タグ

仕事に関するpom2eのブックマーク (193)

  • 時代を生き抜く“多様な働き方”とは? 佐々木俊尚が「仕事」の変容を占う|ウートピ

    佐々木俊尚氏インタービュー(後編) 時代を生き抜く“多様な働き方”とは? 佐々木俊尚が「仕事」の変容を占う ジャーナリスト・佐々木俊尚氏に働き方について聞くインタビュー後編。 高い能力を武器に第一線で活躍する「バリキャリ」と呼ばれる女性も続々と登場している。そうした華々しい姿が注目される一方、自分らしい働き方を模索し続けている女性も多いはず。インタビュー後編では、これからの時代を生き抜くための女性の働き方について学ぶ。 【前編はこちら】「ワークライフバランスは、企業任せじゃ実現しない」佐々木俊尚が語る、“女性が輝く社会”の現実 「性」を捨て去って働くのはいいことなのか? ――仕事で活躍している女性というと、「バリキャリ」を連想しがちな気がするのですが、どのようにお感じになりますか? 佐々木俊尚氏(以下、佐々木):選択肢の多さは重要だと思います。ただ、「男女雇用機会均等法」ができて「男女共同

    時代を生き抜く“多様な働き方”とは? 佐々木俊尚が「仕事」の変容を占う|ウートピ
    pom2e
    pom2e 2015/12/13
    人のつながりを増やすことが必要ということでしょうか。会社以外のネットワークを作る時間と場所が有る方がいいんでしょうね。
  • 「オンデマンド労働」はどこまで広がるか:日経ビジネスオンライン

    「ウーバーのドライバーはド素人ばっかりで、ウロウロしやがって迷惑極まりない」 「タクシー会社に振り回されるのは嫌だ」 「時給35ドルという広告につられてウーバー・ドライバーになったが、その後競争で料金がどんどん下がり、とてもそんなに稼げない」 「でも、ウーバーのドライバー向けサービスをいろいろ使ってしまっており、いまさら辞められない」 「タクシーでは、キャブ・スクールで乗客の危険行為に対する訓練もちゃんとやっている、リフトの素人ドライバーは知らんだろう」 「俺はキャブ・スクールで教えていたこともあるが、今はフレキシブルなリフトの方がよい」 これは、「米配車アプリ大手のウーバーテクノロジーズを辞めてタクシー会社に行った人」、「タクシー会社を辞めてウーバーと同業のリフトに行った人」、「運送会社を辞めてウーバーに行った人」という3人の運転手の大混戦現場激論パネルの一幕である。 シリコンバレーのオ

    「オンデマンド労働」はどこまで広がるか:日経ビジネスオンライン
    pom2e
    pom2e 2015/12/13
    新しい社会のモデルを構築できる人がおそらく今後50年から100年の間に活躍できる人なんでしょうね。
  • http://www.tanoshikoto.com/archives/43643916.html

    pom2e
    pom2e 2015/10/12
    ネタかっていうくらい凄いなw
  • ふと、俺がやめた後のコンビニ行ったら : ゴールデンタイムズ

    1 :名無しさん@おーぷん :2015/07/29(水)06:07:50 ID:2x0 売り出し物件になってて寂しい気持ちになったので語らせてくれ 2 :名無しさん@おーぷん :2015/07/29(水)06:08:28 ID:v3I 聞こうか 3 :名無しさん@おーぷん :2015/07/29(水)06:09:50 ID:Ag1 よし語れ 5 :名無しさん@おーぷん :2015/07/29(水)06:10:38 ID:2x0 俺がそこのコンビニ入ったのは脱ニートを志した時だった。 夜勤で時給も1200円と俺には破格に見えて面接に行き、無事採用。 オーナーは元お笑い芸人を目指していた人で、 ここのコンビニはそんな「夢」を持っている人をとにかく応援してくれるコンビニだった。 7 :名無しさん@おーぷん :2015/07/29(水)06:13:50 ID:2x0 オーナーの縁で最初に人を引っ張

