タグ

教育に関するpom2eのブックマーク (108)

  • 「スマホやめるか、大学やめるか」 信州大入学式で学長 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    「スマホやめますか、それとも信大生やめますか」。信州大の入学式が4日、松市総合体育館であり、山沢清人学長は、8学部の新入生約2千人に、こう迫った。 山沢学長は、昨今の若者世代がスマートフォン偏重や依存症になっている風潮を憂慮。「スイッチを切ってを読み、友だちと話し、自分で考える習慣をつけ、物事を根から考えて全力で行動することが独創性豊かな学生を育てる」と語りかけた。 新入生を代表して、上伊那農高出身で農学部農学生命科学科の倉田祐輔さん(18)が「農学だけでなく、経済や法学分野などの勉学にも取り組み、グローバルな視野で物事を俯瞰(ふかん)し、私の考える農業を広めて社会に貢献したい。ここで学んだ知識を次代を生きる私たちの大きな原動力にする」と決意を語った。 新入生は1年間、松市で学んだ後、学部ごとに松市のほか、長野市や上田市、南箕輪村のキャンパスに移る。 留学生を除く新入生2

    「スマホやめるか、大学やめるか」 信州大入学式で学長 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    pom2e
    pom2e 2015/04/05
    老害だと思う。スマホで本読んで,スマホで話せるやんw
  • 馬場正博「食事前に手を合わせて『いただきます』という奇習が日本で蔓延して行儀が良い事になっているのが凄く嫌だ」 : 哲学ニュースnwk

    2015年02月21日18:00 馬場正博「事前に手を合わせて『いただきます』という奇習が日で蔓延して行儀が良い事になっているのが凄く嫌だ」 Tweet 1: キングコングラリアット(北海道)@\(^o^)/ 2015/02/21(土) 11:48:29.19 ID:yfvam35N0.net BE:755456936-2BP(2000) 私はジジイなので事前に手を合わせて「いただきます」という奇習が日で蔓延して、 しかもそれが行儀が良いことになっているのが、凄く嫌だ。 小津安二郎の映画ではあんなシーンは絶対なかった。誰があんな変なことを始めたんだ。 https://twitter.com/realwavebaba/status/297913121736101889 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1424486909/

    馬場正博「食事前に手を合わせて『いただきます』という奇習が日本で蔓延して行儀が良い事になっているのが凄く嫌だ」 : 哲学ニュースnwk
    pom2e
    pom2e 2015/02/22
    こういうのって恵方巻きとかと一緒で大した歴史がないけどたまたま定着したっていうのが多いのかな?
  • 事故に遭い意識不明だった間に相手が偽りの証言をしていた!?警察も取り合ってくれず、泣きながらゼミの教授に相談すると・・・俺は教授のあの言葉を忘れない : おにひめちゃんの監視部屋-生活まとめ・ニュース・面白ネタのシェアサイト-

    2015年02月17日21:20 事故に遭い意識不明だった間に相手が偽りの証言をしていた!?警察も取り合ってくれず、泣きながらゼミの教授に相談すると・・・俺は教授のあの言葉を忘れない カテゴリ武勇伝生活 onihimechan Comment(64) Tweet 引用元: ・胸がスーッとする武勇伝を聞かせて下さい!(119) 79: おさかなくわえた名無しさん 2013/10/18(金) 12:06:55.02 ID:JtmGuxDF 三流大学の法学生だったころに事故にあった。 車に突っ込まれて1週間の意識不明の重体。俺がバイクで相手が車のノーブレーキ追突事故だ。 普通に新聞にも乗ったし、全国ニュースにはならなかったと思うけど、隣県ぐらいまでは報道された。 結論から言えば、相手の速度超過にカップルがいちゃつきそのよそ見が原因の事故だった。 ところが俺が意識不明の間に、そのカップルは俺が車の

    事故に遭い意識不明だった間に相手が偽りの証言をしていた!?警察も取り合ってくれず、泣きながらゼミの教授に相談すると・・・俺は教授のあの言葉を忘れない : おにひめちゃんの監視部屋-生活まとめ・ニュース・面白ネタのシェアサイト-
    pom2e
    pom2e 2015/02/22
    これはいい話。
  • 【ISILイスラム国】twitterで何も調べずに安倍政権を批判している人の知能指数がよくわかるツイート「日本にイスラム人入国させんとって。てゆーか阿部やめろ」:ハムスター速報

