2%と驚異的な数字となっている。「私は存在しない世界のために教育を受けてきた」と彼女

    pho
    pho 2011/09/20
    「英国の16~19歳の3分の1近くが労働市場では無価値かほぼ無価値の低レベルの職業訓練コースに通っているという。」趣味ならいいけど、職業訓練でこれは悲しい。
  • MBAと経理屋が企業と国を衰退させる 米国に警鐘鳴らすGMのロバート・ルッツ前副会長 | JBpress (ジェイビープレス)

    経営学修士(MBA)の称号を持つ経営者が米国のモノ作りの力を弱体化させた――。 こんな仮説が再び米国で語られ始めている。MBAの功罪はこれまで様々な分野で議論されてきた。 2006年にカナダのヘンリー・ミンツバーグ教授が記した『MBAが会社を滅ぼす』(日経BP社)では、古典学派の主張した管理職能論が真っ向から否定された。 マネジメントの経験がない若者にケーススタディーを施しても役に立たないとの主張だ。それはハーバード大学MBAの存在そのものを否定する論述だった。 そして今、ゼネラル・モーターズ(GM)のロバート・ルッツ前副会長が新刊『クルマ屋VS経理屋:ビジネス魂を求める戦い(仮題:日では未刊)』を出し、MBA経営者が増えすぎたことが米国製造業の競争力の低下につながったと説いている。

    MBAと経理屋が企業と国を衰退させる 米国に警鐘鳴らすGMのロバート・ルッツ前副会長 | JBpress (ジェイビープレス)
    pho
    pho 2011/09/01
    職業倫理みたいなものを感じた。
  • 大手メーカーの特許戦略はぬる過ぎる 履歴書23通目で入社、そこで見た仰天の企業活動とは | JBpress (ジェイビープレス)

    恥ずかしながら、私には2回、失業した経験がある。2回ともハローワークに通い、失業保険のお世話になった。 稿は、最初の失業時の体験に基づく特許の話である。私は2002年10月に日立製作所を早期退職した(その顛末は連載の最初に詳述した)。その後、半導体エネルギー研究所という会社に転職した。 失業中に、私は22の会社に履歴書を送ったが、すべて空振り。半導体エネルギー研究所は、23通目の履歴書を送った会社であり、初めて面接に到達し、そして採用された会社だ。 半導体エネルギー研究所は、半導体や液晶などの研究開発を行い、その結果を基に特許を取得し、基的にその特許の権利行使だけで利益を上げ続けている極めて珍しい形態の会社である。 仕事は刺激的で面白かったのだが、社長の山﨑舜平氏とウマが合わず、「明日から来ないでくれ」と言われ、転職してからたった半年で退職することになってしまった。その結果、2003

    大手メーカーの特許戦略はぬる過ぎる 履歴書23通目で入社、そこで見た仰天の企業活動とは | JBpress (ジェイビープレス)
    pho
    pho 2011/07/27
    この会社、大学の卒論、修論の発表を聞きに行って権利化するって話を聞いたことがある。
  • 日本人よ、権威を棄て現場に回帰せよ MITメディアラボ新所長・伊藤穣一氏に聞く | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    日本人よ、権威を棄て現場に回帰せよ MITメディアラボ新所長・伊藤穣一氏に聞く | JBpress (ジェイビープレス)
    pho
    pho 2011/06/29
    「今はお金や権力を蓄積するよりも、自分の才能だとか勘だとかを磨くこと、そのために毎日違うことを学ぶことが重要だと思います。」非常に説得力がある。
  • 余命3年か?日本共産党が危ない | JBpress (ジェイビープレス)