    ふと、俺がやめた後のコンビニ行ったら : ゴールデンタイムズ
    pom2e
    pom2e 2015/08/13
    いいバイト先だな!
  • あと10年で消える仕事をオックスフォード大学が徹底調査。GoogleのCEOも同じこと言ってます。 | LIFE STYLE PLUS

    あと10年で消える仕事をオックスフォード大学が徹底調査。GoogleCEOも同じこと言ってます。ヤフーニュースにも載ってましたが、現代ビジネスの記事で「あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」」についてオックスフォード大学の教授が書いた研究論文が話題になってるようです。同じことをGoogleCEOも言ってます。その結果がかなり衝撃的。 オックスフォード大学の未来予想が衝撃的 AI人工知能)の研究者であるマイケル・A・オズボーン准教授らの論文が衝撃的で話題になっています。そのタイトルは『雇用の未来—コンピューター化によって仕事は失われるのか』。 例えば、「バーテンダーの仕事がコンピュータに代わられる確率は77%」というように仕事ごとに分析しているようです。 結果、米国の総雇用者の仕事のうち、なんと47%が、10〜20年後には機械によって代わられるという予測になったんだとか。 うーん。

    あと10年で消える仕事をオックスフォード大学が徹底調査。GoogleのCEOも同じこと言ってます。 | LIFE STYLE PLUS
    pom2e
    pom2e 2015/08/11
    自分の仕事がクリエイティブか。何かを生み出せる仕事か。仕事ってそうあるべきだと思うので私は歓迎。
  • ドタキャンは、断るよりも深く相手を傷つける。/仕事上手は恋愛上手 byはあちゅう

    ドタキャンは、断るよりも深く相手を傷つける。/仕事上手は恋愛上手 byはあちゅう 2016.12.09 出来ない約束はしないに限ります。 ドタキャンのほうが 相手に与える被害が大きいからです。 例えば打ち合わせひとつ取っても、相手は、その予定を中心に移動を考慮して、一日の流れを作っているかもしれない。 あるいは、誰かとの予定をキャンセルして、無理やりに1時間くれたのかもしれない。 子供をベビーシッターに預けて、お金を払ってつくった時間かもしれない。 …相手の事情は、わかりませんが、 そういう可能性もあると考えると気軽にドタキャンは出来なくなるはず。 フリーランスになって、仕事が飛んだ時の痛みは、 会社員時代より強くなりました。 Aの仕事で押さえていた日程にBのお仕事が来た場合、 Bを断ることになってしまいますが後日、Aの仕事がいきなり無くなると、 Aの儲けが無くなるだけでなく、Bで得られた

    ドタキャンは、断るよりも深く相手を傷つける。/仕事上手は恋愛上手 byはあちゅう
    pom2e
    pom2e 2015/06/21
    これはそうだな。ドタキャンするくらいなら最初から行かないって言ってくれたほうが休みは充実するな。
  • 厚切りジェイソン「仕事を効率悪くやる人にご褒美をあげる残業制度がある限り日本企業はグローバルで勝てない」←正論すぎると話題に

    IT企業の会社役員を務めながらお笑い芸人としての活動も始めた厚切りジェイソン(29)が日の悪しき残業文化をぶった斬り、大絶賛されている。 5/14、厚切りジェイソンは残業は当にバカバカしいと思いっきり毒を吐いた。効率性の悪い仕事当に怒っているようだ。 厚切りジェイソンは17歳のときに飛び級でミシガン州立大学に進学し、イリノイ大学大学院に入学。2005年には旭化成で音声認識ソフトの開発に従事していた切れ者で、現在はITベンチャー企業「テラスカイ」の株を1万株保有しながら役員を務めている。 もともとアメリカで働いていた厚切りジェイソンは日の勤労システムは実に矛盾していると痛烈に批判する。 今は昔と違い、労働時間と生産量が比例する単純な仕事は機械がやるようになってきており、人間は知的生産を主な仕事として行うようになっている。それゆえ、もはや時間を基準として報酬を決める残業制度は矛盾でし