    TOP > イスラム国邦人拘束事件 > 【ISILイスラム国】twitterで何も調べずに安倍政権を批判している人の知能指数がよくわかるツイート「日にイスラム人入国させんとって。てゆーか阿部やめろ」 Tweet カテゴリイスラム国邦人拘束事件 0 :ハムスター2ちゃんねる 2015年2月6日 9:18 ID:hamusoku 【悲報】日教育の限界。 ・阿部→安倍 ・イスラム人→イスラム国(テロ組織名)を国だと思ってる ・2億→恐らくドルと円の区別が付いていない ・「議員は1兆円貯蓄がある」と言う思い込み ・カネで全て解決出来るという思い込み 【悲報】日教育の限界。 ・阿部→安倍 ・イスラム人→イスラム国(テロ組織名)を国だと思ってる ・2億→恐らくドルと円の区別が付いていない ・「議員は1兆円貯蓄がある」と言う思い込み ・カネで全て解決出来るという思い込み pic.twitter

    【ISILイスラム国】twitterで何も調べずに安倍政権を批判している人の知能指数がよくわかるツイート「日本にイスラム人入国させんとって。てゆーか阿部やめろ」:ハムスター速報
    pom2e
    pom2e 2015/02/08
    Twitterでつぶやくとどんどん叩かれるな。
  • 冨山和彦氏、大学教員の「選民意識」にモノ申す

    昨秋、インターネット上で炎上した「G型・L型大学」の議論についてご存じだろうか。発端は文部科学省が2014年10月に開いた有識者会議。委員を務める経営共創基盤の冨山和彦CEOが、「日の大学の大半を職業訓練校にするべきだ」と提言したのだ。 提言では大学をG(グローバル)型とL(ローカル)型に二分。G型はごく一部のトップ大学・学部に限定し、グローバルに通用する極めて高度な人材輩出を目的とする。そのほか大多数の大学・学部は、地域経済の生産性向上に資する職業訓練を行う――としている。 アカデミズム一辺倒で事実上、偏差値でしか差別化できていない日の大学に、新たに「実学」というラインを作るべきだという主張だ。当然ながら、大学教員からは激しい反発があった。一方で、「社会に出て役立つ実学の方が求められている」という肯定意見も少なくない。今なぜ実学なのか。大学教員からの批判にいかに反論するのか。冨山氏が

    冨山和彦氏、大学教員の「選民意識」にモノ申す
    pom2e
    pom2e 2015/01/27
    工学部しか経験してないから私の視点も偏ってると思うけど,ここまで大学教育って工学ではひどくないと思うんだけどな。共同研究とかするし。日本人の大半が文系だからこれでいいってことなのかな?
  • 大学のレポート提出で一工夫したらコピペが皆無になったという話

    レポートを「特許同様に先願制とする。つまり意図せずとも類似内容だった場合後に提出された方を減点する」と呪文を唱えたら、コピペが皆無となった上に〆切よりだいぶ早く集まった — Masahiko Inami (@drinami) 2009, 12月 22 当方が学生時代もレポートの類や試験の筆記問題などは(持ち込みがOKな場合も多々あるので)、OBなどが持つ過去問を頼りにそのまま写したり、ほぼトレースする所業が多数行われていた。中には歴代の先輩たちが使いまわしする、伝説のレポートなんてのもあり、高値で取引されたってのも記憶にある。何度となくコピーされたせいで、文字が随分かすれていたり、ね。まぁ、問題を出す教授側も新しい問題の設定が面倒くさいのか、毎年同じものしか出さないのも一因なんだけど。 今ではインターネットが普及しているので大学生界隈では情報の共有ももっとスマートになってるんだろうけど、同

    大学のレポート提出で一工夫したらコピペが皆無になったという話
    pom2e
    pom2e 2015/01/11
    早い者勝ちの制度は,いい面ももちろんあるけど,熟考できないという点で欠点もある。もちろん殆どの大学生は熟考とかレポート1つでしないけどw
  • 就職面接で「ここからは選考と関係ありませんから、何でも好きなことを聞いてください」と言われたから好きな事を聞いた結果wwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報