    2008年の出来事の1つに蟹工船ブームがある。プロレタリア文学に属する小説『蟹工船』の作者で、官憲に虐殺された小林多喜二が共産党員であったことから、蟹工船ブームと同時に日共産党も注目された。 日共産党によれば、毎月1000人以上の入党者があり、そんな状態が20カ月続いたという。このことは、当時マスコミで大々的に報道された。 では、現在の共産党員は何人いるのか。党員数は2~3年に1回開かれる党大会で明らかにされる(25回党大会は2009年総選挙のため2010年に延期された)。 24回党大会(2006年1月) 党員数 40万4299人 25回党大会(2010年1月) 党員数 40万6000人 4年間の増減は「+1701人」。「毎月1000人以上の入党者」があった割には、ほとんど増えていない。 志位和夫委員長の発表によると、この間に3万4000人の新入党員を迎えている反面、1万6347人の物

    余命3年か?日本共産党が危ない | JBpress (ジェイビープレス)
    pho
    pho 2011/06/07
    興味深い数値。
  • アマゾンの過激な販売戦略、アップル対抗鮮明に マックソフトのストア開設、音楽の激安販売も | JBpress (ジェイビープレス)

    米アマゾン・ドットコムが米アップルへの対抗策を打ち出し、過激な方法で攻勢をかけている。5月26日にはアップルのパソコン「マック(マッキントッシュ)」用ソフトウエアのダウンロード販売ストアをオープンした。 また音楽のダウンロード販売では、米人気歌手の最新アルバムを99セント(約80円)という激安価格で販売して話題になっている。 前者はアップルが今年1月に始めたソフトのダウンロード販売ストア「マック・アップストア(Mac App Store)」への対抗。後者もアップルの「アイチューンズ・ストア(iTunes Store)」への対抗だ。 アマゾンは、普及させたい製品やサービスがあると赤字覚悟で徹底的に価格を引き下げる企業として知られている。 また同社は、書籍、音楽CDなどを扱う従来のネット通販事業から、デジタルコンテンツの配信事業へとシフトを図っている。新事業の後押しに伴って、先行するアップルへ

    アマゾンの過激な販売戦略、アップル対抗鮮明に マックソフトのストア開設、音楽の激安販売も | JBpress (ジェイビープレス)
    pho
    pho 2011/05/30
    こういう大きな会社がパイを分け合った後、どういう結末になるのかなとふと疑問に思った。ユーザーには便利になって、中途半端なサービスが淘汰され、コンテンツはあふれ、一つ一つの価値は低下する。
  • 中国の自動車会社:実現遠のく夢  JBpress(日本ビジネスプレス)

    山積する問題 BYDの昨年の販売台数は前の年を18%上回ったとはいえ、一時期待されていた70万~80万台を大きく下回った。中国市場全体は3割ほど拡大した。そして、当に悪いニュースがまだ続く可能性がある。 ラプリス氏は2010年は52万5000台だったBYDの販売台数が、今年は42万5000台に落ち込むと考えている。中国の大手自動車メーカーにとっては衝撃的な減少であり、同国の光明の1つと思われていた会社にとっては大打撃だ。 別の問題も影を落とす。BYDは西安市の工場用地を不正に取得したとして罰金を科せられた。また、少なくとも販売台数の一部は、同社のディーラーに対する押し込み販売の産物であり、ディーラーの敷地で眠ったままになっているとの指摘もある。 さらに、金融危機のために2009年に設けられた政府のインセンティブも2010年に規模が縮小され、今ではほぼ消滅している。ガソリン価格は部品価格と

    pho
    pho 2011/04/02
    いろいろ無理があったようだ
  • CDが売れない、でも音楽産業は「活況」の理由 「レコード」よ、今までどうもありがとう | JBpress (ジェイビープレス)

    2005年に著した『Jポップとは何か』(岩波新書)ではっきり否定したのに「CDが売れないんですって? 音楽産業は大不況なんですね」とまだ尋ねられる。 昨年「渋谷系」という言葉の発祥の地であるCD店「HMV渋谷店」が閉店した時も、大騒ぎだった。テレビ朝日が私のところに取材に来てくれたので、「CDが売れなくても音楽不況ではないんですよ」「音楽業界はむしろ活発になっています」と繰り返し強調したら、「えっ! そうなんですか!」と仰天されてしまった。 (ちなみに、その取材は最終的にオンエアされたら「CDの退潮は音楽産業の危機の象徴」という論調になっていたので、そのまま突っ切ってしまったようだ。まあ、目くじらを立てるようなことではないのだが) 誤解を訂正してヘトヘトになっているうちに気付いたことがある。「レコードという物体=音楽そのもの」という認識がいかに根強いかという事実だ。 無理もない。エジソンが