    厚切りジェイソン「仕事を効率悪くやる人にご褒美をあげる残業制度がある限り日本企業はグローバルで勝てない」←正論すぎると話題に
    pom2e
    pom2e 2015/05/22
    残業しないでいまの給料もらえるなら毎日定時で帰れるように頑張りたくなるわw
  • 「プロ」がタダ(無償)で仕事を頼まれた時の”傾向と対策” - 大阪・関西を中心に活動|マジシャン伊藤大輔 Official Website

    無償で仕事を頼まれる。 滅多にない話ですが、ある話ではあります。 僕の職業はマジシャンですが、他のクリエイターやフリーランサーの方も、 多かれすくなかれ、経験があることではないかと思います。 この話題に関する是非は定期的にネット上で盛り上がっていますが… 今回は経験則から、 僕なりの考えを書いておこうと思います。 プロに無償で仕事を頼むのはアリか、ナシか。 最初に立場をはっきりさせておくと、基的にはナシです。 ただし、報酬と同価値、いえ、それ以上の何かを提供してくれるのであれば、OKです。 そういう意味では条件付きのアリというポジションです。 ただ、この「報酬と同価値」かどうかの線引きは非常に難しいのです。 頼む側と頼まれる側の価値が必ずしも一致はしていないということです。 いくつか理由があります。 まず、唐突にプロに無報酬で仕事を頼むと、常識を疑われます。 あなたは知り合いの店に買い物

    「プロ」がタダ(無償)で仕事を頼まれた時の”傾向と対策” - 大阪・関西を中心に活動|マジシャン伊藤大輔 Official Website
    pom2e
    pom2e 2015/05/17
    敬意がないよな。
  • 鋭いコメントの秘訣は「一文で言い切る」こと

    時には「角を立てる」コメントも必要 ドワンゴをはじめ数々の企業を牽引、さらには大学教授、TV出演と多角的に活動する夏野剛氏。会議、プレゼン、講義や講演など、話す機会には事欠かない。 その中でもっとも短時間での伝達を求められるのが、コメンテーターの仕事だ。限られた時間の中で、簡潔かつ当意即妙なコメントを述べるための秘訣はなんだろうか。 <取材・構成 林 加愛 写真撮影:長谷川博一> 簡潔な一文で伝える「新たな視点」 「一回ごとのコメントに与えられる時間は、長い場合でも一分弱。この制限の中で言いたいことを伝えるには、やはり工夫がいります。私が心がけているのは、ワンセンテンスで情報を完結させること。『~だと思います。なぜなら……』ではなく、『……なので~だと思います』と一文にまとめる。2センテンス目を付け加えることもありますが、あくまで補足。一文で大枠をつかめるようにしています」 出演に際しては

    鋭いコメントの秘訣は「一文で言い切る」こと
    pom2e
    pom2e 2015/05/12
    文章を作る時も同じことが言えるかなと思った。それにしてもすごく読みやすく魅力的なトピック。
  • 岩田副総裁に「潔く辞職すべき」と言った議員が経済学わかってな杉て吹いたw(「4月23日参議院財政金融委員会」全文文字起こし) : おもしろいインターネット

    グッグッモーニン! 編集集団WawW ! Publishing代表の乙丸です。 過去の仕事は→ http://thnktnk.jp/achievements/ 仕事のご用命は masuno.otoma■gmail.com(■を@にかえて下さい) へ。 @masumasu_oさんをフォロー ■民主党の議員と日銀の岩田規久男副総裁のやりとりの 今日は、ロイターが、 「物価2達成の遅れは原油安、説明責任果たしている岩田日銀副総裁 | Reuters http://nzzl.us/mGaiUrN」 と報じている、4月23日午前の参議院財政金融員会での、民主党の議員と日銀の岩田規久男副総裁のやりとりの全文文字起こしをお送りします。 議員さんが経済学わかってなすぎて、というか単純に不勉強すぎて、岩田先生の議論をこれまでずっと追ってきた身としては、「こんなんで議員って職が勤まるんだ・・・」といった感想を