    TOP > 話題 > 就職面接で「ここからは選考と関係ありませんから、何でも好きなことを聞いてください」と言われたから好きな事を聞いた結果wwwwwwwwwwwwwww Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年12月16日 13:39 ID:hamusoku 面接で「ここからは選考と関係ありませんから、何でも好きなことを聞いてください」とか言うと、「有給って取れるんですか?」とか当に好きなことを聞く、救いようのない馬鹿な学生っているんだよな。大学でどういう教育を受けてるんだか…。 面接で「ここからは選考と関係ありませんから、何でも好きなことを聞いてください」とか言うと、「有給って取れるんですか?」とか当に好きなことを聞く、救いようのない馬鹿な学生っているんだよな。大学でどういう教育を受けてるんだか…。— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujis

    就職面接で「ここからは選考と関係ありませんから、何でも好きなことを聞いてください」と言われたから好きな事を聞いた結果wwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報
    pom2e
    pom2e 2015/01/11
    面接の時になんで有給がとれるのか聞いてはいけないのか私には理解できない。福利厚生の制度として存在しているのだから,その実態がどうなっているのかを聞いていいに決まってると思うしそんなんで落とさないと思う
  • 【Fランク】東海大学の英語の授業が崩壊した結果→教師が発狂プリントを作成して授業開始wwwwwwwwwwww:ハムスター速報

    TOP > ネタ > 【Fランク】東海大学の英語の授業が崩壊した結果→教師が発狂プリントを作成して授業開始wwwwwwwwwwww Tweet カテゴリネタ 0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年12月10日 13:40 ID:hamusoku 友人が受けてる英語の教師がついに崩壊した 友人が受けてる英語の教師がついに崩壊した pic.twitter.com/GhYtC8SG5a— しおりん (@shiorin_0909) 2014, 12月 9 2 :ハムスターちゃんねる2014年12月10日 13:41 ID:UyNjvcVV0 草 3 :ハムスター名無し2014年12月10日 13:42 ID:0nzpGene0 くそワロタwwwwwwwww 4 :ハムスター名無し2014年12月10日 13:42 ID:93BO6wjN0 内容はアレだがきちんと作ってくるあたりは流石教師だな 5

    【Fランク】東海大学の英語の授業が崩壊した結果→教師が発狂プリントを作成して授業開始wwwwwwwwwwww:ハムスター速報
    pom2e
    pom2e 2014/12/10
    これはすごい!
  • 【悲報】幸福の科学、勝手に学校を開校

    1 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2014/12/10(水) 14:33:00.39 ID:1HdyR9WC0.nethttp://info.happy-science.jp/2014/12309/ ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)開校のお知らせ 2014.12.10 2014年4月に、ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)が開校いたしますので、お知らせいたします。 校は、大川隆法総裁が設立した「現代の松下村塾」であり、日発の格私学の開学となります。 私たちは、理想的な教育を試みることによって、当に、「この国の未来を背負って立つ人材」を送り出したいのです。 ――『教育の使命』より 略 関連記事 【悲報】民主党の枝野が駅前でSP従え一人カラオケ 【悲報】 高橋みなみさん AKB卒業を発表! ただし来年の12月 【悲報】吉野家牛丼300円

    【悲報】幸福の科学、勝手に学校を開校
    pom2e
    pom2e 2014/12/10
    やっぱりやることが違うな。
  • なぜ「偏差値が高いから医師を目指す」は間違いなのか

    世間では空前の医学部ブームが続いています。読者の中にもご人、あるいは息子や娘が医学部を目指している人がいるのではないでしょうか。 でも、「偏差値が高いから」「医師はいはぐれがないから」などという安易な理由で医師を志して欲しくないと思います。 心臓外科医になって30年以上たちますが、こういう人は医師になってはいけなかったのではないかと思う医師に出会うことがあります。例えば、患者さんの話を聞かず、人の痛みを分かろうともしない医師です。皆さんも、患者として病院へ行ったとき、目も合わせずに黙ってパソコンの画面ばかり見ている医師に出くわしたことがあるのではないでしょうか。そういう人はいくら高校時代の偏差値が高くても医師失格です。 医師は診断・治療を行うだけではなく人の痛みや不安を取り除く職業であり、患者さんに寄り添いながら病気が体に及ぼす悪い影響も治療する職業です。日常生活でも、電車の中で体の不

