タグ

知財戦略と訴訟に関するrteeeeeeのブックマーク (4)

  • 人工知能時代の権利争い

    今は「第三次AIブーム」とも言われる時代で、「深層学習」、「自然言語処理」などのキーワードの下、日々、人工知能に出来ることが増えています。このブームがこれまでと異なるのは、人工知能技術が、いよいよ実際の業務に使える目途が立ち、研究室から外に出て活躍し始めたということでしょうか。川崎市の子育て相談等のチャットボットは、すでに多くの市民の好評を得ていますし、深層学習でモノの形や色、材質を正確に見分けられるようなゴミ分別ロボットも実際に活躍中です。職場のRPAもある意味では、人工知能にあたりますし、自動車の自動運転も技術的には、かなり完成形に近いと言っても良い段階です。 AIブームにおける新たな問題とは そんな時代になってくると、今度は、この人工知能を巡るIT紛争もその数を増してくるのかもしれません。今回、ご紹介するのは、そんな人工知能時代の特許を巡る問題です。もっとも、この事件自体は、一方の

    人工知能時代の権利争い
    rteeeeee
    rteeeeee 2018/04/11
    「人工知能を使ってさまざまなサービスを実現しようという企業や組織の方には、このあたりを自分の資産として整理しておくことをお勧めします」
  • アップルのanimoji商標に関する裁判はスピード和解で終結(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    10月23日に「iPhone Xの新機能Animojiの商標権で日企業がアップルを提訴」という記事を書きました。10月18日に、東京のソフトウェア開発企業EMONSTER株式会社が米国の商標登録に基づき、iPhone Xの新機能の名称であるanimojiに対する商標権侵害訴訟をカリフォルニア連邦地裁に提起したという話です。 この訴訟はどうなったのかと思いちょっと調べてみたら、何と訴訟提起から7日後の10月25日に、当事者の合意により訴訟取下げになっていました(タイトル画像参照)。訴訟の対抗措置としてアップルからEMONSTERの登録商標の取消請求が出されていましたが、これも取下げになっています。 おそらくはアップルからEMONSTER社に対する金銭のやり取りを伴う和解に至ったものと思われますが、どういう条件なのかはわかりません。両社からも特にリリースは出ていないようです(和解の条件に守秘

    アップルのanimoji商標に関する裁判はスピード和解で終結(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    rteeeeee
    rteeeeee 2017/11/27
    「日本ですと事前に協議を十分にしてどうしても埒が明かないと最後の手段として訴訟というパターンが多いですが、米国の場合はまず訴訟提起してから交渉というパターンも普通のようです」
  • “切り餅特許戦争”が第2ステージへ

    切りの表面に加えられたスリット(切り込み)の特許をめぐる、切り業界最大手・サトウ品工業対同2位の越後製菓の訴訟が、越後が新たにサトウに対する訴訟を起こしたことで新たなステージに突入した。 今年の正月シーズンまで、サトウの切りには上下面に十字、側面に2のスリットが入っていた。一方、越後の切りはサイドスリット1のみ。両社ともにこのスリットで特許を取得しているのだが、越後側が、「サトウが自社の特許を侵害している」として2009年3月にサトウ品を提訴したのがそもそもの始まりである。 10年11月30日、東京地裁がサトウ品完勝の判決を出したが、11年9月7日、二審の知的財産高等裁判所が中間判決という形でサトウによる特許侵害を認める逆転判決を出した。 中間判決は争点が複数ある場合、争点の一部に裁判所が判断を出す手続きで、民事訴訟一般にはほとんど使用されることはなく、知財分野ではまれに

    “切り餅特許戦争”が第2ステージへ
    rteeeeee
    rteeeeee 2015/05/15
    「知財高裁で和解していたら、19億円を追加されることもなかっただろうに、愚かな選択をして傷口を大きくするリスクを背負い込んだ」
  • TechCrunch

    At midnight last Friday, Alphonzo Terrell held up a glass of Dom Perignon and toasted his one-year anniversary of being laid off at Twitter. If it weren’t for that moment, he wouldn’t be in Austin

    TechCrunch
    rteeeeee
    rteeeeee 2015/03/24
    「AGISに襲われている他の会社を助けるためにわれわれはAGISの主張を無効にするためにわれわれが収集した情報を公開し、いわば訴訟をオープンソース化した」
  • 1