    岩田副総裁に「潔く辞職すべき」と言った議員が経済学わかってな杉て吹いたw(「4月23日参議院財政金融委員会」全文文字起こし) : おもしろいインターネット
    pom2e
    pom2e 2015/04/25
    全部理解するのは無理にしても,きくみみを持たずにどうにかやめさせようとしてるようにしか見えない。
  • 今の若者が知らないこと : 哲学ニュースnwk

    2015年04月20日12:00 今の若者が知らないこと Tweet 1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/19(日) 23:44:01.93 O.net 昔はジャンプ連載の漫画家がみんな揃って新年号の表紙を飾ってた 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1429454641/ 思わず吹いたレス画像等『良い仕事してますね』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4858472.html 2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/19(日) 23:44:35.77 0.net 関西馬が弱かった 3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/19(日) 23:45:27.94 0.net プロ野球の選手名鑑には住所が載ってた 4:

    今の若者が知らないこと : 哲学ニュースnwk
    pom2e
    pom2e 2015/04/23
    結構しってるのもあるやん。
  • 意外と知らない? 大学教授が想像以上にすごいと思える10のお仕事 - Ameba News [アメーバニュース]

    「大学教授って、講義や研究意外に何をやっているのだろう」そう疑問に思ったことはありませんか? 「何をしているのかいまいちわからない」といった印象を持っている人が多いようですが、確かに学生には見えない部分が多いのが大学教授のお仕事。ということで、大学教授はどんな仕事をしているのかについて、詳しく調べてみました。楽そうなんて思う前に、ぜひチェックしておきましょう。 【1.講義の担当】 国立大学だと平均2.3コマ、私立は6.7コマ程を担当(1コマ=90分)しており、大体週3日ほど授業を受け持っています。他大学の非常勤講師として掛け持ちする人もいます。 「この先生の授業少ないなと思ったこともありましたが、他大学の非常勤講師を勤めている場合もあると聞いて、色々な大学に行き来しており大変だなと思いました」(総合文化政策学部・4年女子) 1つの大学だけではなく、複数の大学にまたがって講義をされている教授

    意外と知らない? 大学教授が想像以上にすごいと思える10のお仕事 - Ameba News [アメーバニュース]
    pom2e
    pom2e 2015/04/23
    大学の先生って楽だろうな,って思ってる人なんて理系の大学院まで行ったら誰もいないだろうねwww
  • 恥ずかしがり屋を克服し、知らない人と話せるようになる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    かつて、パーティ会場に入ったら、まだ友人が1人も来ていなかったことがあります。私はそのとき、周囲の人にとけ込もうとする代わりに、知らない人たちと話さずにすむよう、トイレに隠れて時間を潰しました。恥ずかしいことですが、当にあったことです。 恥ずかしがり屋の人にとって、見知らぬ人との交流は、胃が痛くなり、不安で一杯になる経験になりかねないのです。私にとってはそうでした。しかし、いくらか訓練をすることで自分で気持ちをコントロールすることができるようになり、人と話すことが心地よいほどになることができました。私は臆病で、母親の陰に隠れているような子供でしたが、大人になるにつれてたくさん話すようになりました。しかし、根的な部分では、私はまだ恥ずかしがり屋の子どものままでした。そして、新しく会う人と話をすることに対する恐怖は、大人になっても続きました。 友人や家族が、私を恥ずかしがり屋と形容すること

    恥ずかしがり屋を克服し、知らない人と話せるようになる方法 | ライフハッカー・ジャパン
    pom2e
    pom2e 2015/04/19
    勉強になります。いつもこういう不安を持ってしまう。
  • 長時間労働ニッポン 欧米にない3つの土壌  :日本経済新聞

    人の長時間労働が減らない。2014年のデータを見ると残業時間は年173時間で前年より7時間、20年前より36時間増え、統計をさかのぼれる1993年以来、最長になった。政府や企業が労働時間の短縮を目標に掲げながら、なぜ改善しないのだろうか。(山崎純)厚生労働省の毎月勤労統計調査で、フルタイムで働く正社員の残業を調べた。週あたりにすると約3時間だ。多くの産業で延びており、特に貨物運送業(年46

