タグ

P2Pに関するphoのブックマーク (133)

  • Shun Ikejima

    Shun Ikejima Contact email ostatus Skype LINE: ikejixx WeChat: ikejix Article blog Wiki Tropy Accounts Github twitter Facebook Tumblr Instagram Linkedin mixi Steam MyAnimeList Sites langdev Smile calender WhoIsMe Projects

    pho
    pho 2005/07/03
    良質なデータベースになりそうな感じ
  • http://hardlyablawg.txt-nifty.com/home/2005/06/12_c15b.html

    pho
    pho 2005/07/03
    判例知らないから全然意味がわからなくてくやしい
  • 没になったパイロット番組がP2Pで人気 | WIRED VISION

    没になったパイロット番組がP2Pで人気 2005年6月29日 コメント: トラックバック (0) Michael Grebb 2005年06月29日 何という皮肉だろう。 没にされたテレビ番組のパイロット版が、アングラのデータネットワークに登場したが、この番組が描いているのは、アングラのデータネットワークで連絡を取り合う人々の世界なのだ。 米WBテレビジョン・ネットワークは、イギリスのコミック作家、ウォーレン・エリス氏の作品をベースにしたSF冒険シリーズ『グローバル・フリークエンシー』(Global Frequency)のパイロット版を没にした。 だが、パイロット版がインターネットへ流出することは止められなかった。このファイルは最終的に、『ビットトレント』のネットワークにたどり着いた。 この2週間ほど、かなりの人々がパイロット版をオンラインからダウンロードして観ているので、プロデューサーた

    pho
    pho 2005/06/30
    もっとこのツールを活用する気はないのか
  • http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050627106.html

    pho
    pho 2005/06/27
    けっこうやっかいな問題かもしれない
  • http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20050624/eve_____sya_____005.shtml

    pho
    pho 2005/06/24
    なんかわざとやってないか
  • PtoPの仕組みを使った新たな広告サービス登場

    ファイル交換ネットワークを運営する各社が、今後の運命を左右する米最高裁の判断を待つなか、一部の起業家らは、この無秩序なネットワークを商取引に利用する計画を打ち出している。 米国時間22日、Gnutelligenceという新サービスが開始された。これは、Googleのスポンサー付き検索結果に酷似した機能をオープンソースのGnutellaネットワークに取り入れようという試みだ。 同サービスは、LimeWireの元社員が運営しており、Gnutellaネットワークのなかで、特定のキーワードを検索すると、それに対応する明確に区別された広告付きの検索結果を表示する仕組みになっている。そのため、たとえば「Britney Spears」というキーワードで検索すると、Britney Spearsの新しいアルバムを販売するCDショップのサイトへのリンクが表示されることになる。 Gnutelligence創業者

    PtoPの仕組みを使った新たな広告サービス登場
    pho
    pho 2005/06/24
    新たなビジネスモデルになりそう
  • 「仁義なきキンタマ」が原発情報流出

    三菱電機子会社のPCから原子力発電所の情報がWinnyに流出した問題で、三菱電機は6月23日、PCが感染したウイルスはWinny用トロイの木馬「仁義なきキンタマ」だったことを明らかにした。同社は同日会見を開いて謝罪した。データには、原発の安全性に関わる機密情報は含まれていないという(関連記事参照)。 流出は6月22日午後4時ごろ、報道機関からの通報で判明した。三菱電機社内ではWinnyが使用できないため、セキュリティ担当社員が自宅PCにWinnyをダウンロードしてファイルを検索。午後11時過ぎにファイルを見つけ、44Mバイト分(20Mバイト分のzipファイル)のデータを確認した。 データには、敦賀(福井県)や美浜(同)、泊(北海道)など7カ所の原発をはじめ、火力発電所、水力発電所の点検結果報告書や、作業員名簿など13人分の個人情報、出張報告書の下書きなどが含まれていた。データは2002年か