    CDが売れない、でも音楽産業は「活況」の理由 「レコード」よ、今までどうもありがとう | JBpress (ジェイビープレス)
    pho
    pho 2011/01/20
    こういう視点はなかなか興味深い
  • インターネットを分断する新たな壁  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年9月4日号) インターネットの開放性に対する脅威は、どうすれば回避できるのか。 2004年大統領選の選挙運動中、ジョージ・ブッシュ前大統領は「ええと、インターネッツ上での噂」と口にして、無知ぶりを嘲笑された。こうして「インターネッツ(インターネットの複数形)」は、オンラインの世界への無理解を一言で表す言葉になった。 だが、当時は無知を示すかのように思われた言葉が、今では先見の明のように感じられる。インターネットは、いくつかの力によって引き裂かれ、その普遍性を失い、ばらばらのデジタル領域に分断される危機に瀕している。 インターネットは発明されたものであると同時に、一種の貿易協定でもある。複数のネットワークのネットワークであるインターネットが過去15年にわたり驚くべき速度で成長してきたのは、規模が大きくなればなるほど、他のネットワークが接続する意義が高まったからだ

    pho
    pho 2010/09/07
    「本誌(英エコノミスト)は常に、物理的世界での自由貿易と開かれた市場、そして活発な競争を擁護してきた。同じ原則は、インターネットの世界にも適用されなければならない。」実に明確なポリシー。
  • 中国で人気を博すディズニーの学校  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年8月28日号) 西側のメディア大手ディズニーが、中国人が抵抗できず飛びつくような商品を提供している。教育である。 火曜の午後6時、勤め人が帰り始めると同時に、子供たちが何の変哲もない商業ビルに続々と入り始める。狭い店先はディズニーが運営する英語学校へとつながっている。埃っぽい薬局とファストフード店の間に挟まれた、何ということのない入り口だ。 何せここは中国だから、多くの通行人は偽のディズニーだと思い込む。しかし、噂は教育熱心な親のネットワークを通じて広まっている。これぞ物だ、というのである。 中国だから偽物かと思いきや・・・ 2歳の幼児もいる子供たちがよちよち歩きで入ってきて、階段を上っていく。教室は一見したところ、殺伐とした空間に思えるが、四方を囲む壁のうちの2面は対話型ビデオモニターになっている。 すべてのレッスンは、人魚姫やアヒル、ネズミ、その他のディ

    pho
    pho 2010/09/02
    中国で教育か。しかもディズニーが。面白いところに目をつけたな。
  • ウエディング業界に思わぬ追い風か 再婚式が密かなブーム、目の肥えたアラフォーを狙え! | JBpress (ジェイビープレス)

    「前回はチャペルでの挙式と親戚での事会だけだったので、母はそれが不満だったよう。親孝行ができました」と、Aさん。前回の反省(?)は、ドレス選びにも生かせた。シンプル過ぎるドレスだった前回に比べ、今回のドレスは父親にも好評だったという。 一方、Bさんは3年前に入籍。夫は再婚、自分は初婚。特に式らしいことはしていない。「していない」が、どうにかしてみたいという気もまだある。 母親からは今も「何かしないの?」と言われるし、友人からも「パーティを仕切るから3周年記念で式をしたら?」「ドレスの写真だけ取ったら?」とも言われる。 「仕事が忙しいし、2人とも面倒なことはいやなので。でも後押ししてくれるようなプランがあったらやってもいいかな」 40代結婚は3人に1人が再婚 20代は3.7パーセント。30代は13.7パーセント。40代は33.7パーセント。これは2年以内に結婚した人の中の再婚の割合(楽天