    長時間労働ニッポン 欧米にない3つの土壌  :日本経済新聞
    pom2e
    pom2e 2015/03/28
    朝早く来て,夜早く帰る。有給は全部取る。これができたらデキる男ってことですかね笑
  • 68歳、職業「ロッテ打撃投手」裏方の生き様を語る 来る日も来る日も、ただ白球を投げ続けてきた プロ野球特別読み物 (週刊現代) @gendai_biz

    68歳、職業「ロッテ打撃投手」裏方の生き様を語る 来る日も来る日も、ただ白球を投げ続けてきた プロ野球特別読み物 68歳といえば、余生を楽しむ世代だ。その中に、孫ほど歳の離れたプロ野球選手に毎日、真剣勝負を挑む男がいる。池田重喜。日球界最年長の打撃投手の情熱の源は、現役時代の悲運にあった。 投げ続ける理由 先月末、プロに入って46回目の春季キャンプを無事終えました。'68年にドラフト4位で大洋(現DeNA)に入団し、'71年に移籍したロッテと契約して43年目です。2年間、球団を離れましたが、'00年以降、さいたま市のマリーンズ寮で寮長をしながら、二軍の打撃投手を続けています。同じ年にプロ入りした選手は、巨人で活躍した高田繁やロッテのエース・村田兆治。私の同世代が年金をもらって生活する中、球団から給料をいただき、好きな野球に携われている。幸せのひと言に尽きます。 もう歳だから当然、衰えはあ

    68歳、職業「ロッテ打撃投手」裏方の生き様を語る 来る日も来る日も、ただ白球を投げ続けてきた プロ野球特別読み物 (週刊現代) @gendai_biz
    pom2e
    pom2e 2015/03/28
    説得力があるな。
  • 30歳を迎えたソフトウェア開発者である私が、20代のころに聴いておきたかったアドバイス | ライフハッカー・ジャパン

    どんな業界でもキャリアを始めるときには、期待に胸が膨らむ一方で、先行きの不安が立ちこめるものです。与えられた仕事をひたすら頑張ればいいのだろうか? それとも、将来有望なプロジェクトに狙いを定めて動くべき? 今回は、ひとりのソフトウェア開発者として、私が経験から学んだことをシェアしたいと思います。 以下に、私の経験と観察に基づく、いくつかのアドバイスを紹介します。もちろん、これがすべてではありません。経験は人それぞれユニークなものですからね。でも参考までに。 1. 仕事中に学ぶことを恐れない。 寂しいことに、多くの職場にある棚はただの飾りにすぎません。を手に取る人はめったにいません。忙しいコアタイムならなおさらです。でも、今はコンピューターの時代。あらゆる記事や書籍が電子媒体で読めるのです。だから読んでください。与えられた仕事だけをしていても、学べることは限られます。退屈な仕事を少しばか

    30歳を迎えたソフトウェア開発者である私が、20代のころに聴いておきたかったアドバイス | ライフハッカー・ジャパン
    pom2e
    pom2e 2015/03/27
    ソフトウェア開発じゃなくても結構通ずるものはいっぱいあるなと思いました。
  • 「長期休暇は夫婦どちらの実家で過ごす?」論争に終止符を打つ方法 | ライフハッカー・ジャパン

    たとえ両方の実家を訪問できなくても、世界の終わりではありません。大事なのは、合意した内容に、双方が納得していることなのです。 実家の家族からの誘いに対して即答しない 家族から「今度のお盆はこちらに来るの?」なんて電話がかかってくるかもしれませんが、答えがYesでもNoでも、即答は避けた方が無難です。先に相談しなかったことをパートナーに責められたり、後から予定が変更になって家族を失望させてしまうかもしれないからです。結婚に関するブログ「Bridal Guide」のSharon Naylorさんは、このような場合の断言は一切避けるべきだと言います。 両親から電話がかかってきてクリスマスの予定を聞かれても、即答はしないことです。以下に示すように時間稼ぎをしましょう。 「○○(パートナー)と相談して、皆にとってベストな計画を立てるから待ってて」 先に電話をしてきた方を優先的に訪問するというやり方で