    なぜ「偏差値が高いから医師を目指す」は間違いなのか
    pom2e
    pom2e 2014/11/08
    そりゃあまあそうだよな.
  • これからの時代の人文科学の役割とは? 小林康夫先生退職記念インタビュー(前編) - 東大新聞オンライン

    人文科学は、自然科学やテクノロジーがもたらすものに対して、従来の人間観のままで、それが倫理的に良い悪いと言っているだけではダメなんだ。「人間とは何で、どうあるべきか」ということについて、今までとは全く違うタイプの問いに答える義務が、人文科学にはある。 小林康夫先生は声を高めてこう語る。 1986年から東京大学で教鞭をとり、人文科学を学ぶ学生なら知らない者はいないであろう小林康夫先生。今年度で退職する知の巨人に、今の学生が考えるべきことや、これからの人文科学の行くすえについて話を聞いた。第一弾は、人文科学の直面している危機と、人文科学者が生き残りをかけて取り組むべきことについてである。 〈知識の特権性を失った人文科学〉 人文科学を取り巻く環境はこの20年で大きく変わったんです。2つの点で人文科学は根源的な変化にさらされている。一つは、コンピュータとインターネットによって、だれしもアクセスでき

    これからの時代の人文科学の役割とは? 小林康夫先生退職記念インタビュー(前編) - 東大新聞オンライン
    pom2e
    pom2e 2014/10/21
    科学がある時代の人文学とはなにか,非常に有意義な記事です.
  • 松岡修造「俺と錦織を同列で語るな」 : 暇人\(^o^)/速報

    松岡修造「俺と錦織を同列で語るな」 Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/09/07(日) 16:00:53.61 ID:q2jc4m+10.net 錦織圭の話題になると「圭はすごいですね」と語った瞬間、松岡は「ちょっと怒っていいですか?」と豹変。 上田も「今褒めてたでしょ?情緒不安定?」とツッコミを入れたが、 「よく松岡さんはグランドスラムでベスト8に 入ったって比較する人いるじゃないですか。カチンときちゃう。 松岡修造と錦織圭を同じにするなって感じですよ、こっちとしては。 圭はベスト8からどんどん行く選手。僕はまぐれで一回跳ねた人。 全然テニスの才能が違う。僕は11歳で彼を見た時から、いってみれば才能の師匠。 教えたことなんて一回もない」と熱く語った。 news.livedoor.com/article/detail/6254349/ 2:以下、\(^o

    松岡修造「俺と錦織を同列で語るな」 : 暇人\(^o^)/速報
    pom2e
    pom2e 2014/10/03
    松岡修造もかっこいいよな.
  • 【人はなぜ勉強するのか】強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話 - ある一家の家庭教育にあった、学びの意味 - | STORYS.JP

    偏差値至上主義、学歴偏重社会の言葉に代表されるように、現在、日教育は、学校や塾を中心に、「受験や成績のために勉強する」ということに重点が置かれている。 しかし、「勉強する」ということの質は、来受験や成績を上げることとは別の所にあるのかもしれない。「なぜ勉強をしなければいけないのか?」そう自分の子供に問われたことのある親も多いのではないだろうか。この問いは誰もが一度はぶつかる壁でもある。 この問いに答えられること、それ以上に、この問いを子供と一緒になって考えることこそが、今求められているのかもしれない。以前STORYS.JPに、ある家族の長男が綴ったストーリーが投稿され、瞬く間にネット上で話題となり、多くの人の反響を呼んだ。 それは、一風変わった、どころか、かなり変わった「強烈なオヤジ」に育てられた三兄弟の物語だった。 彼ら三兄弟は、結果として、高校も塾も通わずに京都大学に進

    【人はなぜ勉強するのか】強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話 - ある一家の家庭教育にあった、学びの意味 - | STORYS.JP
    pom2e
    pom2e 2014/09/30
    かっこいいオヤジだな.
  • さらば気合と根性の練習 東大よ、選択と集中で強くなれ:朝日新聞デジタル