    ウエディング業界に思わぬ追い風か 再婚式が密かなブーム、目の肥えたアラフォーを狙え! | JBpress (ジェイビープレス)
    pho
    pho 2010/07/13
    カモとは言わず、「目の肥えた」「大人の」「きっちり」と言い換えるわけか。すごいと思うけど近寄りたくない世界。
  • 電子書籍に新陣営、米書店第2位が市場参入 リーダー端末は200ドル以下の時代に | JBpress (ジェイビープレス)

    ボーダーズ・グループは全米に511のボーダーズ店舗を構えるほか、子会社のウォールデンブックスが運営する異業態店173店舗を持つ。 また国内外で430店の文具/ギフトカードチェーンを運営しており、グループ全体で従業員は2万人を超える。 2001年から7年間、米アマゾン・ドットコムのサービスインフラを利用してオンライン販売事業を展開していたが、アマゾンと提携を解消した後は独自でオンライン事業を展開し、書籍、音楽CD、DVDなどを販売している。 新たに始めた電子書籍販売は、カナダの電子書籍サービス企業コーボー(kobo)のインフラを使っているところがライバルと異なる手法となる。 このコーボーという会社は、電子書籍のコンテンツから、パソコンやモバイル向けのアプリ、コンテンツの管理、配信サービス、そして電子書籍リーダー端末までと幅広く手がけている。 書店にはコンテンツやオンライン販売の仕組みを、端末

    電子書籍に新陣営、米書店第2位が市場参入 リーダー端末は200ドル以下の時代に | JBpress (ジェイビープレス)
    pho
    pho 2010/07/09
    ついにボーダーズも参入したか。
  • 借金生活の先に未来はあるか? 安易な信用貸しの時代とその結末 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年6月26日号) 先進諸国は未来から借り入れをしてきた。返済は困難で、倹約生活も苦しいものになるだろう。 借金というのは、アルコールやニコチンと同じくらい依存性の強い薬物である。好景気の時代、欧米では消費者が借金をしてライフスタイルを高め、企業は負債を負って事業を拡大し、投資家は借り入れを利用してリターンを高めた。 好景気が続いている限りは、ミコーバー氏の有名な教え*1は間違いであるように思えた。つまり、年間の支出が所得を超えた時に待っているのは、惨めな生活ではなく、幸福な暮らしであるような気がしたのだ。 長年、先進諸国の債務は所得を上回るペースで拡大してきた。誌(英エコノミスト)が別項で伝えているように、膨れ上がったのは国の財政赤字ばかりではなかった。米国の民間部門の債務だけを見ても、1950年にGDP(国内総生産)の50%程度だったものが、近年では最高でG

    pho
    pho 2010/06/29
    注釈付きなところがよい。
  • アマゾン、キンドルを大幅に値下げ ハードで稼ぐモデルから、消耗品で稼ぐモデルへ大転換 | JBpress (ジェイビープレス)

    新聞などのコンテンツが読みやすい9.7インチ型の「キンドルDX」は従来通りの489ドルとし、廉価モデルとの価格差が大きく開いた格好だ。 アマゾンの値下げは、書店大手バーンズ&ノーブル(B&N)の値下げに対抗したもの。バーンズ&ノーブルは同日、同社の「ヌック(NOOK)」端末の価格を従来の259ドルから199ドルに値下げすると発表した。 バーンズ&ノーブルは同時に携帯電話網のデータ通信機能を備えない、無線LAN(Wi-Fi)接続のみに対応する新モデル「ヌックWi-Fi」を発表し、従来モデルの新価格より50ドル安い149ドルで発売することも明らかにした。 米ニューヨーク・タイムズの記事によると、アマゾンの値下げは、バーンズ&ノーブルの値下げが明らかになった直後に発表された。今後端末の市場は100ドル台時代に突入し、熾烈な競争が繰り広げられそうだと報じている。 また今回の両社の値下げは、米アップ