    「長期休暇は夫婦どちらの実家で過ごす?」論争に終止符を打つ方法 | ライフハッカー・ジャパン
    pom2e
    pom2e 2015/03/27
    これ絶対もめるんだろうなーw
  • やめるタイミングの見極め方と、やめずにやり遂げるためのいくつかの作戦 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事にしろ、副業にしろ、恋愛にしろ、人生のあらゆる場面で、やめるのが一番いいこともあります。しかし、やり遂げるのが難しいけれど、やらなければならないと思っている時もあれば、やり遂げるだけのリソースが足りなくてやめることもあります。今回は、人はどんな時にやめるのか、どうすればやり遂げることができるのかを考えてみましょう。 あと10%で終わるところまで近付いた時 「捕らぬ狸の皮算用」ということわざがありますが、終わっていないもの、手に入っていないものを数えてはいけません。プロジェクトの90%は終わっていたとしても、ゴールテープを切るまでは確実に走りきりましょう。プロジェクトを終わらせるまでに必要な時間や労力を、少なく見積もってしまうことはよくあります。 「Bell Labs」のTom Cargillさんは「コードの最初の90%は、開発時間の最初の90%でできる。コードの残りの10%のために、同

    やめるタイミングの見極め方と、やめずにやり遂げるためのいくつかの作戦 | ライフハッカー・ジャパン
    pom2e
    pom2e 2015/03/22
    結構大切なことかもしれない。やめどきかどうかって。
  • イーロンマスクから若者に捧げる成功への5つの秘訣

    もう説明するまでもないかもしれないが、イーロン・マスクはスティーブ・ジョブスに匹敵するとも言われる起業家で、これまでも数多くのイノベーションを生み出して来ている。 サンフランシスコとロスアンゼルスを30分で結ぶ、次世代交通システム、ハイパーループも彼の構想である。 1999年にPayPalの前身であるX.comの創業。その後Tesla, SpaceX, Solor Cityなど、常人では想像もできないレベルで複数の事業の立ち上げ、ごく短時間で成長させている。 そしてついにTwitter社までを買収した。 南アフリカ出身の彼は表舞台で話す事が意外と少ない。 ジョブス比べてみても、特にプレゼンが得意な方では無い事も理由である。 今回は、彼の数少ないスピーチの中で、2014年に南カリフォルニア大学での卒業式にて行った内容をご紹介したい。 5分程度の短い説明の中で成功する為の5つのポイントを紹介し

    イーロンマスクから若者に捧げる成功への5つの秘訣
    pom2e
    pom2e 2015/03/15
    物事をシンプルに考えられて,それが正しいっていうのは素晴らしくセンスが求められると思います。
  • 寒くても脳を活性化させる「6つの朝習慣」 | ライフハッカー・ジャパン

    誰しもが朝型人間というわけではありません。朝、何度も目覚ましをスヌーズにしてしまう人であれ、ベッドからすぐに飛び起きられる人であれ、その日の課題に取り組む前には脳のちょっとしたウォーミングアップを必要とします。強いカフェイン飲料をがぶ飲みするのも効果的です。しかし、過去の研究によると、いったんカフェイン中毒になってしまうと、最終的には、禁断症状を恐れてスターバックスに足繁く通い詰める結果になるそうです。 朝型人間であろうとなかろうと関係なく、1日の仕事に取りかかる前に頭をシャープにする方法があります。 1. 運動 目覚ましのスヌーズボタンを押してもう15分だけ寝ていたいという衝動に駆られるでしょうが、それよりもむしろベッドから起きて運動用の服に着替え、爽快な散歩やランニングをする方がずっと効果的です。運動は脳内を含む全身の血流を増加させます。朝のウォーキングに気が進まないようなら、ダンスや

    寒くても脳を活性化させる「6つの朝習慣」 | ライフハッカー・ジャパン
    pom2e
    pom2e 2015/03/09
    朝が結構勝負!