    弱小チームが個性的な名指導者により活気を取り戻し、勝利に向け一丸となる――。ドラマではよくある筋書きだが、現実に起こりうるのか。桑田真澄さんが東京大野球部の特別コーチとなって1年半余。東京六大学野球で連敗記録更新中の東大を泥沼からどう引き上げるのか。秋季リーグ戦開幕を前に桑田さんに聞いた。 ――「76連敗」という現実をどう受け止めますか。 「東大野球部は1981年春のリーグ戦では4位になり、『赤門旋風』を巻き起こしたこともある。成績だけを見れば『最近の東大は何をやっているんだ!』と言われても仕方がない。だけど、東大には他大学のようなスポーツ推薦枠や、甲子園に出場するような系列高校はありません。他大学に入部してくる選手と東大の選手との力量差は、以前よりもさらに広がっている。そういう現実も見る必要があります」 ――東大の選手たちに、どんなアドバイスをしているのですか。 「昨年1月から、月数回の

    さらば気合と根性の練習 東大よ、選択と集中で強くなれ:朝日新聞デジタル
    pom2e
    pom2e 2014/09/16
    推薦のある他の大学に勝つのは難しいだろうけれど,結果が出ると良いなと思います.
  • 息子に教えた「読書感想文」の書き方のこと。 - スズコ、考える。

    25日が始業式だったので、我が家はちょっとはやめの夏の終りを感じております。 1日から学校のところも多いのかな、TLには夏休みの宿題に苦悶するお子さんの様子のツイートがちらほら。 小4息子も今年は去年から突然グレードが上がったのか、難易度の高い宿題が増えました。量も質もアップ、という感じ。 その中に、読書感想文がありました。 真っ白な4枚の原稿用紙をぼんやり眺める息子。 「どうしたらいいんかわからん」 ぼそっと呟いたので「どうやって書くか、習ってないの?」と聞くと、首を縦に振る。 習ってない?? ……自分の過去を振り返って、読書感想文の書き方は習っただろうか、その記憶はあまり定かではないのだけど、少なくとも作文用紙を前に「なにをどうしたらいいのかすらわからない」状況に追い込まれたことは無かった記憶がある。 そこでふと思い出す。 一学期の途中の学級だよりにあった先生手書きの小さなコメント。

    息子に教えた「読書感想文」の書き方のこと。 - スズコ、考える。
    pom2e
    pom2e 2014/09/03
    いい教え方だと思いました.自分で文章を書かないとなかなかうまくならないし,読み方も上達しないからね.
  • 日本では科学を論じないしきたりがある - リアル開発会議 - 日経テクノロジーオンライン

    福島の原子力発電所事故をきっかけに、技術やその根底にある科学との向き合い方が問われている。「日の社会には科学リテラシーがない」。京都大学大学院総合生存学館(思修館)の山口栄一教授は、この問題意識から新著『死ぬまでに学びたい5つの物理学』(筑摩選書)を執筆した。同書に記したような天才物理学者たちの知の創造プロセスを知ることが、科学リテラシーを高めるための第一歩になると山口教授は語る。(取材・構成は、片岡義博=フリー編集者) ――『死ぬまでに学びたい5つの物理学』というは、物理学の入門書でありながら、文系の読者も面白く学べることを目指しています。そして、序章のタイトルは「強く生きるために物理学を学ぶ」。一般的な物理学の書籍とは一線を画していますが、このを書くきっかけから伺いたいと思います。 山口 私は1990年代の終わりまで永らくフランスに住んでいました。ところが帰国したら日は大変なこ

    日本では科学を論じないしきたりがある - リアル開発会議 - 日経テクノロジーオンライン
    pom2e
    pom2e 2014/08/26
    1年目の僕が言うのも変だろうけれど,CSRとかそういうことを考える上で,直接利益に結びつかないけれど社会に貢献できる理学とかも会社で研究していいんじゃないかって思います.
  • 【驚愕】代ゼミの恐るべき先見性。予備校から不動産会社に華麗な転身か。既に実績多数。 : 大人のまとめ新聞