    アマゾン、キンドルを大幅に値下げ ハードで稼ぐモデルから、消耗品で稼ぐモデルへ大転換 | JBpress (ジェイビープレス)
    pho
    pho 2010/06/23
    iPadの影響は大きそうだな
  • 孔子学院、いま世界で329拠点 Confucius Institutes Total 329 in the World | JBpress (ジェイビープレス)

    世界中では米国が断然首位で57。これに英国が34、タイが23で続く。日はアジア2位、世界で4位の17だ(数字はすべて稿執筆時点)。 中国政府が世界中に作った中国語普及機関「孔子学院」の数である。稿のためふと思い立ち、北京の同学院総部が掲げるウェブサイトで各国別の設立実績を集計してみたところ、別表にまとめた姿が明らかになった。 中国語の普及を促したい国はどこか これによると、中国政府が中国語の普及に当たってどの国に投資を集中し、攻勢をかけているかが一目瞭然である。それが米国、英国であり、日韓国、そしてロシアやフランスなのだ。 兄弟的仁義があったり、資源で世話になっている国であっても、貧しい国、影響力の乏しい国は、二の次、三の次になっている。このあたり、中国流というのか、目的合理的で、国家意思の所在がいっそう明快である。 アフリカ各国がこの例に当たるし、スリランカとパキスタン、バン

    孔子学院、いま世界で329拠点 Confucius Institutes Total 329 in the World | JBpress (ジェイビープレス)
    pho
    pho 2010/06/17
    なかなか興味深い動き
  • ここにもiPadの衝撃、「電子教科書」が書店を殺す? | JBpress (ジェイビープレス)

    米アップルの多機能情報端末「アイパッド(iPad)」の国内販売が開始されたのはご存じの通り。テレビや新聞など主要メディアの多くは、iPadが雑誌や漫画など既存媒体の在り方を変えると盛んに報じている。 今後、アップル以外からも多くの多機能端末が登場する予定で、雑誌や書籍の在り方は確かに大きく変わりそうだ。だがこうした中、「多機能端末が発達・普及したら、廃業は必至」と戦々恐々とする業界がある。 それは全国の書店、特に中堅中小の業者だ。特に、多機能端末の登場が後押しする「電子教科書」の普及が経営を直撃する恐れが高い、というのがその理由である。 官民挙げて電子教材の普及を後押し 5月27日、ソフトバンクやマイクロソフト日法人が中心となり、小中学校向けの電子教材・教科書の普及を図る「デジタル教科書教材協議会」の設立が発表された。ソフトバンクのほかに、毎日新聞やベネッセ等の大手企業も名を連ねた。 同

    ここにもiPadの衝撃、「電子教科書」が書店を殺す? | JBpress (ジェイビープレス)
    pho
    pho 2010/06/14
    教科書利権があったか。もういいよ。
  • スイスであんパンをヒットさせた日本人 5つ星ホテルの座を捨て、「和」の心を伝えるパティシエ | JBpress (ジェイビープレス)

    スイス最大の都市であるチューリヒの中央駅から電車で10分。郊外の住宅地の駅前にあるパン屋で、ちょっと懐かしい黒ゴマの乗ったあんパンや、さっくりとしたビスケット地のメロンパンがヒットしている。 店を切り盛りするのは日人パティシエ・高橋裕則。白地に黒で「HIRO TAKAHASHI」の名を記したシンプルな看板とは好対照に、店の中は宝石箱のようにキラキラとしたカットケーキや、こんがりと焼き上がったパン、何種類もの菓子パンで、お伽噺の世界のような楽しさが溢れている。(文敬称略) 場ヨーロッパで、日風にこだわる

    スイスであんパンをヒットさせた日本人 5つ星ホテルの座を捨て、「和」の心を伝えるパティシエ | JBpress (ジェイビープレス)
    pho
    pho 2010/06/04
    「スイスでも和食は人気。でも、日本の食文化は寿司や鉄板焼きばかりではなくて、もっと幅広く、奥が深いものだということを理解してもらいたかった」素晴らしい