    「仁義なきキンタマ」が原発情報流出
    pho
    pho 2005/06/24
    映画をダウンロードしようとしていたってことは問題にならないのか
  • 原発情報がWinnyで流出 | スラド

    kazu070曰く、"ITmedia Winnyで原発情報流出によると、三菱電機プラントエンジニアリングが点検を請け負っている原子力発電所の情報が社員のPCからWinnyを通じて流出した。また、MSN-Mainichi Interactive 「原発情報流出:保安院が各電力会社などに事実確認」によると、流出情報は工事報告書や作業要領書など、機密扱い文書の他にも、作業員名簿や原発内部写真もあったとのことで、モノによっては発電所の安全保障上、影響がでないか気になるところ。「火力発電所のトラブルを電力会社に隠すことを打ち合わせたとみられる文書」があったという。"

    pho
    pho 2005/06/23
    ニュースそのものが怪しいらしい
  • 産経ニュース

    2025年大阪・関西万博の会場に整備されるトイレが物議を醸して久しい。入札が行われた8件のうち一部の落札額が2億円近くに上り、交流サイト(SNS)などで高額との批判が噴出。整備費の大半が税金を原資とするにもかかわらず、日国際博覧会協会は騒動から1カ月以上たった今も詳細…

    産経ニュース
    pho
    pho 2005/06/23
    これでもWinnyが悪いって言うんだろうか。無知な利用者のせいなのに
  • ファイル交換サービスの運命はいかに--米最高裁、PtoP訴訟でまもなく判決

    今年、最も注目される法廷闘争の1つであるPtoP訴訟で、米最高裁は20日にもファイル交換サービスの運命を決する判決を下す。 この裁判の結果は、ハリウッドの大手映画会社からシリコンバレーの大手ハイテク企業に至るまで、様々な方面に影響を与える可能性がある。裁判の参加者には、各州の検事総長やキリスト教徒連合などそうそうたる顔ぶれが並んでおり、彼らは、仮に最高裁が彼らの助言を無視した判決を下せば、破滅的結果を招くと警告している。 この裁判の争点は、ハイテク企業が自社製品を使って行なわれた著作権侵害行為についてどこまで責任を負うかという点だ。問題の核心はPtoPを使ったファイル交換にあるが、最高裁は著作権から得られる利益と、過去20年間続いてきたハイテク技術の進歩の間で、法律上の微妙なバランスを取ろうとしている。 ワシントンDCを拠点とする著作権専門の弁護士、Raymond van Dykeは、「こ

    ファイル交換サービスの運命はいかに--米最高裁、PtoP訴訟でまもなく判決
    pho
    pho 2005/06/21
    勝手にゆだねられた方も大変だな
  • 『民主現職市議パソコン「キンタマ」ウイルス感染』

    pho
    pho 2005/06/19
    軽はずみなやつは感染していいんじゃないか
  • 「CDの売上不振はPtoPだけが原因ではない」:OECDが調査結果を発表

    ある調査報告書によると、最近のCD売上の落ち込みはファイル交換ネットワークだけが原因ではないという。 フランスの首都パリに拠点を置く経済協力開発機構(OECD)は現地時間13日に発表した調査報告書のなかで、たしかにデジタル音楽の著作権侵害は問題だが、娯楽の種類増加などの他の要因が楽曲の売上に多大な影響を及ぼしている可能性が高いと述べた。 OECDは報告書の中で、「音楽売上の落ち込み幅とファイル交換の増加との因果関係を証明する基盤を築くのは極めて困難だ。CDの販売および合法なオンライン音楽サービスは、物理的な著作権侵害行為やCDへのコピー、他の新たな娯楽製品との競争、一部の市場における個人消費の落ち込みなど、ファイル交換以外の様々な要因の影響を多少なりとも受けた可能性が高い」と指摘している。 同報告書によると、たしかに1999年から2003年までに世界全体のCD売上は20%減少したという。特

    「CDの売上不振はPtoPだけが原因ではない」:OECDが調査結果を発表
    pho
    pho 2005/06/19
    なんかもうどうでもいいんだけど
  • Winnyを利用して故意に名簿流出 | スラド

    nasuda 曰く、 "朝日新聞の記事や毎日新聞の記事によれば、千葉県の総合病院より職員名簿約270名分がWinnyによって外部に流出したとの事。記事によればこの病院では経営者交代にかかわる院内紛争が起きており、掲示板等に「名簿を公開してやる」との書き込みがあった事などから、故意に名簿が流出させられた可能性が高いと見られている。 Winnyによる情報流出は過去のトピックでなんどか取り上げられているが、今回の様に故意に流出した例は初めてではないだろうか。もともと、発信源の匿名性と付属した掲示板機能から「ポスト2ch」とも目されていたWinnyであるが、実際に情報流出が故意に引き起こされてしまうとこれほど厄介な物はない。"

    pho
    pho 2005/06/07
    くだらないことに巻き込まれた人はたまったものではない