    河合塾、駿台予備校とともに「予備校3大大手(SKY)」と呼ばれる代々木ゼミナール。 そんな代ゼミが、全国27校舎のうち7割に当たる20校舎を閉鎖し、数百名の講師の希望退職も募るというニュースが報じられた。 これを受けてソーシャルメディアでは「代ゼミヤバい」「代ゼミ死亡」などと書き立てられているが、実は代ゼミは30年前から今の少子化を見越して、粛々と業態転換を進めてきた可能性があることが分かった。 「代ゼミ死亡」って当? 代ゼミが全国の7割の校舎を閉鎖し、希望退職者も募るというニュース。 「代ゼミがヤバい」「代ゼミショック」「代ゼミ死亡」…こんな投稿ばかりがソーシャルメディアでは目立っていた。 ポテトクリーム@potatocream代ゼミってそんなにヤバいのか2014/08/24 13:36:49T.Mogai@mogizm代ゼミいよいよヤバいのか2014/08/24 11:13:36 し

    【驚愕】代ゼミの恐るべき先見性。予備校から不動産会社に華麗な転身か。既に実績多数。 : 大人のまとめ新聞
    pom2e
    pom2e 2014/08/25
    30年後を見据えたビジネスを展開していたならこれは素晴らしい企業だ.
  • 子供の「しつけ」は親がするものなのか? - しっきーのブログ

    ツイッターのタイムラインで、あるつぶやきを見た。モザイクをかけて転載するが、つぶやいた個人がどうこうという話ではないことに注意。 内容自体はありがちなものだし、別に問題になるものでもない。ただ看過できないのは、リツイートとお気に入りの数だ。こういう、「偏見+勧善懲悪」みたいなコンテンツは、カタルシスを解消するある種の典型として常に人気がある。 2ちゃんねるなんかでは、たとえば、「女という性別を利用して上手く立ちまわる女性」に「何らかの懲罰を与えるか、復讐を遂げる」みたいスレは伸びやすい。「女叩き」というコンテンツで、アフィリエイトサイトは積極的にまとめるし一定の層に必ず人気が出る。そういう種類のものは、そこから距離をとって見れる人からすれば、特定の偏見と欲望に基づいて作られたものだと感じるだろう。だがこのツイートの場合はどうか? ここで「悪い」されているのは、新幹線で「めっちゃ騒いで」いる

    子供の「しつけ」は親がするものなのか? - しっきーのブログ
    pom2e
    pom2e 2014/08/25
    社会が子供を許したり,人を許す余裕が無いことも関係していそうです.
  • 「自分でやったほうが早い」でチームは滅ぶ | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】 この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は、脱社畜ブログの日野瑛太郎さんによる「仕事の任せ方、頼み方」について。 「人に何か仕事を頼む」という行為は、とても面倒くさいものです。 誰かに仕事を頼む以上、最低限どんな仕事をやってほしいのか説明をしなければなりません。「アレやっておいて」で済む相手であればいいですが、相手がまったくその仕事に通じていない場合は、説明だけでかなりの時間が取られてしまいます。仕事を依頼した後も、質問に答えたり、仕事の結果をチェックしたり、やることは意外と多くあります。 このような状況から、人に任せるのではなく「もう自分でやったほうが早い」と思ってしまうのはある意味では当然です。この考え方は、短期的には正しいと言えるでしょう。納期がピンチだという時に、悠長に

    「自分でやったほうが早い」でチームは滅ぶ | サイボウズ式
    pom2e
    pom2e 2014/08/14
    こういう考えは今から持っておきたいです.
  • イタリアの識字率の低さと日本の識字率無戸籍

    稲葉渉 @inabawataru 「イタリアの識字率の悪さ」って話が前から引っかかってて、ブログなんかだと完全非識字率が11%、新聞読めないレベルの識字率が66%なんて数字を見ることがあるんだけど、イタリア政府が公式に発表してる数字は99%。あらこの差は何なのかしら。 2014-07-17 18:57:37 稲葉渉 @inabawataru んでちょっと調べてみると、「各国で発表される数値には違いがある。ユネスコの発表と、取りまとめる各国の教育省の間で、識字率の認識の違いがあるから」だそう。簡単にいえばイタリアが発表してる数字には高下駄がはかされていると。 2014-07-17 19:02:02

    イタリアの識字率の低さと日本の識字率無戸籍
    pom2e
    pom2e 2014/08/10
    途中からちょっと話が混乱していると思うんだけれど,識字と読解には違いがあるから,読めるからって理解できるとはちょっと違うと思うし,そんなこと大人でもよくある話w